研究者業績

稲垣 健志

イナガキ タケシ  (Takeshi INAGAKI)

基本情報

所属
自治医科大学 医学部解剖学講座 法医学部門 助教
学位
学士(2005年3月 自治医科大学)

研究者番号
20775895
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-8720-2654
J-GLOBAL ID
201601008472557046
researchmap会員ID
B000250808

外部リンク

研究テーマ

脳細動脈硬化と脳血管周囲マクロファージ(PVMs; perivascular macrophages)との関連に興味を持ち、基礎研究を進めている。最近では、高血圧ラットを用いた研究で、脳細動脈の血管線維化にともなって脳血管周囲マクロファージがⅠ型コラーゲンを産生することを見出した。今後も引き続き様々な病態モデルを用いたり、介入を行うことにより、特に脳卒中における血管線維化−脳細動脈硬化−脳血管周囲マクロファージの機能と形態について解析を進めていきたい。

法医実務

栃木県警察からの要請を受け、年間80例程度の法医解剖および数例の出張検案に応需している。稀少症例や教育的症例については積極的に学会発表や症例報告を行うよう心がけている。また、法医解剖で得られる剖検脳は極めて貴重であり、研究面での活用を模索している。

学生教育

本学医学部第3学年の「法医学・医事法」を担当している。本学の卒業医師は出身都道府県等のへき地等での地域医療に従事する。その実務現場では死亡診断・死体検案を独力で行わなければならない場面が稀ならずあり、死亡診断書・死体検案書を適切に作成することができるよう、重点的に教育を行なっている。


学歴

 1

論文

 11
  • Takeshi Inagaki, Ken Fujiwara, Yoshiaki Shinohara, Morio Azuma, Reiji Yamazaki, Kiyomi Mashima, Atsushi Sakamoto, Takashi Yashiro, Nobuhiko Ohno
    Histochemistry and cell biology 155(4) 503-512 2021年4月  査読有り筆頭著者責任著者
    Hypertension leads to structural remodeling of cerebral blood vessels, which has been implicated in the pathophysiology of cerebrovascular diseases. The remodeling and progression of arteriolosclerosis under hypertension involve fibrosis along with the production of type I collagen around cerebral arterioles. However, the source and regulatory mechanisms of this collagen production remain elusive. In this study, we examined if perivascular macrophages (PVMs) are involved in collagen production around cerebral small vessels in hypertensive SHRSP/Izm rats. Immunoreactivity for type I collagen around cerebral small vessels in 12-week-old hypertensive rats tended to higher than those in 4-week-old hypertensive and 12-week-old control rats. In ultrastructural analyses using transmission electron microscopy, the substantial deposition of collagen fibers could be observed in the intercellular spaces around PVMs near the arterioles of rats with prolonged hypertension. In situ hybridization analyses revealed that cells positive for mRNA of Col1a1, which comprises type I collagen, were observed near cerebral small vessels. The Col1a1-positive cells around cerebral small vessels were colocalized with immunoreactivity for CD206, a marker for PVMs, but not with those for glial fibrillary acidic protein or desmin, markers for other perivascular cells such as astrocytes and vascular smooth muscle cells. These results demonstrated that enhanced production of type I collagen is observed around cerebral small vessels in rats with prolonged hypertension and Col1a1 is expressed by PVMs, and support the concept that PVMs are involved in collagen production and vascular fibrosis under hypertensive conditions. Keywords: Cerebral arteriolosclerosis; Hypertension; Perivascular macrophages; Type I collagen.
  • Kiyomi Mashima, Morio Azuma, Ken Fujiwara, Takeshi Inagaki, Iekuni Oh, Takashi Ikeda, Kento Umino, Hirofumi Nakano, Kaoru Morita, Kazuya Sato, Daisuke Minakata, Ryoko Yamasaki, Masahiro Ashizawa, Chihiro Yamamoto, Shin-Ichiro Fujiwara, Kaoru Hatano, Ken Ohmine, Kazuo Muroi, Nobuhiko Ohno, Yoshinobu Kanda
    Acta Histochemica et Cytochemica 53(3) 43-53 2020年6月26日  査読有り
    Leukemias are refractory hematopoietic malignancies, for which the development of new therapeutic agents requires in vivo studies using tumor-bearing mouse models. Although several organs are commonly examined in such studies to evaluate the disease course, the effectiveness of interventions and the localization of tumor cells in the affected organs are still unclear. In this study, we histologically examined the distribution of leukemia cells in several organs using two leukemic mouse models produced by the administration of two cell lines (THP-1, a human myelomonocytic leukemia, and A20, a mouse B cell leukemia/lymphoma) to severe immunodeficient mice. Survival of the mice depended on the tumor burden. Although A20 and THP-1 tumor cells massively infiltrated the parenchyma of the liver and spleen at 21 days after transplantation, A20 cells were hardly found in connective tissues in Glisson's capsule in the liver as compared with THP-1 cells. In the bone marrow, there was more severe infiltration of A20 cells than THP-1 cells. THP-1 and A20 cells were widely spread in the lungs, but were rarely observed in the small intestine. These findings suggest that each leukemia model has a unique localization of tumor cells in several affected organs, which could critically affect the disease course and the efficacy of therapeutic agents, including cellular immunotherapies. Keywords: immunohistochemistry; leukemia; leukemia cell line; mouse model.
  • Toshinori Omi, Sachie Nakiri, Setsuko Nakanishi, Naomi Ishii, Taiki Uno, Fumiharu Konno, Takeshi Inagaki, Atsushi Sakamoto, Masayuki Shito, Chihiro Udagawa, Naomi Tada, Kazuhiko Ochiai, Takuya Kato, Yoshi Kawamoto, Shuichi Tsuchida, Shin-Ichi Hayama
    BMC research notes 13(1) 121-121 2020年3月2日  査読有り
    OBJECTIVES: Following the massive earthquake that struck eastern Japan on March 11, 2011, a large amount of radioactive material was released into the environment from the damaged reactor of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (FDNPP). After the FDNPP accident, radiocaesium was first detected in muscle samples from wild Japanese monkeys exposed to radioactive materials, and haematologic effects, changes in head size, and delayed body weight gain were also reported, but little is known about the distribution of 137Cs in the organs and tissues of wild Japanese monkeys. RESULTS: We detected the 137Cs in various organ and tissue samples of 10 wild Japanese monkeys inhabiting the forested areas of Fukushima City that were captured between July and August 2012. Among muscle, brain, heart, kidney, liver, lung, and spleen, muscle exhibited the highest and the brain the lowest 137Cs concentration. The concentration (mean ± SD) of 137Cs in muscle, brain, heart, kidney, liver, lung, and spleen was 77 ± 66, 26 ± 22, 41 ± 35, 49 ± 41, 41 ± 38, 53 ± 41, and 53 ± 51 Bq/kg, respectively. These results can help us understand the biological effects of long-term internal radiation exposure in non-human primates. Keywords: Caesium; Fukushima Daiichi Nuclear disaster; Japanese monkeys; Radioactive contamination.
  • Morio Azuma, Takehiro Tsukada, Takeshi Inagaki, Fujianti Casmad, Depicha Jindatip, Alimuddin Tofrizal, Rita Maliza, Khongorzul Batchuluun, Rahimi Syaidah, Nobuhiko Ohno, Ken Fujiwara, Motoshi Kikuchi, Takashi Yashiro
    Acta Histochemica et Cytochemica 51(5) 145-152 2018年10月31日  査読有り
    Laminin, a major basement membrane protein, comprises three subunit chains: α, β, and γ chains. Among these chains, only the laminin α chain is capable of signaling via laminin receptors. Although laminin isoforms containing the α5 chain were reported to be the first laminin produced during rat anterior pituitary gland development, the functions of these isoforms are unknown. We used immunohistochemical techniques to localize the laminin α5 chain and its specific receptor, basal cell adhesion molecule (BCAM), in fetal and adult pituitary gland. Laminin α5 chain immunoreactivity was observed in the basement membrane of the primordial adenohypophysis at embryonic days 12.5 to 19.5. Double immunostaining showed that BCAM was present and co-localized with the laminin α5 chain in the tissue. Quantitative analysis showed that the laminin α5 chain and BCAM were expressed in the anterior pituitary gland during postnatal development and in adulthood (postnatal day 60). In the adult gland, co-localization of the laminin α5 chain and BCAM was observed, and BCAM was detected in both the folliculo-stellate cells and endothelial cells. These results suggest that laminin α5 chain signaling via BCAM occurs in both the fetal adenohypophysis and adult anterior pituitary gland. Keywords: basal cell adhesion molecule; immunohistochemistry; laminin; laminin receptor; pituitary development.
  • 稲垣 健志, 大野 博, 近江 俊徳, 坂本 敦司
    自治医科大学紀要 39 23-28 2017年3月  査読有り筆頭著者責任著者
    乳児の突然死に動脈管開存(PDA)の関与が推定された二剖検例を報告する。事例1は発育正常で16日齢の男児。死亡5日前に発熱で近医を受診している。その後、解熱して回復し元気であったが、夜啼きの数時間後に反応しない状態で発見された。事例2は生後7週の女児。吸引分娩以外に特記事項はない。母親が通常通り授乳した約5時間後に反応しない状態で発見された。 両例共に剖検で認めたPDAは生前に診断されていない。肺浮遊試験及び病理組織所見より直接死因を気管支肺炎と判断したが肺病変は比較的軽度と考えられ、RSV簡易検査も弱陽性で、併存PDAによる循環動態への負荷が劇的な転帰に関与したと推定した。 PDAは比較的頻度が高く、同奇形があっても正常に発育する児は少なくないと考えられるが、RSウイルス感染症の合併により急死の要因となる可能性が推定され、乳幼児突然死の剖検では同症の存在に注意を払う必要があると考えられた。 キーワード: 乳幼児突然死; 死因究明; 動脈管開存; RSウイルス感染症; 剖検.

MISC

 36
  • 稲垣健志, 山崎礼二, 長内康幸, 東森生, 鈴木秀人, 大野伸彦, 大野伸彦
    日本臨床分子形態学会総会・学術集会 講演プログラム・要旨集 55th 2023年9月  筆頭著者責任著者
    第55回日本臨床分子形態学会総会・学術集会.2023年9月29日(金)・30日(土),アクロス福岡(福岡)
  • 稲垣 健志, 東 森生, 山崎 礼二, 大岡 汐里
    大和証券ヘルス財団研究業績集 46 20-24 2023年3月  招待有り筆頭著者責任著者
  • 稲垣健志, 山崎礼二, 長内康幸, 篠原良章, 坂本敦司, 大野伸彦
    日本臨床分子形態学会総会・学術集会講演プログラム・要旨集 53rd 145 2021年10月  筆頭著者責任著者
    【O8-3】 第53回 日本臨床分子形態学会総会・学術集会 @ウインクあいち (2021年10月22日~24日) → Web開催 (10月18日〜31日) [一般演題] 【背景】 我が国で増加する脳卒中の最大の危険因子は高血圧と加齢であり、その病態には脳細動脈硬化などの血管の構造や機能の変化、すなわち血管リモデリングが深く関与している。高血圧持続下で脳細動脈硬化が進展する過程では、血管中膜の平滑筋細胞の変性や血管周囲のコラーゲン増生による血管線維化が進行する。しかし、これらのコラーゲン線維の産生細胞は同定されておらず、その機序も不明である。本研究ではラットの高血圧や老化の病態モデルを用いて、脳血管周囲マクロファージ (perivascular macrophage; PVM) が脳細動脈周囲のコラーゲン産生に関わる可能性について検討を行った。 【方法】 まず高血圧の影響を観察するために、高血圧ラット (SHRSP/Izm) と正常血圧ラット (WKY/Izm) の4、8、12週齢の雄の個体を用いた。還流固定後に新鮮凍結切片を作製し,各種抗体による免疫組織化学 (immunohistochemistry; IHC) と I 型コラーゲン遺伝子 Col1a1 に対する in situ hybridization (ISH) を行った。また、電子顕微鏡試料を作製して透過型電子顕微鏡 (電顕) 観察を行った。次いで老化による変化を確認するために、正常血圧ラットの1、3、6、12、18、24月齢の雄の個体を用いて、電顕観察を行なった。 【結果】 12週齢の高血圧ラットの脳細動脈周囲では、4週齢の高血圧ラットや12週齢の対照群ラットと比較して、IHC における I 型コラーゲンの免疫反応の増加が認められた。また、電顕観察でも12週齢の高血圧ラットの PVM 周囲の細胞間隙に多数のコラーゲン線維が認められた。I 型コラーゲンを構成する Col1a1 に対する ISH では、脳細動脈近傍に陽性シグナルを有する細胞が散見された。そこで Col1a1 に対する ISH と各種細胞マーカーに対する IHC の二重染色を行ったところ、脳細動脈近傍の CD206 (PVMマーカー) 陽性細胞の一部には ISH シグナルとの共局在が認められたが、GFAP (星状膠細胞マーカー) や Desmin (血管平滑筋および周皮細胞マーカー) 陽性細胞では、ISH シグナルとの共局在は見られなかった。そして正常血圧ラットの加齢による変化を電顕観察で検討したところ、1月齢と比較して18・24月齢で有意な脳細動脈周囲のコラーゲン線維の増加と、PVM の大型化が認められた。 【結論】 高血圧ラットでは成熟により脳細動脈周囲のI型コラーゲンの増生がみられ、Ⅰ 型コラーゲンの産生に関わる Col1a1 mRNA を星状膠細胞、血管平滑筋細胞や周皮細胞ではなく PVM が有していることが示された。正常血圧ラットでも加齢により脳細動脈周囲のコラーゲンの増生がみられ、同時に PVM が大型化することが明らかとなった。PVMは高血圧や加齢の条件下での脳細動脈周囲におけるコラーゲン線維の増生と関連し、高血圧の持続や老化によって引き起こされる脳細動脈硬化性変化に関与している可能性が示唆された。
  • 稲垣 健志, 大野 博, 前田 純子, 木城 典子, 小山田 隆, 近江 俊徳, 坂本 敦司
    日本法医学雑誌 74(2) 119 2020年12月  筆頭著者責任著者
    【P01】 第88回 日本法医学会学術関東地方集会 @慶應義塾大学 (2019年10月12日→誌上開催) [ポスター発表] 【事例概要】 70歳代の男性。登山旅行の下山路で約半月後に発見された。本屍と所持品の発見状況から数メーター程度落下したと推定される。 【剖検所見】 腐敗傾向の男性屍。身長 172 cm、体重 59 kg。左眼部皮下血腫(+)、左眼窩脂肪織内血腫(+)。頭蓋骨骨折(-)、左大脳半球に少量のクモ膜下出血(+)。左肋骨背側の多発肋骨骨折と左血胸 (約 200 mL) を認め、肺臓 (左 576 g;右 580 g) には左肺挫傷を推定する。心臓 (502 g) は前壁から中隔壁に白色斑状の線維化と冠動脈硬化 (70~90%内腔狭窄) を認め、心臓血に暗赤色調の凝血(++)。肝臓 (1,026 g) に小挫創(+)。脾臓 (96 g)、膵臓 (108 g)、腎臓 (左 166 g;右 168 g)。胃内はほぼ空虚。腰臀部にデコルマン形成(+)。大動脈の損傷や骨盤骨折は認めない。 【組織所見】 冠動脈粥腫と陳旧性心筋梗塞に加えて心内膜に多層の弾性線維束による肥厚を認め、心内膜線維弾性症の併存を推定する。左肺臓に肺胞内出血 (肺挫傷推定)、大脳に小出血斑の散在 (脳挫傷推定)、肝挫創中に血腫を認める。 【まとめ】 腐敗のため死因診断に難渋したが、ほぼ同時期受傷 (推定) の複数損傷に血腫を認め、本屍死亡の主因は多発外傷と推定した。一方、現場状況から損傷後の移動が考えられ、心臓血に大量の軟凝血を認めることから、損傷下の冠不全や心内膜線維弾性症による心機能悪化の関与も推定された。
  • 稲垣 健志, 前田 純子, 木城 典子, 大岡 汐里, 大野 博, 小山田 隆, 近江 俊徳, 坂本 敦司
    日本法医学雑誌 74(1) 84 2020年8月  筆頭著者責任著者
    【P85】 第104次 日本法医学会学術全国集会 @国立京都国際会館 (2020年9月24日〜25日+オンデマンド配信) [ポスター発表→会場送付] 【緒言】 カセットこんろ用ガス (カセットボンベ) の内容はブタン及びプロパンが主成分の液化石油ガス (LPガス) であるが、これを用いた自殺例の報告はあまり多くない。 【事例概要】 50歳台の男性。駐車車両内で本屍とともに、缶底に穴を開けて中身が空になったカセットボンベ6本と左頬部に張り付いたビニール袋を認めた。死亡の約4週間前にも、駐車車両内で睡眠薬を服用し石油ストーブを焚くという自殺未遂があった。 【剖検所見】 身長 171 cm、体重 62.2 kg。顔面うっ血、眼瞼結膜に溢血点、右胸骨舌骨筋内に血腫、左頚部リンパ節にうっ血、横隔膜に出血斑を認める。口鼻腔から食道及び気管・気管支内に赤色調漿液を容れ、喉頭から気管支の粘膜の発赤と喉頭・気管の粘膜下出血を認める。舌にびらんを認める。食道粘膜は暗褐色調に変色し、部分的にびらんを認める。食道胃接合部から胃底部に粘膜出血を散見し、胃体上・中部の粘膜は広範囲に脱落して、十二指腸・回腸にびらんを認める。回腸から結腸にかけて腸管壁が青緑色調に染色されている。心臓血は暗赤色流動性で少量の凝血塊を混じる。諸臓器は軽度うっ血を示す (肺臓 (左) 552 g;(右) 520 g、肝臓 1,712 g、脾臓 158 g、腎臓 (左) 122 g;(右) 106 g)。 組織学的には心筋線維の断裂と諸臓器にうっ血を認める。 薬毒物検査で血液中にエチゾラム、ニトラゼパム及びフルニトラゼパムの含有を認めるが、ガスの成分は検出されない。 【考察】 カセットこんろ用ガスを吸引した痕跡があったが、血液中にガスの成分は検出されなかった。口腔から気道及び消化管に粘膜びらんを認め、過去に報告されているLPガス吸引による急死の剖検例と類似した所見であった。加えて窒息を示唆する所見も認めた。以上より本屍の死因は「カセットこんろ用ガスの吸引による窒息」と推定した。
  • 坂本 敦司, 稲垣 健志, 前田 純子, 木城 典子, 大岡 汐里, 小山田 隆, 大野 博, 近江 俊徳
    日本法医学雑誌 74(1) 86 2020年8月  
    【P94】 第104次 日本法医学会学術全国集会 @国立京都国際会館 (2020年9月24日〜25日+オンデマンド配信) [ポスター発表→会場送付] 【事例概要】 90歳代女性。糖尿病とパーキンソン病の加療を受けながら著変なく生活していた。用便時に額部を打撲、受傷4.5時間後に痙攣様発作を呈し、血圧 230/123 mmHg、脈拍 113/分と上昇したが、安定している様子で経過観察となった。受傷6.5時間後、血圧 136/59 mmHg、脈拍 109/分と下降したが、体温38.7℃、SpO2 50%と変化したため救急搬送され、受傷8.5時間後に死亡確認となった。救急外来でのCT及び血液検査で異常所見は認められていない。 【剖検所見】 身長 143 cm、体重 41 kg。死斑及び死体硬直は高度で眼結膜に溢血点1個を認める。前頭部に小皮下血腫を認めるが、頭蓋内出血(-)、脳 (1,162 g) に出血巣や軟化巣は認めない。頚椎損傷(-)。心臓 (398 g) は軽度肥大、冠動脈硬化(++)。気道内異物(-).肺臓 (左 514 g;右 756 g) は水腫様を呈する。肝臓 1,040 g、胆石を認める。腎臓 (左 118 g;右 110 g)、脾臓 118 g、 等に損傷(-)。甲状腺 26 g。上行結腸癌を認めるが、肉眼的に転移巣(-)。 【組織所見】 心筋壁には中隔部を中心に斑状の淡染部の散在を認め、同部には萎縮傾向の心筋と間質にエオジン淡染性の無構造物の沈着を認め、コンゴ赤染色では橙色調を呈し、偏光観察すると緑色調の複屈折を認める。脾血管外膜部に軽度のコンゴ赤染色陽性を認めるが、脾髄及び肝、腎、結腸癌部に陽性所見(-)。肺臓は高度にうっ血するが、白血球集簇や異物は認めない。甲状腺にはリンパ球の濾胞状増殖を認めるがコロイド逋胞の萎縮は軽度。 【考察】 コンゴ赤染色及びうっ血性急死の所見から、心アミロイド症による不整脈を発症し、痙攀等を伴って突然死したと推定した。家族歴は不明で、慢性甲状腺炎の既存は否定できないが、高齢者で緩徐な進行が考えられると共に心臓に特異的にアミロイド沈着を認めることから、wild-type transthyretin由来の老人性アミロイド症の可能性を推定している。
  • 稲垣 健志
    自治医科大学紀要 42 62 2020年3月  招待有り筆頭著者責任著者
    【平成30年度自治医科大学医学部研究奨励金研究成果報告】 【背景】 脳血管のリモデリングは,高血圧にともなう脳血管障害の病態に深く関わっている。高血圧下において脳の細動脈硬化が進展する過程では,脳血管中膜の平滑筋細胞の変性に加えて,脳細動脈周囲のI型コラーゲンの増生による血管線維化の進行が報告されている。しかし,これらのコラーゲン線維の産生細胞は同定されておらず,その機序も不明である。本研究ではラットの高血圧モデルを用いて,脳血管周囲マクロファージ(perivascular macrophage; PVM)が細動脈周囲のコラーゲン産生に関わる可能性について検討を行った。 【方法】 脳卒中易発症系高血圧自然発症ラット(SHRSP/Izm; 高血圧ラット)とその対照動物(WKY/Izm;対照群ラット)の4,8,12週齢の雄の個体を用いた。還流固定後に新鮮凍結切片を作製し,各種抗体による免疫組織化学(immunohistochemistr y; IHC)とコラーゲン遺伝子Col1a1に対するin situ hybridization (ISH)を行った。一部の動物では電子顕微鏡試料を作製し,透過型電子顕微鏡(電顕)観察を行った。 【結果】 PVMマーカーであるCD206に対するIHCでは,PVMは脳細動脈の分岐部ないし近傍に局在した。12週齢の高血圧ラットの脳細動脈周囲では4週齢の高血圧ラットや12週齢の対照群ラットと比較して,IHCにおけるI型コラーゲンの免疫反応の増加が認められた。また,電顕観察でも12週齢の高血圧ラットのPVM周囲の細胞間隙に,多数のコラーゲン線維が認められた。I型コラーゲンを構成するCol1a1に対するISHでは,脳細動脈近傍に陽性シグナルを有する細胞が散見された。そこでCol1a1に対するISHと各種細胞マーカーに対するIHCの二重染色を行ったところ,脳細動脈近傍のCD206陽性細胞の一部にはISHシグナルとの共局在が認められたが,GFAP(glial fibrillary acidic protein; 星状膠細胞マーカー)やDesmin(血管平滑筋および周皮細胞マーカー)陽性細胞では,ISHシグナルとの共局在は見られなかった。 【結論】 高齢の高血圧モデルラットでは脳細動脈周囲のI型コラーゲンの増生がみられ,I型コラーゲンの産生に関わるCol1a1 mRNAを星状膠細胞や血管平滑筋細胞ではなく,PVM が有していることが示された。PVMは高血圧条件下での脳細動脈周囲におけるコラーゲン線維の増生と関連しており,高血圧の持続によって引き起こされる脳細動脈硬化性変化に関与している可能性が示唆された。
  • 坂本 敦司, 稲垣 健志, 大野 博, 大岡 汐里, 木城 典子, 前田 純子, 小山田 隆, 近江 俊徳
    日本法医学雑誌 73(2) 143-144 2019年12月  
    【P-5】 第87回 日本法医学会学術関東地方集会 @東京ドームホテル (2018年10月6日) [ポスター発表] 【緒言】 肉眼的に脳損傷を認めないが、受診後に急死し、免疫染色を含む組織学的検査にて死因推定が可能となった頭顔部打撲例を報告した。 【事例概要】 50歳前後の女性。死亡約1日前、深夜の道路脇で蹲って手を振っており、飲酒後に自転車で転倒した旨が聴取された。救急外来では酒臭(+)だが神経学的異常はなく、血圧 135/93 mmHg、 脈拍 69/分、SpO2 97%。CT撮影等で下顎骨骨折、頤部挫創以外に外傷は認めず、縫合処置の上、帰宅となった。家人に雑貨購入を指示して就寝した翌日、死亡発見された。 【剖検所見】 身長 160 cm、体重 50 kg。全身の皮色は蒼白調、死斑は暗紫赤色調を呈して中等度に発現。眼結膜に溢血点や黄疸は認めない。下顎前面と口腔前庭に縫合された挫裂創と歯槽・下顎骨骨折を認める。前額部及び右後頭部に皮下血腫を認めるが、頭蓋骨や頚椎に骨折(-)、脳 (1,392 g) の割面には肉眼的に出血巣は認めない。心臓 234 g、冠動脈狭窄は30%程度。左肺 374 g、右肺 508 g。C型慢性肝炎 (肝重量 1,182 g) を有するが、脾臓 92 g で腹水(-)。副腎 (4〜3 g、S100陽性) に神経節細胞腫を推定する。 【組織所見】 クモ膜下出血は認めないが、大脳白質には脳底部を中心に小裂創と出血斑の散在と脳細動脈周囲隙の小出血を認め、抗アミロ イド前駆蛋白 (βAPP) 染色ではミエリン小体様の陽性所見と上位頸髄にはβAPP陽性神経細胞を認めた。
  • 矢口 雅美, 宇埜 友美子, 落合 和彦, 山根 咲恵, 金子 直博, 稲垣 健志, 坂本 敦司, 小野沢 栄里, 土田 修一, 近江 俊徳
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 162回 468 2019年8月  
    【HSO-37】 第162回 日本獣医学会学術集会 @つくば国際会議場 (2019年9月10日〜12日) [一般演題・口演発表] 【目的】 ネコAB式血液型は、N-アセチルノイラミン酸水酸化酵素 (CMAH) 遺伝子に担われ、赤血球膜上にNeu5Gcを発現するA型、Neu5Acを発現するB型、Neu5GcとNeu5Acの両方を発現するAB型の3つのタイプが存在する。我々はこれまでNeu5Acを発現するB型及びAB型個体のCMAH遺伝子解析を行い、CMAH遺伝子変異を多数見出してきた。今回、血清学的にAB型が疑われたB型ネコにおいて、新規のCMAH遺伝子変異を見出したので報告する。 【方法】 兄弟とされる元保護ネコ2例 (雑種、雄、推定年齢1歳) で、血液型検査を希望された飼い主より分与 (獣医師により採血) された全血液を用い、描血液型判定キット (共立製薬)、同種抗体、裏試験 (血漿中の自然抗体の有無) 等を実施し血液型を分析した。次に全血液より抽出したゲノムDNAを用い、PCR法によりネコCMAH遺伝子を増幅後、ダイレクトシークェンス法にて翻訳領域の塩基配列を決定した。 【結果と考察】 力一ド法または試験管法で血液型判定したところ1例はB型でもう1例はA型であった。次に同種抗体との反応を調べた結果、B型個体の赤血球は抗B抗体に加え抗A 抗体との凝集を認めた。また裏試験の結果、血漿中の自然抗体は確認されなかった。以上の結果、B型と判定された当該個体はAB型が強く疑われた。CMAH遺伝子解析では、A型個体は、正常対立遺伝子とメジャー変異対立遺伝子のヘテロ型が示唆された。一方、AB型が疑われたB型個体は、これまで報告されていない変異を1つ含む、複数の非同義置換SNPを保有する新規のディプロ夕イブであった。これらの結果は、より適正な輸血用血液の選択に有益な情報となると思われる。
  • 坂本 敦司, 稲垣 健志, 大野 博, 大岡 汐里, 木城 典子, 前田 純子, 小山田 隆, 近江 俊徳
    日本法医学雑誌 73(1) 100 2019年5月  
    【P-91】 第103次 日本法医学会学術全国集会 @仙台サンプラザ (2019年6月12日〜14日) [ポスター発表] 【事例概要】 80歳代女性。約10年前にA病院にて本態性血小板血症と診断され、アスピリン、ヒドロキシカルバミド、アナグレリド等の投与を受けていた。4〜5か月前から腹満感はあったが、某日午後から腹痛が出現し、水様便と軟便の排出を繰り返し血便となったため、A病院を受診したが、「痔疾」と診断された。帰宅後も腹痛や血便が止まらず、同日夜に救急要請して再度A院を受診したが、婦人科受診等が勧められている。症状改善なく、翌朝B病院消化器内科を受診、来診時、強い腹痛を訴え、腹部圧痛と下腹部腹満を触知したが直腸診では褐色便、腹部USで脾腫を認める。血液検査:白血球数 62,600、血小板数 94.2万、LDH 2,184。ブチルスコポラミン、レボフロキサシン等が投与され、慢性骨髄性白血病疑診で血液内科コンサルテーション後、一旦帰宅となったが、腹痛は更に悪化し、再度B院救急外来に搬入された。血圧 84/44、HR 75。血液検査:白血球数 204,300、血小板数 112.5万、LDH 4,158。血液ガス:pH 6.764、PO2 93.9、PCO2 33.7、BE -28.5。CTにてfree airを認め、下行結腸穿孔が推定されたが、穿孔原因は不明で発症後約1.5日で死亡となった。 【剖検所見】 約32時間後に司法解剖施行。身長 154 cm、体重 37 kg、治療痕以外に特記すべき外傷(-)。眼結膜は蒼白調で溢血点(-)。肝臓 (1,698 g)、脾臓 (1,524 g) に損傷を認めない。混濁した腹水 520 mL を認め、腸管壁は浮腫状で結腸憩室及び結腸-腹壁間の架橋状腹膜癒着を認め、同部に横行結腸-脾曲部が嵌入し、小穿孔とうっ血した憩室を認めた。 【考察】 癒着腹膜内ヘルニア嵌頓・穿孔に基づく汎発性腹膜炎及び細菌性ショックによる死亡と推定した。
  • 坂本 敦司, 稲垣 健志, 大野 博, 大岡 汐里, 島田 佑季, 小山田 隆, 近江 俊徳
    日本法医学雑誌 72(2) 287 2018年12月  
    【P-3】 第86回 日本法医学会学術関東地方集会 @杏林大学 (2019年10月28日) [ポスター発表] 【事例概要】 60歳代男性。自転車で転倒し、出発約20分後に深昏睡状態で発見された。蘇生処置で短時間は心拍再開するが、搬入約50分後に死亡確認された。頭部CT所見で右頰骨骨折と右胸水を認めるが、頭蓋内出血や頸髄損傷は認めず、死因不明とされた。血液検査:WBC 11,470、RBC 326万、Ht 36.5、Plt 12.5万、Dダイマー 31.6、CRP 6.4、AST 181、ALT 83、LDH 582、CPK 235、Cre 0.96、K 6.2。 【剖検所見】 身長 141 cm、体重 53 kg。死体硬直は高度であるが、頚部には可動性を触知する。右頰部に擦過創、右側頭・顎部に皮下血腫 (一部デコルマン様)と上顎骨・類骨骨折を認める。頭蓋骨骨折(-)、頭蓋内血腫(-)。右肩峰皮下血腫、右側優位の多発肋骨骨折、上大静脈周囲の血腫、心肥大 (534 g)、冠動脈硬化 (約60%狭窄)、淡血性胸水 (左 180 mL;右 600 mL) を認める。肺 (左 528 g;右 746 g) や諸臓器に損傷は認めないが、後頭直筋や上頭斜筋等は浮腫状で後頭膜に小開口と右後頭-環椎間に小血腫を認める。 【組織所見】 心筋梗塞を示唆する所見は認めない。大脳に多発性小梗塞巣を認めるが、出血巣や液状壊死は認めない。橋延髓には小出血斑とretraction ball、一部にβ-APP陽性反応を認め、 【考察】 急速な経過と合わせて死因をび慢性脳幹部挫傷と推定した。
  • 落合 和彦, 平間 日奈子, 森松 正美, 川上 翔太, 道下 正貴, 中川 貴之, 呰上 大吾, 稲垣 健志, 坂本 敦司, 近江 俊徳
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 161回 431 2018年8月  
    【HSO-25】 第161回 日本獣医学会学術集会 @つくば国際会議場 (2018年9月11日〜13日) [一般演題・口演発表] 【背景と目的】 がん抑制遺伝子産物p53は、遺伝毒性誘導ストレスに応答して機能が活性化し、DNA損傷細胞の細胞周期停止やアポトーシス誘導を引き起こし、細胞のがん化を防いでいる。ヒトの腫瘍症例においてはp53の遺伝子変異が約半数検出され、イヌにおいても腫瘍症例でのp53変異検出例が多数報告されている。これまでにp53遺伝子変異を持つ株化細胞が多数樹立されたが、イヌ腫瘍由来細胞株でのp53遺伝子変興解析および変異p53検出例は希少である。今般、イヌ乳腺腫瘍由来細胞株において、p53の遺伝子変異を同定し、機能解析を行ったので報告する。 【材料と方法】 イヌ乳腺腫瘍由来細胞株8種類由来のゲノムDNAおよびmRNAを用いてp53遺伝子翻訳領域を増幅し、ダイレクトシーケンス法により決定し、変異検出を試みた。また、変異が検出されたp53タンパク質に生じる機能変化について、UCSF Chimeraを用いたin silico解析を行い、機能予測を試みた。さらに、変異p53遺伝子をクロ一ニングし、四量体形成能に及ぼす影響を生化学的、細胞生物学的手法により検証した。 【結果と考察】 8種類のイヌ乳腺腫瘍細胞株由来cDNAおよびゲノムDNAから増幅したp53遺伝子翻訳領域を解析したところ、1種類の細胞株より、p53の四量体形成領域にミスセンス変異を生じさせる塩基置換を発見した。この変異がもたらすアミノ酸変異について、UCSF Chimeraソフトウェアで解析したところ、立体構造に変化が生じることが予測された。 さらに、当該変異を導入したイヌp53変異体を作製し、野生型との機能比較を行ったところ、正常なp53が持つ四量体形成能力が大きく損なわれ、転写機能も減弱することが明らかとなった。
  • Inagaki Takeshi, Ohno Hiroshi, Shimada Yuki, Ooka Shiori, Oyamada Takashi, Omi Toshinori, Sakamoto Atsushi
    The Japanese Journal of Legal Medicine 72(1) 121-122 2018年5月  筆頭著者責任著者
    【P-69】 24th Congress of the International Academy of Legal Medicine (IALM) / 第24回 国際法医学アカデミー @福岡国際会議場 (2018年6月5日〜8日) [ポスター発表] Background: We encountered four autopsy cases of sudden infant death with mild respiratory syncytial virus (RSV) infection in which patent ductus arteriosus (PDA) was suspected to involve. Materials and Methods: Case 1 was a 16­-day-­old male infant. He caught a cold and completely recovered. Five days after catching the cold, several hours after a night cry, he was found unresponsive. Case 2 was a 7­-week-­old female infant, case 3 was a 5­-week-old female infant, and case 4 was a 3­-month-­old female infant. In these three cases, several hours after a night cry, she was found unresponsive. Case 1, 2 and 4 were normal birth and development. Case 3 was born by vacuum extraction without other remarkable growth history. Results: In all cases, PDAs were recognized on autopsy, which had been asymptomatic and clinically undiagnosed (silent PDA). Because the lungs showed a tendency to sink with a hydrostatic lung test and inflammatory changes such as lymphocytic infiltration mainly into the bronchioles by a histopathological examination, we diagnosed that bronchial pneumonia (in case 1 and 2) or bronchiolitis (in case 3 and 4) was the direct cause of death. However, changes of the lung lesions were considered too mild to fully account for the speed and prime cause of death, and reactions to RSV tests were faint. Conclusions: Therefore, we concluded that persistent cardiac load or some kind of circulatory stress from the comorbid PDA was eventually involved in the process of sudden death in these cases. PDA is a rather common cardiovascular malformation, and numbers of infants with PDA may develop normally. Since detection of PDA has been difficult, especially in asymptomatic case, and even silent PDA can lead to sudden infant death with complications such as RSV infection, we emphasize the importance of paying attention to the probability of undiagnosed PDA in forensic autopsy on sudden infant death cases.
  • Sakamoto Atsushi, Inagaki Takeshi, Ohno Hiroshi, Ooka Shiori, Shimada Yuki, Oyamada Takashi, Kikuchi Motoshi, Omi Toshinori
    The Japanese Journal of Legal Medicine 72(1) 202-203 2018年5月  
    【P-265】 24th Congress of the International Academy of Legal Medicine (IALM) / 第24回 国際法医学アカデミー @福岡国際会議場 (2018年6月5日〜8日) [ポスター発表] Backgrounds and Aims: We will report an autopsy case of a pulmonary lymphoproliferative disease (PLP), which is uncommon among Japanese infants, and suggest the possibility that additional respiratory syncytial virus (RSV) infection to PLP make a cause of sudden infant death. Materials and Methods: Clinical course: A 9-month-old male baby bom and developed normally had a slight umbilical hernia and a history of mud asthmatic bronchitis. He took food and milk without any ill svmptoms such as stndor and high fever on the dav before his death, but was found apneic and unresponsive after 8 hours from when his mother put him to bed. In the emergency room, he didn't react to resuscitation. Blood test showed leukocy­tosis (WBC 21,600; N 14% and Ly 79.6%), but a wholebody CT imaging didn’t show particular findings, therefore, the case was clinically diagnosed as a sudden infant death of unknown cause and referred to the forensic autopsy examination. Results: Autopsy findings: The corpse was 83 cm in height, 9.4 kg in weight, in normal nutntion state, and had no wound resulting from child abuse. The brain (1,066 g) was mildly edematous with­out other abnormality. The malformation wasn't recognized in the heart (38 g) and the great vessels. Thymus (36 g) showed a large number of petechiae. Weight of the left and right lung was 64 and 90 g respectively, and some part of them sank in a hydrostatic test. The liver (458 g), the spleen (52 g), the left kidney (28 g) and the right kidney (19 g) were apparently normal and there was no sign of ileus in alimentary tract. Virus tests against HIV, hepatitis B and C were negative, but RSV rapid test showed strong positive reaction. Histological examination showed; (1) mononuclear cells predominately infiltrated into mucosal layer and interstitial space, but rarely in alveolar parenchyma, (2) the follicular lymphoid hy­perplasia with the proliferation of germinal center was remarkable and compressed bronchioles, (3) the mucosa of bronchioles were erosive and debris of dropped epithelium accumulated in space of bronchioles, narrowing the air way, (4) the kidney showed seg­mental invasion by lymphocytes and follicular growth. Conclusions: From the histological findings, we would estimate in tms case that he had been suffering from PLP that sometimes brought him asthma-like symptom and that additional infection of RSV to PLP made his death course fulminant with obstruction of the peripheral air ways.
  • 坂本 敦司, 小山田 隆, 稲垣 健志, 大岡 汐里, 大野 博, 美島 千紘
    日本法医学雑誌 71(2) 124 2017年12月  
    【P-1】 第85回 日本法医学会学術関東地方集会 @神奈川歯科大学 (2017年10月29日) [ポスター発表] 【概要】 30歳代男性。既往や健診等での特記事項はない。約3か月前に右胸痛を主訴に受診し異常なしと診断されている。前日も通常通り勤務したが、翌朝、死亡発見された。 【剖検所見】 身長 171 cm、体重 62 kg。体色は一般に蒼白調であるが、下腹部は淡緑色化している (死後約2日経過)。死斑は暗紫赤色調を呈して背部及び大腿後面を中心に中等度に発現、死体硬直は高度である。眼結膜は蒼白調で溢血点(-)、顔貌や皮膚上に奇形は認めない。開胸して観察すると、心嚢内に約 930 mL の凝血・出血を認める。上行大動脈が紡錘形に高度拡張、壁は脆弱化し、大動脈輪から約 1.5 cm 末梢側に 2〜3 cm の裂開と軽度大動脈弁閉鎖不全、心肥大を認める。冠動脈には有意の狭窄は認めない。大動脈を展開して観察すると、拡張は上行大動脈にほぼ限 局し、内膜面にも横走する小裂開孔を認めるが、解離はほとんど認めない。右肺尖にブラを認めるが、その他の臓器に異常は認めない。 【組織所見】 破綻部血管にはHE染色で斑状淡染化とAlcian青染色陽性物の沈着を認め、嚢胞性中膜壊死を推定する。EvG染色では弾性線維の高度の変性を認める。 【考察】 (1) 上肢間長/身長 1.058、(2) 真性上行大動脈瘤、(3) 肺ブラから、Marfan症候群及び近縁疾患に基づく上行大動脈瘤破裂と判断した。血族者の突然死は不明だが、遺伝診断を含めた心血管系検診が勧められると考えた。
  • Inagaki Takeshi, Omi Toshinori, Sakamoto Atsushi
    Rechtsmedizin 27(4) 357 2017年7月14日  筆頭著者責任著者
    【P-48】 10th International Symposium Advances in Legal Medicine (ISALM) / 第10回 国際法医学シンポジウム (2017年9月11日~15日) @Heinrich Heine University, Düsseldorf [ポスター発表] Background: We encountered three autopsy cases of sudden infant death in which patent ductus arteriosus (PDA) was suspected to involve. Material and Methods: Case 1 was a 16-day-old male infant with normal birth and development, who caught a cold and completely recovered. Five days after catching the cold, several hours after a night cry, he was found apneic and unresponsive. Case 2 was a 7-week-old female infant who was born by vacuum extraction without other remarkable growth history. She was also found unresponsive, several hours after taking milk as usual. Case 3 was a 9-week-old female infant with normal birth and development. She was found unresponsive in a prone position, several hours after she was confirmed that sleeping in a semiprone position. Results: In all cases, PDAs were recognized on autopsy, which had been asymptomatic and clinically undiagnosed (silent PDA). In case 1 and 2, because the lungs showed a tendency to sink in a hydrostatic lung test and inflammatory changes such as lymphocytic infiltration mainly into the bronchioles was evident on histopathological examination, we diagnosed bronchial pneumonia as the direct cause of death. In case 3, because she was found in a prone position and mild abrasion was observed around her mouth and nose, we estimated that smothering was the direct cause of death. However, the lesions and injuries of these three cases were relatively mild. In case 1 and 2, changes of the lung lesions were considered too mild to fully account for the speed and prime cause of death, and reactions to respiratory syncytial virus (RSV) tests were faint. In case 3, lungs showed extensive congestion, but no significant congestion in other organs and no petechiae were found. Discussion and Conclusions: Therefore, we concluded that persistent cardiac load or some kind of circulatory stress from the comorbid PDA was eventually involved in the process of sudden death in these cases. PDA is a rather common cardiovascular malformation, and numbers of infants with PDA may develop normally. Since detection of PDA has been difficult, especially in asymptomatic case, and even silent PDA can lead to sudden infant death with complications such as RSV infection or occlusion of mouth and nose, we emphasize the importance of paying attention to the probability of undiagnosed PDA in forensic autopsy on sudden infant death cases.
  • 坂本 敦司, 稲垣 健志, 大岡 汐里, 美島 千紘, 島田 佑季, 小山田 隆, 大野 博, 近江 俊徳
    日本法医学雑誌 71(1) 86 2017年5月  
    【P66】 第101次 日本法医学会学術全国集会 @長良川国際会議場 (2017年6月7日~9日) [ポスター発表] 【事例概要】 30歳代男性。約4年前の健康診断で高血圧症と肝機能障害を指摘されたが、未治療のため詳細は不明である。急変約1時間前に鼻汁と体の振戦を認め、死亡約30分前にうめき声を上げて反応しなくなり救急要請、救急隊現着時には心肺停止状態で心拍再開なく (死後3時間半の直温 38.0℃、室温 25.5℃)、約15時間後に法医解剖に付されている。 【剖検所見】 身長 178 cm、体重 66 kg。体色は蒼白調で死斑は背面及び大腿後面を中心に暗紫赤色調を呈して高度に発現し、眼結膜には充血傾向と軽度の黄染と少数の溢血点を認める。口唇及び爪床にチアノーゼ(+)。脳 1,342 g、脳出血は認めない。頚部異状(-)、甲状腺 18 g。心臓 438 g、求心性心室肥大と前下行枝に60〜70%程度の狭窄を認める。心臓血は暗赤色調流動性である。左肺 372 g、右肺 420 g、胸水(-)。肝臓 (2,204 g) は黄褐色調、辺縁は鈍で左葉が腫大している。脾臓 242 g、膵臓 122 g、左腎 212 g、右腎 172g、下行大動脈が左腎静脈の前方を走行している。左副腎 6 g、右副腎 12 g、右副腎髄質には 3.5 × 3.0 cm の境界鮮明で被膜を有する充実性腫瘍を認める。副腎以外の神経節等に腫瘤は認めない。 【組織所見】 (1) 粥腫による偏心性の冠動脈狭窄を認めるが、心筋凝固壊死や白血球遊走は認めない。(2) 肝細胞の脂肪化とグリソン鞘の線維増生・小葉改変傾向を認めるが、胆汁栓は認めない。(3) 膵臓に間質の線維性拡大を認めるが、出血や白血球浸潤は認めない。(4) 副腎腫瘤には血液成分に富む充実性細胞増殖を認め、褐色細胞腫と推定するが、被膜や血管内への浸潤は認めない。 【考察】 同腫瘍と粥腫による冠動脈狭窄とが競合し急死したと推定した。
  • 稲垣 健志, 近江 俊徳, 小山田 隆, 大岡 汐里, 瓦井 佑季, 美島 千紘, 坂本 敦司
    日本法医学雑誌 70(2) 144-145 2016年12月  筆頭著者責任著者
    【P-7】 第84回 日本法医学会学術関東地方集会 @日本歯科大学生命歯学部 (2015年10月24日) [ポスター発表] 【事例概要】 30歳代男性。前駆していた頭痛が悪化、救急要請時に意識消失・全身痙攣が出現した。病着時、意識レベル JCS III であった。自発呼吸も停止したが、頭部CTで脳出血は認めない。白血球増多 (WBC 15,300、CRP 0.17、Plt 41.5万) は認めるが、生化学検査や髄液検査で有意の所見は認めない。HSV陰性。AT III 103、Dダイマーは1.26から5 時間後3.0に上昇した。短時間で瞳孔散大し、MRIにて脳浮腫・ヘルニア等を認め、静脈洞血栓が疑われたが、入院5.5日で死亡確認された。 【剖検所見】 身長 175 cm、体重 62 kg。死斑は暗紫赤色調高度、死体硬直は中〜高度である。右眼結膜に溢血点と口唇・爪床にチアノーゼを認める。著しい脳 (1,578 g) 軟化と横〜S状静脈洞を中心に暗赤色調血栓を認める。右扁桃に膿栓、右肺上葉は腫大・硬化して割面は灰色肝様を呈し、採取した標本片は固定液中に沈降する (左肺 600 g;右肺 896 g)。脾臓 (160 g) は軟化、心臓 336 g、肝臓 1,456 g、膵臓 150 g、左腎 154 g、右腎 162 g、副腎 (左 9 g;右 7 g) に特異所見や骨盤静脈叢等に血栓は認めない。 【組織所見】 組織学的検査では、(1) 静脈洞内凝血 (血栓) にZahn線条と (2) 血栓内や血检周囲には白血球浸潤を認める。(3) 肺胞内には白血球集簇と析出した線維素線維を認める。(4) 感染脾 (推定)。 【考察】 血栓の原因を呼吸器感染と推定した。
  • 稲垣 健志, 大野 博, 瓦井 佑季, 美島 千紘, 大岡 汐里, 小山田 隆, 近江 俊徳, 坂本 敦司
    日本法医学雑誌 70(1) 98 2016年5月  筆頭著者責任著者
    【P53】 第100次 日本法医学会学術全国集会 @品川区立総合区民会館 きゅりあん (2016年6月16日~17日) [ポスター発表] 【緒言】 乳児突然死の剖検において動脈管開存(PDA)を認めた2例を経験したので報告する。 【事例1】 生後約1/2か月、正常分娩。死亡5日前に38.3°Cの発熱で近医を受診しているが解熱した。体調変化は認めなかったが、夜啼きの数時間後に反応しない状態で発見されたものである。体重3kg、身長53cm。外表に奇形や外傷は認めない。脳452g、髄液透明。胸腺26g。心臓24g、卵円孔開口とφ約5mmの動脈管を認める。左肺30g、右肺42g、浮遊試験にて両肺ともに沈降し、割面は肝臓様である。RSV簡易テスト(±)。組織像で心筋炎や心内膜炎は認めないが、肺胞内には出血、円形細胞集簇および脱落した気管支上皮を認める。 【事例2】 生後約1か月。正常分娩で1か月健診でも異常は指摘されていない。哺乳量や機嫌等も普段通りであったが、やや伏臥位で眠っているのを確認されてから数時間後に反応しない状態で発見された。体重5.4kg、身長61cm。鼻口部周囲には軽度の表皮剥脱・乾燥を認める。脳594g。胸腺26g。心臓32g、冠動脈分枝異常や心中隔欠損等の奇形は認めないが、左鎖骨下動脈の低位分岐とほぼ同じ高さに合流するPDAを認める。左肺58g、右肺66g、気管支内に泡沫液を認めるが、肺炎様の所見は認めない。なお、両例ともに白内障や脾奇形は認めない。 【考察】 PDAは先天性風疹症候群の一症状の場合もあるが、原因不明のことも少なくない。肺高血圧症、うっ血性心不全や肺炎・気管支炎を合併するだけでなく、突然死の原因になり得るとされる。直接死因を事例1では肺浮遊試験や組織像から気管支肺炎、事例2は発見時状況等から鼻口部閉塞による窒息と推定したが、いずれも比較的軽度の病変や損傷と考えられ、併存PDAが相当程度に急死の過程に関与したものと推定した。
  • 伊達 慶一, 志摩 泰生, 上月 章史, 岡林 雄大, 齋坂 雄一, 住吉 辰朗, 徳丸 哲平, 藤原 聡史, 大石 一行, 森川 達也, 古北 由仁, 寺石 文則, 高畠 大典, 尾崎 和秀, 澁谷 祐一, 中村 敏夫, 福井 康雄, 西岡 豊, 松本 学, 岩田 純, 稲垣 健志, 早藤 咲
    日本臨床外科学会雑誌 77(3) 730 2016年3月  
    【5】 第40回 日本臨床外科学会高知県支部会 @高知大学医学部 (2015年5月9日) [口演発表] 症例は90歳男性。食欲不振、黄疸で当院に紹介となった。CT、血液検査で遠位胆管癌、閉塞性黄疸を認め、減黄のためERBD tubeを留置した。減黄不良のためENBD tubeを留置したが、減黄が進まず、金属ステントを留置した。その後、吐血、下血があり、CT、EGSで胆道内出血を認めた。緊急血管造影を施行し、コイル塞栓術で止血を得た。以降は減黄が順調になり、PPPDを施行した。病理診断では、遠位胆管癌、Bd、未分化癌、T3a (膵、十二指腸)、N1、M1 (リンパ節)、pStageⅣであった。術後21日目のCTでは術前に認めなかった多発肝転移を認めた。術後32日目にBSCの方針で転院となった。遠位胆管癌の未分化癌は比較的珍しく、術前処置に難渋した1例を経験したので文献的考察を加え報告する。
  • 稲垣 健志, 坂本 敦司, 大岡 汐里, 小山田 隆, 瓦井 佑季, 近江 俊徳
    日本法医学雑誌 69(2) 131-132 2015年12月  筆頭著者責任著者
    【P-15】 第83回 日本法医学会学術関東地方集会 @東京女子医科大学 (2014年11月8日) [ポスター発表] 【事例概要】 生後1歳数か月の男児。出産及び発達は正常である。突然の嘔吐を主訴に発症約4.5時間で救急受診した。来院時、意識混濁(+)。腹部は軟だが膨満し、赤色便を認め、腹部Xpでは左側に結腸ガス像と右側に小腸ガス像を少量認めた。静脈血ガス:pH 6.790、CO2 14.9、BE -31.9。血液検査:WBC 16,200、RBC 629 万、Ht 53.9、血小板 38.6 万、CRP 陰性、Alb 4.4、AST 39、ALT 23、LDH 405、AMY 103、BUN 14.0。髄液一般検査に異常(-)。傍十二指腸ヘルニア疑診にて緊急開腹術が準備されたが、入院後約3.5時間で徐脈・心停止となった。 【剖検所見】 身長 79 cm、体重 12 kg。死斑は軽度で体色・眼結膜は蒼白調。心臓 56 g、胸腺 40 g、肝臓 298 g、脾臓 26 g。血性腹水 215 mL を認める。臓器の奇形は認めないが、十二指腸下部から結腸1/3までが暗赤色調に膨満し、同部で腸管の色調は完全に変化している。上行結腸は左方へ変位し、結腸と右上腹部間で十二指腸と交叉する薄い線維性結合を認めた。腸管内に暗赤色血性液を認めるが穿孔は認めない。 【考察】 十二指腸が上腸間膜動脈の前方を走行し、上行結腸は後腹膜に固定されず、Ladd bands類似の線維性結合を認めること等から腸管回転異常において腸間膜の軸捻と線維バンドによる圧迫とで急激な経過を示したものと推定した。
  • 稲垣 健志, 近江 俊徳, 小山田 隆, 大岡 汐里, 瓦井 佑季, 美島 千紘, 坂本 敦司
    日本法医学雑誌 69(1) 69 2015年5月  筆頭著者責任著者
    【P9】 第99次 日本法医学会学術全国集会 @高知市文化プラザかるぽーと (2015年6月10日〜12日) [ポスター発表] 【症例】 3歳の男児。特記すべき既往症はなく、成長等も正常である。朝食を残したが、排便は通常であった。昼過ぎに腹痛を訴え始め、苦悶様となり嘔吐も出現したので某院小児科を受診した。白血球増多と高血糖 (WBC 23,200 (N 71.9、L 23.2)、RBC 514万、Ht 38.1、Plt 51.3万、CRP 0.01、血糖 190、Alb 4.8、AST 28、LD 284、AMY 110) を認めたが腹部Xp及び腹部USで診断を得られていない。血便はなく輸液にて腹痛は治まったので受診後約4時間で一旦帰宅した。しかし、再び症状悪化し嘔吐も頻回となり、坐剤等で様子を見ていたが譫妄状態を経て意識消失、第1回目の受診から9時間半後に同院救急外来に搬送された。搬送時、心肺停止状態であったが、輸液及び蘇生処置等にて心拍は一旦再開したものの短時間で再停止し、約1時間後に死亡確認に至った。 【剖検所見】 身長 96 cm、体重 14 kg。注射痕以外に外傷や手術痕は認めない。体色は蒼白調であるが、腹部は淡緑色化している。死斑は背面を中心に暗紫赤色調を呈して中等度に発現。眼結膜は蒼白調である。髄液は清澄透明。心血管に奇形は認めない。空腸上部と盲腸・結腸は正常色を呈するが、回腸は暗赤色調を呈して緊満・腫大し、内腔に血性液を容れている。トライツ敏帯から 2 m、回盲部より 1 m 10 cm の回腸間膜に 2.5 × 1.3 cm の楕円形の欠損を認め、回腸はバウヒン弁から約 5 cm までの長さ 18 cm に渡って欠損中に陥入し絞扼されていた。血性腹水 110 mL を認めるが、腸管に穿孔や癒着は認めない。 【考察】 剖検所見から先天性の腸間膜欠損に基づく内ヘルニアと診断した。乳幼児の急性腹症では稀であるが、臨床診断が困難であることが多く、一層の症例蓄積が必要と考えられる。
  • 森川 達也, 寺石 文則, 伊達 慶一, 公文 剣斗, 藤原 聡史, 大石 一行, 徳丸 哲平, 尾崎 和秀, 中村 敏夫, 西岡 豊, 志摩 泰生, 稲垣 健志, 松本 学, 岩田 純
    日本臨床外科学会雑誌 75(増刊) 759 2014年10月  
    【大腸 悪性5: P-518】 第76回 日本臨床外科学会総会 @ビッグパレットふくしま, 他 (2014年11月20日〜22日) [一般演題・ポスター発表] 【はじめに】 今回我々は、粘膜下腫瘍(SMT)様の肉眼形態を呈し、colitis cystica profundaを併存した直腸癌の一例を経験したので報告する。 【症例】 69歳、男性。下痢を主訴に前医を受診し、大腸内視鏡検査にて下部直腸に長径37mmおよび16mm大のSMT様病変を認めた。生検では悪性所見を認めず、軽度の炎症細胞浸潤を伴う再生粘膜と診断された。造影CT検査では造影効果を伴う嚢胞壁を有する腫瘤を認めた。3か月後のフォローアップCT検査でSMT様病変は長径49mmおよび12mm大と一方の腫瘤に増大傾向を認めた。増大した腫瘤に対し再度生検を行ったが、異型上皮を認めず潰瘍底組織と診断された。超音波内視鏡では第3層の下層に、内部やや不均一で隔壁を有さない腫瘤が描出され、第4層由来の腫瘍として直腸消化管間質腫瘍(GIST)と診断し、腹腔鏡下直腸切断術、D2郭清を施行した。病理組織検査にて、増大した腫瘤はmucinous adenocarcinoma (pType 1, pT1bN0M0, Stage I)と診断された。一方、縮小した腫瘤は悪性所見を認めずcolitis cystica profundaと診断された。 【考察】 SMT様の肉眼形態を呈する腫瘍として直腸カルチノイドやGIST、リンパ濾胞性ポリープなどがある。組織生検で診断が困難なSMT様の直腸腫瘍において、自験例のように直腸癌やcolitis cystica profundaも鑑別診断として念頭におくべきと考えられた。
  • 張 性洙, 中野 貴之, 岡本 卓, 米田 浩人, 中島 猛, 寺澤 優代, 浦田 知之, 志摩 泰生, 岩田 純, 稲垣 健志
    肺癌 54(5) 594 2014年10月  最終著者
    【Poster112 転移性肺腫瘍5: P-688】 第55回 日本肺癌学会学術集会 @国立京都国際会館 (2014年11月14日~16日) [ポスター発表] 【背景】 膵癌肺転移は時に肺胞上皮置換性の増殖を示し粘液産生性肺腺癌との鑑別が困難となる。 【対象】 2011年4月-2014年3月に当院で膵癌術後肺病変に対して外科切除した9例のうち組織学的にも鑑別に難渋した5例について検討。 【結果】 年齢は72-86歳、男性2例:女性3例、膵癌は全例腺癌で病期はstage2-4a、術式はPD3例、膵体尾部脾切除2例、膵切除後化学療法は3例に施行。DFIは17-71ヶ月で平均39ヶ月、肺病変個数は1-5個で最大腫瘍径が8-14mm、CT上は全例が境界不明瞭な充実性で画像診断での鑑別は困難。全例胸腔鏡下部分切除を行い4個以上存在した2例は術中確認できた病巣のみの可及的切除であった。病理診断では全例で粘液産生と肺胞上皮置換型増殖を伴う腺癌の像を示し免疫染色所見を含めた結果3例が原発性肺癌類似の所見があるが膵癌肺転移と診断、1例が原発性肺癌として矛盾しないが膵癌肺転移の否定はできない、1例は鑑別困難であった。実臨床では双方の可能性を考慮しながら、術後化学療法を3例に施行、平均観察期間は14ヶ月で全例生存しており1例が腹膜播種による再発を認めている。 【結語】 膵癌肺転移と粘液産生性肺腺癌は画像上、組織学的にも非常に類似した所見をもち鑑別に難渋することがある。組織診断だけでなく臨床像からも判断することが必要とされ双方の可能性を念頭におきながら診療にあたることが望まれる。
  • Sakamoto Atsushi, Inagaki Takeshi, Ohoka Shiori, Wakishima Megumi, Masuda Hiroyo, Oyamada Takashi, Ohmi Toshinori
    The Japanese Journal of Legal Medicine 68(1) 122 2014年5月  
    【P98】 9th International Symposium Advances in Legal Medicine (ISALM) / 第9回 国際法医学シンポジウム (2014年6月16日~20日) @福岡国際会議場 [ポスター発表] 【Introduction】 Cytomegalovirus (CMV) infection is occasionally founded in the salivary gland of the infant and usually causes a persistent infection and chronic inflammation, having possibility to become a cause of sudden infant death syndrome (SIDS). We experienced a suspected SIDS case and revealed CMV infection on it, using molecular histological techniques. 【Clinical History】 A 5-month-old female baby who had been born at 2,210 g in weight collapsed suddenly in her nursery home one hour later after taking 130 mL of milk, having had flu like symptom a week before. At the emergen­ cy room, she was under cardiopulmonary arrest state, whose heart beat by resuscitation resumed shortly before her death. The X-ray and CT examination at the hospital showed diffuse decrease of radiolucency especially in the left lung field without massive effu­sion, free air or the niveau formation of the bowel. The results of blood examination showed leukocytosis but DIC nor hypoglyce­mia. There was no record of the fetal distress but both of her par­ents were smokers. 【Autopsy Findings】 The body weight was 6,875 g. Her nutritional and developmental status seemed normal and there was no injury suggesting child abuse. The brain (784 g) was edematous without any intracranial hemorrhage or purulent substance in the subarachnoid space. The heart weight was 30 g without any malformation. Floating test showed sinking of the whole of the left lung (56 g) and/or the upper and lower lobe of the right lung (64 g). Cross sections of the lungs looked like a liv­er. The thymus (40 g) had petechiae and subcapsular hemorrhage. The post mortem viral rapid test showed no positive reaction against influenza, adenovirus or RS viruses. 【Histological, in situ Hybridization and Immunohistochemical Findings】 (1) In the septal and posterior heart wall there was interstitial lymphocytic infiltra­tion little accompanying myofiber necrosis. (2) Lymphocytes migrated into the bronchial wall and alveolar spaces. Degenerated bronchiole epithelium fell off into the alveolar spaces and ducts. (3) The salivary acinus and ducts were destructed with lympho­cytes infiltration. Some of ductal epithelium had giant inclusion bodies and hump formation. (4) In situ hybridization and immunohistochemistry against CMV showed the positive reaction in the salivary ductal epithelial cells, but which was hardly found in the giant inclusion bodies. CMV positive reaction was there in macro­phages and lymphocytes in alveolar spaces, and bronchial glandu­lar cells also, found additionally in bronchial smooth muscle and mildly in some of the cardiac muscle cells.
  • 岩崎 由佳, 丸山 秀彦, 中田 裕生, 越智 裕昭, 金光 喜一郎, 渡邉 宏和, 所谷 知穂, 木口 久子, 金澤 亜錦, 宮澤 真理, 西内 律雄, 吉川 清志, 佐々木 潔, 永井 立平, 木下 宏実, 稲垣 健志, 岩田 純
    日本小児科学会雑誌 117(7) 1149-1149 2013年7月  
    【】@[]
  • 豊崎 浩一郎, 橋元 球一, 藤原 千紗子, 小野 歩, 稲垣 健志
    地域医療 第52回特集号 257-259 2013年3月  最終著者
    【研究発表 S1 臨床: 演題番号005】 第52回 全国国保地域医療学会 @市民会館崇城大学ホール, 他 (2012年10月5日〜6日) []
  • 的場 俊, 川村 欣之, 棚田 純代, 稲垣 健志, 盛實 篤史, 宜保 美紀
    地域医療 第49回特集号 np353-np356 2011年5月  
    【研究発表 P1 臨床1: 演題番号040】 第49回 全国国保地域医療学会 @仙台国際センター (2009年10月2日〜3日) []
  • 小野 歩, 青木 啓祐, 稲垣 健志, 森木 有里恵
    地域医療 第48回特集号 1021-1023 2009年12月  
    【211】 第48回 全国国保地域医療学会 @神奈川県民ホール, 他 (2008年10月17日~18日) []
  • 稲垣 健志, 川村 昌史, 木原 一樹, 森木 有里恵, 青木 啓祐, 小野 歩
    日本内科学会雑誌 98(Suppl.) 138 2009年2月20日  筆頭著者責任著者
    【90】 第106回日本内科学会講演会 @東京国際フォーラム (2009年4月10日〜12日) [一般演題・ポスター発表] 【方法】 αグルコシダーゼ阻害薬の副作用として腸管嚢胞様気腫症は稀であり、過去に数例報告されているのみである。前大会ではボグリボースによる2例の自験例を報告した。今回我々は、ミグリトールによる腸管嚢胞様気腫症にともなう仮性腸閉塞を経験した。なおミグリトールによる腸管嚢胞様気腫症の報告は本邦初である。その臨床経過を検討し、若干の文献的考察を加えて報告する。 【結果】 症例:82歳女性。子宮筋腫で子宮全摘の術後。糖尿病の経過観察中、食後過血糖のため非薬物療法では血糖コントロール不良となり、ミグリトール 150 mg/日の内服が追加された。直後より、放屁の増加あり。また時折、軽度の腹痛や嘔気・嘔吐があったものの放置していた。1か月後、腹部所見は乏しいものの、腹部X線検査で仮性腸閉塞と腸管壁内気腫の所見が認められた。ミグリトール内服中止と絶食により、わずか1日の経過で自覚症状・身体所見・X線所見は速やかに改善した。 【総括】 αグルコシダーゼ阻害薬による腹部症状は、一般的に内服開始後2週間程度で治まると言われている。しかしそれ以降も症状が持続する場合には腸管嚢胞様気腫症を疑い、腹 部X線検査を施行すべきであると考えられた。
  • 小野 歩, 青木 啓祐, 稲垣 健志, 森木 有里恵, 藤田 敏郎
    日本内科学会雑誌 98(Suppl.) 210 2009年2月20日  
    【377】 第106回日本内科学会講演会 @東京国際フォーラム (2009年4月10日〜12日) [一般演題・ポスター発表] 【目的】 低強度ワルファリン療法中に起こる脳梗塞と出血性合併症の発症率とその特徴を明らかにする。 【方法】 当院外来にて、プロトロンビン時間のINRで1.5〜2.5を目標にワルファリンを投与されたAF患者 (n=103) について、臨床背景、脳梗塞および出血性合併症の発症の有無、発症時のINRを前向きに検討した。 【結果】 登録時の平均年齢は76歳、女性は51%であり、平均4.4年観察した。脳梗塞は11人 (2.4%/年) に発症し、内5人 (1.1%/年) が脳塞栓であった。発症時のINRは7人 (64%) が目標範囲内であった。CHADS2スコアは、脳梗塞を発症した患者の方が発症しなかった患者に比べ有意に高かった (3.2±1.6 vs. 2.1±1.3, p <0.05)。出血性合併症は16人 (3.5%/年) に発症し,内6人 (1.3%/年) が大出血であった。発症時のINRは10人 (63%) が目標範囲内であった。CHADS2スコアは、出血性合併症の有無により差はなかった (2.3±0.4 vs. 2.2±0.2)。 脳梗塞および出血性合併症の発症率は、これまでの比較試験の結果と同程度であった。 【総括】 低強度ワルファリン療法中の脳梗塞および出血性合併症の発症率は低かったが、半数以上は目標範囲内のINRから発症しており、特に脳梗塞はリスクの高い患者に多かった。
  • 小野 歩, 森木 有里恵, 青木 啓祐, 稲垣 健志, 大野 雅子, 山本 明子, 東 純一
    臨床薬理 39(Suppl.) S173 2008年11月  
    【1-O-009】 第29回 日本臨床薬理学会年会 @東京 (2008年12月4日〜5日) [一般演題・口演発表]
  • 稲垣 健志, 川村 昌史, 上田 弘, 山本 裕子, 東村 美矢子, 青井 二郎, 緒方 巧二, 森木 有里恵, 岡村 浩司
    日本内科学会雑誌 97(Suppl.) 238 2008年2月20日  筆頭著者責任著者
    【435】 第105回 日本内科学会講演会 @東京国際フォーラム (2008年4月11日〜13日) [一般演題・ポスター発表] 【方法】 αグルコシダーゼ阻害薬の副作用として腸管嚢胞様気腫症は稀であり、過去に数例報告されているのみである。ボグリボースによる2例の自験例について臨床経過を検討し、若干の文献的考察を加えて報告する。 【結果】 症例1:79歳男性。胃潰瘍で胃切除の既往あり。間質性肺炎に対するステロイドパルス療法で血糖値が上昇しボグリボース 0.9 mg/日の内服を開始。約11か月後の胸部X-Pで横隔膜下に free air を認めた。放屁が増加していた。 症例2:86歳男性。悪性リンパ腫による腸閉塞で小腸切除・化学療法の既往あり。肺癌に対する放射線治療により放射線肺臓炎を発症。ステロイド投与で血糖コントロール不良となりボグリボース 0.9 mg/日の内服を追加。約4か月後に食欲低下・胃部不快・腹部膨満・便秘・放屁増加が出現した。2例とも腹部所見に乏しく、X線検査で腸管壁内気腫と腹腔内遊離ガスを認めた。ボグリボース内服中止のみで、自覚症状・身体所見・X線所見は速やかに軽快した。 【総括】 開腹手術歴・呼吸器疾患の存在・ステロイド長期投与は腸管嚢胞様気腫症の発症誘因となり得るが、ボグリボース内服により発症の危険性が高まるものと思われた。
  • Wang Jun, Takeuchi Koichi, Inagaki Takeshi, Ookawara Shigeo
    Anatomical Science International 79(Suppl.) 334 2004年8月  
    【P2-191】 16th International Congress of the IFAA (International Federation of Associations of Anatomists) / 第16回 国際解剖学会議 @国立京都国際会館 (2004年8月22日〜27日) [ポスター発表]
  • Sereemaspun Amornpun, Takeuchi Koichi, Inagaki Takeshi, Hakamata Yoji, Takahashi Masafumi, Kobayashi Eiji, Ookawara Shigeo
    解剖学雑誌 78(Suppl.) 239 2003年4月  
    【P-248】 第108回 日本解剖学会総会・全国学術総会 @アクロス福岡 (2003年4月1日~3日) [ポスター発表]
  • 稲垣 健志, 竹内 公一, Sereemaspun Amornpun, 袴田 陽二, 高橋 将文, 小林 英司, 大河原 重雄
    解剖学雑誌 78(Suppl.) 286 2003年4月  筆頭著者責任著者
    【P-436】 第108回 日本解剖学会総会・全国学術総会 @アクロス福岡 (2003年4月1日~3日) [ポスター発表]

書籍等出版物

 6

主要な講演・口頭発表等

 64
  • 田羅 理美, 稲垣 健志, 木城 典子, 大岡 汐里, 髙谷 澄夫, 小山田 隆, 林 芽唯, 天春 萌音, 二宮 はるか, 近江 俊徳, 鈴木 秀人
    第92回 日本法医学会学術関東地方集会 2023年10月14日 日本法医学会
    【P12】 日本法医学会 第91回 学術関東地方集会 @ Shimadzu Tokyo Innovation Plaza (株式会社島津製作所 殿町事業所) (2023年10月14日) [ポスター発表] 【緒言】 OTC(over-the-counter)医薬品として市販されている非麻薬性中枢性鎮咳薬デキストロメトルファン(dextromethorphan; DXM)の濫用が若年層を中心に増加傾向である。そのDXMによる中毒例の報告が散見されるが、本邦での死亡例は極めて稀である。今回、我々は、市販のDXMの濫用により急性中毒に至った1剖検例を経験したので報告する。 【事例概要】 10歳代の女性。死亡前日の夜、顔色が優れず様子がおかしかった。翌朝、ベッド上に正座をした状態から頭を項垂れるように顔面を地面につけた状態で発見された。市販の鎮咳薬DXMの複数回の購入レシート、大量の空箱および空のPTP包装シートが遺留されており、自筆のメモ帳やノートには「OD最高」等のOD(Over Dose)の内容が複数記載されていた。 【剖検所見】 体表:前胸部を中心に高度の死斑発現。眼瞼結膜:複数の溢血点(+)。心臓血:暗赤色調流動性。心臓(200 g):本屍手拳大、心外膜に溢血点(+)。諸臓器うっ血(肺臓:左428 g;右474 g、胸膜に溢血点(+)、肝臓:1,050 g、脾臓:108 g、腎臓:左96 g;右80 g、副腎:左3.4 g;右5.6 g)。胃内容物:白色調顆粒状物を混じた食物残渣。 【薬毒物検査結果】 心臓血・尿・胃内容物中にDXMの含有が認められ、心臓血中濃度は2.4 µg/mL(中毒域:0.1〜2.8 µg/mL以上、致死域:1.1〜3 µg/mL以上)であった。 【まとめ】 本屍の死因はDXMによる急性中毒と推定した。死者自身にDXM過量内服の自覚があり、空箱・PTP包装シートの量から過量内服が常態化していたことが推測される。OTC医薬品の多くは未成年でも容易に入手できる。一方、過剰摂取による毒性について説明文書に記載はなく、濫用・依存に対しての注意喚起と適正使用の啓発が必要であると考える。
  • 稲垣 健志, 二宮 はるか, 木城 典子, 大岡 汐里, 髙谷 澄夫, 小山田 隆, 近江 俊徳, 鈴木 秀人
    第107次 日本法医学会学術全国集会 2023年6月8日 日本法医学会
    【P45】 第107次 日本法医学会学術全国集会 @小田原三の丸ホール (2023年6月7日〜9日) [ポスター発表] 【緒言】 Cystic tumor of the atrioventricular node(CTAVN)は房室結節に発生する先天性の良性腫瘍である。房室結節の伝導障害により房室ブロックを来たすため心臓性突然死の原因として有名ながら、実際に発見されることは極めて稀である。 【事例概要】 高血圧症の既往がある70歳代の男性。農作業に出掛けたまま帰宅せず、畑の法面で横転したトラクターに挟まれた状態で発見された。救急隊接触時に社会死と判断され不搬送となり、死因究明のために調査法解剖に付された。 【剖検所見】 身長166cm、体重62kg。死斑は背面を中心に中等度に発現していた。頭部・顔面に挫裂創や擦過創、頚部に表皮剥脱が、それぞれ見られた。左頬骨や上位肋骨に血腫を伴う骨折を認めた。頚部リンパ節や顎下腺、甲状腺はいずれもうっ血を示し、甲状腺とその周囲には血腫も見られた。第6胸椎に血腫を伴う骨折を認めたが、胸髄損傷は見られなかった。心臓は本屍手拳よりも大型で、心筋や諸弁に肉眼的に明らかな異状は認めなかった。冠状動脈に中等度の内腔狭窄を認めた。心臓血は暗赤色調で軟凝血を混じていた。気管・気管支内には粘稠な血性泡沫液を容れ、肺うっ血も見られた。腎臓や副腎にもうっ血を認めた。 【病理組織学的所見】 諸臓器のうっ血と心筋線維の断裂を認めた。刺激伝導系の検索で多嚢胞性病変を認め、免疫組織化学の結果と合わせてCTAVNと判断した。 【考察】 発見状況に加え、解剖で頭頚部の左側を中心として上胸部・上背部に至る生活反応を伴う損傷を認め、特に左頚部には圧痕と推定される表皮剥脱が見られたこと、そして、急死を示唆する所見を認めたことから、本事例では直接死因を窒息と推定した。なお、生前に胸部症状や失神のエピソードは明らかでなく、CTAVNの関与の可能性は低いものと推測した。
  • 稲垣 健志, 木城 典子, 大岡 汐里, 小山田 隆, 近江 俊徳, 二宮 はるか, 鈴木 秀人
    第91回 日本法医学会学術関東地方集会 2022年10月8日 日本法医学会
    【P07】 第91回 日本法医学会学術関東地方集会 @千葉大学亥鼻キャンパス (2022年10月8日) [ポスター発表] 【緒言】 絞扼性イレウスは診断に苦慮する場合があり、治療の遅延は予後に直結する。今回、我々は生後6か月頃に診断されたウィリアムズ症候群による精神遅滞や意思疎通不良が一因となり生前の診断が困難で、絞扼性イレウスにより短時間の経過で死亡した成人の1例を経験したので報告する。 【事例概要】 20歳代の女性。6か月時に鼠径ヘルニア、10歳頃に腸捻転で開腹手術、その直後に腸重積の既往がある。死亡前日の日中は著変を認めなかった。夜になり、顔面蒼白で腹部は膨満し、生あくびをしていた。1時間ほど様子を見ていたが改善せず、救急外来を受診した。診察で特に異常は見られず、帰宅して経過観察となった。死亡当日未明に水分を摂取した後、朝になり死亡しているのが発見された。 【剖検所見】 身長 118 cm、体重 18.8 kg。妖精様顔貌を示す。腹部は緑色調に変色、膨隆している。開腹すると、暗赤褐色調を呈して著明に拡張した腸管が観察される。結腸固定不全や腸間膜の裂孔が見られる。腸間膜の根部とS状結腸近傍とで形成されたバンドによるS状結腸の絞扼を認め、腹腔内には暗赤褐色調の大量腹水を見る。トライツ靭帯より 15 cm 肛門側の空腸からS状結腸絞扼部にかけて腸管は暗赤褐色調に変色して著明に拡張し、腸管内には多量の暗赤色調の液状物を容れ、腸管粘膜は広範に壊死に陥っている。病理組織では、腸管粘膜に虚血性変化を認め、諸臓器の血管周囲には密な炎症細胞浸潤が見られる。 【まとめ】 小児期の腸疾患の背景にウィリアムズ症候群の関与が考えられ、開腹手術により腸管絞扼の原因となったバンドが形成されたと推測された。また、腸管や腸間膜の先天奇形を認め、より絞扼性イレウスを来しやすい状況であったと考えられた。諸臓器の炎症細胞浸潤は、菌血症・敗血症による全身性炎症反応と判断した。以上より、死因は絞扼性イレウスと、それに伴う菌血症・敗血症と推定した。
  • 稲垣 健志, 木城 典子, 前田 純子, 大岡 汐里, 小山田 隆, 近江 俊徳, 二宮 はるか, 鈴木 秀人, 坂本 敦司
    第106次 日本法医学会学術全国集会 2022年6月10日 日本法医学会
    【P82】 第106次 日本法医学会学術全国集会 @愛知県産業労働センター ウインクあいち (2022年6月8日〜10日) [ポスター発表] 【緒言】 嗜好品や市販薬によるカフェインの過剰摂取は世界的な社会問題である。本邦では2015年にカフェイン常用者の中毒死事例が初めて確認され、今日も重症例や死亡例の報告が続いている。 【事例概要】 20歳台の女性。死亡の約8か月前に職場の人間関係が原因で退職し、うつ病を発症した。精神科に定期通院してミルタザピン等の処方を受けていた。死亡当日の夜、自宅のトイレ内で洋式便器の手前側に膝を着いて、そのまま前屈みになった姿勢で倒れているところを発見された。衣類や周辺の床は淡褐色調の吐瀉物で汚染されていた。また、私物のポーチ内にカフェインを主成分とする市販の錠剤(1錠中に無水カフェイン 100 mg を含有)の20錠分が空になったPTP包装シートが遺留されていた。救急要請されたが死後硬直を認めたため不搬送となり、死因究明のために新法解剖に付されたものである。 【剖検所見】 身長 158 cm、体重 54.8 kg。高度の死斑発現と、眼瞼結膜や心外膜の溢血点、諸臓器のうっ血を認めた。その他には、明らかに死因となり得るような損傷や病変は認められなかった。 【薬毒物検査結果】 心臓血中からカフェインが検出され、その濃度は290μg/mLであった。 【考察】 警察の環境捜査からカフェイン摂取量は最大 2 g(約 36.5 mg/kg)と推定され、致死量までは至らないと思われたが、実際には血中では致死濃度を超えていた。本例ではカフェインと定期内服薬のミルタザピンとでCYP1A2を介する代謝が競合し、カフェインの血中濃度が偶発的に上昇したものと推測された。カフェイン中毒死亡例の検討では約7割が精神科通院中であったとの報告があり、薬物相互作用の可能性も含めて死因を推定するためには内服薬等の生前の医療情報が極めて重要であると考えられた。
  • 稲垣 健志, 木城 典子, 前田 純子, 大岡 汐里, 小山田 隆, 近江 俊徳, 坂本 敦司
    第105次 日本法医学会学術全国集会 2021年10月 日本法医学会
    【P6】 第105次 日本法医学会学術全国集会 @九州大学医学部 (2021年6月9日~11日) → ヒルトン福岡シーホーク (9月8日〜10日) → 誌上+Web開催 (10月4日〜31日) [ポスター発表] 【緒言】 炎症性偽腫瘍 (inflammatory pseudotumor; IPT) は、病理組織学的に非特異的炎症細胞浸潤および間葉系組織の修復像により特徴づけられる、良性で限局性の結節性病変である。肺での発生が最多とされるが、全身のほぼ全ての部位での発生が報告されている。しかし脾臓では比較的稀な病変で、本邦では100例程度の臨床例が報告されているが、解剖事例報告はない。 【事例概要】 60歳台の男性。自宅近所の施設の駐車場で自転車とともに転倒しているところを発見された。救急要請されたが死後硬直を認めたため不搬送となり、死因究明のために行政解剖に付されたものである。 【剖検所見】 身長 171 cm、体重 65.2 kg。顔面の擦過創および前額部の皮下血腫を認める。血腫を伴う第4/5頚椎の離断骨折と、同部に一致して頚髄に挫滅・血腫を認める。脾臓 (158 g、12.5 × 8 × 3 cm) に 1.7 × 1.5 × 1.2 cm 大の白色調で充実性の腫瘤性病変を認める。 【病理組織学的所見】 脾臓では、明確な被膜を有さず部分的に境界不明瞭な、多結節が癒合したように見える不整形の腫瘤性病変を認める。病変は紡錘形~線維芽細胞様細胞の不規則な増殖より成る。毛細血管の増生も見られ肉芽組織様であるが、肉芽腫の形成や乾酪性壊死は見られない。ヘモジデリン沈着や、マクロファージ、リンパ球・形質細胞を主体として好中球・好酸球を混じた炎症細胞浸潤を認める。病変の周囲は赤脾髄が取り囲み、非病変部では赤脾髄の拡大とうっ血を認めるが、その他に異常は見られない。 【考察】 脾臓の病変は免疫組織化学の結果も合わせて、炎症性偽腫瘍と判断した。なお、本屍の死因は頚髄損傷と推定した。 ↓<訂正>↓ 脾臓の病変は、病理組織像と免疫組織化学の結果を合わせて炎症性偽腫瘍と判断していたが、EBV感染を伴う病変は濾胞樹状細胞由来の腫瘍性病変 (EBV関連炎症性偽腫瘍様濾胞樹状細胞性腫瘍) と分類する概念が近年確立されており、診断には EBER-ISH の確認が必須であった。
  • 稲垣 健志, 大野 博, 前田 純子, 木城 典子, 大岡 汐里, 小山田 隆, 近江 俊徳, 坂本 敦司
    第89回 日本法医学会学術関東地方集会 2020年10月10日 日本法医学会
    【P22】 第89回 日本法医学会学術関東地方集会 @東京ガーデンパレス (2020年10月10日) [ポスター発表] 【緒言】 火災現場で発見された遺体の剖検では焼死と死後の焼損との鑑別が重要である。 【事例概要】 60歳代男性。死亡前日の朝から腹痛が持続していた。死亡当日の朝は出勤のため自動車を運転して自宅を出発した。近所の交差点に赤信号を無視して進入し、道路から草地に約 70 cm の高さを落下して草地面に衝突した。一時停止後、草地から更に畑地にかけて約 40 m を前進して農機具小屋に自車前部を衝突させた後、車両火災により自車及び農機具小屋を全焼させた。 【剖検所見】 身長 173 cm、体重 60.5 kg。全身の炭化・焼損が著しい。気管・食道に煤煙の付着は認めない。総腸骨動脈分岐部に 12.0 × 7.5 × 4.5 cm 大の動脈瘤を認め、内部には器質化した壁在血栓や石灰化を部分的に伴う。動脈瘤の左側面に 4.0 × 1.2 cm の裂開と、その周囲に 15 × 13 cm の範囲で 1,156 g の血腫を認める。血腫は更に広範に後腹膜に拡がり、右腎盂から副腎内側の脂肪織や腸間膜にも及ぶ。 薬毒物検査:陰性。 血中一酸化炭素ヘモグロビン (CO-Hb) 濃度:心臓血で16%。 【まとめ】 (1) 大量の血腫を伴う腹部大動脈瘤破裂を認める。(2) 高度の炭化・焼損を認めるが生活反応に乏しく、(3) 血中CO-Hbは致死濃度よりも低く、死後の燃焼と考えられる。(4) 薬毒物検査は陰性で、(5) その他には死因になり得る損傷や病変を認めない。 以上より本屍の死因は腹部大動脈瘤破裂と判断した。
  • 稲垣 健志, 藤原 研, 大野 伸彦, 坂本 敦司
    第18回 自治医科大学シンポジウム 2019年9月6日 自治医科大学  招待有り
    【I-29】(I: 研究奨励金受賞者)[ポスター発表] 【背景】 脳血管のリモデリングは、高血圧に伴う脳血管障害の病態に深く関わっている。高血圧下において脳の細動脈硬化が進展する過程では、脳血管中膜の平滑筋細胞の変性に加えて、脳細動脈周囲のⅠ型コラーゲンの増生による血管線維化の進行が報告されている。しかし、これらのコラーゲン線維の産生細胞は同定されておらず、その機序も不明である。本研究ではラットの高血圧モデルを用いて、脳血管周囲マクロファージ(perivascular macrophage; PVM)が細動脈周囲のコラーゲン産生に関わる可能性について検討を行った。 【方法】 脳卒中易発症系高血圧自然発症ラット(SHRSP/Izm; 高血圧ラット)とその対照動物(WKY/Izm; 対照群ラット)の4、8、12週齢の雄の個体を用いた。還流固定後に新鮮凍結切片を作製し、各種抗体による免疫組織化学(immunohistochemistry; IHC)とコラーゲン遺伝子Col1a1に対するin situ hybridization (ISH)を行った。一部の動物では電子顕微鏡試料を作製し、透過型電子顕微鏡(電顕)観察を行った。 【結果】 PVMマーカーであるCD206に対するIHCでは、PVMは脳細動脈の分岐部ないし近傍に局在した。12週齢の高血圧ラットの脳細動脈周囲では4週齢の高血圧ラットや12週齢の対照群ラットと比較して、IHCにおけるI型コラーゲンの免疫反応の増加が認められた。また、電顕観察でも12週齢の高血圧ラットのPVM周囲の細胞間隙に、多数のコラーゲン線維が認められた。I型コラーゲンを構成するCol1a1に対するISHでは、脳細動脈近傍に陽性シグナルを有する細胞が散見された。そこでCol1a1に対するISHと各種細胞マーカーに対するIHCの二重染色を行ったところ、脳細動脈近傍のCD206陽性細胞の一部にはISHシグナルとの共局在が認められたが、GFAP(glial fibrillary acidic protein; 星状膠細胞マーカー)やDesmin(血管平滑筋および周皮細胞マーカー)陽性細胞では、ISHシグナルとの共局在は見られなかった。 【結論】 高齢の高血圧モデルラットでは脳細動脈周囲のI型コラーゲンの増生がみられ、Col1a1 mRNAを星状膠細胞や血管平滑筋細胞ではなく、PVMが有していることが示された。PVMは高血圧条件下での脳細動脈周囲におけるコラーゲン線維の増生と関連しており、高血圧の持続によって引き起こされる脳細動脈硬化性変化に関与している可能性が示唆された。
  • 近江 俊徳, 宇埜 友美子, 川上 翔太, 土田 修一, 浅野 潤三, 落合 和彦, 呰上 大吾, 稲垣 健志, 坂本 敦司, 小林 輔
    日本DNA多型学会 第27回 学術集会 2018年12月6日 日本DNA多型学会
    【P-17】[ポスター発表]
  • Inagaki Takeshi, Sakamoto Atsushi
    第17回 自治医科大学シンポジウム 2018年9月5日 自治医科大学
    【F-29】(F: 医学部教職員)[ポスター発表] We encountered four autopsy cases of sudden infant death in which involvement of patent ductus arteriosus (PDA) was suspected. Case 1 involved a 16-day-old boy who caught a cold and completely recovered. Five days after catching the cold, a few hours after a night cry, he was found apneic and unresponsive. Case 2 involved a 5-week-old girl, Case 3 involved a 7-week-old girl. In both cases, several hours after a night cry, she was found unresponsive. Case 4 involved a 9-week-old girl who was found unresponsive in a prone position, several hours after she was confirmed that sleeping in a semiprone position. Case 1, 2 and 4 were normal birth and development. Case 3 was born by vacuum extraction without other remarkable growth history. In all cases, PDAs were recognized on autopsy, but had been asymptomatic and clinically undiagnosed (silent PDA). In case 1, 2 and 3, because the lungs showed a tendency to sink in a hydrostatic lung test and inflammatory changes such as lymphocytic infiltration mainly into the bronchioles was evident on histopathological examination, we diagnosed bronchial pneumonia as the direct cause of death. In case 4, because she was found in a prone position and mild abrasion was observed around her mouth and nose, we estimated that smothering was the direct cause of death. However, the lesions and injuries of these four cases were relatively mild. In case 1, 2 and 3, changes of the lung lesions were considered too mild to fully account for the speed and prime cause of death, and reactions to respiratory syncytial virus (RSV) tests were faint. In case 4, lungs showed extensive congestion, but no significant congestion in other organs and no petechiae was found. We therefore concluded that persistent cardiac load or some kind of circulatory stress from the comorbid PDA was eventually involved in the process of sudden death in these cases. PDA is a rather common cardiovascular malformation, and many infants with PDA may develop normally. Since detection of PDA has been difficult, especially in asymptomatic case, and even silent PDA can lead to sudden infant death with complications such as RSV infection or occlusion of mouth and nose, we emphasize the importance of paying attention to the probability of undiagnosed PDA in forensic autopsy for cases of sudden infant death.
  • 丸山 秀彦, 稲垣 健志, 中田 裕生, 金澤 亜錦, 岩崎 由佳, 佐々木 潔, 永井 立平, 木下 宏実, 岩田 純, 吉川 清志
    日本人類遺伝学会 第59回大会、日本遺伝子診療学会 第21回大会 2014年11月20日 日本人類遺伝学会、日本遺伝子診療学会
    【1O12-3】 一般口演1O12 - 臨床遺伝学2 (奇形症候群) [一般演題・口演発表]
  • 松本 学, 林 昭光, 稲垣 健志, 岩田 純
    日本病理学会中国四国支部学術集会 第114回 スライドカンファレンス 2014年6月14日 日本病理学会中国四国支部
    【症例】 30〜40歳未満・女性 月経痛のため近医を受診したところ、超音波検査で子宮体部右側に径 8 cm の腫瘤を認め、卵巣腫瘍と診断された。当院で腫瘍が摘出され、最大径約 9.5 cm で、充実性、分葉状、黄白色調で、部分的に出血を伴っていた。術後7ヵ月で再発、転移の兆候はない。 【診断】 Microcystic stromal tumor
  • 岩田 純, 稲垣 健志, 沼本 邦彦
    第49回 日本骨軟部腫瘍研究会 (Bone Tumor Club) 2013年5月25日 日本骨軟部腫瘍研究会
  • 稲垣 健志, 岩田 純, 齋坂 雄一
    第352回 高知病理研究会 2013年2月26日 高知病理研究会
  • 稲垣 健志, 岩田 純, 山田 高義
    第349回 高知病理研究会 2012年10月20日 高知病理研究会
  • 豊崎 浩一郎, 中山 一, 橋元 球一, 小野 歩, 稲垣 健志
    香川プライマリ・ケア研究会、日本プライマリ・ケア学会四国支部 第11回 学術集会、第18回 四国地域医学研究会 合同集会 2012年1月28日 香川プライマリ・ケア研究会、日本プライマリ・ケア学会四国支部、四国地域医学研究会
  • 大崎 和江, 内田 望, 稲垣 健志, 西村 芳美, 西村 みずえ, 中越 緑
    第25回 高知県国保地域医療学会 2011年2月5日 高知県国保連合会
  • 里見 奈保, 内田 望, 川村 欣之, 棚田 純代, 稲垣 健志
    第25回 高知県国保地域医療学会 2011年2月5日 高知県国保連合会
  • 盛實 篤史, 稲垣 健志, 棚田 純代, 川村 欣之, 的場 俊
    第24回 高知県国保地域医療学会 2010年2月6日 高知県国保連合会
    P1-40
  • 森木 有里恵, 稲垣 健志, 青木 啓祐, 小野 歩
    第23回 高知県国保地域医療学会 2009年2月7日 高知県国保連合会
  • 小野 歩, 青木 啓祐, 稲垣 健志, 森木 有里恵
    第23回 高知県国保地域医療学会 2009年2月7日 高知県国保連合会
  • 稲垣 健志, 川村 昌史, 森木 有里恵, 青木 啓祐, 小野 歩
    第8回 日本プライマリ・ケア学会四国支部総会、第15回 四国地域医療研究会 合同学術集会 2008年12月7日 日本プライマリ・ケア学会四国支部、四国地域医療研究会
  • 稲垣 健志, 沼本 敏, 岩田 純, 中井 登紀子, 田村 耕三
    第304回 高知病理研究会 2007年2月24日 高知病理研究会
  • 岡林 孝弘, 澁谷 祐一, 稲垣 健志, 沼本 敏
    第3回 日本乳癌学会中国四国地方会 2006年9月2日 日本乳癌学会中国四国地方会
    【43】
  • 稲垣 健志, 瀧上 慶一, 黒瀬 祐子, 土山 芳徳
    第93回 日本内科学会四国地方会 2005年12月4日 日本内科学会四国支部
    123

担当経験のある科目(授業)

 2

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

学術貢献活動

 1

社会貢献活動

 4