基本情報
研究キーワード
19研究分野
1経歴
1-
2007年
論文
13-
ADVANCES IN RENAL REPLACEMENT THERAPY 9(3) 168-174 2002年7月 査読有り
-
DIGESTIVE DISEASES AND SCIENCES 47(6) 1334-1341 2002年6月 査読有り
-
JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY 48(2) 102-108 2002年4月 査読有り
-
American journal of kidney diseases : the official journal of the National Kidney Foundation 37 E38 2001年5月 査読有り
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 53(2) 216-220 2001年2月 査読有り
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 52(5) 678-681 2000年11月 査読有り
-
CLINICAL CHEMISTRY AND LABORATORY MEDICINE 38(6) 495-499 2000年6月 査読有り
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 50(5) 701-704 1999年11月 査読有り
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 50(2) 251-256 1999年8月 査読有り
-
ALIMENTARY PHARMACOLOGY & THERAPEUTICS 11(3) 511-514 1997年6月 査読有り
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 45(5) 420-423 1997年5月 査読有り
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY 31 66-68 1996年11月 査読有り
-
Nihon Geka Gakkai zasshi 95 823-833 1994年11月 査読有り
MISC
43-
Nippon Shokakibyo Gakkai Zasshi 110(7) 1198-1204 2013年小腸出血の原因病変として,血管性病変,炎症性病変,腫瘍性病変,憩室が挙げられる.初期評価のdynamic造影CTで異常所見があればバルーン内視鏡で精査し,異常所見がなければカプセル内視鏡を行って,バルーン内視鏡の要否を判断する.出血源を同定できれば,その診断に応じた治療を行うが,血管性病変については,拍動性の有無に着目した小腸血管性病変の内視鏡分類を参考に治療方針を決定する.小腸出血の診断率向上には,出血エピソードからできるだけ早いタイミングでの検査が必要であり,カプセル内視鏡とバルーン内視鏡の普及の妨げとなっている保険点数の改訂が望まれる.
-
日本消化器病學會雜誌 = The Japanese journal of gastro-enterology 108(3) 429-435 2011年3月5日過去20年間に当院外科で治療がなされた原発性小腸癌10例の臨床病理学的検討を行った.癌占拠部位は空腸が6例,回腸が4例で,全例有症状であった.腫瘍径の中央値は50mm(30~110mm)であり全例2型進行癌で輪状狭窄をともなっていた.組織型は高分化腺癌8例,中分化腺癌1例,低分化腺癌1例で,壁深達度はSE 8例,SI 2例であった.リンパ節転移は6例,肝転移は3例,腹膜播種は4例に認めた.ダブルバルーン内視鏡導入以降に経験した9例中8例は術前に病理学的診断が可能であった.stage II(4例),III(2例)症例には中間リンパ節郭清をともなう小腸部分切除が施行され,stage II症例は4例とも無再発生存中である.
-
日本内科学会雑誌 100(1) 102-107 2011年1月10日カプセル内視鏡とバルーン内視鏡という新たな方法が登場して小腸疾患に対する診断・治療戦略が大きく変化した.これまで困難であった小腸良性腫瘍の内視鏡的診断が可能になり,正確な診断をもとにして治療方針を決定できるようになった.また,内視鏡的治療も可能になったことで,Peutz-Jeghers syndromeの小腸ポリープなど,開腹手術となる前に早期発見して治療することが重要となってきている.