基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 医学教育センター 医学教育部門 准教授
- 学位
- 博士(工学)(東京大学)修士(教授システム学)(熊本大学)
- 連絡先
- yasadajichi.ac.jp
- 研究者番号
- 10582588
- J-GLOBAL ID
- 201101090693818350
- researchmap会員ID
- B000001869
-- 2020/04 to Now --
日本ムードル協会の会長に就任いたしました。
-- 2016/01 to Now --
情報センターのIR部門に異動しました。eラーニングやeポートフォリオを用いての教育実践・改善という部分に重きを置きつつ、IR(Institutional Research)や学習分析といったところにも成果を残していければ、と日々の研究を進めています。
-- 2010/04 to 2015/12 --
自治医科大学のメディカルシミュレーションセンターで、学生、医師、看護師をはじめとした医療従事者に対し、マネキン等を使ったトレーニングの計画・運営、教育の向上、医療安全などをテーマに研究しています。元々が工学系の出身なので、医療知識も独学で少しずつ詰め込みながらの毎日です。
BLS(Basic Life Support、心停止時の救急蘇生法の基礎)のインストラクター取得を目指す課程でインストラクショナルデザインに興味を持ち、熊本大学大学院の教授システム学専攻にて科目等履修生を経て修士課程(本科生)での学びを修了しました。
現在はシミュレーション教育に加え、eラーニングやeポートフォリオを用いた教育の実践や改善サポートなどにも取り組んでいます。
【プレゼン資料等のUP先】
https://speakerdeck.com/yasada0819
http://www.slideshare.net/yoshikazu
【資格】
Moodle Educator Certificate(2021年4月に認定)
e-Learning マネージャー(eLC認定 e-Learning Professional)
e-Learning エキスパート(eLC認定 e-Learning Professional)
ラーニングデザイナー(eLC認定 e-Learning Professional)
コンテンツクリエイター(eLC認定 e-Learning Professional)
※ 取得 2015年4月1日 - 2018年3月31日 まで
※ 更新 2027年3月31日まで更新中
経歴
3-
2021年4月 - 現在
-
2016年1月 - 2021年3月
-
2010年4月 - 2015年12月
学歴
5-
2014年4月 - 2015年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2007年4月 - 2010年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
2001年4月 - 2005年3月
委員歴
30-
2024年8月 - 現在
-
2024年8月 - 現在
-
2024年8月 - 現在
-
2024年8月 - 現在
-
2024年8月 - 現在
受賞
11論文
98-
Proposal for What-If Kiken-Yochi Training (Risk Prediction Training) Patient Safety Education DesignThe Asia Pacific Scholar 5(1) 61-69 2020年1月7日 査読有り
-
日本教育工学会論文誌 44(suppl) 65-68 2020年 査読有り<p> 脱出ゲーム(Escape Room, 以下ER)は,1人ないしはグループで,制限時間内に与えられた「謎」を解き,最終的なゴールを目指すゲームである.近年,教育における活用事例も増えている.中でも医療教育に焦点を当てた場合のER 活用の特徴や課題はどのようなものか.本研究では,ER の医療教育への活用に関する文献を,対象者や内容,学習目標や評価方法に着目してレビューした.この結果,医療シミュレーションを導入して知識・技能・態度を統合的に学習可能としたり,QR コードなどのICT を活用してER を運営したりするなどの特徴があった.一方,課題として,設計・運用にかかる諸コストのほか,教材として用いる際の学習目標や評価方法の設定などが挙げられた.医療教育に活用できるER を開発するに際は,こうした課題を解決していく必要がある. </p>
-
International Journal of Institutional Research and Management 3(2) 1-18 2019年11月 査読有り
-
日本シミュレーション医療教育学会雑誌 7(1) 68-71 2019年8月 査読有り従来、シミュレーションセンターにおける予約管理システムは管理者や教育者の支援としての位置づけが強く、(1)実施日時(2)学習者(3)教育者(4)利用シミュレータ(5)実施した手技といった要素を記録することに重きがおかれていた。こうした活用に加え、学習管理の側面をもたせることも検討可能である。この場合、Moodle等の学習管理システムで取得されることも多い(6)学習時の到達目標、ゴール(7)実際の到達度合い(8)学習を通じて得られた省察といった要素も必要となる。こうした予約・学習管理システムは、次世代の医療シミュレーション教育を実施していくうえでも、学習者と教育者、双方にとって有用となる。(著者抄録)
-
日本シミュレーション医療教育学会雑誌 7(1) 41-46 2019年8月 査読有り自治医科大学メディカルシミュレーションセンター(以下、当SC)は年1万人以上が利用しており、予約管理を効果的・効率的に行えていないことが課題であった。また、利用者が手軽に予約できる仕組みを構築することも求められていた。そこで、当SCではオンライン予約管理システムを開発し、2018年4月より導入した。本邦の多くのシミュレーションセンター(以下、SC)においても、利用者数増加に伴い同様の課題を抱える傾向にあるが、システムの効果に言及した報告は少なく、多くのSCにとって導入のための効果判断の情報が少ない。そこで本稿では予約管理システムの導入から半年間の当SC利用者の利用形態を分析し、その短期的影響について報告する。(著者抄録)
-
IIAI-AAI 2019 Proceedings 342-346 2019年7月 査読有り
-
生体医工学 57 S200_1-S200_1 2019年<p>昨今の内視鏡外科手術の普及に伴い、シミュレーション教育や手術トレーニング環境の整備が進んだ。特に内視鏡外科手術では、外科医は体腔内臓器をモニタ画像情報で判断し、手術を行う。特に執刀医、助手すべてが同じ術野を共有することから、オンサイトでのトレーニングが可能である。手術映像を記録可能なことから、繰り返し再生によるオフサイトトレーニングも広く行われている。実際の手術を想定したオフサイトでのタスクトレーニングは、最善の手術を完遂する上で重要である。開腹手術に比較し多様な機材を使用する内視鏡外科手術では、高忠実度(Hi-Fi)臓器モデルによる手術トレーニングも行われている。Hi-Fiモデルでは、より実践に近い感覚でトレーニングを行うことが可能と考えられる。このような臓器モデルはシリコン樹脂やPVAなどの石油原料由来の臓器モデルが主である。ところがトレーニングモデルにおいても廃棄物の問題は重要であり、マンナンなどの植物由来原料を用いたタスクトレーニングモデルも開発されている。継続してトレーニングが必要な手術教育においては、コストを含めた持続可能なトレーニング環境の整備が必須である。</p>
-
医学教育 = Medical education (Japan) 49(5) 461-465 2018年10月 査読有り
-
IIAI-AAI 2018 Proceedings 490-492 2018年 査読有り
-
日本臨床麻酔学会誌 38(1) 88-92 2018年1月 査読有り招待有り本論文ではTechnology Enhanced Learningという観点と医学シミュレーション教育との関連性、および医学シミュレーション教育を「評価」する際の理論について整理する。学生や医療者などの成人学習者を対象とした教育においては学習目標・評価方法・教育内容といった要素を考慮した教育設計が求められる。シミュレーション教育であれば、教育内容に関しては何らかのTechnology(シミュレータ、eラーニングなど)が活用されるが、その導入にあたっては学習目標や評価方法との関連性を考慮する必要がある。また、質の高い教育を目指すにあたっては、形成的評価と総括的評価、二つの異なる視点での学習者評価(assessment)に加え、教育全体の質評価(evaluation)という視点も考慮する必要がある。(著者抄録)
-
日本教育工学会論文誌 42(suppl) 121-124 2018年 査読有り<p>Moodle は学習履歴として様々なデータを記録・保持している.しかし,学習分析や教学IR といった観点から記録したログを利用しようとする場合,その抽出にあたっての機能はやや不十分であるといえる.今回,Moodle のプラグインの1つであるConfigurable Reports を用い,目的に応じてデータベースより直接情報を抽出することを試みた.この結果,フォーラム上での投稿傾向やMoodle そのものの活用状況などを抽出することができた.データ抽出時の負荷などを考慮すると抽出用のSQL には改善の余地が残されているが,これらは学習者支援あるいはFacultyDevelopment の検討を行うための基盤データとして利用可能と考えられる.</p><p></p>
-
医学教育 48(5) 326-327 2017年10月 査読有り医学教育学会大会における参加者の利便性を高める方法の一つとして、学会大会に関するモバイルアプリの配信が考えられる。アプリを通じて大会プログラムや抄録の情報を配信することができれば、参加者は最新情報を得やすくなり、かつ重たい冊子を持ち歩かずとも学会に参加することが可能となる。欧州医学教育学会(AMEE)でも利用されているGuidebookなどを活用すれば、安価でかつ容易に大会用アプリを作成できる。導入にあたっては費用の発生など課題もあるが、学会員全体へもたらされる利益を考えれば十分に検討する価値のあるものと考える。(著者抄録)
-
日本シミュレーション医療教育学会雑誌 5 30-34 2017年8月平成27年10月1日より、特定行為に係る看護師の研修制度が施行され、指定研修機関として研修が開始した。研修の共通科目に実践的理解力、思考力、判断力、高度な専門的知識と技能を向上のために特定行為基礎実習Iがある。本研究はICTを活用した遠隔教育による「演習」と集合研修の「シミュレーション実習」の企画の評価と今後の示唆を得ることを目的とした。結果、ARCSモデルの注意、関連性、満足感は肯定的評価を得ており、遠隔教育による演習から集合研修のシミュレーション実習へ繋ぐ企画の効果はあった。自信の否定的評価から、今後の実習目的や目標の説明方法や実践指導における指導者の関わり方について改善点の示唆を得た。(著者抄録)
-
日本シミュレーション医療教育学会雑誌 5 30-34 2017年8月 査読有り平成27年10月1日より、特定行為に係る看護師の研修制度が施行され、指定研修機関として研修が開始した。研修の共通科目に実践的理解力、思考力、判断力、高度な専門的知識と技能を向上のために特定行為基礎実習Iがある。本研究はICTを活用した遠隔教育による「演習」と集合研修の「シミュレーション実習」の企画の評価と今後の示唆を得ることを目的とした。結果、ARCSモデルの注意、関連性、満足感は肯定的評価を得ており、遠隔教育による演習から集合研修のシミュレーション実習へ繋ぐ企画の効果はあった。自信の否定的評価から、今後の実習目的や目標の説明方法や実践指導における指導者の関わり方について改善点の示唆を得た。(著者抄録)
-
日本シミュレーション医療教育学会雑誌 4 94-104 2016年6月 査読有り招待有り2015年6月27日に開催された第3回日本シミュレーション医療教育学会学術大会において、「医療シミュレーション教育におけるインストラクショナルデザインの必要性」と題した基調講演が行われた。本論文は基調講演を元に、解説を加えた論文である。人間の生命にとってリスクが高い医療実務遂行能力を高めるためのシミュレーション教育を設計・デザインする上で、インストラクショナルシステムズデザインが重要であること、またシミュレーション教育をデザインする上での留意点について考察する。また、インストラクショナルシステムズデザインを行ううえで前半のステップである分析(修了後、何ができるようになったらいいのか?というタスク分析や課題分析の視点)、設計(そのためにはどんなスキル群がどのような階層構造になっているのか?という最適な学習経路の分析に関する視点)、開発(各学習単位の構造デザインと学習手段の選択、および学習単位ごとの評価方法デザイン)について、具体例を交えた解説を加える。(著者抄録)
-
日本職業・災害医学会会誌 63(6) 378-384 2015年11月 査読有り【背景と目的】大規模災害訓練に関してインストラクショナルデザイン(以下ID)を用いて現状の課題を分析し、次回に向けた改善点を検討する。【方法】IDとは学習目標、教育内容、評価方法の観点から授業や研修などを分析し、教育の効果、効率、魅力を高めるための方法論である。今後よりよい災害訓練を提供するため、これまでの内容を分析した。今回は(1)研修の学習目標(出口)(2)受講者の設定(入口)(3)学習意欲(4)研修全体の構成の4つの視点で分析した結果を報告する。【結果】(1)出口:災害のフェーズごとにタスク分析を実施した。結果、学習目標(出口)を災害時に必要な知識・技能・態度に関して、訓練を通じて体験し、理解を深めるとした。(2)入口:部署ごとに決まった人数が参加という外的要因が働くため、前提条件をそろえることが困難なことが明らかになった。(3)学習意欲:ARCSモデルを用い、学習意欲についての分析・検討を実施した。結果、A(注意):更なるリアリティの追及、R(関連性):日常の診療や看護に活かせることを伝える、C(自信):フィードバックの工夫、S(満足):災害を模擬体験できてよかったと思える工夫の必要性が明らかになった。(4)研修全体の構成:ガニェの9教授事象を用いて、研修構成を分析・検討を実施した。共通の目標や評価表の提示や実施後のフィードバックの工夫の必要性が明らかになった。【考察と結論】災害のフェーズごとに目標行動の違いがあり、それに基づいた評価表の作成が必要と考える。目標行動をアクションカードに反映することで、より実践的になると考える。前提条件のばらつきを明らかにするため、全職員に災害に対する知識、災害マニュアルの周知度を調査するアンケートを実施する必要性を考えた。訓練実施後に意識の変化、知識の習得度の調査を盛り込んだアンケートの作成が必要と考える。(著者抄録)
-
医学教育 46(5) 443-446 2015年10月 査読有り背景:eポートフォリオ(ePF)の医学教育での重要性が高まっている。方法:全国医学部の医学教育ユニットに調査を依頼し、webフォームで回答を得た。結果:回答のあった70大学のうち、ポートフォリオ導入は紙媒体が16、電子媒体が14、両者が8、未導入が32大学であった。Mahara、manaba folio、WebClassが多く、臨床実習などで導入されていた。ePFは、タイミングのよいフィードバックができ、データの保存性がよい。一方で、教員や管理者の負担、インフラ整備などの問題がある。医学教育に適したePFシステムがない。考察:医学教育で共通して使えるePF環境を構築することが望まれる。(著者抄録)
-
医療職の能力開発 3(2) 61-68 2015年7月 査読有り【背景と目的】自治医科大学附属病院の看護部では、新人看護師を対象とした多重課題シミュレーション研修を行っている。本研修は2010年度より実施し、毎年改善を重ねている。しかし、2012年度の研修ではチェックリストによる学習成果の評価が低く、研修の見直しと改善が必要とされていた。そこで、2013年度に向け、インストラクショナル・デザインの知見を用いてカリキュラムの見直しと改善を行った。【方法】2012年度の実施方法及び結果について、学習目標や受講者要件など、インストラクショナル・デザインを用いてその妥当性を評価した。また、分析結果を基に、2013年度への課題及び改善案に関する整理を行った。さらに、JSISHでのISD/Research事例研究会を通じ、教授システム学の専門的知見からの意見も取り入れた。【結果】インストラクショナル・デザインによる分析から、学習目標と実施内容との乖離、受講者用件を設定していないことによる学習者レベルの不揃い、練習回数の少なさ、デブリーフィング方法の差異による不十分な省察などが課題としてみられた。これらの結果として、カークパトリックの4段階評価におけるレベル2が未達成となっていた。【考察と結論】学習目標の見直しとともに、事前学習課題を提示することによる学習者の知識レベル統一をはかることが対策として挙げられる。さらに、デブリーフィング方法およびインストラクターを統一し、省察による学習効果を向上させることも検討している。(著者抄録)
-
日本シミュレーション医療教育学会雑誌 3 12-16 2015年6月 査読有りシミュレーションやPBLをはじめとするアクティブラーニングにおいては、インストラクターによる全体の進行をはじめとしたファシリテーションが重要な意味をもつ。今回、机上シミュレーションを題材としてファシリテーションスキルを身につけるための研修を設計・開発し、その試験運用を行い、学習者からのアンケート(7段階評価および自由記述)を利用した有用性の検討を行った。13人の参加者中12人からアンケートの回収が得られ、ファシリテーションスキルの有用性や研修そのものの満足度については高い評価が得られた。一方、学習者の自信を向上させるために、演習時間を増加するなどの研修改善の必要性も明らかとなった。(著者抄録)
-
Simulation in Healthcare 10(6) 446-446 2015年 査読有り
-
Journal of Japanese Association of Simulation for Medical Education 5(1) 17-21 2012年7月 査読有り
-
Journal of Japanese Association of Simulation for Medical Education 5(1) 30-35 2012年7月 査読有り
-
Journal of Japanese Association of Simulation for Medical Education 5(1) 40-44 2012年7月 査読有り
-
医学図書館 59(1) 34-37 2012年3月 査読有り招待有り
MISC
35-
日本糖尿病情報学会誌 20 55-62 2022年9月我が国では,2008年4月から各健康保険者がメタボリックシンドローム対策として特定健康診査・特定保健指導を実施している.しかし,特定保健指導の実施は,国の目標値までには未だ達していない.この状況に対して,2013年には,特定保健指導時に情報通信技術(ICT)を活用した初回面接が可能となったが,その実施は依然として少なく,ICTを活用する方策が待たれている.我々は,ICTを活用した特定保健指導の導入を円滑に進められるように「情報通信技術を活用した保健指導の実践のための手引き」を作成している.本稿では,この手引きに基づく,遠隔面接を行う際の7要件とウェアラブル機器を用いた保健指導の3要件について概説する.今後,ICT保健指導の普及の観察とともに,そのアウトカムや費用対効果に関する検証がなされることを期待する.(著者抄録)
-
地域ケアリング / 地域ケアリング企画編集委員会 編 24(9) 39-41 2022年8月
書籍等出版物
10講演・口頭発表等
308担当経験のある科目(授業)
23-
2018年4月 - 現在ICT時代の情報活用力 (自治医科大学(医学部))
-
2017年10月 - 現在シミュレーション医療教育学 (福島県立医科大学(大学院))
-
2017年4月 - 現在医療における「学習」と「教育」 (自治医科大学)
-
2018年4月 - 2020年3月情報学概論 (自治医科大学(医学部))
-
2013年9月 - 2018年3月医療シミュレーション入門 (自治医科大学(医学部))
主要な所属学協会
22-
2015年12月 - 現在
-
2013年7月 - 現在
-
2013年3月 - 現在
-
2012年1月 - 現在
-
2010年12月 - 現在
-
2010年7月 - 現在
主要なWorks(作品等)
1-
2024年7月20日 - 現在 ソフトウェアデータベース等のエントリにコメントがついた場合に、エントリの作者に通知が飛ぶようにするための、Moodleのローカルプラグインです。
共同研究・競争的資金等の研究課題
28-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
厚生労働省 厚生労働科学研究費 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
学術貢献活動
3社会貢献活動
15メディア報道
3-
レールダル RealLIFE 2014年 会誌・広報誌SSH(Society for Simulation in Healthcare)の国際学会であるIMSH2014にて、ワークショップ・パネルディスカッションに参加した際の概要紹介。