基本情報
- 所属
- 自治医科大学 看護学部 成人看護学 准教授
- 研究者番号
- 00328163
- J-GLOBAL ID
- 200901085784512472
- researchmap会員ID
- 1000316872
- 外部リンク
https://kaken.nii.ac.jp/d/r/00328163.ja.html
研究キーワード
5経歴
2-
2015年 - 現在
-
2000年 - 2015年
委員歴
12-
2024年1月 - 現在
-
2023年6月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年3月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
受賞
3論文
25-
Tokai University School of Health Sciences BULLETIN 20(1) 103-116 2015年3月 査読有り
-
Journal of clinical nursing 22(7-8) 939-947 2013年4月 査読有り
-
日本集中治療医学会雑誌 18(4) 647-650 2011年10月 査読有りObjective: We retrospectively assessed the clinical incidence and risk factors for ICU-attributable muscle weakness by surveying the medical records of patients admitted to the emergency ICU. Materials and methods: We investigated the medical records of patients who required mechanical ventilation between 2006 and 2007. Muscle weakness was determined as Medical Research Council (MRC) score of <48, manual muscle test (MMT) level of <4 evaluated by nurses in at least one extremity, or medical recordings that indicated abnormal activities. Clinical factors and laboratory data that could influence the onset of muscle weakness were collected from the medical records. Results: Out of 916 patients admitted to the ICU who required mechanical ventilation over the 2-year study period, 495 were evaluable. Among these, 82 (16.6%) had muscle weakness. The incidence of muscle weakness was 47 (34.1%) among 138 patients who required ≥7 days of mechanical ventilation. Independent predictors of muscle weakness were duration of mechanical ventilation, use of muscle relaxants, neurological disease and blood urea nitrogen (BUN). Conclusions: ICU-attributable muscle weakness was some degree of feature in critically ill patients who required mechanical ventilation. The duration of mechanical ventilation, muscle relaxants, neurological disease and BUN was associated with ICU-attributable muscle weakness.
-
紀要 : 東海大学健康科学部紀要 (14) 39-45 2008年
-
東海大学健康科学部紀要 7 17-25 2001年3月 査読有り本研究の目的は、基礎教育課程の学生が、成人看護学概論の外来演習において、初対面の成人外来患者との間にどのようにして対人関係を形成したのか、その過程から学生がどのような学びを得ていたのかを明らかにすることである。方法は、成人看護学の学習導入期にある看護学生10名に半構成的面接を行った。その結果、対人関係形成を築いた経過では、【受け入れられ感覚】【人間的関心】【課題達成のへの思い】【自信のなさ】【方略を用いる】の5つのカテゴリーが抽出された。またその過程から有効なコミュニケーション方略やその果たす効果・必要性、関心を持つことの必要性、対象や疾患を理解することの大切さ、関係性のあり方、困難さの実感、自己への気づきなどを学んでいた。
主要なMISC
104-
日本看護学教育学会第32回学術集会抄録集 32 111-111 2022年8月9日 筆頭著者
-
日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集 51回 41-41 2022年2月 招待有り
-
日本看護研究学会雑誌 43(3) 3_378-3_378 2020年9月11日
-
日本看護学教育学会誌 28(学術集会講演集) 92-92 2018年8月
-
日本看護学教育学会誌 27 105-105 2017年7月
-
日本看護学教育学会誌 26(学術集会講演集) 133-133 2016年8月
-
18th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2016),Chiba, Japan 2016年3月 査読有り
-
日本看護学教育学会誌 25(学術集会講演集) 106-106 2015年7月
-
18th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2015)、Taiwan 、 Taipei. (Poster Abstrac Book 2015 109-110 2015年3月
-
18th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2015)、 Taiwan、 Taipei. (Poster Abstract Book 494-495 2015年2月
-
17th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2014)、Manila、Philippines. (Forum Proceedings 33-33 2014年3月
-
17th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2014)、Manila、Philippines. 52 2014年3月
-
日本看護学教育学学会 第23回学術集会 23(学術集会講演集) 136-136 2013年8月
-
厚生労働科学研究費補助金(第3次対がん総合戦略研究事業)国民のがん情報不足感の解消に向けた「患者視点情報」のデータベース構築とその活用・影響に関する研究、分担研究報告書 64-72 2013年4月
-
厚生労働科学研究費補助金(第3次対がん総合戦略研究事業)国民のがん情報不足感の解消に向けた「患者視点情報」のデータベース構築とその活用・影響に関する研究、分担研究報告書 41-52 2013年4月
-
日本看護研究学会雑誌 33(2) 143-145 2010年6月20日
主要な講演・口頭発表等
51-
第9回 国際ヘルスヒューマニティーズ学会 2020年10月24日
-
International Conference on Narratives of Health & Illness(Spain,Tenerife) 2016年11月11日
-
17th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2014)、Manila、Philippines. (Forum Proceedings 2014年3月
担当経験のある科目(授業)
9主要な所属学協会
7主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
21-
日本学術振興会 科学研究費補助金基盤(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2009年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2004年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2001年 - 2002年
-
東海大学健康科学部 特別研究費 2000年5月 - 2001年3月