研究者業績

齋藤 慎之介

Shinnosuke Saito

基本情報

所属
自治医科大学附属さいたま医療センター 講師
学位
博士(2015年 自治医科大学)

researchmap会員ID
B000235836

日本精神神経学会 精神科専門医/指導医

一般病院連携 (リエゾン) 精神医学専門医/指導医

精神保健指定医

研究分野:臨床精神医学、病跡学


学歴

 2

委員歴

 1

論文

 41
  • 齋藤慎之介
    日本病跡学雑誌 印刷中 2023年12月  査読有り筆頭著者
  • 齋藤慎之介
    日本病跡学雑誌 (105) 55-66 2023年6月  査読有り筆頭著者
    ナルコレプシーに生涯苦しめられていた色川武大 (1929-1989) は、最晩年に精神病者の人生を描いた『狂人日記』を著した。本書は主人公の男が、精神病院へ入院する場面から幕を開ける。男は執拗な幻覚体験に苦しめられる。だが、同時に、それらに深い愛着を抱き、深く自足してしまっており、それゆえに、愛し愛されることを望む他者とつながりを持てないことが真の苦悩であった。やがて男は、ある女性との愛に賭けることを決意する。だが、やはり、愛し愛されたいと願う人や、人生に意義を与えてくれるはずのものに心を開くことはできず、絶望的な死を迎える。男には色川自身が抱えていたナルシシズムが投影されており、これが「狂気」の正体と考えられた。色川が本作を書いたのは、自らの心理的「死」をもう一度生き直そうとしたためであり、そこには「小説を書く」ことの自己治療的意義があったことを指摘した。それゆえ、本書は絶望を描きながらも希望を指し示すと考えられた。
  • 齋藤 慎之介
    日本病跡学雑誌 (105) 45-54 2023年6月  査読有り筆頭著者
    有馬忠士 (1940-1982) は、30歳時に統合失調症を発症し、入退院を繰り返すなか絵画制作活動をおこなった。ケースワーカーであった女性と結婚し、その支えにより晩年は油絵に没頭した。向精神薬の副作用のため41歳で急死した。作品の変遷を追うと、ある時期から太陽が頻繁に描かれるようになることに気がつく。当初それは複雑な重層の円形であったり、渦を巻く紅炎を持っていたりと、禍々しくけばけばしいものであった。晩年には、小さくはあるが赤く確たる存在感を持った太陽が、樹木とともに描かれ、それらは世間から孤立した静かな世界のなかで、2人の人間が息づいているかのような感触を持つものであった。彼の描く太陽は、精神病的なナルシシズムの世界を抜け出し、自己と他者、さらにはそれらがともにあるという現実を取り戻していくための橋渡しとなった精神的対象 (ネヴィル・シミントンのいう「ライフ・ギバー」) を描いたものだと考えられた。人間の生にとって本質的に重要なものをわれわれの眼にも見せてくれた有馬の作品は、真に芸術的なものといえるだろう。
  • 齋藤慎之介
    日本病跡学雑誌 (101) 20-26 2021年  査読有り筆頭著者
    刑事精神鑑定と病跡学において精神科医は、ある人物の過去を理解し説明しようとする歴史家の立場に立つとともに、歴史学的あるいは解釈学的な課題を背負い込むこととなる。病跡研究者は、対象人物やその創造が行われた現場からの時間的・空間的・文化的な距離の「遠さ」を強いられている。他方、精神鑑定人は、正確で豊富な情報や直接的な診察・検査をもとに、高い精度で過去の再構成ができる立場にある。だが、昭和25年の金閣放火事件の精神鑑定およびその後の犯人の経過が示すように、鑑定人は、犯行直後に精神状態を判断するという時間的な「近さ」、あるいは司法や当事者の利害関係、世論の反応、臨床的観点あるいは犯行に対する個人的感情といった、アクチュアルな関連との「近さ」を強いられている。過去の一時点に対する解像度の高い精神医学的再構成、いわば「虫瞰的」な過去の把握を目的とするのであれば、精神鑑定は優れており、他方、病跡学は、対象者の生涯を、一つのパースペクティブの内で概観する「鳥瞰的」な過去の把握に優れていると考えられた。病跡学の「鳥瞰的」な立場が、エピ-パトグラフィーや「時代病理の病跡学」などの発展領域を生み出すことに寄与した可能性を指摘した。
  • 齋藤慎之介, 加藤敏
    精神科治療学 36(3) 343-350 2021年  査読有り筆頭著者
    妄想性障害あるいは妄想型統合失調症といったパラノイア系疾患の患者は、過去の記憶をも妄想の素材とする。事例Aは40歳台男性で、危険運転を繰り返すなかで衝突事故を起こし、危険運転致傷罪で逮捕された。犯行後約2ヶ月経過した時点で突然、犯行時に集団ストーカーに追われていたという妄想を語り始めた。だがこれは、供述の変遷の検討により、妄想追想の作用によって過去の出来事が集団ストーカーの物語に次々と組み込まれていく妄想的体系化によって説明することが妥当であると考えられた。逮捕勾留という非日常的な環境は、① 自己保身の心性の影響、② 犯行の繰り返しの想起、③ 外部の刺激からの遮断といった要因から、妄想追想を発展させる可能性が示唆された。妄想追想は現代の操作的診断基準で言及されることはないが、精神鑑定のように過去の一時点における精神状態評価が求められる際には、常に考慮すべき重要な症候だと考えられた。

MISC

 16
  • 齋藤慎之介, 加藤敏
    腎と透析 90(6) 958-962 2021年  招待有り筆頭著者
  • 齋藤慎之介
    日本病跡学雑誌 (100) 89-90 2020年  招待有り筆頭著者
  • 齋藤慎之介
    日本病跡学雑誌 (100) 32-40 2020年  招待有り筆頭著者
  • 齋藤 慎之介
    日本病跡学雑誌 (94) 118 2017年  招待有り
  • 齋藤 慎之介
    日本病跡学雑誌 (89) 83-84 2015年6月  招待有り
  • 塩田勝利, 齋藤 慎之介
    精神科治療学 30(増刊号) 73-78 2015年  招待有り
  • 斎藤慎之介, 須田史朗, 斎藤こよみ, 馬場洋介, 加藤敏
    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集 110th(2014特別) S731-S731 2014年6月  
  • 齋藤慎之介, 小林聡幸
    最新精神医学 19(3) 185-193 2014年  招待有り筆頭著者
  • 齋藤 慎之介, 塩田勝利
    精神科治療学 29(7) 857-861 2014年  招待有り
    精神科臨床の初診・初期治療において血液検査は,1)診断・鑑別診断,2)身体的状態把握,3)薬物の副作用評価という3つの観点から重要である。診断・鑑別診断という観点からは,身体的基盤のある精神障害の診断・除外のために血液検査は有用である。身体的状態把握の観点からは,緊張病状態や躁状態などの急性の精神病状態,摂食障害などの全身状態評価,深部静脈血栓・肺血栓塞栓症のリスク評価のために血液検査が必須である。薬物の副作用評価の観点からは,投薬前の身体状態を把握し,後に出現する身体症状や検査値の異常が,薬物の副作用によるものなのか評価するために血液検査が必要となる。再診場面では血液検査を含めた一般検査を行う時間的・心理的な余裕は少ないため,初診場面で必要な検査を漏れなく行っておくべきである。
  • 塩田勝利, 齋藤慎之介
    精神科治療学 28 61-66 2013年  招待有り
    双極Ⅱ型障害の概念は日常の診療上、非常に有用な概念である。双極Ⅱ型障害の治療は主に薬物治療が中心となるが、双極Ⅰ型障害と比べエビデンスは少なく各種の双極性障害のガイドラインを参照してもほとんどに記載がないか、ごく一部のみ言及されているだけである。そこで今回筆者らは双極Ⅱ型障害に関する近年の臨床試験を概観しガイドラインを提唱する。近年の臨床研究ではquetiapine, lamotrigine両薬剤、特にquetiapineの有効性が明らかにされており、双極性うつ病および維持療法の第一選択薬としてはquetiapine、lamotrigineを推奨する。しかし双極Ⅱ型操状態に対してはほとんど臨床研究がなく、今後の研究が切望される。
  • 齋藤慎之介
    精神科治療学 28 49-53 2013年  招待有り
    うつ病は不安障害を併存する頻度が高く、その場合予後が悪化する。ガイドラインでは、不安障害を併存したうつ病であっても、治療方針は併存症のない場合とほぼ同様である。抗うつ薬は、少量での開始、速いペースでの増量、高用量の使用が推奨され、増強療法も通常より早く踏み切るべきである。ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、治療初期の不安症状や焦燥を軽減し治療脱落を予防することで治療の転帰を良好にする可能性があるが、長期使用に関して安全性は確立されておらず、その有害事象出現のリスクに注意を払うべきである。
  • 齋藤慎之介, 加藤敏
    精神科治療学 27 1569-1575 2012年  招待有り
    統合失調症では,前駆期や病初期,幻覚・妄想の著しい急性期,精神病後抑うつ期,慢性期のいずれの時期においても拒食・過食などの食行動異常を伴いうる。特に前駆期や病初期に食行動異常が出現した場合,摂食障害との鑑別が問題となる。食行動異常の背景に存在する統合失調症性の病理を示唆する所見として,1)やせ願望,肥満恐怖,ボディイメージの障害,過活動などの摂食障害の中核症状(DSM-Ⅳ)の不明確さ,2)ささいな刺激や環境の変化でも不安感が出現しやすく情動不安定性がみられる傾向,3)病前の分裂気質・分裂病質(Kretschmer),4)食行動異常の背景の幻覚・妄想,5)食行動異常自体やそれにまつわる訴えが表面的で深みがないなどの情意障害,食行動に関する自然な感覚の喪失(自然な自明性の喪失),およびプレコックス感などの自然な対人接触の障害といった非産出性の症状を指摘した。これらの所見に注目することが鑑別に有用であることを示唆した。
  • 齋藤慎之介, 阿部隆明
    Depression Strategy-うつ病治療の新たなストラテジー 2 10-12 2012年  招待有り
  • 齋藤慎之介, 佐藤守, 加藤敏
    精神科治療学 27 1399-1406 2012年  招待有り
    摂食障害は死亡率が高く、特に神経性無食欲症は、精神疾患の中で最も高い死亡率を呈する。摂食障害の突然死の原因として、QT間隔の異常、たこつぽ型心筋症、Refeeding症候群、急性胃拡張、低血糖が重要である。神経性無食欲症における細菌感染症は、発熱反応が低下し感染症状の出現も乏しいため診断が難しく重篤化しやすい。早期に全血算測定と細菌培養を行うことが推奨される。患者の治療への抵抗が強い場合や、精神・行動上の問題に対する一貫した対応が必要な場合はたとえ重篤な身体合併症を伴い精神科病棟で扱うにはリスクが高い状況であっても、精神科病棟で扱わざるを得ない。精神科病棟での摂食障害の身体合併症管理は、リスクを伴う一方、精神科医が主治医として一貫して主体的に身体合併症治療に関与することで、1) 複数科医師が関与することで細切れになりがちな治療をまとめること、2)医原性身体合併症を予防すること、3) 身体的処置に精神療法的意味を込めることが可能となると考えられる。
  • 齋藤慎之介, 塩田勝利
    精神科治療学 27(増刊号) 126-132 2012年  招待有り
  • 齋藤慎之介, 小林聡幸
    精神科治療学 27(増刊号) 133-135 2012年  招待有り

書籍等出版物

 2

講演・口頭発表等

 39

担当経験のある科目(授業)

 1
  • 精神医学  (自治医科大学, 茨城県結城看護専門学校, 県南高等看護専門学院, さいたま看護専門学校)

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3