研究者検索結果一覧 佐藤 幹代 佐藤 幹代サトウ ミキヨ (Mikiyo SATO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属自治医科大学 看護学部 成人看護学 准教授研究者番号00328163J-GLOBAL ID200901085784512472researchmap会員ID1000316872外部リンクhttps://kaken.nii.ac.jp/d/r/00328163.ja.htmlhttps://kaken.nii.ac.jp/d/r/00328163.ja.html 研究キーワード 5 リハビリテーション看護 看護教育 慢性痛 臨床看護 chronic pain 研究分野 2 ライフサイエンス / 基礎看護学 / 看護教育学 ライフサイエンス / 臨床看護学 / リハビリテーション看護学 経歴 2 2015年 - 現在 自治医科大学 看護学部 2000年 - 2015年 - 東海大学健康科学部看護学科 学歴 1 筑波大学 教育研究科 カウンセリングコース リハビリテーション 委員歴 12 2024年1月 - 現在 日本保健医療社会学会 査読委員 2023年6月 - 現在 日本保健医療社会学会 評議員 2022年4月 - 現在 公益社団法人 日本看護協会 日本看護学会誌 査読委員 2022年3月 - 現在 日本医療ソーシャルワーカー協会 保健分野におけるソーシャルワーク専門研修担当チーム員 2019年4月 - 現在 日本クリティカルケア看護学会 査読委員 もっとみる 受賞 3 2025年3月 岩佐賞 公益財団法人 岩佐教育文化財団 ディペックス・ジャパン 健康と病いの語り 2024年10月 最優秀賞 認定NPO法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」の取り組み みんなのケア情報学会 佐藤(佐久間)りか , 土肥栄祐 , 水野光 , 豊本莉恵 , 佐藤幹代 , 澤田明子 , 射場典子 2022年9月 自治医科大学 第22回自治医科大学シンポジウム 優秀ポスター賞 慢性の痛みの語りからみる慢性疼痛患者の経験 佐藤幹代 主要な論文 25 【当事者の声が切り拓く医療の可能性】患者が語る「痛み」や「苦しみ」をどう受け止めるか 「慢性の痛みの語り」データベース構築を通して 佐藤 幹代, 佐久間 りか 保団連 (1287) 33-38 2019年2月 【慢性疼痛を知る-多様なアプローチから患者の未来を考える-】当事者の語りをいかす試み 「慢性の痛みの語り」データベース構築 佐藤 幹代, 高橋 奈津子 保健の科学 60(11) 750-754 2018年11月 もっとみる 主要なMISC 104 インフォメーション・エクスチェンジ「今、あらためて「きく・はなす・かたる」現任教育」 横井郁子, 佐藤幹代, 森田夏実, 射場典子, 原田雅義 第28回日本看護管理学会 2024年8月24日 糖尿病患者の アドボカシー ―糖尿病の呼称変更で スティグマは 払拭できるのか― 高橋奈津子, 佐藤幹代, 安藤里恵, 米田昭子, 中山直子, 射場典子 第18回慢性看護学会学術集会 プログラム・抄録集 37-37 2024年8月10日 当事者と家族の語りを活用した長期的な療養を支える看護の授業方略 佐藤 幹代、古島 幸江、村上 礼子、長谷川 直人、渡邉 賢治 日本看護学教育学会第33回学術集会抄録集 33 113-113 2023年8月 筆頭著者 長期的な療養を要する人への看護を思考する授業方略 〜感覚機能障害をもつ当事者の語りを活用したグループワーク演習〜 佐藤 幹代, 長谷川 直人, 村上 礼子, 古島 幸江, 渡邉 賢治, 遠藤 香奈 日本看護研究学会第48回学術集会 2022年8月27日 当事者の語りから何を学ぶか Part12 「病い・障害とともに働く人の語り」から「障害の社会モデル」を考える 佐藤 幹代, 森田 夏実, 射場 典子, 瀬戸山 陽子, 高橋 奈津子, 原田 雅義, 横井 郁子, 吉田 恵理子, 戸沢 智也 日本看護学教育学会第32回学術集会抄録集 32 111-111 2022年8月9日 筆頭著者 慢性疼痛患者と向き合うコツ〜多職種からの提案〜 「慢性の痛みの語りデータベース」から慢性疼痛患者と家族の経験を学び看護を創造する 佐藤 幹代 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集 51回 41-41 2022年2月 招待有り 「健康と病いの語りデータベース」の当事者の語り(ナラティブ)から看護を創造する―DIPEx-Japan 語りを用いた教育実践事例― 佐藤 幹代, 瀬戸山 陽子, 和田 恵美子, 高橋 奈津子, 横井 郁子, 原田, いとう たけひこ 日本看護研究学会雑誌 43(3) 3_378-3_378 2020年9月11日 健康と病いの語り(DIPEx‐Japan)の患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか Part 8―語りの教育的活用の事例報告― 森田夏実, 射場典子, 竹内登美子, 瀬戸山陽子, 佐藤幹代, 和田恵美子, 高橋奈津子, いとう たけひこ 日本看護学教育学会誌 29 100 2019年8月 慢性の痛みに対する多面的な支援のあり方を考える 当事者の語りを生かす試み 佐藤 幹代, 佐藤 りか, 佐久間, 小原 眞知子, 今崎 牧生, 高橋 奈津子 保健医療社会学論集 30(特別) 94-94 2019年5月 筆頭著者 慢性の痛みによる日常生活への影響と対処 高橋 奈津子, 佐藤 幹代 日本慢性看護学会誌 13(1) A98-A98 2019年5月 慢性の痛みとどのように向き合うのか? 「慢性の痛みの語り」データベースから 佐藤 幹代, 高橋 奈津子 日本慢性看護学会誌 13(1) A100-A100 2019年5月 健康と病いの語り(DIPEx-Japan)の患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか(Part7) 患者の病いを尊重できる医療者の育成のための教育プログラムを考える 森田 夏実, 瀬戸山 陽子, 射場 典子, 和田 恵美子, 竹内 登美子, 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 仙波 美幸 日本看護学教育学会誌 28(学術集会講演集) 92-92 2018年8月 映像と音声で伝える「慢性の痛みをもつ人とその家族の語り」データベースを用いた看護教育への活用可能性を探る 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 森田 夏実, 瀬戸山 陽子, 射場 典子 日本看護学教育学会誌 28(学術集会講演集) 94-94 2018年8月 がん体験者へのクリエイティブ・ライティング・プログラムの開発 門林 道子, 佐藤 幹代 日本サイコオンコロジー学会総会・日本臨床死生学会総会合同大会プログラム・抄録集 30回・23回 157-157 2017年10月 健康と病いの語り(DIPEx-Japan)の患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか(Part 6) 医療者と患者・家族のより良いコミュニケーション能力獲得を目指した授業展開 森田 夏実, 竹内 登美子, 和田 恵美子, 高橋 奈津子, 佐藤 幹代 日本看護学教育学会誌 27 105-105 2017年7月 親密性の構築―「乳がん・婦人科がん体験者への『書く』ことでのケア臨床応用」を通して 門林道子, 城丸瑞恵, 仲田みぎわ, 佐藤幹代 死の臨床 39(2) 358-358 2016年9月5日 乳がん闘病記にみられる病い体験からの肯定的変化 仲田みぎわ, 城丸瑞恵, 佐藤幹代, 門林道子, 水谷郷美 死の臨床 39(2) 368-368 2016年9月5日 患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか(Part 4) 健康と病いの語り(DIPEx-Japan)を用いた医療者教育プログラム作成 森田 夏実, 射場 典子, 佐藤 幹代, 瀬戸山 陽子, 仙波 美幸, 和田 恵美子, 竹内 登美子, 高橋 奈津子 日本看護学教育学会誌 26(学術集会講演集) 133-133 2016年8月 患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか(Part 5) 健康と病いの語り(DIPEx-Japan)の教育的活用の実際 射場 典子, 森田 夏実, 佐藤 幹代, 瀬戸山 陽子, 仙波 美幸, 和田 恵美子, 竹内 登美子, 高橋 奈津子 日本看護学教育学会誌 26(学術集会講演集) 135-135 2016年8月 患者参画による患者の病い体験を尊重できる医療者教育プログラム作成:DIPEx‐Japan乳がんの語りを用いて 森田夏実, 射場典子, 瀬戸山陽子, 和田恵美子, 佐藤幹代, 仙波美幸 日本看護学教育学会誌 26(学術集会講演集) 147-147 2016年7月 Evaluation of a Program for Cancer Survivors on Clinical Application of Writing Michiko Kadobayashi, Mizue Shiromaru, Migiwa Nakada, Mari Honma, Mikiyo Sato, Takehiko Ito 18th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2016),Chiba, Japan 2016年3月 査読有り 慢性の痛みをもつ人とその家族の語りデータベースの構築 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 本間 真理 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集 45回 77-77 2016年2月 患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか(Part3) 健康と病いの語りデータベース(DIPEx-Japan)の教育用ページの活用 森田 夏実, 射場 典子, 佐藤 幹代, 瀬戸山 陽子, 仙波 美幸, 和田 恵美子 日本看護学教育学会誌 25(学術集会講演集) 106-106 2015年7月 「DIPEx-Japan:乳がんの語り」の映像からリハビリテーション看護において学生はどのような支援を学んだか? 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 森田 夏実, 仙波 美幸, 城丸 瑞恵 日本看護学教育学会誌 25(学術集会講演集) 174-174 2015年7月 「慢性の痛みの語り」データベース構築の試み 佐藤 幹代, 佐藤 りか, 佐久間, 濱 雄亮, 高橋 奈津子, 射場 典子 保健医療社会学論集 26(特別) 37-37 2015年5月 Educational Effectiveness of Using the Online Database of the “Health and Illness Narratives DIPEx-Japan (of Breast Cancer)” Sato, M, Morita N, Semba, Shiromaru M, Iba N 18th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2015)、Taiwan 、 Taipei. (Poster Abstrac Book 2015 109-110 2015年3月 Why do authors publish their own Tobyo-ki? Focus on breast cancer patients Kadobayashi M, Shiromaru M, Nakada M, Takehiko Ito, Mizutani S, Sato M, Honma M, Kodaira T 18th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2015)、 Taiwan、 Taipei. (Poster Abstract Book 494-495 2015年2月 「慢性の痛みの語り」データベース構築の試み~患者会参加経験のある慢性の痛みをもつ人の語り~ 佐藤 幹代, 濱雄亮, 佐藤(佐久間, りか, 射場典子, 高橋奈津子 全国難病センター研究会 第23回研究大会 2015年2月 <br /> p 19-20 インターネット上のデータベース「健康と病いの語りDIPEx-Japan 乳がんの体験談」を活用した教育的効果 佐藤 幹代, 森田 夏実, 城丸 瑞恵, 仙波 美幸 日本看護学教育学会誌 24(学術集会講演集) 172-172 2014年7月 患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか(Part 2) 健康と病いの語りデータベース(DIPEx-Japan)の教育的活用 森田 夏実, 別府 宏國, 中村 千賀子, 射場 典子, 和田 恵美子, 新幡 智子, 後藤 恵子, 佐藤 幹代, 澤田 明子, 仙波 美幸, 中山 健夫 日本看護学教育学会誌 24(学術集会講演集) 96-96 2014年7月 Characteristics of TOBYO-KI written by breast cancer patients and machining of writing for authors. Kadobayashi M, Shiromaru M, Sato M, Honma M, Nakada M, Ito T 17th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2014)、Manila、Philippines. (Forum Proceedings 33-33 2014年3月 Characteristics of physical pains and psychological suffering described by breast cancer patients in their journals. Sato M, Kadobayashi M, Shiromaru M, Mizutani S, Honma M, Kodaira T, Nakada M, Ito 17th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2014)、Manila、Philippines. 52 2014年3月 「保健師助産師看護師実習指導者講習会」修了者における受講効果に関する検討 佐藤 幹代, 三橋 祐子, 森 祥子, 城生 弘美 東海大学健康科学部紀要 (19) 77-78 2014年3月 患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか-健康と病いの語りデータベース(DIPEx-Japan)の教育的活用- 森田夏実, 佐藤幹代, 小平朋子 他 日本看護学教育学学会 第23回学術集会 23(学術集会講演集) 136-136 2013年8月 「保健師助産師看護師実習指導者講習会」修了者における受講効果に関する検討 佐藤 幹代, 三橋 祐子, 森 祥子, 城生 弘美 日本看護学教育学会誌 23(学術集会講演集) 167-167 2013年7月 47都道府県の保健師助産師看護師実習指導者講習会に関する実態調査 森 祥子, 城生 弘美, 佐藤 幹代, 三橋 祐子 日本看護学教育学会誌 23(学術集会講演集) 172-172 2013年7月 インターネットを介した患者体験情報の共有とコミュニケーションの検討<報告2>がん体験の教育的活用の実践と評価 隈本邦彦, 荒幡智子, 射場典子, 後藤惠子, 佐藤幹代, 澤田明子, 森田夏美 厚生労働科学研究費補助金(第3次対がん総合戦略研究事業)国民のがん情報不足感の解消に向けた「患者視点情報」のデータベース構築とその活用・影響に関する研究、分担研究報告書 64-72 2013年4月 質的データ分析に基づいた患者視点情報のデータベース化とデータシェアリングを通じた質的データの活用に関する研究、厚生労働科学研究費補助金(第3次対がん総合戦略研究事業)国民のがん情報不足感の解消に向けた「患者視点情報」のデータベース構築とその活用・影響に関する研究、分担研究報告書 朝倉隆司, 佐藤(佐久間)りか, いとうたけひこ, 射場典子, 浦尾充子, 佐藤幹代, 澤田明子, 菅野摂子, 森田夏実, ほか 厚生労働科学研究費補助金(第3次対がん総合戦略研究事業)国民のがん情報不足感の解消に向けた「患者視点情報」のデータベース構築とその活用・影響に関する研究、分担研究報告書 41-52 2013年4月 患者体験を用いた創傷ケア演習での看護学生の気づきと学び 佐藤 幹代, 吉田 澄恵, 小島 善和, 城丸 瑞恵, 中村 美鈴, 村上 礼子, 高橋 奈津子, 佐藤 正美 東海大学健康科学部紀要 (16) 121-122 2011年3月 学生がとらえた患者体験に関する研究結果を用いた周手術期看護技術演習の工夫 : 東海大学における教育実践の取り組みを通して見えてくるもの 佐藤 幹代, 高橋 奈津子 日本看護研究学会雑誌 33(2) 143-145 2010年6月20日 救命救急ICUにおける人工呼吸管理後の筋力低下の頻度と危険因子の調査 沓澤 智子, 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 松本 秀明 東海大学健康科学部紀要 (15) 89-90 2010年3月 救命救急ICUにおける人工呼吸管理後の筋力低下の頻度と危険因子の調査 沓澤 智子, 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 松木 秀明, 猪口 貞樹 日本呼吸器学会雑誌 48(増刊) 229-229 2010年3月 患者体験を用いた創傷ケア演習での学生の気づきと学び 佐藤 幹代, 小島 善和, 高橋 奈津子, 佐藤 正美, 吉田 澄恵, 城丸 瑞恵, 中村 美鈴, 村上 礼子 日本看護研究学会雑誌 32(3) 167-167 2009年7月 患者体験を取り入れた教育実践の工夫と未来 学生がとらえた患者体験に関する研究結果を用いた演習の工夫 佐藤 幹代 日本看護研究学会雑誌 32(3) 102-102 2009年7月 模擬創部を用いた創傷ケア演習で学生が気づいた患者体験 佐藤 幹代, 吉田 澄恵, 小島 善和, 城丸 瑞恵, 中村 美鈴, 村上 礼子, 高橋 奈津子, 堤 千鶴子, 佐藤 正美 日本看護学教育学会誌 18(学術集会講演集) 116-116 2008年8月 模擬患者(SP)を活用した成人看護学慢性期事例演習での学生の学び 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 庄村 雅子, 佐藤 正美, 小島 善和 日本看護学教育学会誌 18(学術集会講演集) 227-227 2008年8月 米国看護研修体験 研修に参加した看護系大学生の追跡調査より 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 石井 美里, 岡部 明子, 溝口 満子 日本看護科学学会学術集会講演集 27回 380-380 2007年11月 PBLで自己主導型学習(Self-Directed Learning)の促進に向けた学習資源の検討 佐藤 正美, 小島 善和, 藤村 龍子, 石野 知子, 沓澤 智子, 志水 恵子, 田爪 正氣, 野田 節子, 多田 伸彦, 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 長瀬 雅子 東海大学健康科学部紀要 (11) 57-57 2006年3月 Self-Directed Learningを促進するPBLでの学習資源の活用 佐藤 正美, 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 長瀬 雅子, 小島 善和, 藤村 龍子 日本看護学教育学会誌 15(学術集会講演集) 81-81 2005年7月1日 PBLによる学びの実感と体験 佐藤 幹代, 佐藤 正美, 高橋 奈津子, 長瀬 雅子, 小島 善和, 藤村 龍子 日本看護学教育学会誌 15(学術集会講演集) 152-152 2005年7月1日 PBL(Problem-based Learning)の看護基礎教育への応用 成人看護学と人間・健康科学のリンケージを目指して 小島 善和, 藤村 龍子, 佐藤 正美, 沓澤 智子, 田爪 正氣, 野田 節子, 志水 恵子, 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 長瀬 雅子 東海大学健康科学部紀要 10(10) 75-76 2005年3月 ロールプレイを通して腹部包帯法を学ぶための模擬創部の開発 小島 善和, 佐藤 正美, 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 長瀬 雅子, 藤村 龍子 日本看護学教育学会誌 14(学術集会講演集) 118-118 2004年6月24日 周手術期看護にリソースパーソンを活用したPBLの実践報告 佐藤 正美, 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 長瀬 雅子, 小島 善和, 藤村 龍子 日本看護学教育学会誌 14(学術集会講演集) 151-151 2004年6月24日 PBLを実施しての学生の変化と影響要因 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 長瀬 雅子, 佐藤 正美, 小島 善和, 藤村 龍子 日本看護学教育学会誌 14(学術集会講演集) 225-225 2004年6月24日 ゴードンの機能的健康パターンを用いた看護学生のアセスメントの傾向・特徴 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 長瀬 雅子, 小島 善和, 藤村 龍子, 雄西 智恵美 日本看護学教育学会誌 13(学術集会講演集) 144-144 2003年7月 もっとみる 講演・口頭発表等 51 看護学生の臨床実習における戸惑いとその要因 江川 幸二, 雄西 智恵美, 小島 善和, 大石 ふみ子, 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 藤村 龍子 日本看護学教育学会学術集会講演集 2001年7月 «12 担当経験のある科目(授業) 9 成人実践看護学Ⅱ(分担) 慢性期看護実習 文献講読セミナー(科目担当) 急性期看護実習 (科目責任者) 成人実践看護学 Ⅲ(分担) もっとみる 主要な所属学協会 7 2015年 - 現在 日本保健医療社会学会 2002年 - 現在 日本看護科学学会 2001年 - 現在 日本看護学教育学会 もっとみる 主要な共同研究・競争的資金等の研究課題 21 慢性疼痛患者に対するライフリテラシーを用いたソーシャルワークのプログラム開発 日本学術振興会 科学研究費補助金基盤(C) 2020年4月 - 2023年3月 小原眞知子,佐藤幹代 看護基礎教育における糖尿病の【語り】をいかしたセルフマネジメント支援教材の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月 高橋 奈津子, 佐藤 幹代 患者参画による患者の病い体験を尊重できる医療者育成のためのウェブサイト構築と評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月 森田 夏実, 瀬戸山 陽子, 和田 恵美子, 青木 昭子, 別府 宏圀, 射場 典子, 秋元 るみ子, 澤田 明子, 中村 千賀子, 広野 優子, 後藤 惠子, 竹内 登美子, 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, いとう たけひこ, 隈本 邦彦, 仙波 美幸, 菅野 節子, 北澤 京子, 酒寄 孝治 慢性の痛み語りデータベース構築と生活の再構築に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 佐藤(佐久間)りか, 射場 典子, 別府 宏圀, 濱 雄亮, 本間 真理, 城丸 瑞恵 「慢性の痛みの語り」の映像を用いた慢性痛患者への看護支援モデル構築と評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月 佐藤 幹代, 射場 典子, 本間 真理, 高橋 奈津子, 濱 雄亮 「慢性疼痛患者の語り」データベース化への試み 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2009年 - 2011年 佐藤 幹代, 本間 真理 慢性疼痛患者とその家族の疾病対処行動に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2004年 - 2006年 佐藤 幹代 慢性疼痛患者のセルフ・ヘルプ・グループに関する基礎研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2001年 - 2002年 佐藤 幹代 看護学生の対人関係形成に関する検討 東海大学健康科学部 特別研究費 2000年5月 - 2001年3月 佐藤幹代、 高橋奈津子、 大石ふみ子、 雄西智恵美、 江川幸二、 小島善和、 藤村龍子 もっとみる 主要な社会貢献活動 21 特定認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン(理事) 情報提供, 運営参加・支援 2020年7月 - 現在 特定認定NPO法人「健康と病いの語り」ディペックス・ジャパン(運営委員) 運営参加・支援 (NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン) 2012年5月 - 現在 「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」(通称:ディペックス・ジャパン)は、英国オックスフォード大学で作られているDIPExをモデルに、日本版の「健康と病いの語り」のデータベースを構築し、それを社会資源として活用していくことを目的として作られた特定非営利活動法人(NPO法人)です。 「健康」や「病い」は、医学・生物学的な問題であると同時に、当事者(患者・家族)にとっては、心理的・社会的・経済的な問題とも深く関わる事柄です。従って、その解決には多様なアプローチが必要になります。ディペックス・ジャパンの活動が、患者やその家族の協力はもとより、医療専門家や医学研究者だけでなく、多彩な職業背景をもつ、さまざまな世代の人々により支えられ、発展してきたのは当然のことです。患者・家族が語る病いの体験を収集し、科学的・学術的な方法と理論を基盤に、市民の感覚と価値観を大切にしながら分析し、その成果を広く社会に還元することが、より良い医療を実現する近道であると、私たちは考えています。 ディペックス・ジャパンは特定の製薬会社からの資金提供は受けていません。 もっとみる メディア報道 9 疼痛ゼロの日シンポジウム2018 第 5 回 難治性疼痛診療システム研究会 日本放送協会(名古屋) 2018年11月10日 テレビ・ラジオ番組 「長年のつらい痛み」体験共有サイト、患者の孤立を防ぐ大きな価値 ダイアモンド社 ダイアモンド・オンライン 社会 ニュース3面鏡 2018年9月14日 インターネットメディア 慢性痛知って 患者の声公開 文科省研究班ら 南日本新聞 くらし 2018年8月29日 新聞・雑誌 ディペックス・ジャパン 慢性の痛みの語り公開 日本放送協会 おはよう日本 2018年8月26日 テレビ・ラジオ番組 慢性の痛み 理解深めて 熊本新聞 くらし life 2018年8月24日 新聞・雑誌 もっとみる 主要なその他 2 慢性の痛みの語り 2018年11月 - 現在 https://www.dipex-j.org/chronic-pain/ 慢性の痛みをもつひととその家族の体験を映像・音声・テキストでWeb上に公開している Grant-in-Aid for Scientific Research(B) もっとみる
佐藤 幹代サトウ ミキヨ (Mikiyo SATO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属自治医科大学 看護学部 成人看護学 准教授研究者番号00328163J-GLOBAL ID200901085784512472researchmap会員ID1000316872外部リンクhttps://kaken.nii.ac.jp/d/r/00328163.ja.htmlhttps://kaken.nii.ac.jp/d/r/00328163.ja.html 研究キーワード 5 リハビリテーション看護 看護教育 慢性痛 臨床看護 chronic pain 研究分野 2 ライフサイエンス / 基礎看護学 / 看護教育学 ライフサイエンス / 臨床看護学 / リハビリテーション看護学 経歴 2 2015年 - 現在 自治医科大学 看護学部 2000年 - 2015年 - 東海大学健康科学部看護学科 学歴 1 筑波大学 教育研究科 カウンセリングコース リハビリテーション 委員歴 12 2024年1月 - 現在 日本保健医療社会学会 査読委員 2023年6月 - 現在 日本保健医療社会学会 評議員 2022年4月 - 現在 公益社団法人 日本看護協会 日本看護学会誌 査読委員 2022年3月 - 現在 日本医療ソーシャルワーカー協会 保健分野におけるソーシャルワーク専門研修担当チーム員 2019年4月 - 現在 日本クリティカルケア看護学会 査読委員 もっとみる 受賞 3 2025年3月 岩佐賞 公益財団法人 岩佐教育文化財団 ディペックス・ジャパン 健康と病いの語り 2024年10月 最優秀賞 認定NPO法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」の取り組み みんなのケア情報学会 佐藤(佐久間)りか , 土肥栄祐 , 水野光 , 豊本莉恵 , 佐藤幹代 , 澤田明子 , 射場典子 2022年9月 自治医科大学 第22回自治医科大学シンポジウム 優秀ポスター賞 慢性の痛みの語りからみる慢性疼痛患者の経験 佐藤幹代 主要な論文 25 【当事者の声が切り拓く医療の可能性】患者が語る「痛み」や「苦しみ」をどう受け止めるか 「慢性の痛みの語り」データベース構築を通して 佐藤 幹代, 佐久間 りか 保団連 (1287) 33-38 2019年2月 【慢性疼痛を知る-多様なアプローチから患者の未来を考える-】当事者の語りをいかす試み 「慢性の痛みの語り」データベース構築 佐藤 幹代, 高橋 奈津子 保健の科学 60(11) 750-754 2018年11月 もっとみる 主要なMISC 104 インフォメーション・エクスチェンジ「今、あらためて「きく・はなす・かたる」現任教育」 横井郁子, 佐藤幹代, 森田夏実, 射場典子, 原田雅義 第28回日本看護管理学会 2024年8月24日 糖尿病患者の アドボカシー ―糖尿病の呼称変更で スティグマは 払拭できるのか― 高橋奈津子, 佐藤幹代, 安藤里恵, 米田昭子, 中山直子, 射場典子 第18回慢性看護学会学術集会 プログラム・抄録集 37-37 2024年8月10日 当事者と家族の語りを活用した長期的な療養を支える看護の授業方略 佐藤 幹代、古島 幸江、村上 礼子、長谷川 直人、渡邉 賢治 日本看護学教育学会第33回学術集会抄録集 33 113-113 2023年8月 筆頭著者 長期的な療養を要する人への看護を思考する授業方略 〜感覚機能障害をもつ当事者の語りを活用したグループワーク演習〜 佐藤 幹代, 長谷川 直人, 村上 礼子, 古島 幸江, 渡邉 賢治, 遠藤 香奈 日本看護研究学会第48回学術集会 2022年8月27日 当事者の語りから何を学ぶか Part12 「病い・障害とともに働く人の語り」から「障害の社会モデル」を考える 佐藤 幹代, 森田 夏実, 射場 典子, 瀬戸山 陽子, 高橋 奈津子, 原田 雅義, 横井 郁子, 吉田 恵理子, 戸沢 智也 日本看護学教育学会第32回学術集会抄録集 32 111-111 2022年8月9日 筆頭著者 慢性疼痛患者と向き合うコツ〜多職種からの提案〜 「慢性の痛みの語りデータベース」から慢性疼痛患者と家族の経験を学び看護を創造する 佐藤 幹代 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集 51回 41-41 2022年2月 招待有り 「健康と病いの語りデータベース」の当事者の語り(ナラティブ)から看護を創造する―DIPEx-Japan 語りを用いた教育実践事例― 佐藤 幹代, 瀬戸山 陽子, 和田 恵美子, 高橋 奈津子, 横井 郁子, 原田, いとう たけひこ 日本看護研究学会雑誌 43(3) 3_378-3_378 2020年9月11日 健康と病いの語り(DIPEx‐Japan)の患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか Part 8―語りの教育的活用の事例報告― 森田夏実, 射場典子, 竹内登美子, 瀬戸山陽子, 佐藤幹代, 和田恵美子, 高橋奈津子, いとう たけひこ 日本看護学教育学会誌 29 100 2019年8月 慢性の痛みに対する多面的な支援のあり方を考える 当事者の語りを生かす試み 佐藤 幹代, 佐藤 りか, 佐久間, 小原 眞知子, 今崎 牧生, 高橋 奈津子 保健医療社会学論集 30(特別) 94-94 2019年5月 筆頭著者 慢性の痛みによる日常生活への影響と対処 高橋 奈津子, 佐藤 幹代 日本慢性看護学会誌 13(1) A98-A98 2019年5月 慢性の痛みとどのように向き合うのか? 「慢性の痛みの語り」データベースから 佐藤 幹代, 高橋 奈津子 日本慢性看護学会誌 13(1) A100-A100 2019年5月 健康と病いの語り(DIPEx-Japan)の患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか(Part7) 患者の病いを尊重できる医療者の育成のための教育プログラムを考える 森田 夏実, 瀬戸山 陽子, 射場 典子, 和田 恵美子, 竹内 登美子, 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 仙波 美幸 日本看護学教育学会誌 28(学術集会講演集) 92-92 2018年8月 映像と音声で伝える「慢性の痛みをもつ人とその家族の語り」データベースを用いた看護教育への活用可能性を探る 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 森田 夏実, 瀬戸山 陽子, 射場 典子 日本看護学教育学会誌 28(学術集会講演集) 94-94 2018年8月 がん体験者へのクリエイティブ・ライティング・プログラムの開発 門林 道子, 佐藤 幹代 日本サイコオンコロジー学会総会・日本臨床死生学会総会合同大会プログラム・抄録集 30回・23回 157-157 2017年10月 健康と病いの語り(DIPEx-Japan)の患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか(Part 6) 医療者と患者・家族のより良いコミュニケーション能力獲得を目指した授業展開 森田 夏実, 竹内 登美子, 和田 恵美子, 高橋 奈津子, 佐藤 幹代 日本看護学教育学会誌 27 105-105 2017年7月 親密性の構築―「乳がん・婦人科がん体験者への『書く』ことでのケア臨床応用」を通して 門林道子, 城丸瑞恵, 仲田みぎわ, 佐藤幹代 死の臨床 39(2) 358-358 2016年9月5日 乳がん闘病記にみられる病い体験からの肯定的変化 仲田みぎわ, 城丸瑞恵, 佐藤幹代, 門林道子, 水谷郷美 死の臨床 39(2) 368-368 2016年9月5日 患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか(Part 4) 健康と病いの語り(DIPEx-Japan)を用いた医療者教育プログラム作成 森田 夏実, 射場 典子, 佐藤 幹代, 瀬戸山 陽子, 仙波 美幸, 和田 恵美子, 竹内 登美子, 高橋 奈津子 日本看護学教育学会誌 26(学術集会講演集) 133-133 2016年8月 患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか(Part 5) 健康と病いの語り(DIPEx-Japan)の教育的活用の実際 射場 典子, 森田 夏実, 佐藤 幹代, 瀬戸山 陽子, 仙波 美幸, 和田 恵美子, 竹内 登美子, 高橋 奈津子 日本看護学教育学会誌 26(学術集会講演集) 135-135 2016年8月 患者参画による患者の病い体験を尊重できる医療者教育プログラム作成:DIPEx‐Japan乳がんの語りを用いて 森田夏実, 射場典子, 瀬戸山陽子, 和田恵美子, 佐藤幹代, 仙波美幸 日本看護学教育学会誌 26(学術集会講演集) 147-147 2016年7月 Evaluation of a Program for Cancer Survivors on Clinical Application of Writing Michiko Kadobayashi, Mizue Shiromaru, Migiwa Nakada, Mari Honma, Mikiyo Sato, Takehiko Ito 18th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2016),Chiba, Japan 2016年3月 査読有り 慢性の痛みをもつ人とその家族の語りデータベースの構築 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 本間 真理 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集 45回 77-77 2016年2月 患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか(Part3) 健康と病いの語りデータベース(DIPEx-Japan)の教育用ページの活用 森田 夏実, 射場 典子, 佐藤 幹代, 瀬戸山 陽子, 仙波 美幸, 和田 恵美子 日本看護学教育学会誌 25(学術集会講演集) 106-106 2015年7月 「DIPEx-Japan:乳がんの語り」の映像からリハビリテーション看護において学生はどのような支援を学んだか? 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 森田 夏実, 仙波 美幸, 城丸 瑞恵 日本看護学教育学会誌 25(学術集会講演集) 174-174 2015年7月 「慢性の痛みの語り」データベース構築の試み 佐藤 幹代, 佐藤 りか, 佐久間, 濱 雄亮, 高橋 奈津子, 射場 典子 保健医療社会学論集 26(特別) 37-37 2015年5月 Educational Effectiveness of Using the Online Database of the “Health and Illness Narratives DIPEx-Japan (of Breast Cancer)” Sato, M, Morita N, Semba, Shiromaru M, Iba N 18th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2015)、Taiwan 、 Taipei. (Poster Abstrac Book 2015 109-110 2015年3月 Why do authors publish their own Tobyo-ki? Focus on breast cancer patients Kadobayashi M, Shiromaru M, Nakada M, Takehiko Ito, Mizutani S, Sato M, Honma M, Kodaira T 18th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2015)、 Taiwan、 Taipei. (Poster Abstract Book 494-495 2015年2月 「慢性の痛みの語り」データベース構築の試み~患者会参加経験のある慢性の痛みをもつ人の語り~ 佐藤 幹代, 濱雄亮, 佐藤(佐久間, りか, 射場典子, 高橋奈津子 全国難病センター研究会 第23回研究大会 2015年2月 <br /> p 19-20 インターネット上のデータベース「健康と病いの語りDIPEx-Japan 乳がんの体験談」を活用した教育的効果 佐藤 幹代, 森田 夏実, 城丸 瑞恵, 仙波 美幸 日本看護学教育学会誌 24(学術集会講演集) 172-172 2014年7月 患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか(Part 2) 健康と病いの語りデータベース(DIPEx-Japan)の教育的活用 森田 夏実, 別府 宏國, 中村 千賀子, 射場 典子, 和田 恵美子, 新幡 智子, 後藤 恵子, 佐藤 幹代, 澤田 明子, 仙波 美幸, 中山 健夫 日本看護学教育学会誌 24(学術集会講演集) 96-96 2014年7月 Characteristics of TOBYO-KI written by breast cancer patients and machining of writing for authors. Kadobayashi M, Shiromaru M, Sato M, Honma M, Nakada M, Ito T 17th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2014)、Manila、Philippines. (Forum Proceedings 33-33 2014年3月 Characteristics of physical pains and psychological suffering described by breast cancer patients in their journals. Sato M, Kadobayashi M, Shiromaru M, Mizutani S, Honma M, Kodaira T, Nakada M, Ito 17th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2014)、Manila、Philippines. 52 2014年3月 「保健師助産師看護師実習指導者講習会」修了者における受講効果に関する検討 佐藤 幹代, 三橋 祐子, 森 祥子, 城生 弘美 東海大学健康科学部紀要 (19) 77-78 2014年3月 患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか-健康と病いの語りデータベース(DIPEx-Japan)の教育的活用- 森田夏実, 佐藤幹代, 小平朋子 他 日本看護学教育学学会 第23回学術集会 23(学術集会講演集) 136-136 2013年8月 「保健師助産師看護師実習指導者講習会」修了者における受講効果に関する検討 佐藤 幹代, 三橋 祐子, 森 祥子, 城生 弘美 日本看護学教育学会誌 23(学術集会講演集) 167-167 2013年7月 47都道府県の保健師助産師看護師実習指導者講習会に関する実態調査 森 祥子, 城生 弘美, 佐藤 幹代, 三橋 祐子 日本看護学教育学会誌 23(学術集会講演集) 172-172 2013年7月 インターネットを介した患者体験情報の共有とコミュニケーションの検討<報告2>がん体験の教育的活用の実践と評価 隈本邦彦, 荒幡智子, 射場典子, 後藤惠子, 佐藤幹代, 澤田明子, 森田夏美 厚生労働科学研究費補助金(第3次対がん総合戦略研究事業)国民のがん情報不足感の解消に向けた「患者視点情報」のデータベース構築とその活用・影響に関する研究、分担研究報告書 64-72 2013年4月 質的データ分析に基づいた患者視点情報のデータベース化とデータシェアリングを通じた質的データの活用に関する研究、厚生労働科学研究費補助金(第3次対がん総合戦略研究事業)国民のがん情報不足感の解消に向けた「患者視点情報」のデータベース構築とその活用・影響に関する研究、分担研究報告書 朝倉隆司, 佐藤(佐久間)りか, いとうたけひこ, 射場典子, 浦尾充子, 佐藤幹代, 澤田明子, 菅野摂子, 森田夏実, ほか 厚生労働科学研究費補助金(第3次対がん総合戦略研究事業)国民のがん情報不足感の解消に向けた「患者視点情報」のデータベース構築とその活用・影響に関する研究、分担研究報告書 41-52 2013年4月 患者体験を用いた創傷ケア演習での看護学生の気づきと学び 佐藤 幹代, 吉田 澄恵, 小島 善和, 城丸 瑞恵, 中村 美鈴, 村上 礼子, 高橋 奈津子, 佐藤 正美 東海大学健康科学部紀要 (16) 121-122 2011年3月 学生がとらえた患者体験に関する研究結果を用いた周手術期看護技術演習の工夫 : 東海大学における教育実践の取り組みを通して見えてくるもの 佐藤 幹代, 高橋 奈津子 日本看護研究学会雑誌 33(2) 143-145 2010年6月20日 救命救急ICUにおける人工呼吸管理後の筋力低下の頻度と危険因子の調査 沓澤 智子, 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 松本 秀明 東海大学健康科学部紀要 (15) 89-90 2010年3月 救命救急ICUにおける人工呼吸管理後の筋力低下の頻度と危険因子の調査 沓澤 智子, 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 松木 秀明, 猪口 貞樹 日本呼吸器学会雑誌 48(増刊) 229-229 2010年3月 患者体験を用いた創傷ケア演習での学生の気づきと学び 佐藤 幹代, 小島 善和, 高橋 奈津子, 佐藤 正美, 吉田 澄恵, 城丸 瑞恵, 中村 美鈴, 村上 礼子 日本看護研究学会雑誌 32(3) 167-167 2009年7月 患者体験を取り入れた教育実践の工夫と未来 学生がとらえた患者体験に関する研究結果を用いた演習の工夫 佐藤 幹代 日本看護研究学会雑誌 32(3) 102-102 2009年7月 模擬創部を用いた創傷ケア演習で学生が気づいた患者体験 佐藤 幹代, 吉田 澄恵, 小島 善和, 城丸 瑞恵, 中村 美鈴, 村上 礼子, 高橋 奈津子, 堤 千鶴子, 佐藤 正美 日本看護学教育学会誌 18(学術集会講演集) 116-116 2008年8月 模擬患者(SP)を活用した成人看護学慢性期事例演習での学生の学び 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 庄村 雅子, 佐藤 正美, 小島 善和 日本看護学教育学会誌 18(学術集会講演集) 227-227 2008年8月 米国看護研修体験 研修に参加した看護系大学生の追跡調査より 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 石井 美里, 岡部 明子, 溝口 満子 日本看護科学学会学術集会講演集 27回 380-380 2007年11月 PBLで自己主導型学習(Self-Directed Learning)の促進に向けた学習資源の検討 佐藤 正美, 小島 善和, 藤村 龍子, 石野 知子, 沓澤 智子, 志水 恵子, 田爪 正氣, 野田 節子, 多田 伸彦, 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 長瀬 雅子 東海大学健康科学部紀要 (11) 57-57 2006年3月 Self-Directed Learningを促進するPBLでの学習資源の活用 佐藤 正美, 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 長瀬 雅子, 小島 善和, 藤村 龍子 日本看護学教育学会誌 15(学術集会講演集) 81-81 2005年7月1日 PBLによる学びの実感と体験 佐藤 幹代, 佐藤 正美, 高橋 奈津子, 長瀬 雅子, 小島 善和, 藤村 龍子 日本看護学教育学会誌 15(学術集会講演集) 152-152 2005年7月1日 PBL(Problem-based Learning)の看護基礎教育への応用 成人看護学と人間・健康科学のリンケージを目指して 小島 善和, 藤村 龍子, 佐藤 正美, 沓澤 智子, 田爪 正氣, 野田 節子, 志水 恵子, 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 長瀬 雅子 東海大学健康科学部紀要 10(10) 75-76 2005年3月 ロールプレイを通して腹部包帯法を学ぶための模擬創部の開発 小島 善和, 佐藤 正美, 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 長瀬 雅子, 藤村 龍子 日本看護学教育学会誌 14(学術集会講演集) 118-118 2004年6月24日 周手術期看護にリソースパーソンを活用したPBLの実践報告 佐藤 正美, 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 長瀬 雅子, 小島 善和, 藤村 龍子 日本看護学教育学会誌 14(学術集会講演集) 151-151 2004年6月24日 PBLを実施しての学生の変化と影響要因 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 長瀬 雅子, 佐藤 正美, 小島 善和, 藤村 龍子 日本看護学教育学会誌 14(学術集会講演集) 225-225 2004年6月24日 ゴードンの機能的健康パターンを用いた看護学生のアセスメントの傾向・特徴 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 長瀬 雅子, 小島 善和, 藤村 龍子, 雄西 智恵美 日本看護学教育学会誌 13(学術集会講演集) 144-144 2003年7月 もっとみる 講演・口頭発表等 51 看護学生の臨床実習における戸惑いとその要因 江川 幸二, 雄西 智恵美, 小島 善和, 大石 ふみ子, 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 藤村 龍子 日本看護学教育学会学術集会講演集 2001年7月 «12 担当経験のある科目(授業) 9 成人実践看護学Ⅱ(分担) 慢性期看護実習 文献講読セミナー(科目担当) 急性期看護実習 (科目責任者) 成人実践看護学 Ⅲ(分担) もっとみる 主要な所属学協会 7 2015年 - 現在 日本保健医療社会学会 2002年 - 現在 日本看護科学学会 2001年 - 現在 日本看護学教育学会 もっとみる 主要な共同研究・競争的資金等の研究課題 21 慢性疼痛患者に対するライフリテラシーを用いたソーシャルワークのプログラム開発 日本学術振興会 科学研究費補助金基盤(C) 2020年4月 - 2023年3月 小原眞知子,佐藤幹代 看護基礎教育における糖尿病の【語り】をいかしたセルフマネジメント支援教材の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月 高橋 奈津子, 佐藤 幹代 患者参画による患者の病い体験を尊重できる医療者育成のためのウェブサイト構築と評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月 森田 夏実, 瀬戸山 陽子, 和田 恵美子, 青木 昭子, 別府 宏圀, 射場 典子, 秋元 るみ子, 澤田 明子, 中村 千賀子, 広野 優子, 後藤 惠子, 竹内 登美子, 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, いとう たけひこ, 隈本 邦彦, 仙波 美幸, 菅野 節子, 北澤 京子, 酒寄 孝治 慢性の痛み語りデータベース構築と生活の再構築に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 佐藤(佐久間)りか, 射場 典子, 別府 宏圀, 濱 雄亮, 本間 真理, 城丸 瑞恵 「慢性の痛みの語り」の映像を用いた慢性痛患者への看護支援モデル構築と評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月 佐藤 幹代, 射場 典子, 本間 真理, 高橋 奈津子, 濱 雄亮 「慢性疼痛患者の語り」データベース化への試み 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2009年 - 2011年 佐藤 幹代, 本間 真理 慢性疼痛患者とその家族の疾病対処行動に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2004年 - 2006年 佐藤 幹代 慢性疼痛患者のセルフ・ヘルプ・グループに関する基礎研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2001年 - 2002年 佐藤 幹代 看護学生の対人関係形成に関する検討 東海大学健康科学部 特別研究費 2000年5月 - 2001年3月 佐藤幹代、 高橋奈津子、 大石ふみ子、 雄西智恵美、 江川幸二、 小島善和、 藤村龍子 もっとみる 主要な社会貢献活動 21 特定認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン(理事) 情報提供, 運営参加・支援 2020年7月 - 現在 特定認定NPO法人「健康と病いの語り」ディペックス・ジャパン(運営委員) 運営参加・支援 (NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン) 2012年5月 - 現在 「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」(通称:ディペックス・ジャパン)は、英国オックスフォード大学で作られているDIPExをモデルに、日本版の「健康と病いの語り」のデータベースを構築し、それを社会資源として活用していくことを目的として作られた特定非営利活動法人(NPO法人)です。 「健康」や「病い」は、医学・生物学的な問題であると同時に、当事者(患者・家族)にとっては、心理的・社会的・経済的な問題とも深く関わる事柄です。従って、その解決には多様なアプローチが必要になります。ディペックス・ジャパンの活動が、患者やその家族の協力はもとより、医療専門家や医学研究者だけでなく、多彩な職業背景をもつ、さまざまな世代の人々により支えられ、発展してきたのは当然のことです。患者・家族が語る病いの体験を収集し、科学的・学術的な方法と理論を基盤に、市民の感覚と価値観を大切にしながら分析し、その成果を広く社会に還元することが、より良い医療を実現する近道であると、私たちは考えています。 ディペックス・ジャパンは特定の製薬会社からの資金提供は受けていません。 もっとみる メディア報道 9 疼痛ゼロの日シンポジウム2018 第 5 回 難治性疼痛診療システム研究会 日本放送協会(名古屋) 2018年11月10日 テレビ・ラジオ番組 「長年のつらい痛み」体験共有サイト、患者の孤立を防ぐ大きな価値 ダイアモンド社 ダイアモンド・オンライン 社会 ニュース3面鏡 2018年9月14日 インターネットメディア 慢性痛知って 患者の声公開 文科省研究班ら 南日本新聞 くらし 2018年8月29日 新聞・雑誌 ディペックス・ジャパン 慢性の痛みの語り公開 日本放送協会 おはよう日本 2018年8月26日 テレビ・ラジオ番組 慢性の痛み 理解深めて 熊本新聞 くらし life 2018年8月24日 新聞・雑誌 もっとみる 主要なその他 2 慢性の痛みの語り 2018年11月 - 現在 https://www.dipex-j.org/chronic-pain/ 慢性の痛みをもつひととその家族の体験を映像・音声・テキストでWeb上に公開している Grant-in-Aid for Scientific Research(B) もっとみる