研究者業績

半澤 節子

ハンザワ セツコ  (Setsuko Hanzawa)

基本情報

所属
自治医科大学 看護学部精神看護学 教授
学位
修士(社会福祉学)
博士(学術 福祉)

J-GLOBAL ID
200901047365475304
researchmap会員ID
1000301714

経歴

 5

論文

 29
  • 佐々木 彩加, 小原 泉, 鹿野 浩子, 江角 伸吾, 永井 優子, 半澤 節子, 成田 伸, 中村 美鈴, 春山 早苗
    自治医科大学看護学ジャーナル 17 3-8 2020年3月  査読有り
    目的:看護学生の生活行動と生活体験の特徴を明らかにし,看護教育の示唆を得る。方法:看護学部3年生を対象に独自に作成した調査票を配布し,得られた回答を解析した。結果:有効回答数は58名で,親元を離れている学生が55.2%であった。生活行動では,食事の支度や自室の掃除,洗濯をするのは親元を離れている学生で有意に多かった。換気,手洗い,テーブル拭き,入浴の際の湯温確認を行わない学生は3割以上いた。生活体験では,入学前に高齢者と同居経験がある学生は44.8%で,高齢者の世話の経験が有意に多かった。病人の世話の経験がある学生は41.4%だった。結論:学生の生活体験は一概に乏しいとは言えないが,高齢者や病人と入学前に関わった経験は多くなく,望ましい生活行動に関する既習知識は学生自身の日常生活で実践できていない。学生の生活行動や生活体験を理解することは,看護の対象の理解や実践方法を教授する上で有用である。(著者抄録)
  • 小原 泉, 中村 美鈴, 成田 伸, 半澤 節子, 北田 志郎, 江角 伸吾, 永井 優子, 春山 早苗, 宮林 幸江, 青木 さぎ里, 佐々木 彩加, Chencho Dorjee, Neyzang Wangro
    自治医科大学看護学ジャーナル 15 38-38 2018年3月  
  • 半澤 節子
    日本社会精神医学会雑誌 24(2) 135-138 2015年5月  招待有り
  • Setsuko Hanzawa, Jeong-Kyu Bae, Yong Jun Bae, Moon-Hyeon Chae, Hideki Tanaka, Hideyuki Nakane, Yasuyuki Ohta, Xianghua Zhao, Hideki Iizuka, Yoshibumi Nakane
    Asian journal of psychiatry 6(1) 46-51 2013年2月  査読有り
    BACKGROUND: A combination of factors such as substance abuse problems, medication noncompliance, and insufficient insight are generally known to increase the risk of violent behavior. However, little is known regarding the psychological impact on caregivers who are traumatized by the violent behavior of a family member with schizophrenia. Therefore, we carried out an investigation to measure this impact. METHOD: A questionnaire was given to 116 caregivers of individuals with schizophrenia in family support groups in Seoul and Daegu, Korea. Their responses were then evaluated using the 22-item version of the Impact of Event Scale-Revised (IES-R), the 8-item short version of the Zarit Caregiver Burden Interview (ZBI-8), and the 15-item version of the Mental Illness and Disorder Understanding Scale (MIDUS). RESULTS: The mean (SD) IES-R score was 26.69 (17.83) (range, 1-84). Multiple regression analysis showed that the psychological impact of traumatic experiences was significantly associated with the following factors: medical non-adherence (P<0.01), living without the patient (P<0.01), and caregiver burden (P<0.05). CONCLUSION: Our results from the present study suggest that even when family caregivers live apart from the patient, they still experience the harmful psychological impact of trauma from the patient's violent behavior. The psychological impact continued as a result of the huge caregiver burden and the medication non-adherence of the family member with schizophrenia in spite of receiving long-term treatment and multiple hospitalizations. The present findings suggest the need for improved community-based service for preventive long-term care, including medication adherence, for outpatients with schizophrenia instead of multiple hospitalizations.
  • 半澤 節子
    精神障害とリハビリテーション 17(1) 14-18 2013年  招待有り
  • 半澤 節子
    精神障害とリハビリテーション 17(2) 210-211 2013年  招待有り
  • 谷田部 佳代弥, 半澤 節子, 永井 優子, 吉田 恵子, 駒橋 徹
    精神障害とリハビリテーション 16(2) 178-187 2012年11月  
    看護職の退院および地域生活支援における職務上の経験と精神障害者の地域生活に対する認識を評価し、その関連を検討した。看護師と准看護師(看護職)108例を対象とした。退院および地域生活支援に関する経験で、回答者の半数以上が「経験あり」と回答した項目は、「入院患者の退院支援ケースカンファレンスの参加」(72.2%)、「地域生活支援に関わる施設から提供された患者サマリーを読んだ」(67.6%)、「地域生活支援に関わる職員から話を聞いた」(63.9%)、「入院患者の地域生活訓練のための外出同行」(52.8%)、「精神科デイケア・ナイトケアの見学」(50.0%)であった。退院支援ケースカンファレンスへの参加など退院および地域生活支援の経験は、慢性統合失調症事例の地域生活の困難に対する看護職の認識に有意な関与を示した。
  • Setsuko Hanzawa
    International Journal of Mental Health 41(2) 82-96 2012年7月1日  査読有り
    Japan has the highest admission rate of patients with schizophrenia in the world, thus emphasizing the need for building relationships between psychiatric hospitals and resources for community living. Confucian ideas and the tradition of providing care to family members are central to cultures and these socio-cultural beliefs regarding family care in East Asian countries may seriously influence the experiences of family caregivers. This article reviews and draws conclusions from three Japanese and Korean studies that found that patients with schizophrenia are likely to isolate themselves from society, thus avoiding contact with nonfamily members and that these behaviors are correlated to a greater caregiver role and an increased caregiver burden. Japanese families of patients with schizophrenia are likely to perceive a stigma from others and are also likely to think that schizophrenia should be hidden from others in the community. Japanese families tend to adopt resignation as a strategy for coping with the strong stigma attached to schizophrenia. Additionally, Japanese families are more resistant to allowing others to care for family members with schizophrenia. Hence, there is a close tie between schizophrenia patients and their families. These findings suggest that Japanese mental health strategies should favor providing effective support for reducing caregiver burden and eliminating reliance on inappropriate coping strategies (i.e., resignation and unwillingness to accept support from outside the family) for family members of schizophrenia patients. © 2012 M.E. Sharpe, Inc. All rights reserved.
  • Setsuko Hanzawa, Akiko Nosaki, Kayomi Yatabe, Yuko Nagai, Goro Tanaka, Hideyuki Nakane, Yoshibumi Nakane
    Psychiatry and clinical neurosciences 66(2) 113-20 2012年3月  査読有り
    AIM:  'Internalized stigma' is a construct that reflects the degree to which a person accepts beliefs endorsed by society about mental illness. Among people with schizophrenia spectrum disorders, internalized stigma has been found to moderate the associations between insight and social function, hope, and self-esteem. Among families of patients with schizophrenia, internalized stigma may not only hinder help-seeking but also result in the families attempting to provide care themselves, without assistance from mental health services. Little is known about internalized stigma among service providers, especially psychiatric nurses in Japan. Therefore, we investigated the correlation between internalized stigma and 'beliefs about the most appropriate form of hospitalization' among psychiatric nurses. METHODS: The subjects were 215 psychiatric nurses employed in psychiatric hospitals who completed the personal stigma scale, perceived stigma scales, and Difficulty of Community Living Scale (DCLS) with respect to a chronic schizophrenia case vignette. RESULTS: Internalized stigma was positively correlated with greater 'beliefs about the most appropriate form of hospitalization' among psychiatric nurses. We also showed that stronger 'beliefs about the social disadvantages of schizophrenia patients in the community' was positively correlated with stronger 'beliefs about the most appropriate form of hospitalization'. CONCLUSION: The present findings suggest that the psychiatric nurses employed at Japanese psychiatric hospitals have a pessimistic view of the community living of people with schizophrenia and their families. And these psychiatric nurses' beliefs were related to their understanding of the deeply dependent relationship between patients and families, and was related to the Confucian ideal.
  • 半澤 節子
    精神障害とリハビリテーション 16(1) 4-5 2012年  招待有り
  • 半澤 節子
    厚生労働科学研究費補助金 障害保健福祉総合研究事業(身体・知的等障害分野)「精神障害者への対応への国際比較に関する研究」(研究代表者 中根允文)、平成23年度 総括・分担研究報告書 65-68 2012年  
  • 半澤 節子
    、厚生労働科学研究費補助金 障害保健福祉総合研究事業(身体・知的等障害分野)「精神障害者への対応への国際比較に関する研究」(研究代表者 中根允文)、平成23年度 総括・分担研究報告書 61-64 2012年  
  • 半澤 節子
    精神科看護 38(4) 005-012 2011年3月  
  • 半澤 節子
    精神障害とリハビリテーション 15(2) 220 2011年  招待有り
  • 半澤 節子, 佐藤 勢津子, 谷田部 佳代弥, 永井 優子, 田中 悟郎, 中根 允文
    日本社会精神医学会雑誌 19(2-3) 187-198 2010年11月  
    本研究は、精神科看護師による慢性統合失調症仮想事例に対する地域生活困難度の評価を試み、個人的スティグマとの関連を検討した。精神科単科医療機関に従事する精神科看護師174人を対象に自記式質問紙法により評価した。因子分析により地域生活困難度は、「入院指向」「地域生活のための人的資源」「地域生活上の社会的不利益」という3因子を示唆した。また、暴力のリスクに関する個人的スティグマ認知と地域生活困難度の『入院指向因子』及び『地域生活上の社会的不利益因子』との間に有意な関連を認め、回避的態度に関する個人的スティグマ認知と『地域生活のための人的資源因子』との間に有意な関連を認めた。これらのことから、日本の精神科看護師を対象とした現任教育プログラムとして、統合失調症患者の暴力のリスクに関連づけられた入院指向の認識を改善し、多職種によるケアマネジメントの技術を修得するプログラムの必要性が示唆された。(著者抄録)
  • Setsuko Hanzawa, Jeong-Kyu Bae, Hideki Tanaka, Yong Jun Bae, Goro Tanaka, Hiroyuki Inadomi, Yoshibumi Nakane, Yasuyuki Ohta
    Psychiatry and clinical neurosciences 64(4) 377-86 2010年8月  査読有り
    AIM: With the current shift to community-centered mental health services, considerable research on the family burden of caring for patients with schizophrenia has been conducted in developed countries. However, there has been no investigation of families with Japanese or Korean sociocultural backgrounds. Therefore, the present study compared the caregiver burden and coping strategies of families of patients with schizophrenia in Japan and Korea in order to elucidate similarities and differences in the sociocultural factors that affect the care experience of families in Northeast Asia. METHODS: A total of 99 Japanese (Nagasaki) and 92 Korean (Seoul, Daegu) family members of patients with schizophrenia were surveyed in regards to caregiver burden, coping strategies, and nursing awareness of the caregiver role regarding the patient with schizophrenia. RESULTS: Analysis revealed the following: (i) although no difference in caregiver burden and coping strategy was observed between the countries, the nursing awareness of families' caregiver role was significantly higher in Japan than in Korea; (ii) caregiver burden was significantly associated with the patient's social functioning and care needs in both countries; and (iii) caregiver burden was significantly associated with reduction of social interests, coercion, avoidance, resignation, and nursing awareness of caregiver role in both countries. CONCLUSION: Although the nursing awareness of families' roles in caring for patients with schizophrenia differed between Japan and Korea, similar trends were observed for the causes of caregiver burden. These findings suggest that in order to provide effective support for reducing caregiver burden, the necessity of such support must be emphasized in both countries.
  • Setsuko Hanzawa, Jeong-Kyu Bae, Hideki Tanaka, Goro Tanaka, Yong Jun Bae, Masahiro Goto, Hiroyuki Inadomi, Hideyuki Nakane, Yasuyuki Ohta, Yoshibumi Nakane
    ASIA-PACIFIC PSYCHIATRY 2(2) 105-113 2010年6月  査読有り
    Introduction It has been extensively documented that caregivers of persons who have serious and persistent mental disorders must successfully cope with many challenging problems in order to provide good care. However, little is known about the relationship between family stigma and strategies for coping with patients with schizophrenia. Therefore, the present study compared the personal stigma and coping strategies of families of patients with schizophrenia by examining the socio-cultural factors that affect the care experience of families in Northeast Asian countries. Methods Two self-rating scales were used to compare personal stigma and coping strategies regarding family members of patients with schizophrenia in 47 Japanese and 92 Korean families. Respondents reported their personal attitudes (personal stigma) with respect to a case vignette that described a person with chronic schizophrenia. Results Analysis revealed the following: 1) although no differences in coping strategies were observed between the countries, the personal stigma of families was significantly higher in Korea than in Japan; 2) coping strategies, such as positive communication, coercion, and avoidance, were significantly associated with personal stigma in Korean families; however, in Japanese families, resignation was significantly associated with personal stigma. Discussion The present findings suggest that personal family stigma was higher in Korea than Japan, and the features associated with coping strategies differ between countries. It is important to determine the features of personal stigma that are associated with schizophrenia. Furthermore, education and support programs for families with schizophrenia based on trans-cultural considerations must be emphasized in both countries.
  • 半澤 節子
    最新精神医学 15(3) 245-250 2010年5月  
  • Setsuko Hanzawa, Jeong-Kyu Bae, Hideki Tanaka, Goro Tanaka, Yong Jun Bae, Masahiro Goto, Hiroyuki Inadomi, Yasuyuki Ohta, Hideyuki Nakane, Yoshibumi Nakane
    ASIA-PACIFIC PSYCHIATRY 1(3) 120-129 2009年12月  査読有り
    Introduction: In the present study, we compared the care burden and stigma experienced by families of patients with schizophrenia in Japan (Niigata) and Korea (Seoul and Daegu) to elucidate similarities and differences in the sociocultural factors that affect the care experience of families in East Asia. Methods: Factors such as care burden (evaluated using the eight-item short version of the Zarit Caregiver Burden Interview [ZBI-8]), stigma, and social distance were evaluated in members of support groups for families of mentally ill individuals in Japan (n = 47) and Korea (n = 92) using an interview questionnaire. Interviewees reported their personal attitudes (personal stigma and social distance) and perceptions of the attitudes of others in the community (perceived stigma) with respect to a case vignette. These vignettes described a person with chronic schizophrenia. Results: The data analysis revealed the following: (i) feelings of care burden (according to ZBI-8), perceived stigma, and social distance were significantly stronger in Japan compared to Korea, and (ii) feelings of personal stigma were significantly stronger in Korea than in Japan. Discussion: The care burden and stigma experienced by families of patients with schizophrenia differed between Japan and Korea. The present findings suggest that to provide effective support for reducing family stigma and care burden, the necessity of such support must be emphasized in both countries.
  • 半澤 節子, 中根 允文, 吉岡 久美子, 中根 秀之
    精神医学 51(6) 541-552 2009年6月  
    わが国の精神科医療機関は多くの長期入院患者を抱え,その支援を担ってきた。こうしたキャリア形成過程は,地域社会で精神障害者を隣人,友人,家族として受容する態度(社会的距離)に影響を及ぼすと推察された。本研究は,統合失調症仮想事例を用いて,精神科医,精神科看護師,一般科看護師を対象にスティグマと社会的距離を評価した。その結果,事例のような人について「彼のような問題は個人的な弱さのあらわれだ」「彼のような人は何をしでかすかわからない」などの個人的スティグマ,社会的距離は,精神科医に比べて精神科看護師が有意に大きかった。精神科看護師は患者の日常生活の世話にかかわる中で,家族の介護上の困難を想起しやすい立場にあることが影響している可能性が推察された。(著者抄録)
  • 半澤 節子
    日本社会精神医学会雑誌 17(3) 287-295 2009年2月  
    本稿は、国内外の統合失調症患者家族に関する研究の変遷を概観し、わが国の統合失調症患者家族の支援の方向性と研究課題を明らかにすることを目的とした。その結果、1940年代から1960年代の米国における家族病因論を仮説とした研究(第一期)、1970年代から1980年代の英国における家族の感情表出と再発に関する研究(第二期)、1990年代のEU諸国における家族の介護経験評価と関連要因の研究(第三期)という変遷がみられた。中でも、1990年代以降の研究では、患者の症状特性、家族の対処技能、多職種協働チームによる専門職の支援やソーシャルサポートなどによる介護負担感への影響が示唆され、精神保健施策の課題が提言されてきた。今後、儒教思想や家族扶養の伝統などの東洋的な背景要因の介護負担感への関与についても検討する必要がある。(著者抄録)
  • 半澤 節子, 中根 允文, 吉岡 久美子, 中根 秀之
    日本社会精神医学会雑誌 17(2) 177-187 2008年11月  
    本研究は、一般人の精神障害者に対する個人的スティグマ(事例のような人に対して個人的にどのような態度をとるか)と知覚的スティグマ(周囲の人はどのような態度をとると思うか)の差(「私はそうは思わないが周囲の人はそう思うだろう」といったギャップ)に着目し、(1)スティグマの差は疾患によって異なるのか、(2)スティグマの差の大きさは、社会的距離(親密なつきあいをすることを許容する態度)にいかなる影響を及ぼすのかを検討した。解析の結果、統合失調症事例およびうつ病事例について「避けるのが最も良い」「他人に対して危険だ」「何をしでかすかわからない」というスティグマは、「私はそうは思わないが周囲の人はそう思うだろう」といったギャップが大きく、こうしたギャップが大きいほど社会的距離は小さかった。周囲に配慮しながら個人的な意志を決定しやすい日本人の特徴(Radford、1991)が影響する可能性を示唆した。(著者抄録)
  • 半澤 節子, 中根 允文, 吉岡 久美子, 中根 秀之
    精神障害とリハビリテーション 12(2) 46-54 2008年11月  
    全国5地域から一般住民男女2000名を抽出し、統合失調症事例とうつ病事例を提示して「精神保健の知識と理解に関する調査票」による面接調査を行い、社会的距離に影響を及ぼすスティグマ(ST)について検討した。両事例とも社会的距離に関連を示した項目は「地域の人に差別されるようになる」、親密さに関する2項目、個人的STの8項目、知覚的STの5項目で、統合失調症事例のみで社会的距離に関連を示したのは「回復の見込み」、知覚的STの「望めば抜け出すことができる」「問題が自分にあるとしたら誰にも言わない」で、うつ病事例のみで関連を示したのは知覚的STの「問題は個人的な弱さのあらわれだ」のみであった。社会的距離を従属変数とした重回帰分析では、両事例とも有意であったのは「地域の人に差別される」「家族や友人に問題を持つ人がいる」、個人的STの「彼のような問題のある人を雇わない」であった。統合失調症事例のみで関連を認めた項目は、個人的STの「危険だ」「避けるのがよい」、知覚的STの「さっと抜け出すことができる」「何をしでかすかわからない」であった。うつ病事例のみで関連を認めた項目はなかった。
  • Setsuko Hanzawa, Goro Tanaka, Hiroyuki Inadomi, Minoru Urata, Yasuyuki Ohta
    Psychiatry and clinical neurosciences 62(3) 256-63 2008年6月  査読有り
    AIM: The present study was conducted to identify factors contributing to burden of care in 57 mothers caring for patients with schizophrenia. METHODS: Members of the Federation of Families of People with Mental Illness in Nagasaki Prefecture were evaluated using well-validated scales to evaluate burden of care (eight-item short version of the Japanese version of the Zarit Caregiver Burden Interview), general health status (General Health Questionnaire 12-item version), difficulty in life, coping strategies, emotional support, and understanding of mental illness and disorders. RESULTS: Burden of care was significantly associated with general health status and difficulty in life. CONCLUSION: On multiple regression it was found that 'social interests' and 'resignation', both of which are the subscales of coping strategies, exerted significant and independent effects with respect to burden of care.
  • 半澤 節子, 中根 允文, 吉岡 久美子, 中根 秀之
    日本社会精神医学会雑誌 16(2) 113-124 2007年11月  
    背景:日本では2006年に障害者自立支援法が公布されたことにより、精神障害者の社会参加が促進されつつあるといわれるものの、それを難しくする要因として地域社会における様々なスティグマがある。本論では、一般人を対象に実施した統合失調症患者へのスティグマと社会的距離に関する地域調査の結果を報告して考察する。方法:国内各地25地点の一般住民1,000人に、統合失調症患者の事例ヴィネットを含む、信頼性・妥当性の確立した評価尺度を用いて面接し、彼らへの親密さ、スティグマ、社会的距離を評価した。結果:統合失調症において慢性期事例であることは、彼らに対するスティグマと社会的距離を大きくした。家族や友人に似た問題を持つ人がいるとか、自らが似た問題を持った経験があるといった「親密さ」は、スティグマと社会的距離を改善させる効果をもたらした。結論:調査結果から、慢性期統合失調症患者に対するスティグマ軽減の必要性が明らかとなった。また、親密さの高い人との交流は、相互理解を促し、統合失調症患者に対する社会的距離を縮める可能性が推察された。(著者抄録)
  • 半澤 節子, 中根 允文, 吉岡 久美子, 中根 秀之
    日本社会精神医学会雑誌 16(2) 125-136 2007年11月  
    背景:近年のうつ病患者を取り巻く状況は、職場適応上の問題や家庭崩壊などから、更に自殺防止とも関わって大きな社会的問題となっている。そうした中、一般人を対象にしたうつ病(者)へのスティグマ研究は、未だ多くの課題を残している。本論では、一般人を対象に行ったうつ病患者に対するスティグマと社会的距離に関する調査の結果を若干の解析を行ったので報告する。方法:日本国内各地25地点の一般住民1,000人に、うつ病のヴィネット事例を呈示しながら所定の評価尺度を用いて、うつ病(者)に対する親密さ、スティグマ、社会的距離などを評価した。結果:希死念慮のあるうつ病事例は、それのない場合より、個人的スティグマが大きかった。家族や友人に関連の問題を持つ人がいるとか、彼らと似た問題を持ったことがあるといった「親密さ」は、スティグマと社会的距離に良好な影響を及ぼした。結論:希死念慮のあるうつ病事例に対するスティグマは軽減される必要がある。また、親密さの大きい人との交流は、相互理解を促し、彼らへの社会的距離を縮める可能性が推察され、うつ病にあっても「接触仮説」の重要性が示唆された。(著者抄録)
  • 森下 路子, 川崎 涼子, 中尾 理恵子, 半澤 節子
    保健学研究 19(2) 31-41 2007年3月  
    介護認定を受けている75歳以上の独居女性の生活の実態を把握し、生活や健康状態、居住歴と高齢者のQOL、社会活動との関連を検討した。住民票より要介護の認定を受けている75歳以上の独居女性32例を対象とし、インタビューによる聞き取り調査を行った。平均居住年数39年、ひとり暮らし年数16.5年であった。いきいき社会活動チェック表による社会活動は全般に低く、その中で個人的活動はわずかに高かった。同年齢の女性と比較して、経済的ゆとり満足感、健康満足感が低かった。QOLを高める要因としては、個人活動食事を自分でつくる、毎日風呂に入る、低くする要因としては、一人暮らし年数、年齢、外出制限、不眠であることが示唆された。

MISC

 88

書籍等出版物

 15

講演・口頭発表等

 10

担当経験のある科目(授業)

 12

共同研究・競争的資金等の研究課題

 19