基本情報
- 所属
- 自治医科大学附属さいたま医療センター 講師
- 学位
- 博士(2015年 自治医科大学)
- researchmap会員ID
- B000235836
日本精神神経学会 精神科専門医/指導医
一般病院連携 (リエゾン) 精神医学専門医/指導医
精神保健指定医
研究分野:臨床精神医学、病跡学
学歴
2-
2000年4月 - 2006年3月
-
1991年4月 - 1994年3月
委員歴
1-
2018年10月 - 現在
受賞
1論文
44-
Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports in print 2025年 査読有り招待有り筆頭著者
-
日本病跡学雑誌 (107) 45-54 2024年 査読有り筆頭著者色川武大は10代前半から入眠時幻覚を体験しており、30代中盤より体重増加、睡眠発作、脱力発作などの症状が徐々に増悪した。45歳頃にようやく精神科を受診しナルコレプシーと診断された。入眠時幻覚出現の時期と顕在発症の時期の乖離から、色川が自己投薬的にアンフェタミン系薬剤を常用していた可能性が考えられた。48歳時の『生家へ』を転換点として、ナルコレプシーの病的体験をさかんに取り入れた作品を描くようになった。作品群を概観すると①幻覚的色彩が一切ないもの、②人物像や物語に膨らみを与えたり幻想的な印象を付加したりする目的で補助的に幻覚的表現が用いられるもの、③現実、回想、幻覚、夢が混在し全体として混沌とした幻想的なものの3つに分類された。③の作品群では、ナルコレプシー特有の神経生理学的変化を基盤として、覚醒した意識と幻覚的世界が互いに侵入・包摂しあう混沌とした主観的体験が描かれていた。そしてそこに、主観的体験の豊穣さと混沌をぎりぎりまで保ちながら文学作品として成立させるバランス感覚が結びついた作品において、幻覚体験と創造性の密接な関連を見出すことができると考えられた。
-
日本病跡学雑誌 (105) 55-66 2023年6月 査読有り筆頭著者ナルコレプシーに生涯苦しめられていた色川武大 (1929-1989) は、最晩年に精神病者の人生を描いた『狂人日記』を著した。本書は主人公の男が、精神病院へ入院する場面から幕を開ける。男は執拗な幻覚体験に苦しめられる。だが、同時に、それらに深い愛着を抱き、深く自足してしまっており、それゆえに、愛し愛されることを望む他者とつながりを持てないことが真の苦悩であった。やがて男は、ある女性との愛に賭けることを決意する。だが、やはり、愛し愛されたいと願う人や、人生に意義を与えてくれるはずのものに心を開くことはできず、絶望的な死を迎える。男には色川自身が抱えていたナルシシズムが投影されており、これが「狂気」の正体と考えられた。色川が本作を書いたのは、自らの心理的「死」をもう一度生き直そうとしたためであり、そこには「小説を書く」ことの自己治療的意義があったことを指摘した。それゆえ、本書は絶望を描きながらも希望を指し示すと考えられた。
MISC
18-
精神科治療学 29(7) 857-861 2014年 招待有り精神科臨床の初診・初期治療において血液検査は,1)診断・鑑別診断,2)身体的状態把握,3)薬物の副作用評価という3つの観点から重要である。診断・鑑別診断という観点からは,身体的基盤のある精神障害の診断・除外のために血液検査は有用である。身体的状態把握の観点からは,緊張病状態や躁状態などの急性の精神病状態,摂食障害などの全身状態評価,深部静脈血栓・肺血栓塞栓症のリスク評価のために血液検査が必須である。薬物の副作用評価の観点からは,投薬前の身体状態を把握し,後に出現する身体症状や検査値の異常が,薬物の副作用によるものなのか評価するために血液検査が必要となる。再診場面では血液検査を含めた一般検査を行う時間的・心理的な余裕は少ないため,初診場面で必要な検査を漏れなく行っておくべきである。
-
精神科治療学 28 61-66 2013年 招待有り双極Ⅱ型障害の概念は日常の診療上、非常に有用な概念である。双極Ⅱ型障害の治療は主に薬物治療が中心となるが、双極Ⅰ型障害と比べエビデンスは少なく各種の双極性障害のガイドラインを参照してもほとんどに記載がないか、ごく一部のみ言及されているだけである。そこで今回筆者らは双極Ⅱ型障害に関する近年の臨床試験を概観しガイドラインを提唱する。近年の臨床研究ではquetiapine, lamotrigine両薬剤、特にquetiapineの有効性が明らかにされており、双極性うつ病および維持療法の第一選択薬としてはquetiapine、lamotrigineを推奨する。しかし双極Ⅱ型操状態に対してはほとんど臨床研究がなく、今後の研究が切望される。
-
精神科治療学 28 49-53 2013年 招待有りうつ病は不安障害を併存する頻度が高く、その場合予後が悪化する。ガイドラインでは、不安障害を併存したうつ病であっても、治療方針は併存症のない場合とほぼ同様である。抗うつ薬は、少量での開始、速いペースでの増量、高用量の使用が推奨され、増強療法も通常より早く踏み切るべきである。ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、治療初期の不安症状や焦燥を軽減し治療脱落を予防することで治療の転帰を良好にする可能性があるが、長期使用に関して安全性は確立されておらず、その有害事象出現のリスクに注意を払うべきである。
-
精神科治療学 27 1569-1575 2012年 招待有り統合失調症では,前駆期や病初期,幻覚・妄想の著しい急性期,精神病後抑うつ期,慢性期のいずれの時期においても拒食・過食などの食行動異常を伴いうる。特に前駆期や病初期に食行動異常が出現した場合,摂食障害との鑑別が問題となる。食行動異常の背景に存在する統合失調症性の病理を示唆する所見として,1)やせ願望,肥満恐怖,ボディイメージの障害,過活動などの摂食障害の中核症状(DSM-Ⅳ)の不明確さ,2)ささいな刺激や環境の変化でも不安感が出現しやすく情動不安定性がみられる傾向,3)病前の分裂気質・分裂病質(Kretschmer),4)食行動異常の背景の幻覚・妄想,5)食行動異常自体やそれにまつわる訴えが表面的で深みがないなどの情意障害,食行動に関する自然な感覚の喪失(自然な自明性の喪失),およびプレコックス感などの自然な対人接触の障害といった非産出性の症状を指摘した。これらの所見に注目することが鑑別に有用であることを示唆した。
-
精神科治療学 27 1399-1406 2012年 招待有り摂食障害は死亡率が高く、特に神経性無食欲症は、精神疾患の中で最も高い死亡率を呈する。摂食障害の突然死の原因として、QT間隔の異常、たこつぽ型心筋症、Refeeding症候群、急性胃拡張、低血糖が重要である。神経性無食欲症における細菌感染症は、発熱反応が低下し感染症状の出現も乏しいため診断が難しく重篤化しやすい。早期に全血算測定と細菌培養を行うことが推奨される。患者の治療への抵抗が強い場合や、精神・行動上の問題に対する一貫した対応が必要な場合はたとえ重篤な身体合併症を伴い精神科病棟で扱うにはリスクが高い状況であっても、精神科病棟で扱わざるを得ない。精神科病棟での摂食障害の身体合併症管理は、リスクを伴う一方、精神科医が主治医として一貫して主体的に身体合併症治療に関与することで、1) 複数科医師が関与することで細切れになりがちな治療をまとめること、2)医原性身体合併症を予防すること、3) 身体的処置に精神療法的意味を込めることが可能となると考えられる。
書籍等出版物
3講演・口頭発表等
41担当経験のある科目(授業)
1-
精神医学 (自治医科大学, 茨城県結城看護専門学校, 県南高等看護専門学院, さいたま看護専門学校)
所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
科学研究費助成事業 (学術助成基金助成金) 基盤研究 (C) 2017年4月 - 2019年3月
-
科学研究費助成事業 (学術助成基金助成金) 基盤研究 (C) 2016年4月 - 2019年3月
-
科学研究費助成事業(学術助成基金助成金) 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月