看護学部 成人看護学

佐藤 幹代

サトウ ミキヨ  (Mikiyo SATO)

基本情報

所属
自治医科大学 看護学部 成人看護学 准教授

研究者番号
00328163
J-GLOBAL ID
200901085784512472
researchmap会員ID
1000316872

外部リンク

https://kaken.nii.ac.jp/d/r/00328163.ja.html

経歴

 2

主要な委員歴

 11

論文

 19
  • 門林 道子, 城丸 瑞恵, 仲田 みぎわ, 佐藤 幹代
    保健医療社会学論集 28(1) 44-55 2017年7月  査読有り
    本稿は「書く」ことがケアとして有効と成り得るのか、臨床応用としてがん体験者に行った「『書く』ことでのケア」研究におけるセッションプログラムのプロセスと結果を記述統計やインタビュー調査により考察し、その効果について検討することを目的としている。「書く」ことは、自己を振り返ったり、自己の内面をみつめ、自己肯定感を伴う自己再構築の機会となっていた。さらに、書いたことをグループで話し合うことによって、体験を共有し共感でき、このような場や仲間の存在がまた、がん体験者にとって前向きに生きるための一助となることが明らかになった。(著者抄録)
  • 仲田みぎわ, 城丸瑞恵, 佐藤幹代, 門林道子, 水谷郷美, 本間真理, いとうたけひこ
    死の臨床 39(1) 185-191 2016年6月  査読有り
    乳がん闘病記から、病い体験から得られた肯定的変化を抽出した。「他者に対する感謝の芽生え」「がんによる益」「平常がもたらす喜び」「自己の成長の喜びと実感」「自己の存在理由の意識化」「わき上がる生への希望」「他者への貢献の願い」これら7つの肯定的変化に注目することで、乳がん体験者が有限の命を意識しながら、がんと向かい合う自身を評価し、自己の存在意義を肯定的に捉え、今を充実させる生き方を目指していることがわかった。
  • Sato M, Ohara M, Okabe M, Hieda R
    Tokai University School of Health Sciences BULLETIN 20(1) 103-116 2015年3月  査読有り
  • 森祥子, 城生弘美, 佐藤幹代, 三橋祐子
    東海大学健康科学部 紀要 (19) 43-47 2014年3月  査読有り
    全国の保健師助産師看護師実習指導者講習会の開催実態を把握することを目的に、47都道府県の担当者を対象に、2011年度に開催された講習会に関するアンケート調査を行い、43都道府県より回答を得た。その結果、講習会は91.9%の都道府県において1ヶ所のみで開催され、74.4%は看護協会との共催・委託であった。自由記載欄に「事業委託を検討したが受け手となる機関がなかった」の記載もあり、看護協会以外を講習会の共催・委託先とする困難さが推察された。また、13.5%の都道府県では講習会への補助金が0円で、財源の確保に苦慮している現状が窺えた。
  • Murakami R, Shiromaru M, Yamane R, Hikoyama H, Sato M, Takahashi N, Yoshida S, Nakamura M, Kojima Y
    Journal of clinical nursing 22(7-8) 939-947 2013年4月  査読有り

主要なMISC

 105

主要な講演・口頭発表等

 56

担当経験のある科目(授業)

 4

主要な所属学協会

 7

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

 21

社会貢献活動

 20

主要なその他

 2
  • 2018年11月 - 現在
    https://www.dipex-j.org/chronic-pain/ 慢性の痛みをもつひととその家族の体験を映像・音声・テキストでWeb上に公開している Grant-in-Aid for Scientific Research(B)