基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 歯科口腔外科学講座 教授
- 学位
- 医学(博士)(自治医科大学(JMU))
- J-GLOBAL ID
- 200901073218538890
- researchmap会員ID
- 1000209606
研究キーワード
1研究分野
1学歴
1-
- 1990年
論文
182-
栃木県歯科医学会誌 75 11-17 2023年4月埋伏犬歯による前歯の歯根吸収を認めた3例を呈示した。症例1は12歳男児で、症例2は11歳女児で、症例3は16歳女性である。症例1、2は著明な歯根吸収を認めたため切歯を抜歯して犬歯の萌出を誘導した。症例3は両側犬歯による中切歯の歯根吸収を認めたが、疼痛、動揺等の症状が無く中切歯を保存した。埋伏犬歯による切歯の歯根吸収は稀でないが自覚症状が無いため発見時は進行している場合があり、永久歯交換初期からの定期的な画像検査による萌出異常の早期発見が重要である。
-
栃木県歯科医学会誌 74 21-26 2022年4月38歳男性。反対咬合による咀嚼障害を主訴に前医を受診後、当科へ紹介となった。口腔内外所見およびX線所見を踏まえて、両側下顎第一大臼歯の欠損を伴う骨格性反対咬合と診断され、上顎骨Le Fort I型骨切り術と下顎骨骨体部骨切り術が行われた。更に術後は上下顎をワイヤーで顎間固定し、骨片を左右1枚ずつのチタン製ミニプレートで固定後、術後2日より顎間ゴムで牽引を行った。その結果、術後1年経過現在、反対咬合は改善し、両側第一大臼歯欠損部の空隙も閉鎖した。
MISC
144-
日本口腔内科学会雑誌 = Journal of Japanese Society of Oral Medicine 22(2) 84-88 2016年12月
-
日本口腔内科学会雑誌 22(1) 29-35 2016年6月疣贅型黄色腫は泡沫細胞あるいはxanthoma cellの増殖を特徴とし、一般には真の腫瘍ではなく、反応性変化と考えられている。今回われわれは、口腔内に生じた疣贅型黄色腫の2例を経験した。本邦例についての臨床的検討を行ったので併せて報告する。症例1:83歳、女性。右下顎歯肉の外向性腫瘤。症例2:69歳、女性。舌下面の有茎性腫瘤。2例とも切除術を施行し、病理組織学的に疣贅型黄色腫の診断であった。(著者抄録)
共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2018年3月