基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部感染・免疫学講座 医動物学部門
- 学位
- 博士(工学)(北海道大学)工学修士(北海道大学)
- J-GLOBAL ID
- 201401099853595629
- researchmap会員ID
- B000238861
研究キーワード
10主要な研究分野
7経歴
5-
2006年 - 2010年
-
2002年1月 - 2004年3月
-
2000年1月 - 2001年12月
-
1999年 - 2001年
委員歴
2-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
受賞
4-
2012年
論文
28-
Communications Biology 8(1) 2025年1月29日 査読有り
-
Biochim Biophys Acta Biomembranes 2024年5月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Frontiers in Cellular and Infection Microbiology 12 962495-962495 2022年8月22日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Parasitology international 87 102532-102532 2022年4月 査読有り
-
Parasitology International 83 102369 2021年8月 査読有り招待有り
-
Parasitology International 80 102179-102179 2021年2月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Scientific Report 10 1-12 2020年2月17日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Trop Med Health 47(18) 2019年4月 査読有り
-
International Journal of Hematology 108(2) 130-138 2018年8月 査読有りAlthough the neuronal protein α-synuclein (α-syn) is thought to play a central role in the pathogenesis of Parkinson's disease (PD), its physiological function remains unknown. It is known that α-syn is also abundantly expressed in erythrocytes. However, its role in erythrocytes is also unknown. In the present study, we investigated the localization of α-syn in human erythroblasts and erythrocytes. Protein expression of α-syn increased during terminal differentiation of erythroblasts (from day 7 to day 13), whereas its mRNA level peaked at day 11. α-syn was detected in the nucleus, and was also seen in the cytoplasm and at the plasma membrane after day 11. In erythroblasts undergoing nucleus extrusion (day 13), α-syn was detected at the periphery of the nucleus. Interestingly, we found that recombinant α-syn binds to trypsinized inside-out vesicles of erythrocytes and phosphatidylserine (PS) liposomes. The dissociation constants for binding to PS/phosphatidylcholine (PC) liposomes of N-terminally acetylated (NAc) α-syn was lower than that of non NAc α-syn. This suggests that N-terminal acetylation plays a significant functional role. The results of the present study collectively suggest that α-syn is involved in the enucleation of erythroblasts and the stabilization of erythroid membranes.
-
PARASITOLOGY INTERNATIONAL 65(5) 539-544 2016年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
自治医科大学紀要 38(38) 71-77 2016年3月 査読有り2011年1月から2014年12月までに医動物学部門へ照会された120症例について報告する。マラリア根治療法前(46例)とマラリア以外の疾患治療前や溶血性疾患除外目的(14例)にglucose-6-phosphate-dehydrogenase(G6PD)欠損症スクリーニング依頼があり、新生児黄疸を示したコートジボワール出身の男児と、フィリピン出身の母親と息子2人に欠損症を認めた。腸管内寄生虫症として日本海裂頭条虫症8例、アジア条虫症2例、アニサキス症6例、蟯虫症2例、鉤虫・糞線虫・回虫症各1例、ヒトブラストシスチス1例が照会され、腸管外寄生虫症としてトキソプラズマ症3例、肺吸虫・肝蛭・マンソン孤虫症各1例が照会された。衛生動物関連疾患9例の内マダニ咬症が6例(発熱1例)を占めた。発熱症例のマラリア除外依頼6例、その他の照会が17例(旅行者下痢症、渡航前相談、寄生虫疾患の除外)であった。当
-
Experimental parasitology 153 174-179 2015年6月 査読有り筆頭著者責任著者
-
2015 2015年 査読有り筆頭著者責任著者
-
PLoS ONE 8(12) e85467 2013年12月31日 査読有り筆頭著者責任著者
-
J Physiol Sci 15 2011年5月 査読有り筆頭著者責任著者
-
PLOS ONE 4(6) e5828 2009年6月 査読有り
-
BIOPHYSICAL JOURNAL 93(11) 4018-4030 2007年12月 査読有り筆頭著者
-
PARASITE-JOURNAL DE LA SOCIETE FRANCAISE DE PARASITOLOGIE 13(1) 51-58 2006年3月 査読有り
-
BIOPHYSICAL JOURNAL 74(2) 892-898 1998年2月 査読有り筆頭著者責任著者
-
BIOMEDICAL RESEARCH-TOKYO 18(6) 453-460 1997年12月 査読有り筆頭著者
-
BIOMEDICAL RESEARCH-TOKYO 17(4) 287-292 1996年8月 査読有り
-
Progress in Drug Delivery System (V) 5 1-4 1996年 査読有り筆頭著者
MISC
9-
BIOPHYSICAL JOURNAL 108(2) 618A-618A 2015年1月
-
MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL 25 2014年12月
-
自治医科大学紀要 34 117-128 2012年3月 査読有り自治医科大学医動物学部門で4年間(2007-2010)に照会を受けた,寄生虫・衛生動物関連症例について検討を行なった。照会総件数は95件で,学内から34件(35.8%),学外から61件(64.2%)であった。うち実際に寄生虫の感染があった症例は27件であった。頻度の高かった疾患は,日本海裂頭条虫症13例,マラリア4例などであった。過去に照会数が多かった回虫症の照会は1例もなかった。いままで日本国内での存在が認識されていなかったアジア条虫症を2例経験した。衛生動物関連症例は9件あった。マダニ咬傷,ハエウジ症のほか,我が国で増加傾向にあるトコジラミ咬傷を経験した。また砂漠に生息するスナノミに寄生された症例の照会を受けた。新生児の溶血性貧血またはマラリアの治療に関連してglucose-6-phosphate dehydrogenase (G6PD)活性検査の依頼が34件寄せられた。新生児に強い黄疸が生じ母親が外国人である場合,G6PD欠損症を疑って本酵素の活性を検査するべきである。 本症は日本でこそ稀だが,世界的には最も高頻度にみられる遺伝子病だからである。
書籍等出版物
2主要な講演・口頭発表等
49-
OIST seminar 2020年12月2日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 1998年 - 1998年
その他
1-
2023年1月 - 現在2022年に公開された論文; “Budding pouches and associated bubbles: 3D visualization of exo-membrane structures in plasmodium falciparum gametocytes”が、Medicine Innovates Series (https://medicineinnovates.com/)に ブレイクスルーとして採択された。 https://medicineinnovates.com/budding-pouches-associated-bubbles-3d-visualization-exo-membrane-structures-plasmodium-falciparum-gametocytes/