附属病院 消化器センター

本間 祐子

ホンマ ユウコ  (Yuko Homma)

基本情報

所属
自治医科大学 附属病院消化器センター・外科部門 病院助教

研究者番号
40646329
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-6393-6290
J-GLOBAL ID
202001018799499420
researchmap会員ID
R000014561

論文

 25
  • 田中 保平, 太田 学, 宮戸 秀世, 本間 祐子, 太白 健一, 佐田友 藍, 田原 真紀子, 鯉沼 広治, 笹沼 英紀, 山口 博紀, 佐久間 康成, 川平 洋, 堀江 久永, 細谷 好則, 味村 俊樹, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本腹部救急医学会雑誌 43(2) 469-469 2023年2月  
  • 佐田友 藍, 鯉沼 広治, 堀江 久永, 村橋 賢, 利府 数馬, 太田 学, 本間 祐子, 太白 健一, 井上 賢之, 俵藤 正信, 味村 俊樹, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本大腸肛門病学会雑誌 74(9) A84-A84 2021年9月  
  • 太田 学, 鯉沼 広治, 本間 祐子, 太白 健一, 佐田友 藍, 直井 大志, 井上 賢之, 堀江 久永, 味村 俊樹, 佐田 尚宏, 森川 昇玲, 山本 博徳
    日本大腸肛門病学会雑誌 74(8) 447-452 2021年8月  
    目的:大腸憩室出血治療の現状を調査し,外科治療必要症例の頻度や臨床的特徴を検討した.対象と方法:2010年1月から2020年4月までに当院で経験した大腸憩室出血194例を対象とし後方視的に検討した.結果:手術は7例(4%)に行われていた.手術理由は内視鏡止血困難5例,内視鏡+IVR治療困難2例,循環動態不安定3例であった(重複あり).全例とも上行結腸で,経過中にショック状態となり輸血を受けていた.手術は開腹の結腸右半切除が行われていた.左右結腸の多発例で,抗凝固薬を内服していた1例は術後3年間に3度血便を認めたが保存的に治癒した.結語:当院における憩室出血治療は概ねガイドラインに沿って行われていた.手術例では,ショック状態で輸血例であったが,周術期治療成績は良好であった.切除範囲については術後のQOLを考慮に入れた総合的な判断が必要と考えられた.(著者抄録)
  • 西尾 梨沙, 本間 祐子, 田邊 太郎, 藤本 崇司, 山口 恵実, 中田 拓也, 岡田 大介, 古川 聡美, 岡本 欣也, 山名 哲郎
    日本大腸肛門病学会雑誌 74(6) 374-378 2021年6月  
    壊死型虚血性大腸炎は非常に致死率の高い疾患だが複数の併存疾患があり術前の全身状態も悪い症例に対し集学的治療で救命できた1例を経験したので報告する.症例は63歳女性で,SLEに対しステロイド,下肢静脈血栓症に対しワーファリンを内服していた.46歳子宮頸癌に対し放射線化学療法施行し,49歳膀胱腟直腸瘻となり回腸人工肛門造設され結腸は空置されていた.入院1週間前から腹痛が出現し徐々に体動困難となり救急搬送された.著明な代謝性アシドーシス,腎不全,凝固異常を呈し,腹部CTで腹腔内遊離ガスを認め穿孔性腹膜炎の診断で緊急手術を施行した.開腹時,下行結腸脾彎曲部からS状結腸にかけての壊死型虚血性大腸炎と診断し全結腸切除術を施行した.術後,敗血症,急性腎不全,残存直腸縫合不全など多彩な合併症を認めたが,エンドトキシン吸着療法や持続血液透析濾過療法などの集学的治療を行い,術後53日目軽快退院となった.(著者抄録)
  • 佐田友 藍, 堀江 久永, 太田 学, 本間 祐子, 直井 大志, 田原 真紀子, 巷野 佳彦, 伊藤 誉, 井上 賢之, 鯉沼 広治, 味村 俊樹, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本大腸肛門病学会雑誌 74(5) 329-329 2021年5月  

MISC

 92
  • 本間 祐子, 味村 俊樹, 田口 深雪, 堀江 久永
    日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌 38(2) 39-49 2022年  
    【目的】肛門温存手術に伴って造設した一時的ストーマの転帰とストーマ閉鎖前の直腸肛門機能検査・排便造影検査(以下、検査)の有用性を検討する。 【方法】2014~2019年に肛門温存手術に伴って一時的ストーマを造設した患者を対象に、その転帰と検査結果に関して後方視的に検討した。 【結果】解析対象は97例(年齢中央値62歳、男72例)で、一時的ストーマは91例(94%)で閉鎖された。検査は11例に施行され、全例で新直腸容量低下を認めた。非閉鎖6例のうち4例(67%)は原病悪化や吻合部狭窄、縫合不全が理由であったが、2例(33%)は閉鎖を希望しなかった。その2例のうち検査結果が比較的良好であった1例は検査結果を非閉鎖の理由に挙げ、検査結果が不良であった1例は検査結果以外の理由で非閉鎖を希望した。 【結論】検査は、その結果だけにしたがってストーマ閉鎖の意思決定がなされるわけではないが、閉鎖後の排便障害に関する患者との話し合いの契機になることで、ストーマ閉鎖に関するShared Decision Makingに役立つと考える。
  • 直井 大志, 堀江 久永, 熊谷 祐子, 太田 学, 東條 峰之, 兼田 裕司, 斎藤 晶, 木村 有希, 津久井 秀則, 本間 祐子, 佐田友 藍, 田原 真紀子, 巷野 佳彦, 鯉沼 広治, 菱川 修司, 佐久間 康成, 細谷 好則, 味村 俊樹, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本外科学会定期学術集会抄録集 120回 SF-7:[*] 2020年8月  
  • 太田 学, 伊藤 誉, 津久井 秀則, 本間 祐子, 熊谷 祐子, 東條 峰之, 佐田友 藍, 直井 大志, 田原 真紀子, 巷野 佳彦, 鯉沼 広治, 山口 博紀, 佐久間 康成, 川平 洋, 堀江 久永, 細谷 好則, 味村 俊樹, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本外科学会定期学術集会抄録集 120回 DP-2 2020年8月  
  • 味村 俊樹, 本間 祐子, 佐田 尚宏
    日本医師会雑誌 149(5) 851-854 2020年8月  
  • 味村 俊樹, 本間 祐子, 堀江 久永
    Medicina 57(9) 1438-1446 2020年8月  
    <文献概要>Point ◎便秘は,症状によって排便回数減少型と排便困難型に分類される.◎便秘は,病態によって大腸通過正常型便秘症,大腸通過遅延型便秘症,便排出障害に分類される.◎排便回数が3回未満/週で硬便の場合は排便回数減少型,特に大腸通過遅延型便秘症である可能性が高い.◎食事摂取量,特に食物繊維の摂取量が少なくて排便回数が少ない場合は,大腸通過正常型である可能性が高い.◎重症度評価として,症状はConstipation Scoring System(CSS)を,便秘特異的QOLは日本語版Patient Assessment of Constipation Quality of Life Questionnaire(JPAC-QOL)を用いる.