基本情報
- 所属
- 自治医科大学 保健センター 教授
- 学位
- 博士(医学)(産業医科大学)
- J-GLOBAL ID
- 201101041078545806
- researchmap会員ID
- 6000027180
日本産業衛生学会 産業衛生指導医・専門医
労働衛生コンサルタント(保健衛生)
社会医学系 指導医
日本内科学会 総合内科専門医
研究キーワード
1経歴
5-
2019年1月 - 現在
-
2015年5月 - 2018年12月
-
2009年4月 - 2015年4月
-
2006年4月 - 2009年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
学歴
2-
2003年4月 - 2007年3月
-
1995年4月 - 2001年3月
委員歴
4-
2020年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2014年 - 現在
受賞
2-
2022年6月
-
2007年1月
論文
104-
BMC nursing 23(1) 724-724 2024年10月8日BACKGROUND: New employees often exhibit stress reactions to changes in their environment and some of these may result in resignations. Employees in medical institutions are no exceptions. Considering the shortage of nurses in Japan, countermeasures are needed against the resignation of newly graduated nurses. Many studies have indicated that multifaced factors affect the resignation of newly graduated nurses. Even though individual characteristics are important factors in this regard, training and support for newly graduated nurses do not focus on the nurses' characteristics. The purpose of this study is to examine the characteristics influencing the early resignation of newly graduated nurses and suggest ways to support them and prevent their early resignation based on their characteristics. METHODS: With the approval of the Ethics Committee, various characteristics of 353 newly graduated nurses (personality, interpersonal relationships, trait anxiety, nurse orientation, desire to be a nurse, and self-proclaimed academic ability) were assessed using a transactional analysis, the State-Trait Anxiety Inventory, and self-reporting numerical rating scales. The characteristics of those who resigned within 1 year (case group) and those who did not (control group) were compared using chi-square test and logistic regression analysis. RESULTS: Our sample of 353 participants included 32 nurses from the case group and 304 nurses from the control group. Most participants showed similar personality traits. However, the control group had a significantly lower percentage with negative self, strong trait anxiety, negative self and strong trait anxiety, and low orientation compared to the case group. Our logistic regression analysis showed that strong trait anxiety and low nurse orientation are significantly related with the early resignation of nurses. CONCLUSIONS: The early resignation of newly graduated nurses may be prevented by understanding their characteristics at the time of gaining employment and implementing early intervention programs, such as education programs to reduce anxiety, and helping those with strong trait anxiety and low nurse orientation to find meaning in work.
-
Occupational medicine (Oxford, England) 72(3) 207-214 2022年4月19日BACKGROUND: Few studies have assessed depression in healthcare workers (HCWs) in Japan owing to the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic, and no studies have proposed effective interventions to help support their mental health. AIMS: To test the hypothesis that enhancing access to mental healthcare professionals helps to improve HCWs' mental health. METHODS: This cross-sectional study assessed depressive symptoms in HCWs at three hospitals in Osaka prefecture between May and July, 2020. The survey obtained information on HCWs' mental state and related situations/perceptions. Multivariable logistic regression analysis was performed to identify factors associated with depressive symptoms. RESULTS: Of the 3291 eligible HCWs, 1269 (39%) completed the survey. Of all HCWs, 87 (7%) were physicians, and 700 (55%) were nurses. A total of 181 (14%) HCWs had moderate-to-severe symptoms of depression. Being a frontline worker was not significantly associated with depressive symptoms (odds ratio: 0.86 [95% confidence intervals: 0.54-1.37], P = 0.50). The unwillingness to consult with anyone was significantly associated with more severe depressive symptoms (1.70 [1.10-2.63], P < 0.01). HCWs who had no opportunity to confide in family/friends (1.66 [1.10-2.52], P < 0.01) or colleagues/supervisors (3.19 [2.22-4.58], P < 0.001) were significantly more likely to have depressive symptoms. CONCLUSIONS: Being a frontline HCW in a Japanese hospital treating patients with COVID-19 was not significantly associated with having depressive symptoms. The study highlights that encouraging daily communication with close persons (family, friends, colleagues and supervisors), rather than improving access to mental health professionals, might help to prevent depression in HCWs during the COVID-19 pandemic.
-
Antibiotics (Basel, Switzerland) 11(1) 2021年12月29日A high prevalence of extended-spectrum β-lactamase-producing Enterobacterales (ESBL-PE) may call for monitoring in geriatric long-term care facilities (g-LTCFs). We surveyed the distribution of ESBL-causative gene types and antimicrobial susceptibility in ESBL-PE strains from residents in g-LTCFs, and investigated the association between ESBL-causative gene types and antimicrobial susceptibility. First, we analyzed the types of ESBL-causative genes obtained from 141 ESBL-PE strains collected from the feces of residents in four Japanese g-LTCFs. Next, we determined the minimum inhibitory concentration values for alternative antimicrobial agents against ESBL-PE, including β-lactams and non-β-lactams. Escherichia coli accounted for 96% of the total ESBL-PE strains. Most strains (94%) contained blaCTX-M group genes. The genes most commonly underlying resistance were of the blaCTX-M-9 and blaCTX-M-1 groups. Little difference was found in the distribution of ESBL-causative genes among the facilities; however, antimicrobial susceptibility differed widely among the facilities. No specific difference was found between antimicrobial susceptibility and the number of ESBL-causative genes. Our data showed that ESBL-PEs were susceptible to some antimicrobial agents, but the susceptibility largely differed among facilities. These findings suggest that each g-LTCF may require specific treatment strategies based on their own antibiogram. Investigations into drug resistance should be performed in g-LTCFs as well as acute medical facilities.
-
Scientific reports 11(1) 21607-21607 2021年11月3日Previous studies indicated residents in geriatric long-term care facilities (LTCFs) had much higher prevalence of extended-spectrum β-lactamase-producing Enterobacteriaceae (ESBL-E) carriage than the general population. Most ESBL-E carriers are asymptomatic. The study tested the hypothesis that residents with ESBL-E carriage may accumulate inside geriatric LTCFs through potential cross-transmission after exposure to residents with prolonged ESBL-E carriage. 260 residents from four Japanese LTCFs underwent ESBL-E testing of fecal specimens and were divided into two cohorts: Cohort 1,75 patients with ≥ 2 months residence at study onset; Cohort 2, 185 patients with < 2 months residence at study onset or new admission during the study period. Three analyses were performed: (1) ESBL-E carriage statuses in Cohort 1 and Cohort 2; (2) changes in ESBL-E carriage statuses 3-12 months after the first testing and ≥ 12 months after the second testing; and (3) lengths of positive ESBL-E carriage statuses. Compared with the residents in Cohort 1, a significantly larger proportion of residents in Cohort 2 were positive for ESBL-E carriage (28.0% in Cohort 1 vs 40.0% in Cohort 2). In the subsequent testing results, 18.3% of residents who were negative in the first testing showed positive conversion to ESBL-E carriage in the second testing, while no patients who were negative in the second testing showed positive conversion in the third testing. The maximum length of ESBL-E carriage was 17 months. The findings indicated that some residents acquired ESBL-E through potential cross-transmission inside the LTCFs after short-term residence. However, no residents showed positive conversion after long-term residence, which indicates that residents with ESBL-E carriage may not accumulate inside LTCFs. Practical infection control and prevention measures could improve the ESBL-E prevalence in geriatric LTCFs.
-
産業衛生学雑誌 63(5) 154-161 2021年9月目的:近年途上国へ派遣される労働者が増加している。途上国は衛生環境が悪いことが多く、健康管理(感染症対策)が重要となる。赴任前に健康指導を受ける労働者、指導を行う産業医の認識を調査し、海外派遣労働者のニーズに合った、効果的な健康管理を提案することを目的とした。方法:途上国へ派遣された経験を持つ労働者を対象にインターネット調査を行い、属性、業種、滞在期間、勤務企業概要、赴任前推奨ワクチン種、ワクチン費用負担、感染症事前教育の有無・役立ち度・理解度、持参薬の有無、自社の感染症対策への満足度を収集した。また、指導する側として、産業医資格取得講習参加者を対象に、アンケートにて属性、日常業務における途上国赴任予定労働者からの相談の有無、日常業務における途上国赴任予定者に対する感染症に関する指導の有無、途上国赴任に際し推奨するアドバイス項目を取得した。結果:労働者が事前に得ることで、自社の感染症対策満足度に寄与する要因として、会社規模に加え、事前教育、相談窓口の情報提供が挙げられた。これらを多くの産業医資格取得講習参加者は、提供すべきと回答したが、情報提供に自信がないと考えていることが明らかとなった。結論:海外派遣労働者には、海外派遣前に、企業と連携し、事前教育、相談窓口の情報を、積極的に提供すべきである。また、産業医など指導する側は、渡航医学についての知識や情報源についての理解を深める必要がある。(著者抄録)
MISC
207-
産業衛生学雑誌 50(1) 27-28 2008年1月20日
-
産業衛生学雑誌 50(1) 25-25 2008年1月20日
-
シックハウス症候群の実態解明及び具体的対応方策に関する研究 平成18-19年度 総合研究報告書 319-322 2008年
-
シックハウス症候群の実態解明及び具体的対応方策に関する研究 平成18-19年度 総合研究報告書 309-318 2008年
-
シックハウス症候群の実態解明及び具体的対応方策に関する研究 平成19年度 総括・分担研究報告書 146-149 2008年
-
産業医学ジャーナル 30(6) 21-26 2007年11月43歳男。保護衣とエアラインマスクを着用してジメチル錫(DMT)製造タンクの底に蓄積した無機錫を除去する作業を行った。清掃終了後翌日にめまい、幻覚、興奮、記憶障害、見当識低下などが出現した。作業終了後4日目に、緊急入院した。対症療法を行っていたが、昏睡状態となった。また、腎機能の増悪を認めた。その後呼吸状態が悪化し、人工呼吸器管理とした.代謝性アシドーシスに対しては、適宜重炭酸塩の投与を行った。作業内容から有機錫に曝露されたと考え、ジメルカプロール(BAL)によるキレート療法を開始した。代謝性アシドーシスは改善し、自発呼吸が回復し、呼吸状態が安定したため人工呼吸器から離脱し、BAL投与も中止した。入院163日目に退院した。運動失調はやや改善し、歩行補助器具に頼って歩ける程度になったが、構音障害、短期記憶障害や見当識障害は残存した。
-
日本職業・災害医学会会誌 55(臨増) 別251-別251 2007年10月
-
日本職業・災害医学会会誌 55(2) 80-84 2007年3月 査読有り[目的]シックハウス症候群や化学物質過敏症の診断には、気中の化学物質濃度が微量であるクリーンルームにおける患者への化学物質の負荷試験が有用とされている。特に化学物質過敏症の診断においては、微量の化学物質の負荷試験が必要なので、クリーンルームでの安定した微量化学物質の濃度維持が不可欠である。それ故、本院に設置されたクリーンルームが、負荷試験において安定した化学物質濃度を維持できるかを検討した。[方法]空調システムを作動し、一時間後に各部屋の中央部においてトルエン(Tol)、キシレン(Xy)、ホルムアルデヒド(FA)を測定した。負荷試験を行うブース検査室では、TolまたはFA濃度を測定した。空間的均一性を観察するために、部屋の中央部の他に6ヶ所の測定点を定め、各測定点は高さ75及び150cmの2ヶ所を測定した。室内の設定濃度は厚生労働省の定める室内指針値とした。室内空気試料は活性炭管またはアルデヒド捕集用シリカゲル管で採取し、Tol,Xyは加熱脱着装置付きガスクロマトグラフィー質量分析計、FAは液体クロマトグラフィーにて分析した。[結果]空調作動時の各部屋のTol,Xyの濃度は10μg/m3未満、FAの濃度は5μg/m3未満であった。ブース検査室の負荷濃度としてTol260μg/m3,FA100μg/m3を設定してシステムを稼働した時、室内空間の平均濃度はTol260.2±17.9μg/m3,FA86.7±2.5μg/m3とFAはやや低めであったが、変動係数はTol6.9%,FA2.9%といずれも小さく室内空間の均一性が良かった。[結語]今回の測定結果により、均一で低濃度の化学物質環境の作製が確認できたので、目標となる微量化学物質の負荷試験が可能であることが示された。この検査室で負荷試験を行うことにより、化学物質過敏症やシックハウス症候群の診断や原因物質の解明に役立つと考えられる。(著者抄録)
-
日本職業・災害医学会会誌 = Japanese journal of occupational medicine and traumatology 55(1) 15-19 2007年1月1日
-
シックハウス症候群の実態解明及び具体的対応方策に関する研究 平成18年度 総括・分担研究報告書 169-178 2007年
-
日本職業・災害医学会会誌 55(1) 15-19 2007年1月[目的]尿中鉛濃度測定は、作業者への負担が少なく長期曝露の指標として望ましい方法であるが、グラファイト炉原子吸光法(GF-AAS)では、様々な前処理を必要とし、測定が困難であった。それ故、高精度で簡易な測定法を確立するために、遷移元素を選択的に捕集できるキレート樹脂による固相抽出法を用いた尿中鉛測定を検討した。[方法]尿に同量の0.2N酢酸アンモニウムを加え、pHが4〜6にあることを確認後、カラムに通し、溶液中の鉛をキレート樹脂に捕捉させた。超純水20mlを流してカラムを洗浄後、硝酸溶液1.0mlにより金属を回収した。[結果]尿量は5〜100ml捕集でき、溶出液は1.0N硝酸溶液1.0mlにより100%回収できたので、100倍濃縮が可能であった。種々の濃度の鉛を添加した尿において検討した結果、キレート樹脂の固相抽出法によりアルカリ及びアルカリ土類金属はほぼ100%除去され、添加鉛は95.4〜114.5%回収された。[結論]標準尿、作業者尿及び腐敗尿による測定においても精度の良い測定結果が得られたので、本法は尿中鉛測定法として実用的であると考えられた。(著者抄録)
-
産業衛生学雑誌 49(1) 1-8 2007年1月近年、内視鏡殺菌のためのグルタルアルデヒド(GA)の代替品としてオルト・フタルアルデヒド(OPA)の使用が増加している。我々は、内視鏡検査室に従事している医療従事者において、気管支喘息と接触皮膚炎の発症を見た。そこで、我々は定期外健康診断と作業環境測定を実施し、アレルギー疾患に対する予防的な対策を講じた。70名の当該医療従事者のうち17名が、皮膚、呼吸器または眼症状を経験していた。接触皮膚炎は4人の労働者に見られ、そのうちの1人は喘息も合併していた。内視鏡洗浄室のOPA濃度は0.06〜2.01ppbであった。最もOPA濃度が高いのは内視鏡検査器具を浸漬するためのバケツの蓋が開いている時だった。その後、我々は内視鏡備品の浸漬洗浄を止め、各従事者に個人防護具を装着させ、自動洗浄機に局所排気装置を設置し、従事者に対して衛生教育を実施した。翌年の定期健康診断で、83名のうちの2名が軽度の眼刺激を訴えたが、接触皮膚炎ならびに気管支喘息の新規発症はなかった。本報告は、非常に低いOPA濃度にもかかわらず、皮膚および気道症状が起こったことを明らかにした。GAの代替品としてOPAが広く使われることは重大な健康影響の危険性を孕んでいる。健康障害を予防するためには、個人保護具の装着と局所排気装置をつけた自動洗浄機が必要である。(著者抄録)
-
産業衛生学雑誌 48(6) 2006年11月20日
書籍等出版物
4担当経験のある科目(授業)
3-
呼吸器内科学(職業性肺疾患) (自治医科大学)
-
産業保健 (埼玉県立大学)
-
環境医学(産業保健) (自治医科大学)
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 2014年4月 - 2017年3月
-
厚生労働省 厚生科研費 2012年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 2011年4月 - 2014年3月