基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属さいたま医療センター/ 医学部総合医学第1講座 教授
- 学位
- 医学博士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901000408616016
- researchmap会員ID
- 6000003282
研究キーワード
1研究分野
1論文
368-
Studies in Health Technology and Informatics 192(1-2) 1043 2013年 査読有り
-
医療機器学 = The Japanese journal of medical instrumentation 82(4) 322-329 2012年8月1日[Background] In the clinical settings, quantity as well as quality of daily duties is increasingly demanded, where human resources are hardly satisfied in Japan. [Objective] To solve this imbalance problem, we specifically sought a practical solution in the catheter operation room using Android mobile tablets. [Methods] It was simply needed to install VNC software in PC terminals of our specially designed reporting system for adding to the new function of remote operation. [Results] Our experimental operations show that this enhancement achieved by Android and VNC remarkably decreased the amount of physical movement of co-medical members, resulting in increased attention to assisting operation. [Conclusion] Thus we propose that our solution is easy and cost-effective to improve efficiency in the medical facilities.
-
ATHEROSCLEROSIS 222(1) 278-283 2012年5月 査読有り
-
ECHOCARDIOGRAPHY-A JOURNAL OF CARDIOVASCULAR ULTRASOUND AND ALLIED TECHNIQUES 29(4) 404-410 2012年4月 査読有り
-
ATHEROSCLEROSIS 221(1) 148-153 2012年3月 査読有り
-
AAAI Spring Symposium - Technical Report SS-12-05 2-4 2012年
-
INTERNATIONAL HEART JOURNAL 53(1) 35-42 2012年1月 査読有り
-
INTERNATIONAL HEART JOURNAL 52(4) 240-242 2011年7月 査読有り
-
CIRCULATION JOURNAL 75(2) 329-335 2011年2月 査読有り
-
CIRCULATION JOURNAL 74(11) 2441-2447 2010年11月 査読有り
-
ICUとCCU 34(10) 884-888 2010年10月
-
CIRCULATION JOURNAL 74(4) 786-791 2010年4月 査読有り
-
Circulation Journal 74(Suppl.I) 567-567 2010年3月
-
Circulation Journal 74(3) 449-455 2010年3月 査読有り
-
心臓 42(1) 49-59 2010年今回われわれは, 両側腎動脈狭窄症 (RAS) による再発性の心不全と急性腎不全, あるいは治療抵抗性高血圧をきたした2症例を経験した.<BR>症例1: 72歳, 女性. 僧帽弁置換術後の低左心機能症例で心不全入院を繰り返していた. 今回心不全加療中に急性腎前性腎不全を発症して血液透析導入となり, その後両側RASの存在が判明した. 両腎とも8.5cm大と軽度萎縮していたが, 透析から離脱困難だったこともあり腎機能と血行動態の改善を目指してステント留置による経皮的腎動脈形成術 (PTRA) を施行した. 術直後より著明な腎機能の改善が得られ, 透析から離脱できるとともに慢性期の心不全の管理も容易となった.<BR>症例2: 63歳, 女性. 冠動脈3枝病変に対するバイパス術直前に, 両側RASによる難治性高血圧が顕在化した. 腎動脈エコー上, 腎硬化症の指標である腎抵抗係数は両側とも1.0と著明高値であったが, 薬物治療抵抗性の高血圧であったため両側RASに対してPTRA (ステント留置によるPTRA) を施行した. 術後血圧は著明に改善して降圧薬の減量が可能となり, その後冠動脈バイパス術が無事に施行された. 以上の2症例はいずれも症候性RASに対してPTRAが有効であった. 特異的な臨床徴候に乏しく見逃されることの多いRASとその病態, および適応をめぐっていまだ議論の多いPTRAを考えるうえで示唆に富む2症例であり, ここに報告する.
-
JOURNAL OF THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY 139(1) 92-97 2010年1月 査読有り
-
JOURNAL OF CARDIOLOGY 53(1) 86-93 2009年2月 査読有り
-
ANNALS OF THORACIC SURGERY 84(5) 1474-1478 2007年11月 査読有り
-
Diabetes 56(6) 1517-1526 2007年6月 査読有り
MISC
109-
CIRCULATION 140 2019年11月
-
Journal of Thoracic Disease 10 S3176-S3181 2018年9月1日
-
Cardiovascular Revascularization Medicine 19(3) 286-291 2018年4月1日
-
International heart journal 59(2) 451-454 2018年3月30日A 32-year-old man with a history of bronchial asthma was referred for low back pain and bilateral femur pain. Vascular sonography revealed bilateral deep vein thrombosis (DVT) from the femoral veins to the popliteal veins. Computed tomography revealed hypoplasia of the inferior vena cava (IVC) and dilated lumbar veins, ascending lumbar veins, and azygos vein as collaterals. There was no evidence of malignant neoplasm. The results of the thrombophilia tests were within normal limits. Hypoplasia of the IVC is a rare cause of DVT. This anomaly should be considered as a cause of bilateral and proximal DVT, in particular, in young patients without major risk factors.
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月
-
共同研究