基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部解剖学講座 法医学部門 助教
- 学位
- 学士(2005年3月 自治医科大学)
- 研究者番号
- 20775895
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-8720-2654
- J-GLOBAL ID
- 201601008472557046
- researchmap会員ID
- B000250808
- 外部リンク
研究テーマ
脳細動脈硬化と脳血管周囲マクロファージ(PVMs; perivascular macrophages)との関連に興味を持ち、基礎研究を進めている。最近では、高血圧ラットを用いた研究で、脳細動脈の血管線維化にともなって脳血管周囲マクロファージがⅠ型コラーゲンを産生することを見出した。今後も引き続き様々な病態モデルを用いたり、介入を行うことにより、特に脳卒中における血管線維化−脳細動脈硬化−脳血管周囲マクロファージの機能と形態について解析を進めていきたい。
法医実務
栃木県警察からの要請を受け、年間80例程度の法医解剖および数例の出張検案に応需している。稀少症例や教育的症例については積極的に学会発表や症例報告を行うよう心がけている。また、法医解剖で得られる剖検脳は極めて貴重であり、研究面での活用を模索している。
学生教育
本学医学部第3学年の「法医学・医事法」を担当している。本学の卒業医師は出身都道府県等のへき地等での地域医療に従事する。その実務現場では死亡診断・死体検案を独力で行わなければならない場面が稀ならずあり、死亡診断書・死体検案書を適切に作成することができるよう、重点的に教育を行なっている。
研究キーワード
24研究分野
10経歴
12-
2016年1月 - 現在
-
2015年4月 - 2015年12月
-
2013年4月 - 2015年12月
-
2013年9月 - 2015年9月
-
2013年4月 - 2015年3月
学歴
1-
- 2005年3月
委員歴
10-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
受賞
5-
2024年3月
-
2023年10月
-
2023年3月
論文
16-
Cell death & disease 16(1) 285-285 2025年4月13日 査読有りWhite matter injury is caused by cerebral blood flow disturbances associated with stroke and demyelinating diseases such as multiple sclerosis. Remyelination is induced spontaneously after white matter injury, but progressive multiple sclerosis and white matter stroke are usually characterised by remyelination failure. However, the mechanisms underlying impaired remyelination in lesions caused by demyelination and stroke remain unclear. In the current study, we demonstrated that collagen fibres accumulated in the demyelinated lesions of multiple sclerosis patients (age range 23-80 years) and white matter lesions of stroke patients (age range 80-87 years), suggesting that the accumulation of collagen fibres correlates with remyelination failure in these lesions. To investigate the function of collagen fibres in the white matter lesions, we generated two types of white matter injury in mice. We induced focal demyelination by lysolecithin (LPC) injection and ischemic stroke by endothelin 1 (ET1) injection into the internal capsule. We found that type I collagen fibres were secreted in ET1-induced lesions with impaired white matter regeneration in the chronic phase of disease. We also showed that monocyte-derived macrophages that infiltrated into lesions from the peripheral blood produced type I collagen after white matter injury, and that type I collagen also exacerbated microglial activation, astrogliosis, and axonal injury. Finally, we demonstrated that oligodendrocyte differentiation and remyelination were inhibited in the presence of type I collagen after LPC-induced demyelination. These results suggest that type I collagen secreted by monocyte-derived macrophages inhibited white matter regeneration, and therefore, the modulation of type I collagen metabolism might be a novel therapeutic target for white matter injury.
-
Jichi Medical University Journal 47 17-22 2025年3月 査読有り
-
Legal medicine (Tokyo, Japan) 70 102472-102472 2024年6月15日 査読有りSimilar to that in Europe and the United States, the need for forensic DNA identification in dogs is increasing in Japan. As few studies have used commercial genotyping kits, the effectiveness of the Canine GenotypesTM Panel 2.1 Kit for individual DNA identification in dogs bred in Japan was examined. We genotyped 150 unrelated dogs (50 Golden Retrievers, 50 Miniature Dachshunds, and 50 Shiba Inu) at 18 canine short tandem repeat loci by the Kit. The allele frequency, expected heterozygosity, observed heterozygosity, p-value, power of the discriminant, and of exclusion, polymorphic information content, and random matching probability were calculated for each marker. The random matching probability was subsequently estimated to be 4.394×10-22 in the 150 dogs of the three pure-bred groups based on 18 STR loci; 3.257 × 10-16 in the Golden Retriever, 3.933 × 10-18 in the Miniature Dachshund, and 2.107 × 10-18 in the Shiba Inu breeds. In addition, principal component analysis based on genotype data revealed the Golden Retrievers, Miniature Dachshunds, and Shiba Inus separated into three clusters. The results of the genotype analysis showed that the Canine GenotypesTM Panel 2.1 Kit could be useful for identity testing and tool of population study of canines in Japan.
MISC
39-
日本臨床分子形態学会総会・学術集会 講演プログラム・要旨集 55th 2023年9月 筆頭著者責任著者第55回日本臨床分子形態学会総会・学術集会.2023年9月29日(金)・30日(土),アクロス福岡(福岡)
書籍等出版物
6講演・口頭発表等
65-
香川プライマリ・ケア研究会、日本プライマリ・ケア学会四国支部 第11回 学術集会、第18回 四国地域医学研究会 合同集会 2012年1月28日 香川プライマリ・ケア研究会、日本プライマリ・ケア学会四国支部、四国地域医学研究会
-
第8回 日本プライマリ・ケア学会四国支部総会、第15回 四国地域医療研究会 合同学術集会 2008年12月7日 日本プライマリ・ケア学会四国支部、四国地域医療研究会
担当経験のある科目(授業)
4-
法医学・医事法 (自治医科大学)
-
公衆衛生学 (地域保健実習) (自治医科大学)
-
社会医学 (自治医科大学)
-
総合診断学 (テュートリアル) (自治医科大学)
所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
公益財団法人先進医薬研究振興財団 2022年度循環医学分野研究助成 第21回一般研究助成 2022年12月 - 2023年11月
-
公益財団法人大樹生命厚生財団 第54回(令和3年度)医学研究助成 2021年9月 - 2023年3月
-
公益財団法人鈴木謙三記念医科学応用研究財団 令和3年度(第41回)調査研究助成 2021年11月 - 2022年10月
-
公益財団法人大和証券ヘルス財団 2021年度(第48回)調査研究助成 2021年10月 - 2022年9月