研究者業績

小川 真規

オガワ マサノリ  (Ogawa Masanori)

基本情報

所属
自治医科大学 保健センター 教授
学位
博士(医学)(産業医科大学)

J-GLOBAL ID
201101041078545806
researchmap会員ID
6000027180

日本産業衛生学会 産業衛生指導医・専門医

労働衛生コンサルタント(保健衛生)

社会医学系 指導医

日本内科学会 総合内科専門医

 


研究キーワード

 1

経歴

 5

学歴

 2

論文

 103
  • H Takada, R Ae, M Ogawa, T Kagomoto
    Occupational medicine (Oxford, England) 72(3) 207-214 2022年4月19日  
    BACKGROUND: Few studies have assessed depression in healthcare workers (HCWs) in Japan owing to the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic, and no studies have proposed effective interventions to help support their mental health. AIMS: To test the hypothesis that enhancing access to mental healthcare professionals helps to improve HCWs' mental health. METHODS: This cross-sectional study assessed depressive symptoms in HCWs at three hospitals in Osaka prefecture between May and July, 2020. The survey obtained information on HCWs' mental state and related situations/perceptions. Multivariable logistic regression analysis was performed to identify factors associated with depressive symptoms. RESULTS: Of the 3291 eligible HCWs, 1269 (39%) completed the survey. Of all HCWs, 87 (7%) were physicians, and 700 (55%) were nurses. A total of 181 (14%) HCWs had moderate-to-severe symptoms of depression. Being a frontline worker was not significantly associated with depressive symptoms (odds ratio: 0.86 [95% confidence intervals: 0.54-1.37], P = 0.50). The unwillingness to consult with anyone was significantly associated with more severe depressive symptoms (1.70 [1.10-2.63], P < 0.01). HCWs who had no opportunity to confide in family/friends (1.66 [1.10-2.52], P < 0.01) or colleagues/supervisors (3.19 [2.22-4.58], P < 0.001) were significantly more likely to have depressive symptoms. CONCLUSIONS: Being a frontline HCW in a Japanese hospital treating patients with COVID-19 was not significantly associated with having depressive symptoms. The study highlights that encouraging daily communication with close persons (family, friends, colleagues and supervisors), rather than improving access to mental health professionals, might help to prevent depression in HCWs during the COVID-19 pandemic.
  • Dai Akine, Teppei Sasahara, Kotaro Kiga, Ryusuke Ae, Koki Kosami, Akio Yoshimura, Yoshinari Kubota, Kazumasa Sasaki, Yumiko Kimura, Masanori Ogawa, Shinya Watanabe, Yuji Morisawa, Longzhu Cui
    Antibiotics (Basel, Switzerland) 11(1) 2021年12月29日  
    A high prevalence of extended-spectrum β-lactamase-producing Enterobacterales (ESBL-PE) may call for monitoring in geriatric long-term care facilities (g-LTCFs). We surveyed the distribution of ESBL-causative gene types and antimicrobial susceptibility in ESBL-PE strains from residents in g-LTCFs, and investigated the association between ESBL-causative gene types and antimicrobial susceptibility. First, we analyzed the types of ESBL-causative genes obtained from 141 ESBL-PE strains collected from the feces of residents in four Japanese g-LTCFs. Next, we determined the minimum inhibitory concentration values for alternative antimicrobial agents against ESBL-PE, including β-lactams and non-β-lactams. Escherichia coli accounted for 96% of the total ESBL-PE strains. Most strains (94%) contained blaCTX-M group genes. The genes most commonly underlying resistance were of the blaCTX-M-9 and blaCTX-M-1 groups. Little difference was found in the distribution of ESBL-causative genes among the facilities; however, antimicrobial susceptibility differed widely among the facilities. No specific difference was found between antimicrobial susceptibility and the number of ESBL-causative genes. Our data showed that ESBL-PEs were susceptible to some antimicrobial agents, but the susceptibility largely differed among facilities. These findings suggest that each g-LTCF may require specific treatment strategies based on their own antibiogram. Investigations into drug resistance should be performed in g-LTCFs as well as acute medical facilities.
  • Ryusuke Ae, Teppei Sasahara, Akio Yoshimura, Koki Kosami, Shuji Hatakeyama, Kazumasa Sasaki, Yumiko Kimura, Dai Akine, Masanori Ogawa, Kenji Hamabata, Longzhu Cui
    Scientific reports 11(1) 21607-21607 2021年11月3日  
    Previous studies indicated residents in geriatric long-term care facilities (LTCFs) had much higher prevalence of extended-spectrum β-lactamase-producing Enterobacteriaceae (ESBL-E) carriage than the general population. Most ESBL-E carriers are asymptomatic. The study tested the hypothesis that residents with ESBL-E carriage may accumulate inside geriatric LTCFs through potential cross-transmission after exposure to residents with prolonged ESBL-E carriage. 260 residents from four Japanese LTCFs underwent ESBL-E testing of fecal specimens and were divided into two cohorts: Cohort 1,75 patients with ≥ 2 months residence at study onset; Cohort 2, 185 patients with < 2 months residence at study onset or new admission during the study period. Three analyses were performed: (1) ESBL-E carriage statuses in Cohort 1 and Cohort 2; (2) changes in ESBL-E carriage statuses 3-12 months after the first testing and ≥ 12 months after the second testing; and (3) lengths of positive ESBL-E carriage statuses. Compared with the residents in Cohort 1, a significantly larger proportion of residents in Cohort 2 were positive for ESBL-E carriage (28.0% in Cohort 1 vs 40.0% in Cohort 2). In the subsequent testing results, 18.3% of residents who were negative in the first testing showed positive conversion to ESBL-E carriage in the second testing, while no patients who were negative in the second testing showed positive conversion in the third testing. The maximum length of ESBL-E carriage was 17 months. The findings indicated that some residents acquired ESBL-E through potential cross-transmission inside the LTCFs after short-term residence. However, no residents showed positive conversion after long-term residence, which indicates that residents with ESBL-E carriage may not accumulate inside LTCFs. Practical infection control and prevention measures could improve the ESBL-E prevalence in geriatric LTCFs.
  • 小川 真規, 阿江 竜介, 笹原 鉄平, 秋根 大
    産業衛生学雑誌 63(5) 154-161 2021年9月  
    目的:近年途上国へ派遣される労働者が増加している。途上国は衛生環境が悪いことが多く、健康管理(感染症対策)が重要となる。赴任前に健康指導を受ける労働者、指導を行う産業医の認識を調査し、海外派遣労働者のニーズに合った、効果的な健康管理を提案することを目的とした。方法:途上国へ派遣された経験を持つ労働者を対象にインターネット調査を行い、属性、業種、滞在期間、勤務企業概要、赴任前推奨ワクチン種、ワクチン費用負担、感染症事前教育の有無・役立ち度・理解度、持参薬の有無、自社の感染症対策への満足度を収集した。また、指導する側として、産業医資格取得講習参加者を対象に、アンケートにて属性、日常業務における途上国赴任予定労働者からの相談の有無、日常業務における途上国赴任予定者に対する感染症に関する指導の有無、途上国赴任に際し推奨するアドバイス項目を取得した。結果:労働者が事前に得ることで、自社の感染症対策満足度に寄与する要因として、会社規模に加え、事前教育、相談窓口の情報提供が挙げられた。これらを多くの産業医資格取得講習参加者は、提供すべきと回答したが、情報提供に自信がないと考えていることが明らかとなった。結論:海外派遣労働者には、海外派遣前に、企業と連携し、事前教育、相談窓口の情報を、積極的に提供すべきである。また、産業医など指導する側は、渡航医学についての知識や情報源についての理解を深める必要がある。(著者抄録)
  • 小川 真規, 阿江 竜介, 笹原 鉄平, 秋根 大
    産業衛生学雑誌 63(5) 154-161 2021年9月  
    目的:近年途上国へ派遣される労働者が増加している。途上国は衛生環境が悪いことが多く、健康管理(感染症対策)が重要となる。赴任前に健康指導を受ける労働者、指導を行う産業医の認識を調査し、海外派遣労働者のニーズに合った、効果的な健康管理を提案することを目的とした。方法:途上国へ派遣された経験を持つ労働者を対象にインターネット調査を行い、属性、業種、滞在期間、勤務企業概要、赴任前推奨ワクチン種、ワクチン費用負担、感染症事前教育の有無・役立ち度・理解度、持参薬の有無、自社の感染症対策への満足度を収集した。また、指導する側として、産業医資格取得講習参加者を対象に、アンケートにて属性、日常業務における途上国赴任予定労働者からの相談の有無、日常業務における途上国赴任予定者に対する感染症に関する指導の有無、途上国赴任に際し推奨するアドバイス項目を取得した。結果:労働者が事前に得ることで、自社の感染症対策満足度に寄与する要因として、会社規模に加え、事前教育、相談窓口の情報提供が挙げられた。これらを多くの産業医資格取得講習参加者は、提供すべきと回答したが、情報提供に自信がないと考えていることが明らかとなった。結論:海外派遣労働者には、海外派遣前に、企業と連携し、事前教育、相談窓口の情報を、積極的に提供すべきである。また、産業医など指導する側は、渡航医学についての知識や情報源についての理解を深める必要がある。(著者抄録)

MISC

 207
  • 小川 真規
    病院 82(2) 104-107 2023年2月  
    <文献概要>メンタルヘルスは,近年ほとんど全ての業界において問題となっており,医療現場も例外ではない.医療の現場は,医療機関や部署によって差も大きいが,医療の特性上,総じて緊張感が高い職場が多く,当直や夜勤があるため不規則な勤務形態であり,長時間労働も少なくない.さらに,自己研鑽や講演会,勉強会など,医療そのものの勤務以外にも時間を割くことが多々ある.医療の高度化に伴い,業務の要求水準も高度化している.また,医療従事者間の人間関係のみならず,不安を抱える患者やその家族との関係も構築していく必要があるし,残念ながら職員間・患者からのハラスメントが生じることもある.その他,時として新型コロナウイルス感染症(以下,新型コロナ)のような未知の感染症への対応や針刺し,血液汚染,病原微生物などの生物的要因,抗がん剤,消毒薬,有機溶剤などの化学的要因,重量物,放射線などの物理的要因といったストレッサーも存在する.このように医療従事者は,さまざまな健康を脅かす要因に囲まれて働いている.どの仕事も有害要因がゼロという業種はないが,医療現場の有害要因は多いと言える.このような勤務環境の中,ストレスを抱え,ストレスからくる身体の不調やメンタル不調を来す人が少なからずいる.
  • 小川 真規
    産業衛生学雑誌 64(臨増) 449-449 2022年5月  
  • 小川 真規
    産業衛生学雑誌 64(1) 52-52 2022年1月  
  • 小川 真規
    人間ドック 36(2) 241-241 2021年8月  
  • 中村 好一, 板井 美浩, 牧野 伸子, 佐藤 正章, 長嶋 茂雄, 石川 由紀子, 黒岩 憲二, 笹原 鉄平, 野田 泰子, 松村 正巳, 石川 鎮清, 小川 真規, 山邉 昭則, 淺田 義和
    医学教育 51(3) 306-307 2020年6月  
  • 小川 真規
    産業衛生学雑誌 62(1) 45-45 2020年1月  
  • 鵜飼 瞳, 齋藤 厚子, 鈴木 喜代美, 小川 真規
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 57回 70-70 2019年9月  
  • 小川 真規, 齋藤 厚子, 鵜飼 瞳
    産業衛生学雑誌 61(臨増) 428-428 2019年5月  
  • 小川 真規, 加部 勇, 寺内 靖裕, 田中 茂
    産業衛生学雑誌 60(臨増) 496-496 2018年5月  
  • 和田 耕治, 小川 真規, 小森 友貴
    日本医師会雑誌 146(12) 2536-2541 2018年3月  査読有り
    日本医療機能評価機構の病院機能評価認定病院のうち、関東地方の214医療機関を対象とした。産業医の選任はほぼすべての医療機関で行われていた。衛生管理者の選任率は93.4%であった。衛生委員会は、98.1%で定期的に開催されていたが、毎月の開催は88.3%であった。産業保健活動の位置付けとしては、独立した活動が78.4%であったが、医療安全や感染管理と連携した活動が行われていた。感染症対策については、B型肝炎などの血液媒介感染症の抗原・抗体検査は医師や看護師の入職時に94.4%の医療機関が行い、B型肝炎が陰性の場合には91.7%の医療機関がワクチン接種を行っていた。メンタルヘルスの事例があった際に、職員本人や上司が産業医に根談できる体制は93.9%でできていた。全職員を対象にしたストレスチェックの実施は98.1%、高ストレス者で面談を希望する者に対する産業医面談は92.5%が行っていた。優先して取り組みたい課題としては、血液媒介感染予防(66.8%)、医療従事者の健康管理(63.2%)、呼吸器感染対策(59.2%)が多かった。
  • 齋藤 厚子, 小川 真規, 阿久津 瞳, 鈴木 喜代美
    CAMPUS HEALTH 55(1) 232-233 2018年3月  
  • 齋藤 厚子, 小川 真規, 阿久津 瞳, 鈴木 喜代美
    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集 55回 83-83 2017年11月  
  • 小川 真規
    産業衛生学雑誌 59(臨増) 385-385 2017年5月  
  • 小川 真規
    臨床検査 61(4) 568-569 2017年4月  
    医療職は,患者へのサービス提供を重視する一方で,時として自身の健康や安全が後回しになってしまいがちです.しかし,医療職の健康や安全を確保することは働きやすい職場環境にもつながります.働きやすい環境は効率のよい仕事につながり,医療の質が向上し,患者のメリットにもなります.普段からの個々の健康保持・増進が必要なことはいうまでもありませんが,病院には,自身の健康や安全を損ないかねないさまざまなリスクが存在します.代表的なものとして,針刺しや感染症といった生物学的因子,重量物や放射線といった物理的因子,薬品を含む化学物質などの化学的因子,ハラスメントや暴力,ストレスといった心理・社会的因子,交代勤務,パソコン作業といった人間工学的因子などが挙げられます.これらに対しては組織での対応を要することも多いですが,個人で対応できるものもあります.個々が意識することで組織としての健康,安全に対する意識も向上します.(著者抄録)
  • 小川 真規, 香山 不二雄
    産業衛生学雑誌 58(臨増) 289 2016年5月  
  • 小川 真規, 香山 不二雄
    日本衛生学雑誌 71(Suppl.) S215 2016年5月  
  • 香山 不二雄, 池上 昭彦, 高木 麻衣, 水野 敦子, 三瀬 名丹, 崔 笑怡, 小川 真規, 吉田 貴彦, 小林 弥生, Zafar Fatmi
    日本衛生学雑誌 71(Suppl.) S191 2016年5月  
  • 小川 真規, 香山 不二雄
    産業衛生学雑誌 57(臨増) 349-349 2015年5月  
  • 小川 真規, 大津 真弓, 香山 不二雄
    産業衛生学雑誌 56(臨増) 422-422 2014年5月  
  • Ilmiawati Cimi, 小川 真規, 佐々木 敏
    自治医科大学紀要 36 1-11 2014年3月  査読有り
  • 小川 真規, 香山 不二雄
    産業衛生学雑誌 55(臨増) 442-442 2013年5月  
  • 吉田 辰夫, 平田 衛, 小川 真規
    日本職業・災害医学会会誌 61(2) 119-124 2013年3月  査読有り
    【目的】シックハウス症候群SHSとしばしば混同される特発性環境不耐症(IEI、所謂「化学物質過敏症」)の病像を明らかにする目的で、2005年のシックハウス診療科開設後から2008年一時閉鎖までに受診したIEI患者を比較対照としてのシックハウス症候群(SHS)患者と比較した。【方法】IEI患者42名とその対照としたSHS患者88名について、既往疾患、症状、臨床検査結果の比較を行った。【結果】IEI群では、数が少ないが精神疾患とアレルギー性を除く目鼻の疾患の既往がある患者の割合が有意に高く、呼吸困難・息苦しさを訴える患者と少数であるが関節痛を訴える患者が有意に多かったが、皮膚発疹は逆に有意に少なかった。臨床検査では総コレステロール値、総IgE、視標追跡検査の0.5Hz時サッケード率において、IEI群の異常者率が高かったが、有意差を示さなかった。【結論】症状において、IEIとSHSは明確に異なることが明らかになり、症状の検討から心理社会ストレスや精神疾患の視点からの検討が今後必要と考えられた。(著者抄録)
  • 小川真規
    日本職業・災害医学会会誌 61(1) 75-79 2013年1月1日  査読有り
    【緒言】高血圧の治療で多用されているカルシウム拮抗薬によると思われた歯肉肥厚の2事例を経験し、産業保健スタッフの役割について再認識したので報告する。【症例】(1)52歳男性。42歳から高血圧の加療を開始し、44歳からカルシウム拮抗薬の内服を開始。46歳頃から歯肉肥厚を自覚するも症状なく、主治医、前任産業医からの指摘もないため放置していた。現任産業医に歯肉肥厚を指摘され、薬剤性が疑われたため主治医に降圧薬変更を依頼。薬剤変更後軽快傾向を示した。(2)39歳男性。32歳から高血圧にてカルシウム拮抗薬の内服を開始し、33歳頃から歯肉肥厚を自覚。歯科検診医、前任産業医に指摘されるも自覚症状がないため歯科受診なく放置していた。現任産業医に再度指摘され、薬剤性が疑われたため主治医に降圧薬変更を依頼するとともに歯科受診を再勧奨した。薬剤変更後やや軽快するも、外科的な治療を勧められている。2症例ともコントロールが良好でない糖尿病の合併があった。【考察】歯肉肥厚はカルシウム拮抗薬以外の薬剤でも生じるが、約半数がカルシウム拮抗薬によるものとの報告がある。また糖尿病患者では健常者に比べ歯肉肥厚が多いとの報告もあり、本症例ではともにカルシウム拮抗薬の長期にわたる服用、およびコントロール不十分な糖尿病の合併があったため高リスク者と考えられ、このような作業者は特に注意を要する。また2例とも長期にわたり放置されていたが、歯肉肥厚は全身的観察をすれば必ず気づく所見であり、全身的な観察とともに受診勧奨後の継続的なフォローアップをすることで発見・治療の遅れが回避できるものと思われた。また産業保健スタッフの日頃の活動を通じ、労働者の全身の健康状況に注意を配ることが重要と考えられた。(著者抄録)
  • 小川 真規
    産業衛生学雑誌 54(臨増) 531-531 2012年5月  
  • 吉田 辰夫, 平田 衛, 小川 真規
    日本職業・災害医学会会誌 60(1) 11-17 2012年1月  査読有り
    【目的】シックハウス症候群と混同されることもある特発性環境不耐症(IEI、所謂「化学物質過敏症」)の患者における化学物質曝露との関係を明らかにする目的で、トルエン(T)とホルムアルデヒド(FA)の曝露負荷試験をおこなった。【方法】来院したIEI患者のうち、同意を得られた7名(女性5名、男性2名)にFAを、11名(女性9名、内1名はFAにも曝露、男性2名)にTを単盲検法で曝露した。影響指標として、自覚症状、瞳孔反応検査、視標追跡眼球運動検査(ETT)、および症状に伴う血圧、脈拍数、SPO2の変化を観察した。【結果】FA曝露およびT曝露において、何らかの症状を示した患者は皆無であり、症状に伴うバイタル検査の変動は観察されなかった。また、陽性評価基準を超えて瞳孔反応検査指標が変動し、あるいはETTにおいてサッケードが25%を超えて増加し、かつ0ppb曝露での有意な増加が観察されないなどの矛盾がない患者は皆無であった。【結論】IEI患者の症状等が化学物質によらない可能性が示唆された。このことは海外の先行研究と一致していた。国内の先行研究でも用いられた瞳孔反応検査は、測定値が個人間、個人内で大きく変動する検査であり、慎重な取扱が必要である。(著者抄録)
  • 寺田 実奈, 小川 真規, 小室 好美, 香山 不二雄
    産業衛生学雑誌 53(臨増) 467-467 2011年5月  
  • 小川 真規
    産業衛生学雑誌 53(臨増) 533-533 2011年5月  
  • 吉田 辰夫, 小川 真規, 後藤 浩之, 大下 歩, 黒瀬 直子, 横沢 册子, 平田 衛, 圓藤 陽子
    産業衛生学雑誌 53(2) 25-32 2011年3月  
    目的:シックハウス症候群の調査報告は数多くあるが、日本における職業性シックビルディング症候群(SBS)の症例報告は限られている。われわれは集団発生事例において臨床的な観察と環境濃度測定を実施した。対象と方法:オフィス内に新設した耐火金庫室内部の塗装工事後に体調不良を訴え、当科を受診した事務職員11名(男性2名と女性9名)に問診、血液一般および生化学検査、免疫学的検査、肺機能検査、神経眼科的検査および精神心理検査を実施し、事務所内環境測定を塗装後27日後、55日後、132日後の3回実施した。非受診者(男性21名と女性1名)においては自記式質問紙調査を実施した。結果:事務職員は工事終了9日後に仕事を始めたが、その直後に大半の従業員が異臭を感じ、頭痛、倦怠感、集中力の低下や眼の刺激を訴えた。塗装に使用された塗料はアクリル樹脂塗料で、金庫室内のトルエン、キシレン、総揮発性有機化合物(T-VOC)の27日後の濃度は2,972、2,610、7,100μg/m3であったが、132日後には、78、113、261μg/m3に低下していた。結論:自覚症状、アレルギー等の他の器質的疾患の検査は否定的なこと、環境測定結果から、受診者11名のうち女性7名をSBSと診断した。非受診者(男性22名と女性1名)における質問紙の回答でも、異臭や不快感などの訴えの出現と消滅の時期が金庫内のトルエンなどの濃度推移と一致していたことから、SBS診断の妥当性が確認された。(著者抄録)
  • 吉田辰夫, 小川真規, 後藤浩之, 大下歩, 黒瀬直子, 横沢册子, 平田衛, 圓藤陽子
    産業衛生学雑誌 53(2) 25 (J-STAGE)-25 2011年  
    シックビル症候群患者の臨床所見並びに環境測定結果について:吉田辰夫ほか.関西労災病院環境医学研究センター―目的:シックハウス症候群の調査報告は数多くあるが,日本における職業性シックビルディング症候群(SBS)の症例報告は限られている.われわれは集団発生事例において臨床的な観察と環境濃度測定を実施した. 対象と方法:オフィス内に新設した耐火金庫室内部の塗装工事後に体調不良を訴え,当科を受診した事務職員11名(男性2名と女性9名)に問診,血液一般および生化学検査,免疫学的検査,肺機能検査,神経眼科的検査および精神心理検査を実施し,事務所内環境測定を塗装後27日後,55日後,132日後の3回実施した.非受診者(男性21名と女性1名)においては自記式質問紙調査を実施した. 結果:事務職員は工事終了9日後に仕事を始めたが,その直後に大半の従業員が異臭を感じ,頭痛,倦怠感,集中力の低下や眼の刺激を訴えた.塗装に使用された塗料はアクリル樹脂塗料で,金庫室内のトルエン,キシレン,総揮発性有機化合物(T-VOC)の27日後の濃度は2,972,2,610,7,100 μg/m3であったが,132日後には,78,113,261 μg/m3に低下していた.結論:自覚症状,アレルギー等の他の器質的疾患の検査は否定的なこと,環境測定結果から,受診者11名のうち女性7名をSBSと診断した.非受診者(男性22名と女性1名)における質問紙の回答でも,異臭や不快感などの訴えの出現と消滅の時期が金庫内のトルエンなどの濃度推移と一致していたことから,SBS診断の妥当性が確認された.<br> (産衛誌2011; 53: 25-32)<br>
  • 小川 真規, 横沢 冊子, 吉田 辰夫
    日本職業・災害医学会会誌 = Japanese journal of occupational medicine and traumatology 58(2) 65-69 2010年3月1日  査読有り
    シックハウス症候群(SHS)の診断に様々な検査が補助的に利用されている。SHSの患者を対象とした研究で、約90%以上に滑動性追従眼球運動(SPEM)の異常が見られるとの報告や、自律神経系による種々の調節機能障害が認められるとの報告があることから、SPEM検査や瞳孔反応が補助的検査として用いられることがある。今回、SHSと診断された患者および健常者を対照群に、SPEM検査と電子瞳孔計を用いた瞳孔機能検査(瞳孔検査)を実施し検査の有用性を検討した。また、眼精疲労の影響を見るため、対照群の中からVDT作業に従事している者(VDT群)と非VDT作業者(非VDT群)を選び、同様に検査の有用性を検討した。さらにSHS群とVDT群、非VDT群との検討も行った。結果は、SHS群と対照群間では、SPEM検査および瞳孔検査で有意差は認めなかった。一方、VDT群と非VDT群間では、SPEM検査において0.3Hの水平方向でサッケード値に有意差が認められ、瞳孔検査では光刺激後の瞳孔最小径および縮瞳率に有意差が認められた。SHS群とVDT群との比較では、SPEM検査に有意差はなく、瞳孔検査の初期状態の瞳孔直径、光刺激後の瞳孔最小経、縮瞳率で有意差を認めた。非VDT群との比較ではSPEM検査で0.3Hzの水平方向のみに有意差を認め、瞳孔検査ではすべての指標で有意差を認めなかった。以上の結果から、SPEM検査および瞳孔検査はVDT作業により影響を受けることが示唆された。そのためこれら2つの検査は、SHSの補助検査としては慎重な利用が必要と考えられる。(著者抄録)
  • 鈴木 芳宏, 小川 真規, 圓藤 陽子
    産業衛生学雑誌 52(1) 52-52 2010年1月  
  • Yasuyo Shimoda, Yoshihiro Suzuki, Yoko Endo, Koichi Kato, Mariko Tachikawa, Masanori Ogawa, Ginji Endo, Kenzo Yamanaka
    EPIDEMIOLOGY 20(6) S124-S125 2009年11月  
  • 国戸 千薫子, 吉田 辰夫, 藤之原 仁美, 後藤 浩之, 和田 安彦, 小川 真規, 横沢 册子, 平田 衛, 圓藤 陽子
    日本職業・災害医学会会誌 57(臨増) 別96-別96 2009年10月  
  • 恩田 宣彦, 鈴木 芳宏, 小川 真規, 中川 友夫, 圓藤 陽子
    日本職業・災害医学会会誌 57(臨増) 別172-別172 2009年10月  
  • 吉田 辰夫, 後藤 浩之, 小川 真規, 横沢 册子, 圓藤 陽子
    日本職業・災害医学会会誌 57(臨増) 別97-別97 2009年10月  
  • 小川 真規, 西中川 秀太, 横沢 册子, 吉田 辰夫, 圓藤 陽子
    日本職業・災害医学会会誌 = Japanese journal of occupational medicine and traumatology 57(3) 125-129 2009年5月  査読有り
  • 小川 真規, 鈴木 芳宏, 江口 尚, 村上 朋絵, 丸山 崇, 山口 哲右, 川本 俊弘, 圓藤 陽子
    産業衛生学雑誌 51(臨増) 495-495 2009年3月  
  • 鈴木 芳宏, 圓藤 陽子, 小川 真規, 圓藤 吟史
    産業衛生学雑誌 51(臨増) 359-359 2009年3月  
  • 小川 真規, 圓藤 陽子
    産業医学ジャーナル 32(1) 28-32 2009年1月  
    34歳男(A)・30歳男(B)(症例1・2)。Aは仕事を始めた1週間後に腹痛を自覚し、次第に増強したため採血、大腸カメラを受けたが異常なかった。腹痛が持続し、1ヵ月後には仕事を中断せざるを得なくなり関節痛も自覚した。鎮痛薬注射を受け、尿中δ-ALA値が151.9mg/lと高値で鉛中毒が疑われた。Bは仕事開始10日後、腰痛を自覚し長時間座ることができなくなった。2ヵ月後、強い腹痛があり、鉛中毒が疑われ、尿中δ-ALA値169.1mg/lであった。いずれもキレート療法で改善した。53歳男(症例3)。電機メーカーでハンダ作業に従事し健診で血中鉛53μg/dl、再検査でも45μg/dl、52μg/dlと高値で尿中δ-ALAは分布1であった。鉛職場から離れ経過観察すると血中鉛は41μg/dlと低下した。2例(症例1・2)は急性鉛中毒、1例(症例3)は慢性鉛中毒であった。
  • 吉田 辰夫, 後藤 浩之, 藤之原 仁美, 国戸 千薫子, 小川 真規, 和田 安彦, 横沢 册子, 圓藤 陽子
    日本職業・災害医学会会誌 56(臨増) 別185-別185 2008年10月  
  • 鈴木 芳宏, 圓藤 陽子, 小川 真規, 金 良昊, 恩田 宣彦, 山中 健三
    日本職業・災害医学会会誌 56(臨増) 別184-別184 2008年10月  
  • 圓藤 陽子, 小川 真規, 後藤 浩之
    日本職業・災害医学会会誌 56(臨増) 別78-別78 2008年10月  
  • 横沢 册子, 小川 真規, 西中川 秀太, 石原 友香, 後藤 浩之, 吉田 辰夫, 圓藤 陽子
    日本職業・災害医学会会誌 56(臨増) 別184-別184 2008年10月  
  • 横沢 冊子, 小川 真規, 西中川 秀太, 石原 友香, 後藤 浩之, 吉田 辰夫, 圓藤 陽子
    日本職業・災害医学会会誌 56(5) 198-201 2008年9月  査読有り
    病院病理室は刺激性を有するホルムアルデヒドを扱っており、シックハウス症候群様の症状を訴える可能性が考えられる。そのため病理室の空気質調査を行うとともに、病理室勤務者の実態を把握するためアンケート調査を行い空気質との関連を調査した。対象は全20病院、男性50名、女性19名の合計69名を調査対象とし、気中濃度はホルムアルデヒド用パッシブサンプラーを用い、始業時から就業時まで病理切り出し作業台付近、病理室中央で測定した。0.1ppmをカットオフ値とし、ホルムアルデヒド濃度が0.1ppmを超える群を高濃度群、超えない群を低濃度群とした。アンケートは症状の有無やQEESIスコアを調査した。20病院中高濃度群は12病院、低濃度群は8病院であった。両群の比較において作業時間、年齢、男女の割合、病床数に有意差は認めなかった。病理室勤務後の症状については、両群共に鼻症状が最も多く、以下頭痛、皮膚症状、咳などであり、さらに高濃度群では、思考力低下、倦怠感の症状が多くみられていた。この調査から、病理検査室のホルムアルデヒド濃度管理は0.1ppm程度が望ましいと考えられ、高濃度施設では濃度低減のため場面により代替品を用いることでホルムアルデヒドの使用を減らし、あわせて囲い式フードといった局所排気装置の徹底が望まれる。(著者抄録)
  • 小川 真規, 西中川 秀太, 横沢 册子, 後藤 浩之, 川本 俊弘, 圓藤 陽子
    産業衛生学雑誌 50(3) 83-85 2008年5月  査読有り
    症例は35歳女性で、新築マンションに入居後10ヵ月間に、足・頸部を中心とした膨疹が生じ、その後膨疹の頻度が増加し、週に1〜2回生じるようになり、口唇の腫脹や息苦しさといった呼吸器症状も出現するようになった。いくつかの皮膚科を受診したがストレス性蕁麻疹との診断であり、某病院皮膚科の採血にてホルムアルデヒドに対するIgE抗体の上昇がみられ、転居後の発症等の経過からシックハウス症候群の疑いにて紹介来院となった。初診時、一般採血・胸部X線像・心電図などで異常所見はなく、総IgEは高値を示し、特異的IgE検査ではホルムアルデヒドに対するIgE抗体価が1.08UA/mlと上昇し、MSAT-26アレルゲンに対する特異的IgE検査ではスギに対するIgE抗体価が227.2UA/mlと上昇していた。ホルムアルデヒド負荷試験では負荷中ににおいの知覚と軽度の頭痛を認めたが皮膚症状は出現せず、負荷後も皮膚症状は認めず、肺機能検査も正常域であった。0.01%ホルムアルデヒドでのパッチテストでは48時間・72時間共に陽性であった。空気質調査ではホルムアルデヒドが比較的高濃度であった。以上より、本症例では現マンションに入居後に自宅で症状がみられたこと、皮膚・呼吸器症状が中心であること、専業主婦であり自宅以外でホルムアルデヒドの曝露がないことなどから、家屋由来のホルムアルデヒドに対するアレルギー反応(蕁麻疹)を主症状としたシックハウス症候群と診断した。
  • 後藤 浩之, 小川 真規, 圓藤 陽子
    アレルギー 57(3-4) 452-452 2008年4月  
  • 小山 倫浩, 一瀬 豊日, Pham Thi Thu Phuong, 小川 真規, 山口 哲右, 木長 健, 八嶋 康典, 松本 明子, 市場 正良, 欅田 尚樹, 永吉 晴奈, 松田 知成, 川本 俊弘
    産業衛生学雑誌 50(臨増) H110-H110 2008年3月  

書籍等出版物

 4
  • 小川 真規 (担当:分担執筆, 範囲:Coffee and Hippuric Acid)
    Elsevier 2014年
  • 小川 真規 (担当:共著, 範囲:コバルト、ニッケル)
    丸善 2010年
  • 小川 真規 (担当:共著, 範囲:シックハウス症候群)
    日本医療企画 2007年
  • 小川 真規 (担当:共著, 範囲:有機溶剤の測定と体内動態)
    日本医事新報社 2006年9月

担当経験のある科目(授業)

 3