看護学部 成人看護学

古島 幸江

フルシマ サチエ  (Furushima Sachie)

基本情報

所属
自治医科大学 看護学部 成人看護学
学位
博士(看護学)(東京女子医科大学看護学研究科)

J-GLOBAL ID
201601009218772430
researchmap会員ID
B000258051

経歴

 4

論文

 8
  • 古島 幸江
    日本手術看護学会誌 18(1) 159-167 2022年9月  
    日常的に器械出し看護を担っている手術看護認定看護師7名に半構造化面接を行い、過去1週間以内に担当した1事例を想起してもらい、「器械出し看護師として行ったこと」「その行為に至った意図や動機・目的・根拠」「そのときに捉えていた状況」などについて、経時的に順を追って詳細に語ってもらい、グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法を用いて分析した。結果、以下の3カテゴリーが抽出された。1)不安定なその人を迎え入れる(その人の脅威となりそうな環境刺激を遠ざけて、その人を手術室に迎え入れようとする局面)。2)シールドをまとったら外回り看護師にその人を託す(外回り看護師との関係性のもと自身の役割と機能を自ら線引きしていく局面)。3)その人にとってさらなるマイナスな状況をくい止めようとする(その人にとってマイナスな状況を招く要因を見極めて働きかける局面)。
  • 長谷川 直人, 古島 幸江, 渡邉 賢治, 村上 礼子, 佐々木 彩加, 小川 晴香, 佐藤 幹代, 古内 三基子
    日本看護科学学会学術集会講演集 41回 P12-04 2021年12月  
  • 古島 幸江, 長谷川 直人, 村上 礼子, 佐藤 幹代, 古内 三基子, 渡邉 賢治, 佐々木 彩加, 小川 晴香
    日本看護科学学会学術集会講演集 41回 P12-05 2021年12月  
  • 古島 幸江, 長谷川 直人, 村上 礼子, 佐藤 幹代, 古内 三基子, 渡邉 賢治, 佐々木 彩加, 小川 晴香
    日本看護科学学会学術集会講演集 41回 P12-05 2021年12月  
  • Mariko Nakano, Misuzu Nakamura, Sachie Furushima, Mikiyo Sato, Naoto Hasegawa, Ayaka Sasaki
    Journal of Nursing Education and Practice 9(8) 91-98 2019年5月  査読有り

MISC

 42
  • 山口 紀子, 石田 静恵, 堀口 奈津美, 坂本 文子, 古島 幸江, 阪上 かおり, 北向 孝弘, 丸岡 美香, 中村 京子, 日本手術看護学会学会認定制度委員会
    日本手術看護学会誌 19(1) 75-75 2023年9月  
  • 長谷川直人, 古島幸江, 村上礼子, 佐藤幹代, 佐々木彩加, 渡邉賢治, 小川晴香, 福田怜加, 筒井咲頼, 古内三基子, 小林真穂, 福田佳代子, 野口康子, 宿村香織, 工藤理恵, 遠藤香奈
    自治医科大学看護学ジャーナル 20 2023年  
  • 渡邊 幸裕, 中村 泰子, 古島 幸江
    日本手術医学会誌 43(1) 82-89 2022年2月  
    本研究は、手術室に入室してきた患者の体験を明らかにし、手術室入室時における看護実践への示唆を得ることを目的とした。全身麻酔下で手術を受けた患者10名に半構造化面接を実施し、Thinking At the Edgeの手法を用いて質的に分析した。結果、手術室入室時の体験は【レールに乗せられた私はいったいどこに連れて行かれるのか気持ちが張り詰める】【イメージしていた手術室と実際の手術室に対するギャップに戸惑う】【見えた聞こえたもの全てが自分のからだが切られることを連想させて生々しい】【すべてを委ねる人にきちんと挨拶をしたいがそういう感じじゃない】【医療者に身を任せて微動だにしないことに精一杯だ】【次々と指示された自分がやること以外は耳に入ってこない】【なんとなく音楽が聞こえてきたような気がする】【麻酔前に看護師が傍で手を握ってくれて励まされた】【先生がずっと傍にいて声をかけてくれて自分は大丈夫だと思えた】【自分で決めて納得してきたから自分から歩みを進める】という10パターンが抽出された。手術室入室時における患者の体験の特徴は、視覚や聴覚、肌からの触覚を通して様々なものを知覚しており、医療者に言われるがまま、されるがままという体験をしていた。さらに、自分がおかれた状況について現実的に認識し、手術に関連する恐怖や手術の成功を切に願う期待などの多様な要因によって、ネガティブな感情とポジティブな感情が交錯した体験をしていたことが考えられた。そのため手術室入室時における看護実践は、手術室看護師は患者に忙しさを知覚させないこと、手術室入室時に行うべき確認行為や身体的準備について患者が自分に必要なことだと理解し納得したうえで参画できるよう支援する必要がある。また、感覚を通して知覚したものすべてが手術を受けるというリアルなイメージを喚起させていたため、患者の視覚範囲やセンシティブになっている感覚をふまえた環境整備が必要である。(著者抄録)

書籍等出版物

 4

講演・口頭発表等

 23

共同研究・競争的資金等の研究課題

 1