基本情報
経歴
5-
2007年10月 - 現在
-
2006年4月 - 2007年9月
-
2000年4月 - 2006年3月
-
1989年4月 - 2000年3月
-
1985年4月 - 1988年3月
学歴
3-
2003年4月 - 2006年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1981年4月 - 1985年3月
委員歴
15-
2013年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2011年4月 - 現在
-
2011年4月 - 現在
-
2010年4月 - 現在
受賞
5論文
30-
自治医科大学看護学ジャーナル 17 3-8 2020年3月 査読有り目的:看護学生の生活行動と生活体験の特徴を明らかにし,看護教育の示唆を得る。方法:看護学部3年生を対象に独自に作成した調査票を配布し,得られた回答を解析した。結果:有効回答数は58名で,親元を離れている学生が55.2%であった。生活行動では,食事の支度や自室の掃除,洗濯をするのは親元を離れている学生で有意に多かった。換気,手洗い,テーブル拭き,入浴の際の湯温確認を行わない学生は3割以上いた。生活体験では,入学前に高齢者と同居経験がある学生は44.8%で,高齢者の世話の経験が有意に多かった。病人の世話の経験がある学生は41.4%だった。結論:学生の生活体験は一概に乏しいとは言えないが,高齢者や病人と入学前に関わった経験は多くなく,望ましい生活行動に関する既習知識は学生自身の日常生活で実践できていない。学生の生活行動や生活体験を理解することは,看護の対象の理解や実践方法を教授する上で有用である。(著者抄録)
MISC
88-
自治医科大学看護学ジャーナル 16 3-8 2019年3月目的:本研究の目的は,看護学生の生活行動,生活体験および学習態度を明らかにすることである。方法;A大学看護学部3年生を対象に独自に作成した質問紙と既存の大学生調査票を用いた自記式調査を実施し,記述統計を行った。結果:26名の生活行動は,食事前の手洗いありが50%,入浴あるいはシャワーの際の湯温確認は61.5%に認められた。自動水洗トイレの住宅への居住経験ありは57.7%,湯の保温機能つきの風呂の住宅への居住経験ありが76.9%であった。学習行動の第1位は図書館の利用であったが,高校と大学での勉強や学習の仕方の違いに戸惑った,授業についていけなかった,という回答も上位10位以内に含まれていた。結論:一概に学生の生活体験が乏しいとはいえないが,利便性の高い生活環境で育った背景やグループ学習やインターネット利用といったこの世代の学生が好む学習スタイルを理解し,効果的な教授方法を開発することが求められる。(著者抄録)
-
EARLY INTERVENTION IN PSYCHIATRY 8 126-126 2014年11月
-
自治医科大学看護学ジャーナル 11 93-93 2014年3月
-
ASIA-PACIFIC PSYCHIATRY 4 111-111 2012年10月
-
ASIA-PACIFIC PSYCHIATRY 4 153-154 2012年10月
-
ASIA-PACIFIC PSYCHIATRY 4 104-104 2012年10月
-
ASIA-PACIFIC PSYCHIATRY 4 113-113 2012年10月
-
ASIA-PACIFIC PSYCHIATRY 2(3) A4-A5 2010年10月
-
ASIA-PACIFIC PSYCHIATRY 2(3) A11-A11 2010年10月
-
自治医科大学看護学ジャーナル 7 49-62 2010年3月時代の移り変わりや生活様式の激変に伴い、わが国においても児童の心の問題への取り組みを含む精神保健サービスの拡充が昨今の急務となっている。そこで、わが国の児童精神科看護に関する既存研究文献を概観し、さらに児童精神科看護の看護実践内容とその特性を明らかにし、今後の課題を見出すことにより、より質の高い児童精神科看護実践への支援について示唆を得ることを目的とした。既存研究文献59件について、分析を行った結果、児童精神科看護は主に病棟において、摂食障害や強迫性障害等をもった患児および家族を対象に実践されていた。看護実践上の課題および目標として、患児および家族への直接ケアの他に、看護者自身のアイデンティティの探求、メンタルヘルスなどが明らかとなった。児童精神科看護実践向上のために、卒前の看護教育の拡充、施設内での役割の明確化や臨床現場での教育、そしてコンサルテーション導入などの必要性が示唆された。(著者抄録)
-
ASIA-PACIFIC PSYCHIATRY 2(1) 62-62 2010年3月
-
精神障害とリハビリテーション 13(1) 79-87 2009年6月統合失調症患者の性別による母親の介護負担感とその関連要因について検討した。精神障害者家族会単会の会員162例に自記式質問紙調査を行った。患者の診断名が「統合失調症」であり、回答者が母親であることを条件としたところ、解析の対象は93例であった。息子が統合失調症である母親では、娘がそうであるよりコミュニケーションが乏しかった。他人に世話をされることに息子が抵抗感を持つと思う母親ほど、もしくは息子を威圧し息子との関係が悪い母親ほど、母親自身の介護負担感は深刻であった。また、母親の介護負担感に独立した影響を及ぼした要因は、息子では母親による威圧、娘では母親によるあきらめであった。患者の性別を考慮した母親支援プログラムを検討する必要性が示唆された。
-
日本精神保健看護学会誌 18(1) 182-185 2009年5月
-
自治医科大学看護学ジャーナル 5 47-49 2008年3月統合失調症患者の母親を対象に、介護負担感、および、同居していない家族や友人といったソーシャルサポートとの関連を明らかにすることを目的にアンケート調査を行った。その結果、統合失調症患者の母親は、家族内外から実際的な支援が得られておらず、家族により介護する意識が強いため患者の症状が悪化して入院している状況は、最も介護負担感の深刻さを決定づける要因となっていることが分かった。
-
日本社会精神医学会雑誌 16(3) 263-274 2008年2月統合失調症患者の家族の介護負担感は、患者の症状特性、家族の対処技能、ソーシャルサポート、精神的な健康状態、精神疾患・障害の理解度との関連が報告されている。本研究は、統合失調症患者と同居する母親で、調査協力の同意の得られた53人を対象に、介護負担感(J-ZBI_8)、家族内外の支援状況(SNQ)、家族機能(GF-FAD)などを評価した。解析の結果、「患者が現在入院していること」「日常生活上のケアの必要度」家族内外の支援状況の下位尺度の「社会的接触」「実際的な支援」「心理的な支援」、家族機能、「母親の介護意識」が母親の介護負担感に関連した。重回帰分析の結果、「患者が現在入院していること」「日常生活上のケアの必要度」「実際的な支援」は、他の要因と独立して介護負担感に関与を認めた。これらのことから、統合失調症患者の母親に対する家族内外の支援を確保する必要性を示唆した。(著者抄録)
書籍等出版物
15-
Nova Science Publishers, ISMN 978-1-61942-459-3. USA, 2012年7月
-
InTech, ISMN 978-953-51-0315-8. Croatia, 2012年3月
講演・口頭発表等
10-
6th International Meeting of WPA Anti-stigma Section, Tokyo, Japan, 2013.2.13-14 2013年2月13日
-
15th Pacific Rim Congress of Psychiatry, Seoul, Korea 2012年10月25日
-
13th International Federation of Psychiatric Epidemiology Kaoshun, Taiwan. 2011年
-
13th International Federation of Psychiatric Epidemiology Kaoshun, Taiwan. 2011年
担当経験のある科目(授業)
12所属学協会
10共同研究・競争的資金等の研究課題
19-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2017年3月
-
厚生労働省 障害者総合福祉推進事業 2016年4月 - 2017年3月