基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部感染・免疫学講座 医動物学部門
- 学位
- 博士(工学)(北海道大学)工学修士(北海道大学)
- J-GLOBAL ID
- 201401099853595629
- researchmap会員ID
- B000238861
研究キーワード
10主要な研究分野
7経歴
5-
2006年 - 2010年
-
2002年1月 - 2004年3月
-
2000年1月 - 2001年12月
-
1999年 - 2001年
委員歴
2-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
受賞
4-
2012年
主要な論文
28-
Frontiers in Cellular and Infection Microbiology 12 962495-962495 2022年8月22日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Parasitology International 83 102369 2021年8月 査読有り招待有り
-
Parasitology International 80 102179-102179 2021年2月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Scientific Report 10 1-12 2020年2月17日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Experimental parasitology 153 174-179 2015年6月 査読有り筆頭著者責任著者
-
PLoS ONE 8(12) e85467 2013年12月31日 査読有り筆頭著者責任著者
-
J Physiol Sci 15 2011年5月 査読有り筆頭著者責任著者
-
BIOPHYSICAL JOURNAL 93(11) 4018-4030 2007年12月 査読有り筆頭著者
MISC
9-
BIOPHYSICAL JOURNAL 108(2) 618A-618A 2015年1月
-
MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL 25 2014年12月
-
自治医科大学紀要 34 117-128 2012年3月 査読有り自治医科大学医動物学部門で4年間(2007-2010)に照会を受けた,寄生虫・衛生動物関連症例について検討を行なった。照会総件数は95件で,学内から34件(35.8%),学外から61件(64.2%)であった。うち実際に寄生虫の感染があった症例は27件であった。頻度の高かった疾患は,日本海裂頭条虫症13例,マラリア4例などであった。過去に照会数が多かった回虫症の照会は1例もなかった。いままで日本国内での存在が認識されていなかったアジア条虫症を2例経験した。衛生動物関連症例は9件あった。マダニ咬傷,ハエウジ症のほか,我が国で増加傾向にあるトコジラミ咬傷を経験した。また砂漠に生息するスナノミに寄生された症例の照会を受けた。新生児の溶血性貧血またはマラリアの治療に関連してglucose-6-phosphate dehydrogenase (G6PD)活性検査の依頼が34件寄せられた。新生児に強い黄疸が生じ母親が外国人である場合,G6PD欠損症を疑って本酵素の活性を検査するべきである。 本症は日本でこそ稀だが,世界的には最も高頻度にみられる遺伝子病だからである。
書籍等出版物
2主要な講演・口頭発表等
49-
OIST seminar 2020年12月2日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 1998年 - 1998年
その他
1-
2023年1月 - 現在2022年に公開された論文; “Budding pouches and associated bubbles: 3D visualization of exo-membrane structures in plasmodium falciparum gametocytes”が、Medicine Innovates Series (https://medicineinnovates.com/)に ブレイクスルーとして採択された。 https://medicineinnovates.com/budding-pouches-associated-bubbles-3d-visualization-exo-membrane-structures-plasmodium-falciparum-gametocytes/