基本情報
研究分野
1論文
23-
Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society 67(1) e15838 2025年
-
Pediatric pulmonology 59(6) 1783-1785 2024年6月
-
Pediatric Anesthesia 2021年11月19日 筆頭著者責任著者
-
Acta medica Okayama 73(1) 15-20 2019年2月We compared the reintubation rate in children who received high-flow nasal cannula (HFNC) therapy to the rate in children who received noninvasive ventilation (NIV) therapy for acute respiratory failure (ARF) after cardiac surgery. This was a retrospective analysis of 35 children who received HFNC therapy for ARF after cardiac surgery in 2014-2015 (the HFNC group). We selected 35 children who had received NIV therapy for ARF after cardiac surgery in 2009-2012 as a control group. The matching parameters were body weight and risk adjustment for congenital heart surgery category 1. The reintubation rate within 48 h in the HFNC group tended to be lower than that in the NIV group (3% vs. 17%, p=0.06). The reintubation rate within 28 days was significantly lower in the HFNC group compared to the NIV group (3% vs. 26%, p=0.04). The HFNC group's ICU stays were significantly shorter than those of the NIV group: 10 (IQR: 7-17) days vs. 17 (11-32) days, p=0.009. HFNC therapy might be associated with a reduced reintubation rate in children with ARF after cardiac surgery.
MISC
93-
日本集中治療医学会雑誌 31(Suppl.1) S1001-S1001 2024年9月
-
小児内科 55(8) 1325-1328 2023年8月<Key Points>(1)AKIは小児重症患者の約27%にみられており,透析導入件数は増加傾向にある。(2)透析の適応にはrenal indicationとnon-renal indicationがあるが,いずれも明確な基準は定まっておらず,患者病態と施設方針により判断されることが多い。(3)血漿交換は腎不全,肝不全,自己免疫疾患など多彩な疾患の治療に用いられている。(4)小児における透析・血漿交換療法は適応基準や施行方法などに定まっていない点が多く,今後のエビデンスの蓄積が期待される。(著者抄録)
-
LiSA 26(9) 841-857 2019年9月<文献概要>超高齢化社会を迎えた日本では,手術療法を選択する高齢患者も増加しており,高齢者の心臓血管外科手術もまれではなくなった。患者背景としては,すでに循環器系の合併症を有する人や,脳神経障害,腎機能障害を合併する人も多い。今回,冠動脈狭窄に対し経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を行った既往をもち,さらに慢性腎不全に対し維持透析施行中の患者で,腹部大動脈瘤に対するY-graft置換術を行う際の麻酔方法を考察した。侵襲の大きい本手術では,術後の鎮痛と早期リハビリテーション,早期回復を目的として,全身麻酔に硬膜外麻酔を併用することが一般的であるが,抗血小板・抗凝固療法を伴う場合は,硬膜外血腫の発生を考慮し意見の分かれるところである。また最近では,超音波装置を用いた末梢神経ブロックも普及しており,麻酔方法の選択は一様ではない。患者背景のみならず,施設背景や麻酔科医の経験に合わせた麻酔方法が選択されるべきであり,より良好な周術期管理方法は何か,誌上議論してみたい。
-
日本臨床麻酔学会誌 38(2) 250-255 2018年3月小児患者は、年齢・体重・身長がさまざまであり、麻酔中の人工呼吸器設定は一定の条件下ですべての患者を管理することはできない。成長発達に伴い体格が変化するため、それぞれに合わせた設定が必要である。また、小児患者は成人に比べ呼吸数が多い、気道が狭いなどの特徴を持ち、それら呼吸生理学・解剖学に基づいた呼吸器設定や気管チューブ選択が必要である。すなわち小児の人工呼吸器設定を適切に行うには、まず小児の呼吸生理学を理解する必要がある。全身麻酔下の呼吸生理学は自発呼吸下のそれとは異なるため、本稿では、まず小児の自発呼吸下での呼吸生理学を正しく理解しそれを全身麻酔下人工呼吸に応用する方法を解説する。(著者抄録)
-
日本臨床麻酔学会誌 37(4) 491-497 2017年7月総肺静脈還流異常症と大血管転位症はともに新生児期に根治的手術が必要となりうる先天性心疾患である.新生児の心臓は構造的,機能的に未熟であるため術後心不全に陥りやすい.加えて総肺静脈還流異常症,大血管転位症の患者は疾患特有の血行動態により左心不全や肺高血圧のリスクが高く注意が必要である.両疾患の新生児期の根治的手術を成功に導くためには,前負荷,後負荷,心筋収縮力,心拍数を適切に調節し限られた心機能を無理なく発揮できる環境を作ることが重要である.(著者抄録)
-
日本小児循環器学会雑誌 33(Suppl.1) s1-124 2017年7月
-
CRITICAL CARE MEDICINE 44(12) 2016年12月
-
Cardiovascular Anesthesia 20(Suppl.) 191-191 2016年9月
-
Cardiovascular Anesthesia 20(Suppl) 322-322 2016年
書籍等出版物
1講演・口頭発表等
16-
32nd Annual Meeting of the European Society of Paediatric and Neonatal Intensive Care (ESPNIC) 2023年6月20日
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2027年3月