基本情報
- 所属
- 自治医科大学附属さいたま医療センター 講師
- 学位
- 博士(2015年 自治医科大学)
- researchmap会員ID
- B000235836
日本精神神経学会 精神科専門医/指導医
一般病院連携 (リエゾン) 精神医学専門医/指導医
精神保健指定医
研究分野:臨床精神医学、病跡学
学歴
2-
2000年4月 - 2006年3月
-
1991年4月 - 1994年3月
委員歴
1-
2018年10月 - 現在
受賞
1論文
44-
Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports in print 2025年 査読有り招待有り筆頭著者
-
日本病跡学雑誌 (107) 45-54 2024年 査読有り筆頭著者色川武大は10代前半から入眠時幻覚を体験しており、30代中盤より体重増加、睡眠発作、脱力発作などの症状が徐々に増悪した。45歳頃にようやく精神科を受診しナルコレプシーと診断された。入眠時幻覚出現の時期と顕在発症の時期の乖離から、色川が自己投薬的にアンフェタミン系薬剤を常用していた可能性が考えられた。48歳時の『生家へ』を転換点として、ナルコレプシーの病的体験をさかんに取り入れた作品を描くようになった。作品群を概観すると①幻覚的色彩が一切ないもの、②人物像や物語に膨らみを与えたり幻想的な印象を付加したりする目的で補助的に幻覚的表現が用いられるもの、③現実、回想、幻覚、夢が混在し全体として混沌とした幻想的なものの3つに分類された。③の作品群では、ナルコレプシー特有の神経生理学的変化を基盤として、覚醒した意識と幻覚的世界が互いに侵入・包摂しあう混沌とした主観的体験が描かれていた。そしてそこに、主観的体験の豊穣さと混沌をぎりぎりまで保ちながら文学作品として成立させるバランス感覚が結びついた作品において、幻覚体験と創造性の密接な関連を見出すことができると考えられた。
-
日本病跡学雑誌 (105) 55-66 2023年6月 査読有り筆頭著者ナルコレプシーに生涯苦しめられていた色川武大 (1929-1989) は、最晩年に精神病者の人生を描いた『狂人日記』を著した。本書は主人公の男が、精神病院へ入院する場面から幕を開ける。男は執拗な幻覚体験に苦しめられる。だが、同時に、それらに深い愛着を抱き、深く自足してしまっており、それゆえに、愛し愛されることを望む他者とつながりを持てないことが真の苦悩であった。やがて男は、ある女性との愛に賭けることを決意する。だが、やはり、愛し愛されたいと願う人や、人生に意義を与えてくれるはずのものに心を開くことはできず、絶望的な死を迎える。男には色川自身が抱えていたナルシシズムが投影されており、これが「狂気」の正体と考えられた。色川が本作を書いたのは、自らの心理的「死」をもう一度生き直そうとしたためであり、そこには「小説を書く」ことの自己治療的意義があったことを指摘した。それゆえ、本書は絶望を描きながらも希望を指し示すと考えられた。
MISC
18書籍等出版物
3講演・口頭発表等
41-
WPA XII World Congress Berlin 2017 2017年10月10日
-
7th International Congress on Psychopharmacology 2015年4月
担当経験のある科目(授業)
1-
精神医学 (自治医科大学, 茨城県結城看護専門学校, 県南高等看護専門学院, さいたま看護専門学校)
所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
科学研究費助成事業 (学術助成基金助成金) 基盤研究 (C) 2017年4月 - 2019年3月
-
科学研究費助成事業 (学術助成基金助成金) 基盤研究 (C) 2016年4月 - 2019年3月
-
科学研究費助成事業(学術助成基金助成金) 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月