研究者検索結果一覧 佐藤 幹代 佐藤 幹代サトウ ミキヨ (Mikiyo SATO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属自治医科大学 看護学部 成人看護学 准教授研究者番号00328163J-GLOBAL ID200901085784512472researchmap会員ID1000316872外部リンクhttps://kaken.nii.ac.jp/d/r/00328163.ja.htmlhttps://kaken.nii.ac.jp/d/r/00328163.ja.html 研究キーワード 5 リハビリテーション看護 看護教育 慢性痛 臨床看護 chronic pain 研究分野 2 ライフサイエンス / 基礎看護学 / 看護教育学 ライフサイエンス / 臨床看護学 / リハビリテーション看護学 経歴 2 2015年 - 現在 自治医科大学 看護学部 2000年 - 2015年 - 東海大学健康科学部看護学科 学歴 1 筑波大学 教育研究科 カウンセリングコース リハビリテーション 委員歴 12 2024年1月 - 現在 日本保健医療社会学会 査読委員 2023年6月 - 現在 日本保健医療社会学会 評議員 2022年4月 - 現在 公益社団法人 日本看護協会 日本看護学会誌 査読委員 2022年3月 - 現在 日本医療ソーシャルワーカー協会 保健分野におけるソーシャルワーク専門研修担当チーム員 2019年4月 - 現在 日本クリティカルケア看護学会 査読委員 もっとみる 受賞 3 2025年3月 岩佐賞 公益財団法人 岩佐教育文化財団 ディペックス・ジャパン 健康と病いの語り 2024年10月 最優秀賞 認定NPO法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」の取り組み みんなのケア情報学会 佐藤(佐久間)りか , 土肥栄祐 , 水野光 , 豊本莉恵 , 佐藤幹代 , 澤田明子 , 射場典子 2022年9月 自治医科大学 第22回自治医科大学シンポジウム 優秀ポスター賞 慢性の痛みの語りからみる慢性疼痛患者の経験 佐藤幹代 主要な論文 25 【当事者の声が切り拓く医療の可能性】患者が語る「痛み」や「苦しみ」をどう受け止めるか 「慢性の痛みの語り」データベース構築を通して 佐藤 幹代, 佐久間 りか 保団連 (1287) 33-38 2019年2月 【慢性疼痛を知る-多様なアプローチから患者の未来を考える-】当事者の語りをいかす試み 「慢性の痛みの語り」データベース構築 佐藤 幹代, 高橋 奈津子 保健の科学 60(11) 750-754 2018年11月 もっとみる MISC 104 ゴードンの機能的健康パターンを用いた看護学生のアセスメントの傾向・特徴 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 長瀬 雅子, 小島 善和, 藤村 龍子, 雄西 智恵美 日本看護学教育学会誌 13(学術集会講演集) 144-144 2003年7月 看護学生の対人関係形成に関する検討-外来演習から 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 大石 ふみ子, 雄西 智恵美, 江川 幸二, 小島 善和, 藤村 龍子 日本看護学教育学会学術集会講演集 11回 104-104 2001年7月 看護学生の臨床実習における戸惑いとその要因 江川 幸二, 雄西 智恵美, 小島 善和, 大石 ふみ子, 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 藤村 龍子 日本看護学教育学会学術集会講演集 11回 210-210 2001年7月 食道発声訓練会(セルフ・ヘルプ・グループ)の意義と看護婦の果たす役割の検討 佐藤幹代, 渡辺眞理 第11回 日本がん看護学会学術集会口演集 p117 1997年 査読有り筆頭著者 «123 主要な講演・口頭発表等 51 「慢性の痛みの語りデータベース」からみる専門職者へのメッセージ 佐藤幹代, 小原眞知子 第54回 日本慢性疼痛学会 2025年2月23日 看護基礎教育における糖尿病の「語り」をいかしたセルフマネジメント支援教材の開発 高橋奈津子, 佐藤幹代, 中山直子, 米田昭子 第16回慢性看護学会学術集会 プログラム・抄録集 2022年8月 医療におけるアートとは? ~人への”構え”の視点から 大滝純司, 倉島哲, 佐藤幹代, 道信良子, 和田恵美子 認定 NPO 法人健康と病いの語り ディペックス・ジャパン主催 オンライン・医学教育シンポジウム 2021年7月10日 Factors that enable or obstruct the continuation of work among patients with chronic pain: Qualitative analysis of patient narratives Mikiyo SATO, Machiko OHARA,Sakuma(Sato)Rika, Noriko IBA, Natsuko TAKAHASHI 第9回 国際ヘルスヒューマニティーズ学会 2020年10月24日 添付ファイル Educational program for nurses in rural Japan using narratives of persons with dementia and their families: A qualitative study MikiyoSATO, Setsuko Hanzawa, Shin Narita, Sanae HARUYAMA 第9回 国際ヘルスヒューマニティーズ学会 2020年10月24日 添付ファイル 慢性疼痛患者における就労に関する現状と課題 慢性の痛みの語りの分析から 小原 眞知子, 佐藤 幹代 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集 2020年2月 日本慢性疼痛学会 「慢性の痛みの語りデータベース」からみる慢性疼痛患者の経験 佐藤 幹代 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集 2020年2月 日本慢性疼痛学会 映像と音声で伝える「認知症の当事者と家族の語り」を活用した へき地医療に従事する看護職者への高齢者認知症看護教育プログラムの評価 佐藤幹代, 半澤節子, 成田伸, 春山早苗 第14回日本ルーラルナーシング学会学会集 2019年11月 慢性の痛みをもつ人と 家族の語りから 創造する看護 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 射場 典子, 森田 夏実, 瀬戸山 陽子 第12回 日本慢性看護学会 2018年7月14日 健康と病いの語り(DIPEx-Japan)の患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか(Part 6) 医療者と患者・家族のより良いコミュニケーション能力獲得を目指した授業展開 森田 夏実, 竹内 登美子, 和田 恵美子, 高橋 奈津子, 佐藤 幹代 日本看護学教育学会誌 2017年7月 Benefit finding and professional identity: an analysis of narratives of healthcare professionals suffering from chronic pain Mikiyo, Sato, Sakuma Sato, Rika, Yusuke, Hama, Noriko, Iba, Natsuko, Takahasi International Conference on Narratives of Health & Illness(Spain,Tenerife) 2016年11月11日 慢性の痛みをもつ医療従事者の語りにみる病いの有益性 佐藤幹代, 濱雄亮, 佐藤(佐久間)りか, 高橋奈津子, 射場典子 保健医療社会学論集 2016年5月14日 日本保健医療社会学会 慢性の痛みとともに生きる人の語りにみる「ストレス」 濱雄亮, 佐藤幹代, 高橋奈津子 保健医療社会学論集 2016年5月14日 日本保健医療社会学会 慢性の痛みをもつ人とその家族の語りデータベースの構築 佐藤幹代, 高橋 奈津子, 本間 真理 第45回 日本慢性疼痛学会 2016年2月26日 佐賀大学 「DIPEx-Japan:乳がんの語り」の映像からリハビリテーション看護において学生はどのような支援を学んだか? 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 森田 夏実, 仙波 美幸, 城丸 瑞恵 日本看護学教育学会誌 2015年7月 インターネット上のデータベース「健康と病いの語りDIPEx-Japan~乳がんの体験談」を活用した教育的効果 佐藤幹代, 森田夏美, 仙波美幸, 城丸瑞恵 日本看護学教育学会 第24回学術集会(徳島) 2014年8月27日 患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか(Part 2) 健康と病いの語りデータベース(DIPEx-Japan)の教育的活用 森田 夏実, 別府 宏國, 中村 千賀子, 射場 典子, 和田 恵美子, 新幡 智子, 後藤 恵子, 佐藤 幹代, 澤田 明子, 仙波 美幸, 中山 健夫 日本看護学教育学会誌 2014年7月 (一社)日本看護学教育学会 Characteristics of TOBYO-KI written by breast cancer patients and machining of writing for authors. Kadobayashi M, Shiromaru M, Sato M, Honma M, Nakada M, Ito T 17th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2014)、Manila、Philippines. (Forum Proceedings 2014年3月 慢性疼痛患者とその家族が森田療法的アプローチを用いた集団療法「くろぱんの会」に参加する意義について 佐藤幹代, 本間真理 第34回 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集(口演)、67、 2005年2月 慢性とう痛患者の痛みへの対処行動 -集団療法参加経験のある患者を対象として- 佐藤幹代, 高橋正雄, 本間真理, 芦沢健, 池田望 第34回 日本慢性疼痛学会 2005年2月 入院治療の慢性疼痛患者の看護介入の検討-患者・看護婦・医師の面接を通して- 佐藤幹代 第31回日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集(口演)、49、 2002年2月 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 9 成人実践看護学Ⅱ(分担) 慢性期看護実習 文献講読セミナー(科目担当) 急性期看護実習 (科目責任者) 成人実践看護学 Ⅲ(分担) もっとみる 主要な所属学協会 7 2015年 - 現在 日本保健医療社会学会 2002年 - 現在 日本看護科学学会 2001年 - 現在 日本看護学教育学会 もっとみる 主要な共同研究・競争的資金等の研究課題 21 慢性疼痛患者に対するライフリテラシーを用いたソーシャルワークのプログラム開発 日本学術振興会 科学研究費補助金基盤(C) 2020年4月 - 2023年3月 小原眞知子,佐藤幹代 看護基礎教育における糖尿病の【語り】をいかしたセルフマネジメント支援教材の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月 高橋 奈津子, 佐藤 幹代 患者参画による患者の病い体験を尊重できる医療者育成のためのウェブサイト構築と評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月 森田 夏実, 瀬戸山 陽子, 和田 恵美子, 青木 昭子, 別府 宏圀, 射場 典子, 秋元 るみ子, 澤田 明子, 中村 千賀子, 広野 優子, 後藤 惠子, 竹内 登美子, 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, いとう たけひこ, 隈本 邦彦, 仙波 美幸, 菅野 節子, 北澤 京子, 酒寄 孝治 慢性の痛み語りデータベース構築と生活の再構築に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 佐藤(佐久間)りか, 射場 典子, 別府 宏圀, 濱 雄亮, 本間 真理, 城丸 瑞恵 「慢性の痛みの語り」の映像を用いた慢性痛患者への看護支援モデル構築と評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月 佐藤 幹代, 射場 典子, 本間 真理, 高橋 奈津子, 濱 雄亮 「慢性疼痛患者の語り」データベース化への試み 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2009年 - 2011年 佐藤 幹代, 本間 真理 慢性疼痛患者とその家族の疾病対処行動に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2004年 - 2006年 佐藤 幹代 慢性疼痛患者のセルフ・ヘルプ・グループに関する基礎研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2001年 - 2002年 佐藤 幹代 看護学生の対人関係形成に関する検討 東海大学健康科学部 特別研究費 2000年5月 - 2001年3月 佐藤幹代、 高橋奈津子、 大石ふみ子、 雄西智恵美、 江川幸二、 小島善和、 藤村龍子 もっとみる 主要な社会貢献活動 21 特定認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン(理事) 情報提供, 運営参加・支援 2020年7月 - 現在 特定認定NPO法人「健康と病いの語り」ディペックス・ジャパン(運営委員) 運営参加・支援 (NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン) 2012年5月 - 現在 「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」(通称:ディペックス・ジャパン)は、英国オックスフォード大学で作られているDIPExをモデルに、日本版の「健康と病いの語り」のデータベースを構築し、それを社会資源として活用していくことを目的として作られた特定非営利活動法人(NPO法人)です。 「健康」や「病い」は、医学・生物学的な問題であると同時に、当事者(患者・家族)にとっては、心理的・社会的・経済的な問題とも深く関わる事柄です。従って、その解決には多様なアプローチが必要になります。ディペックス・ジャパンの活動が、患者やその家族の協力はもとより、医療専門家や医学研究者だけでなく、多彩な職業背景をもつ、さまざまな世代の人々により支えられ、発展してきたのは当然のことです。患者・家族が語る病いの体験を収集し、科学的・学術的な方法と理論を基盤に、市民の感覚と価値観を大切にしながら分析し、その成果を広く社会に還元することが、より良い医療を実現する近道であると、私たちは考えています。 ディペックス・ジャパンは特定の製薬会社からの資金提供は受けていません。 もっとみる メディア報道 9 疼痛ゼロの日シンポジウム2018 第 5 回 難治性疼痛診療システム研究会 日本放送協会(名古屋) 2018年11月10日 テレビ・ラジオ番組 「長年のつらい痛み」体験共有サイト、患者の孤立を防ぐ大きな価値 ダイアモンド社 ダイアモンド・オンライン 社会 ニュース3面鏡 2018年9月14日 インターネットメディア 慢性痛知って 患者の声公開 文科省研究班ら 南日本新聞 くらし 2018年8月29日 新聞・雑誌 ディペックス・ジャパン 慢性の痛みの語り公開 日本放送協会 おはよう日本 2018年8月26日 テレビ・ラジオ番組 慢性の痛み 理解深めて 熊本新聞 くらし life 2018年8月24日 新聞・雑誌 もっとみる 主要なその他 2 慢性の痛みの語り 2018年11月 - 現在 https://www.dipex-j.org/chronic-pain/ 慢性の痛みをもつひととその家族の体験を映像・音声・テキストでWeb上に公開している Grant-in-Aid for Scientific Research(B) もっとみる
佐藤 幹代サトウ ミキヨ (Mikiyo SATO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属自治医科大学 看護学部 成人看護学 准教授研究者番号00328163J-GLOBAL ID200901085784512472researchmap会員ID1000316872外部リンクhttps://kaken.nii.ac.jp/d/r/00328163.ja.htmlhttps://kaken.nii.ac.jp/d/r/00328163.ja.html 研究キーワード 5 リハビリテーション看護 看護教育 慢性痛 臨床看護 chronic pain 研究分野 2 ライフサイエンス / 基礎看護学 / 看護教育学 ライフサイエンス / 臨床看護学 / リハビリテーション看護学 経歴 2 2015年 - 現在 自治医科大学 看護学部 2000年 - 2015年 - 東海大学健康科学部看護学科 学歴 1 筑波大学 教育研究科 カウンセリングコース リハビリテーション 委員歴 12 2024年1月 - 現在 日本保健医療社会学会 査読委員 2023年6月 - 現在 日本保健医療社会学会 評議員 2022年4月 - 現在 公益社団法人 日本看護協会 日本看護学会誌 査読委員 2022年3月 - 現在 日本医療ソーシャルワーカー協会 保健分野におけるソーシャルワーク専門研修担当チーム員 2019年4月 - 現在 日本クリティカルケア看護学会 査読委員 もっとみる 受賞 3 2025年3月 岩佐賞 公益財団法人 岩佐教育文化財団 ディペックス・ジャパン 健康と病いの語り 2024年10月 最優秀賞 認定NPO法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」の取り組み みんなのケア情報学会 佐藤(佐久間)りか , 土肥栄祐 , 水野光 , 豊本莉恵 , 佐藤幹代 , 澤田明子 , 射場典子 2022年9月 自治医科大学 第22回自治医科大学シンポジウム 優秀ポスター賞 慢性の痛みの語りからみる慢性疼痛患者の経験 佐藤幹代 主要な論文 25 【当事者の声が切り拓く医療の可能性】患者が語る「痛み」や「苦しみ」をどう受け止めるか 「慢性の痛みの語り」データベース構築を通して 佐藤 幹代, 佐久間 りか 保団連 (1287) 33-38 2019年2月 【慢性疼痛を知る-多様なアプローチから患者の未来を考える-】当事者の語りをいかす試み 「慢性の痛みの語り」データベース構築 佐藤 幹代, 高橋 奈津子 保健の科学 60(11) 750-754 2018年11月 もっとみる MISC 104 ゴードンの機能的健康パターンを用いた看護学生のアセスメントの傾向・特徴 高橋 奈津子, 佐藤 幹代, 長瀬 雅子, 小島 善和, 藤村 龍子, 雄西 智恵美 日本看護学教育学会誌 13(学術集会講演集) 144-144 2003年7月 看護学生の対人関係形成に関する検討-外来演習から 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 大石 ふみ子, 雄西 智恵美, 江川 幸二, 小島 善和, 藤村 龍子 日本看護学教育学会学術集会講演集 11回 104-104 2001年7月 看護学生の臨床実習における戸惑いとその要因 江川 幸二, 雄西 智恵美, 小島 善和, 大石 ふみ子, 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 藤村 龍子 日本看護学教育学会学術集会講演集 11回 210-210 2001年7月 食道発声訓練会(セルフ・ヘルプ・グループ)の意義と看護婦の果たす役割の検討 佐藤幹代, 渡辺眞理 第11回 日本がん看護学会学術集会口演集 p117 1997年 査読有り筆頭著者 «123 主要な講演・口頭発表等 51 「慢性の痛みの語りデータベース」からみる専門職者へのメッセージ 佐藤幹代, 小原眞知子 第54回 日本慢性疼痛学会 2025年2月23日 看護基礎教育における糖尿病の「語り」をいかしたセルフマネジメント支援教材の開発 高橋奈津子, 佐藤幹代, 中山直子, 米田昭子 第16回慢性看護学会学術集会 プログラム・抄録集 2022年8月 医療におけるアートとは? ~人への”構え”の視点から 大滝純司, 倉島哲, 佐藤幹代, 道信良子, 和田恵美子 認定 NPO 法人健康と病いの語り ディペックス・ジャパン主催 オンライン・医学教育シンポジウム 2021年7月10日 Factors that enable or obstruct the continuation of work among patients with chronic pain: Qualitative analysis of patient narratives Mikiyo SATO, Machiko OHARA,Sakuma(Sato)Rika, Noriko IBA, Natsuko TAKAHASHI 第9回 国際ヘルスヒューマニティーズ学会 2020年10月24日 添付ファイル Educational program for nurses in rural Japan using narratives of persons with dementia and their families: A qualitative study MikiyoSATO, Setsuko Hanzawa, Shin Narita, Sanae HARUYAMA 第9回 国際ヘルスヒューマニティーズ学会 2020年10月24日 添付ファイル 慢性疼痛患者における就労に関する現状と課題 慢性の痛みの語りの分析から 小原 眞知子, 佐藤 幹代 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集 2020年2月 日本慢性疼痛学会 「慢性の痛みの語りデータベース」からみる慢性疼痛患者の経験 佐藤 幹代 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集 2020年2月 日本慢性疼痛学会 映像と音声で伝える「認知症の当事者と家族の語り」を活用した へき地医療に従事する看護職者への高齢者認知症看護教育プログラムの評価 佐藤幹代, 半澤節子, 成田伸, 春山早苗 第14回日本ルーラルナーシング学会学会集 2019年11月 慢性の痛みをもつ人と 家族の語りから 創造する看護 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 射場 典子, 森田 夏実, 瀬戸山 陽子 第12回 日本慢性看護学会 2018年7月14日 健康と病いの語り(DIPEx-Japan)の患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか(Part 6) 医療者と患者・家族のより良いコミュニケーション能力獲得を目指した授業展開 森田 夏実, 竹内 登美子, 和田 恵美子, 高橋 奈津子, 佐藤 幹代 日本看護学教育学会誌 2017年7月 Benefit finding and professional identity: an analysis of narratives of healthcare professionals suffering from chronic pain Mikiyo, Sato, Sakuma Sato, Rika, Yusuke, Hama, Noriko, Iba, Natsuko, Takahasi International Conference on Narratives of Health & Illness(Spain,Tenerife) 2016年11月11日 慢性の痛みをもつ医療従事者の語りにみる病いの有益性 佐藤幹代, 濱雄亮, 佐藤(佐久間)りか, 高橋奈津子, 射場典子 保健医療社会学論集 2016年5月14日 日本保健医療社会学会 慢性の痛みとともに生きる人の語りにみる「ストレス」 濱雄亮, 佐藤幹代, 高橋奈津子 保健医療社会学論集 2016年5月14日 日本保健医療社会学会 慢性の痛みをもつ人とその家族の語りデータベースの構築 佐藤幹代, 高橋 奈津子, 本間 真理 第45回 日本慢性疼痛学会 2016年2月26日 佐賀大学 「DIPEx-Japan:乳がんの語り」の映像からリハビリテーション看護において学生はどのような支援を学んだか? 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 森田 夏実, 仙波 美幸, 城丸 瑞恵 日本看護学教育学会誌 2015年7月 インターネット上のデータベース「健康と病いの語りDIPEx-Japan~乳がんの体験談」を活用した教育的効果 佐藤幹代, 森田夏美, 仙波美幸, 城丸瑞恵 日本看護学教育学会 第24回学術集会(徳島) 2014年8月27日 患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか(Part 2) 健康と病いの語りデータベース(DIPEx-Japan)の教育的活用 森田 夏実, 別府 宏國, 中村 千賀子, 射場 典子, 和田 恵美子, 新幡 智子, 後藤 恵子, 佐藤 幹代, 澤田 明子, 仙波 美幸, 中山 健夫 日本看護学教育学会誌 2014年7月 (一社)日本看護学教育学会 Characteristics of TOBYO-KI written by breast cancer patients and machining of writing for authors. Kadobayashi M, Shiromaru M, Sato M, Honma M, Nakada M, Ito T 17th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2014)、Manila、Philippines. (Forum Proceedings 2014年3月 慢性疼痛患者とその家族が森田療法的アプローチを用いた集団療法「くろぱんの会」に参加する意義について 佐藤幹代, 本間真理 第34回 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集(口演)、67、 2005年2月 慢性とう痛患者の痛みへの対処行動 -集団療法参加経験のある患者を対象として- 佐藤幹代, 高橋正雄, 本間真理, 芦沢健, 池田望 第34回 日本慢性疼痛学会 2005年2月 入院治療の慢性疼痛患者の看護介入の検討-患者・看護婦・医師の面接を通して- 佐藤幹代 第31回日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集(口演)、49、 2002年2月 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 9 成人実践看護学Ⅱ(分担) 慢性期看護実習 文献講読セミナー(科目担当) 急性期看護実習 (科目責任者) 成人実践看護学 Ⅲ(分担) もっとみる 主要な所属学協会 7 2015年 - 現在 日本保健医療社会学会 2002年 - 現在 日本看護科学学会 2001年 - 現在 日本看護学教育学会 もっとみる 主要な共同研究・競争的資金等の研究課題 21 慢性疼痛患者に対するライフリテラシーを用いたソーシャルワークのプログラム開発 日本学術振興会 科学研究費補助金基盤(C) 2020年4月 - 2023年3月 小原眞知子,佐藤幹代 看護基礎教育における糖尿病の【語り】をいかしたセルフマネジメント支援教材の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月 高橋 奈津子, 佐藤 幹代 患者参画による患者の病い体験を尊重できる医療者育成のためのウェブサイト構築と評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月 森田 夏実, 瀬戸山 陽子, 和田 恵美子, 青木 昭子, 別府 宏圀, 射場 典子, 秋元 るみ子, 澤田 明子, 中村 千賀子, 広野 優子, 後藤 惠子, 竹内 登美子, 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, いとう たけひこ, 隈本 邦彦, 仙波 美幸, 菅野 節子, 北澤 京子, 酒寄 孝治 慢性の痛み語りデータベース構築と生活の再構築に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月 佐藤 幹代, 高橋 奈津子, 佐藤(佐久間)りか, 射場 典子, 別府 宏圀, 濱 雄亮, 本間 真理, 城丸 瑞恵 「慢性の痛みの語り」の映像を用いた慢性痛患者への看護支援モデル構築と評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月 佐藤 幹代, 射場 典子, 本間 真理, 高橋 奈津子, 濱 雄亮 「慢性疼痛患者の語り」データベース化への試み 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2009年 - 2011年 佐藤 幹代, 本間 真理 慢性疼痛患者とその家族の疾病対処行動に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2004年 - 2006年 佐藤 幹代 慢性疼痛患者のセルフ・ヘルプ・グループに関する基礎研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2001年 - 2002年 佐藤 幹代 看護学生の対人関係形成に関する検討 東海大学健康科学部 特別研究費 2000年5月 - 2001年3月 佐藤幹代、 高橋奈津子、 大石ふみ子、 雄西智恵美、 江川幸二、 小島善和、 藤村龍子 もっとみる 主要な社会貢献活動 21 特定認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン(理事) 情報提供, 運営参加・支援 2020年7月 - 現在 特定認定NPO法人「健康と病いの語り」ディペックス・ジャパン(運営委員) 運営参加・支援 (NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン) 2012年5月 - 現在 「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」(通称:ディペックス・ジャパン)は、英国オックスフォード大学で作られているDIPExをモデルに、日本版の「健康と病いの語り」のデータベースを構築し、それを社会資源として活用していくことを目的として作られた特定非営利活動法人(NPO法人)です。 「健康」や「病い」は、医学・生物学的な問題であると同時に、当事者(患者・家族)にとっては、心理的・社会的・経済的な問題とも深く関わる事柄です。従って、その解決には多様なアプローチが必要になります。ディペックス・ジャパンの活動が、患者やその家族の協力はもとより、医療専門家や医学研究者だけでなく、多彩な職業背景をもつ、さまざまな世代の人々により支えられ、発展してきたのは当然のことです。患者・家族が語る病いの体験を収集し、科学的・学術的な方法と理論を基盤に、市民の感覚と価値観を大切にしながら分析し、その成果を広く社会に還元することが、より良い医療を実現する近道であると、私たちは考えています。 ディペックス・ジャパンは特定の製薬会社からの資金提供は受けていません。 もっとみる メディア報道 9 疼痛ゼロの日シンポジウム2018 第 5 回 難治性疼痛診療システム研究会 日本放送協会(名古屋) 2018年11月10日 テレビ・ラジオ番組 「長年のつらい痛み」体験共有サイト、患者の孤立を防ぐ大きな価値 ダイアモンド社 ダイアモンド・オンライン 社会 ニュース3面鏡 2018年9月14日 インターネットメディア 慢性痛知って 患者の声公開 文科省研究班ら 南日本新聞 くらし 2018年8月29日 新聞・雑誌 ディペックス・ジャパン 慢性の痛みの語り公開 日本放送協会 おはよう日本 2018年8月26日 テレビ・ラジオ番組 慢性の痛み 理解深めて 熊本新聞 くらし life 2018年8月24日 新聞・雑誌 もっとみる 主要なその他 2 慢性の痛みの語り 2018年11月 - 現在 https://www.dipex-j.org/chronic-pain/ 慢性の痛みをもつひととその家族の体験を映像・音声・テキストでWeb上に公開している Grant-in-Aid for Scientific Research(B) もっとみる