基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 医学教育センター 医学教育部門 准教授
- 学位
- 博士(工学)(東京大学)修士(教授システム学)(熊本大学)
- 連絡先
- yasada
jichi.ac.jp
- 研究者番号
- 10582588
- J-GLOBAL ID
- 201101090693818350
- researchmap会員ID
- B000001869
-- 2020/04 to Now --
日本ムードル協会の会長に就任いたしました。
-- 2016/01 to Now --
情報センターのIR部門に異動しました。eラーニングやeポートフォリオを用いての教育実践・改善という部分に重きを置きつつ、IR(Institutional Research)や学習分析といったところにも成果を残していければ、と日々の研究を進めています。
-- 2010/04 to 2015/12 --
自治医科大学のメディカルシミュレーションセンターで、学生、医師、看護師をはじめとした医療従事者に対し、マネキン等を使ったトレーニングの計画・運営、教育の向上、医療安全などをテーマに研究しています。元々が工学系の出身なので、医療知識も独学で少しずつ詰め込みながらの毎日です。
BLS(Basic Life Support、心停止時の救急蘇生法の基礎)のインストラクター取得を目指す課程でインストラクショナルデザインに興味を持ち、熊本大学大学院の教授システム学専攻にて科目等履修生を経て修士課程(本科生)での学びを修了しました。
現在はシミュレーション教育に加え、eラーニングやeポートフォリオを用いた教育の実践や改善サポートなどにも取り組んでいます。
【プレゼン資料等のUP先】
https://speakerdeck.com/yasada0819
http://www.slideshare.net/yoshikazu
【資格】
Moodle Educator Certificate(2021年4月に認定)
eLPシニア資格(資格認定日 :2025年3月31日、資格有効期間:2025年4月1日~2028年3月31日)
- eLPシニア マネージャー(DLC認定 e-Learning Professional)
- eLP Senior Manager(DLC-certified e-Learning Professional)
- eLPシニア エキスパート(DLC認定 e-Learning Professional)
- eLP Senior Expert(DLC-certified e-Learning Professional)
- eLPシニア ラーニングデザイナー(DLC認定 e-Learning Professional)
- eLP Senior Learning Designer(DLC-certified e-Learning Professional)
- eLPシニア コンテンツクリエイター(DLC認定 e-Learning Professional)
- eLP Senior Content Creator(DLC-certified e-Learning Professional)
e-Learning マネージャー(eLC認定 e-Learning Professional)
e-Learning エキスパート(eLC認定 e-Learning Professional)
ラーニングデザイナー(eLC認定 e-Learning Professional)
コンテンツクリエイター(eLC認定 e-Learning Professional)
※ 取得 2015年4月1日 - 2018年3月31日 まで
※ 更新 2027年3月31日まで更新中
経歴
3-
2021年4月 - 現在
-
2016年1月 - 2021年3月
-
2010年4月 - 2015年12月
学歴
5-
2014年4月 - 2015年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2007年4月 - 2010年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
2001年4月 - 2005年3月
委員歴
30-
2024年8月 - 現在
-
2024年8月 - 現在
-
2024年8月 - 現在
-
2024年8月 - 現在
-
2024年8月 - 現在
受賞
12論文
105-
International Journal of Institutional Research and Management 4(1) 1-16 2020年5月 査読有り筆頭著者
-
Proposal for What-If Kiken-Yochi Training (Risk Prediction Training) Patient Safety Education DesignThe Asia Pacific Scholar 5(1) 61-69 2020年1月7日 査読有り
-
日本教育工学会論文誌 44(suppl) 65-68 2020年 査読有り<p> 脱出ゲーム(Escape Room, 以下ER)は,1人ないしはグループで,制限時間内に与えられた「謎」を解き,最終的なゴールを目指すゲームである.近年,教育における活用事例も増えている.中でも医療教育に焦点を当てた場合のER 活用の特徴や課題はどのようなものか.本研究では,ER の医療教育への活用に関する文献を,対象者や内容,学習目標や評価方法に着目してレビューした.この結果,医療シミュレーションを導入して知識・技能・態度を統合的に学習可能としたり,QR コードなどのICT を活用してER を運営したりするなどの特徴があった.一方,課題として,設計・運用にかかる諸コストのほか,教材として用いる際の学習目標や評価方法の設定などが挙げられた.医療教育に活用できるER を開発するに際は,こうした課題を解決していく必要がある. </p>
-
International Journal of Institutional Research and Management 3(2) 1-18 2019年11月 査読有り
-
IIAI-AAI 2019 Proceedings 342-346 2019年7月 査読有り
-
生体医工学 57 S200_1-S200_1 2019年<p>昨今の内視鏡外科手術の普及に伴い、シミュレーション教育や手術トレーニング環境の整備が進んだ。特に内視鏡外科手術では、外科医は体腔内臓器をモニタ画像情報で判断し、手術を行う。特に執刀医、助手すべてが同じ術野を共有することから、オンサイトでのトレーニングが可能である。手術映像を記録可能なことから、繰り返し再生によるオフサイトトレーニングも広く行われている。実際の手術を想定したオフサイトでのタスクトレーニングは、最善の手術を完遂する上で重要である。開腹手術に比較し多様な機材を使用する内視鏡外科手術では、高忠実度(Hi-Fi)臓器モデルによる手術トレーニングも行われている。Hi-Fiモデルでは、より実践に近い感覚でトレーニングを行うことが可能と考えられる。このような臓器モデルはシリコン樹脂やPVAなどの石油原料由来の臓器モデルが主である。ところがトレーニングモデルにおいても廃棄物の問題は重要であり、マンナンなどの植物由来原料を用いたタスクトレーニングモデルも開発されている。継続してトレーニングが必要な手術教育においては、コストを含めた持続可能なトレーニング環境の整備が必須である。</p>
-
医学教育 = Medical education (Japan) 49(5) 461-465 2018年10月 査読有り
-
IIAI-AAI 2018 Proceedings 490-492 2018年 査読有り
-
日本臨床麻酔学会誌 38(1) 88-92 2018年1月 査読有り招待有り
-
日本教育工学会論文誌 42(suppl) 121-124 2018年 査読有り<p>Moodle は学習履歴として様々なデータを記録・保持している.しかし,学習分析や教学IR といった観点から記録したログを利用しようとする場合,その抽出にあたっての機能はやや不十分であるといえる.今回,Moodle のプラグインの1つであるConfigurable Reports を用い,目的に応じてデータベースより直接情報を抽出することを試みた.この結果,フォーラム上での投稿傾向やMoodle そのものの活用状況などを抽出することができた.データ抽出時の負荷などを考慮すると抽出用のSQL には改善の余地が残されているが,これらは学習者支援あるいはFacultyDevelopment の検討を行うための基盤データとして利用可能と考えられる.</p><p></p>
-
Simulation in Healthcare 10(6) 446-446 2015年 査読有り
-
Journal of Japanese Association of Simulation for Medical Education 5(1) 17-21 2012年7月 査読有り
MISC
35-
地域ケアリング / 地域ケアリング企画編集委員会 編 24(9) 39-41 2022年8月
書籍等出版物
11講演・口頭発表等
340担当経験のある科目(授業)
23-
2018年4月 - 現在ICT時代の情報活用力 (自治医科大学(医学部))
-
2017年10月 - 現在シミュレーション医療教育学 (福島県立医科大学(大学院))
-
2017年4月 - 現在医療における「学習」と「教育」 (自治医科大学)
-
2018年4月 - 2020年3月情報学概論 (自治医科大学(医学部))
-
2013年9月 - 2018年3月医療シミュレーション入門 (自治医科大学(医学部))
主要な所属学協会
22-
2015年12月 - 現在
-
2013年7月 - 現在
-
2013年3月 - 現在
-
2012年1月 - 現在
-
2010年12月 - 現在
-
2010年7月 - 現在
主要なWorks(作品等)
1-
2024年7月20日 - 現在 ソフトウェアデータベース等のエントリにコメントがついた場合に、エントリの作者に通知が飛ぶようにするための、Moodleのローカルプラグインです。
共同研究・競争的資金等の研究課題
30-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2030年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
厚生労働省 厚生労働科学研究費 2024年4月 - 2027年3月
学術貢献活動
3社会貢献活動
15メディア報道
3-
レールダル RealLIFE 2014年 会誌・広報誌SSH(Society for Simulation in Healthcare)の国際学会であるIMSH2014にて、ワークショップ・パネルディスカッションに参加した際の概要紹介。