基本情報
経歴
2-
2015年7月 - 現在
-
2011年 - 2015年
受賞
1-
2013年7月
論文
74MISC
60-
地域ケアリング / 地域ケアリング企画編集委員会 編 24(9) 39-41 2022年8月
-
自治医科大学看護学ジャーナル = Jichi Medical University journal of nursing 18 27-34 2020年
-
自治医科大学看護学ジャーナル = Jichi Medical University journal of nursing 18 35-42 2020年
-
Journal of Information and Systems in Education (Web) 19(1) 2020年
-
自治医科大学看護学ジャーナル = Jichi Medical University journal of nursing 15 3-15 2017年
-
Expert nurse 31(12) 118-120 2015年10月
-
日本救急看護学会雑誌 15(2) 1-12 2013年9月目的:救急領域における延命治療の選択を意思決定する家族と医師との話し合いのプロセスとそれに伴う医師の考えや行動を明らかにし、家族への看護支援について示唆を得る。研究方法:救急領域における延命治療の選択について家族と話し合いの体験のある医師を対象に半構造化面接法を行った。分析は内容分析を参考に行い、時間軸に沿って話し合いのプロセスを構造化した。結果:医師9名、面接平均時間37分。病状の説明、延命治療の選択の話し合い、家族への対応等に関する記述182、〈サブカテゴリ〉42、【カテゴリ】19であった。家族と医師の話し合いのプロセスは、「回復が見込めないと判断した時は、意思決定の時期を察してもらえるよう早い段階で話をする」→「まずは回復の見込みが無い状況をありのままに説明する」→「次に延命治療について具体的な話をする」→「決定する治療は医師が想定し、もう回復が望めない状況を理解して家族が意思決定できるよう話を進める」→「最終決断では、さらに状況の理解を確認し、家族で話し合って決めてもらう」→「治療方針の決定後は基本的にそれ以上の話し合いはしない」であった。さらに、医師の考えや行動のカテゴリは話し合いのプロセスに関連して構造化された。結論:家族と医師の話し合いのプロセスを踏まえ、看護師は話し合いに可能な限り同席し、家族に十分な情報提供のもと、患者の気持ちを尊重した家族の意思決定が図れるための看護支援や意思決定後の家族への看護支援の重要性が示唆された。
-
Dokkyo journal of medical sciences 37(2) 164-164 2010年7月25日
講演・口頭発表等
3所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2030年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月