基本情報
研究分野
1経歴
11-
2019年5月 - 現在
-
2017年4月 - 2019年4月
-
2011年2月 - 2017年3月
-
2009年5月 - 2011年2月
-
2007年4月 - 2009年5月
学歴
1-
2001年10月 - 2003年2月
受賞
2-
2007年
-
2006年
論文
64-
Geriatrics & gerontology international 23(11) 892-893 2023年11月
-
Geriatrics & gerontology international 22(11) 943-949 2022年11月AIM: Older adults at the end-of-life stage receiving home visits from physicians often experience symptoms such as dyspnea, pain and fatigue, among others. This study aimed to investigate the practices and opinions of physicians providing home visits regarding palliative care for older adults with respiratory symptoms due to non-malignant diseases in Japan. METHODS: A nationwide questionnaire survey on home palliative care for non-cancer chronic respiratory diseases was sent to 2988 home-care physicians in 2020 through postal mail and/or email. The questions focused on their background, their use of rating scales to evaluate the intensity of dyspnea, and their practices and opinions regarding home palliative care for respiratory diseases or symptoms. RESULTS: Valid responses were collected from 592 physicians (19.8%). A total of 251 participants (43.1%) used a rating scale to evaluate the intensity of dyspnea. While 87.8%, 86.6%, 67.3%, and 60.0% of physicians considered pulmonary rehabilitation, morphine, sedative medications, and non-invasive positive pressure ventilation (NPPV), respectively, as effective in relieving respiratory distress, 73.0%, 66.9%, 57.3%, and 55.2% of those physicians, respectively, used each modality to relieve respiratory distress. Frequently involved physicians in the aforementioned care prescribed morphine or sedative medications and used NPPV more frequently. CONCLUSIONS: This study found a discrepancy between the proportion of physicians who considered palliative care as effective and those who prescribed it. Geriatr Gerontol Int 2022; 22: 943-949.
-
BMC palliative care 21(1) 135-135 2022年7月26日BACKGROUND: We developed a novel training program for health care professionals that incorporated shared decision making (SDM) skills training into an advance care planning (ACP) training course, the first in Japan. This study aimed to assess the training program's impact on health care professionals' knowledge, skill, attitudes, and confidence to initiate ACP. METHODS: Using the novel Japanese educational program, we evaluated the effect of 8-month programs conducted eight community training sites of professionals who can practice ACP in a local area in Aichi Prefecture (the Aichi ACP Project). SDM skills training was provided during the workshops conducted in the ACP training course, and the participants' satisfaction and understanding of the training were assessed. After the completion of two workshops, information on SDM skill results from the training and submitted assignments were collected anonymously from the training sites. RESULT: A total of 404 participants completed all education programs. After the first workshop, at least 95% of trainees stated that they were satisfied with the training and that it was useful for ACP practice. The evaluation of the results between the first and second workshops indicated improvement in SDM skills on some items of the SDM measures. In the second workshop, at least 90% of participants submitted implementation reports, and after the second workshop, a survey of confidence in ACP practice was administered, with responses indicating improvement. There were high levels of interest in education related to the ACP practices of oneself and others. CONCLUSIONS: This educational program can be an effective for developing professionals who can practice ACP with SDM skills.
-
Sleep & breathing = Schlaf & Atmung 26(2) 605-612 2022年6月PURPOSE: Severe cardiac dysfunction can manifest with diurnal breathing irregularity. However, it remains to be clarified whether or not diurnal breathing irregularity is observed in patients with heart diseases, including relatively mild chronic heart failure (CHF), compared to those without heart diseases. METHODS: In this cross-sectional study, consecutive inpatients who were admitted for evaluation of sleep-disordered breathing were enrolled. We extracted 3.5 min of stable respiratory signals before sleep onset using polysomnography, analyzed the airflow data using fast Fourier transform, and quantified breathing irregularities using Shannon entropy S. RESULTS: A total of 162 subjects were evaluated. Among these, 39 subjects had heart diseases, including ischemic heart disease (IHD), atrial fibrillation (Af), CHF, and a history of aortic dissection. The values of Shannon entropy S of airflow signals in subjects with heart diseases were significantly higher than in those without heart diseases (p < 0.001). After excluding CHF, the Shannon entropy S was also significantly higher in subjects with heart diseases than in those without heart diseases (p < 0.001). The values of Shannon entropy S were significantly correlated with plasma brain natriuretic peptide levels (r = 0.443, p < 0.001). Although the values were also significantly correlated with body mass index, the presence of heart diseases was independently associated with breathing irregularity in the multiple logistic analysis. Matching analysis revealed consistent differences between subjects with heart diseases and without heart diseases. CONCLUSION: Breathing irregularity was observed before sleep onset in subjects with heart diseases who underwent polysomnography to diagnose sleep-disordered breathing.
-
American journal of respiratory and critical care medicine 205(11) e53-e54 2022年6月1日
MISC
46-
医学のあゆみ 279(5) 520-524 2021年10月高齢者に接種されるワクチンには、主にインフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン、新型コロナワクチン、帯状疱疹ワクチンがある。前二者は長い実績を有するワクチンであり、インフルエンザ後の肺炎や肺炎球菌性肺炎のリスクを少しでも低減するために高齢者での両ワクチンの接種が重要である。さらに、近年登場した新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対するmRNAワクチンと帯状疱疹に対するサブユニットワクチンは、いずれも抗原提示と同時に自然免疫受容体を介して細胞性免疫を賦活することが大きな特徴である。臨床試験において、いずれのワクチンも90%以上の高い有効性を示している。ワクチン接種後の発熱や全身倦怠感などの全身性反応が高頻度にみられるが、3日目には回復する。超高齢社会における健康寿命延伸のためにもワクチン療法が適切に理解されなければならない。(著者抄録)
-
Geriatric Medicine 59(6) 575-578 2021年6月エンドオブライフにある心不全や呼吸不全の多くの症例で、呼吸困難を中心とする身体症状や抑うつ・不安などの精神症状が問題となる。各疾患の治療に加えて、感染症やうっ血、せん妄など、付随する病態を適切に管理することが、エンドオブライフ・ケアにおいても重要である。加えてエンドオブライフにある非がん疾患の呼吸困難に対して、少量のモルヒネに一定のエビデンスがある。これらに理学療法も加えた集学的サービスを多職種で連携しながら実施することが、エンドオブライフになってもQOLを維持するために有効である。(著者抄録)
-
日本呼吸器学会誌 10(増刊) 27-27 2021年4月
-
Advances in Aging and Health Research 2020 281-288 2021年3月
-
Medical Practice 37(10) 1517-1521 2020年10月
-
Medical Practice 37(10) 1606-1610 2020年10月
-
Geriatric Medicine 58(10) 957-961 2020年10月
-
Geriatric Medicine 58(7) 655-658 2020年7月<Point>ACPの実施により、患者の意思に沿ったケアが実施されるようになり、介護者のケアへの満足度も上昇することが報告されている。ACPの実施に対する、ファシリテーターの知識、技術、自信の不足は、その普及を妨げる障壁のひとつである。ACPの教育活動に関する既報告の中でも、客観的な技術の向上を評価した研究は少なく、また、そのほとんどが受講後短期間の効果のみを評価している。「あいちACPプロジェクト」は、教育活動による、受講者の行動変容、すなわちACPの実施やトレーニング活動の継続まで観察する画期的なプロジェクトである。(著者抄録)
-
日本老年医学会雑誌 56(1) 37-42 2019年1月新専門医制度において、老年病専門医制度は内科を基本領域とするサブスペシャリティとして整備された。高齢者の全人的医療を志す立場として、介護予防からエンドオブライフまで、高齢者が医療面においてたどる一連の流れのすべてを経験するプログラムとなっている。本プログラムを立派に修了すれば、優れた高齢者診療を実践できる医師に育つだろう。加えて、将来の多くの老年病専門医が、全国の老年医学の普及の核となることが期待される。(著者抄録)
-
Geriatric Medicine 55(7) 777-780 2017年7月ほとんどの終末期の患者が、栄養の問題に直面するといっても過言ではない。しかし、本課題への対策を画一的に述べることはできず、個々のケースで、チームを組んで十分に検討するべきである。病状が不可逆的であるかどうかの判断も、年齢や一過性の状態だけで安易に判断するべきではない。認知症の終末期においては、人工的栄養による予後の改善を示した報告はないが、その適否は生命予後の問題以上に、本人の人生のゴールが何であるかによって決定されるべきものである。終末期の事前指定、およびそれを含むアドバンス・ケア・プラニングについて、より広い運用が期待されるものの、そのあり方については、今後も多くの議論を要する。(著者抄録)
-
Geriatric Medicine 54(11) 1069-1072 2016年11月呼吸器疾患の多くは高齢者に多い。例えば、肺炎は本邦の死因の第3位であり、COPDの有病率は70歳以上で最も高い。近年、高齢者の呼吸器疾患において、疾患特異的な指標に加えて身体活動度や栄養状態など、より包括的な評価や治療が重視されるようになっている。一方で、分子標的薬を中心に呼吸器疾患領域の画期的な薬剤、治療法の登場が相次いでいる。これにより、高齢者の呼吸器疾患治療の大きな発展が期待させると同時に、個々の症例で、最新の治療の適応を十分に検討する総合的な機能評価の必要が迫られている。(著者抄録)
-
日本気管食道科学会会報 65(5) 395-402 2014年10月高齢者に特徴的な肺組織像である老人肺では、炎症性変化や不規則な肺胞壁の断裂を伴うことなく、気腔が拡大し、肺の弾性収縮力は低下する。また、加齢とともに胸郭は硬くなり、呼吸筋力も低下する。そのため、呼吸機能検査では、一秒率が低下、肺活量が低下、残気量が増加、肺拡散能が低下する。そのほか、特に運動時には、加齢とともに肺動脈圧は上昇しやすくなる。睡眠呼吸障害の頻度も高齢者で増加する。また、高齢者では気道過敏性の亢進を示す症例が増えることや、線毛活動による気道異物の排出が遅延していることも報告されている。運動時には呼気流速の低下から一回換気量が十分に増加せず、加齢による運動耐容能低下の一因となっている。さらに、高齢者では、脊柱の強い後彎や著しいるい痩など、多様な病態が気道・肺機能の低下を増強する。加齢による劇的な呼吸機能の低下に比べて、安静時の動脈血酸素分圧の低下は軽く、動脈血二酸化炭素分圧は変化しない。すなわち、高齢者では、肺の障害に対する予備能が低下しているといえる。このような機能低下は、肺結核後遺症による呼吸不全の進行や慢性閉塞性肺疾患患者の経年的な呼吸機能低下の要因であり、また、高齢者に肺炎が頻発し、重症化、長期化しやすい一因でもある。(著者抄録)
-
Geriatric Medicine 52(7) 773-775 2014年7月COPDは、喫煙により1秒率の低下を示す慢性の呼吸器疾患であるが、同時に全身の合併症を伴いやすい。特に近年、COPDに合併する認知機能低下が注目されている。大規模な多施設研究や住民研究でも、COPD患者で認知機能低下を示す症例が有意に多いことが明らかとなった。特にCOPD患者では注意力が低下するとの報告が多く、脳血流SPECTでは前頭葉の血流低下を呈する症例が多い。このような機能低下の原因の1つに、低酸素血症の関与があると思われる。また、COPDに高率に合併する抑うつも、治療アドヒアランスや意欲に影響し、COPD患者の認知機能低下に関わる症状を修飾している。(著者抄録)
-
内科 113(2) 309-313 2014年2月本邦では,高度の気流閉塞を認めるCOPD患者の約40%に体重減少がみられる.低栄養は,呼吸機能低下とは独立してCOPDの予後と関連する.COPD患者の骨格筋障害には低栄養以外にも多くの要因が関与している.しかし,栄養療法についても呼吸筋の改善効果などが証明されつつあり,食欲低下や体重減少を認め始めたCOPD患者には,分食などの食事指導や経口栄養補助食品の提供が推奨される.野菜,果物中心の食生活による1秒量低下の抑制,分枝鎖アミノ酸摂取による筋肉量の増加,オメガ3脂肪酸の抗炎症作用など,一部の栄養素に特異的な効果が期待されている.COPD患者の低栄養が進行し,ADLも大きく低下してくると,患者の安楽を重視し,低栄養も許容していくケアが必要となる段階もある.(著者抄録)
-
レジデントノート 13(13) 2445-2448 2012年1月・高齢者の慢性疼痛への薬物療法の第一選択薬は、アセトアミノフェンである・NSAIDsには、腎障害、消化管出血などの副作用がしばしばみられる・COX-2選択的阻害薬の長期投与により心血管疾患のリスクが増大すると報告されている・鎮痛薬を漫然と継続投与するのではなく、常にその必要性を再評価するべきである(著者抄録)
-
Modern Physician 31(11) 1347-1350 2011年11月●COPDは、たばこなどにより閉塞性の換気障害を示す呼吸器疾患であるが、同時に、低体重、骨格筋障害、骨粗鬆症、心血管疾患などをしばしば合併する全身性疾患でもある。●多くのCOPD患者では、筋萎縮に伴って筋力が低下し、さらに、I型筋線維が減少することにより持久力が低下する。このような変化は、下肢筋においてもっとも顕著である。●骨格筋障害は、呼吸機能所見とは独立したCOPDの予後規定因子である。●運動療法を中心とする呼吸リハビリテーションは、運動耐用能を改善し、息切れの軽減、QOLの改善効果を示す。●栄養療法は、運動療法との併用により、骨格筋量の維持、改善につながる可能性がある。(著者抄録)
-
呼吸 28(3) 245-249 2009年3月気道の感染防御の第一線では抗菌物質による自然免疫が機能しており、その中心に分子量数kDの抗菌ペプチドがある。ヒトの抗菌ペプチドとして、ディフェンシンとカテリシジンが知られている。気道上皮細胞は、Toll様受容体による微生物の認識や様々なサイトカインの刺激を受けて、抗菌ペプチドの発現を綿密に制御している。近年、これらの抗菌ペプチドは哺乳類細胞自体にも作用し、炎症細胞の遊走やサイトカイン分泌の亢進に働くことが明らかになった。即ち、抗菌ペプチドは、抗菌物質であると同時に免疫反応全体の制御因子でもある。そして、抗菌ペプチドの不足による微生物コントロールの異常が、アトピー性皮膚炎やクローン病において注目されている。一方で、多くの炎症性肺疾患において抗菌ペプチド分泌の亢進が示されており、過剰な抗菌ペプチドが炎症の一因子としてこれらの病態に関与する可能性もある。(著者抄録)
-
医学のあゆみ 227(11) 987-990 2008年12月Defensin(ディフェンシン)は哺乳類の代表的な抗菌ペプチドであり、その抗菌活性により自然免疫のエフェクター因子として機能している。加えて、defensinは炎症細胞の遊走やサイトカイン分泌の促進に働き、免疫反応全体の制御因子としても機能している。臨床との関連においては、アトピー性皮膚炎の病巣部の易感染性にdefensinの減少が関与しているとの報告もある。一方、defensinの多彩な機能や自身の細胞傷害性を考慮すると、多くの炎症性疾患の発症に逆に過剰なdefensinが関与していることも予想される。本稿ではin vitroの抗菌活性研究を超えたdefensin研究のあらたな展開の一部を紹介したい。(著者抄録)
-
Medical Practice 20(12) 2085-2085 2003年12月
-
呼吸 21(9) 799-804 2002年9月新たな抗菌ペプチドが次々と同定され,その種類は数百に及ぶ.その多くが塩基性アミノ酸により陽性に帯電しており,陰性に帯電した微生物の細胞膜に選択的に結合し膜透過性を亢進させ殺菌する.気道の感染防御は,粘液輸送による物理的機構と抗菌物質による化学的防御機構により担われている.気道分泌物の抗菌作用とその成分が研究され,リゾチームやラクトフェリンに加えて,ディフェンシン,カテリシジン等の抗菌ペプチドが確認されている.これらは,血球系だけでなく,気道の上皮,腺細胞からも分泌されており,感染刺激による発現調節を受けていることも明らかとなった
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月