基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属さいたま医療センター/ 医学部総合医学第1講座 教授
- 学位
- 医学博士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901000408616016
- researchmap会員ID
- 6000003282
研究キーワード
1研究分野
1論文
368-
Circulation Journal 80(Suppl.I) 2346-2346 2016年3月 査読有り
-
JACC: Clinical Electrophysiology 2(1) 27-35 2016年2月1日 査読有り
-
INTERNAL MEDICINE 55(24) 3603-3606 2016年 査読有り
-
INTERNAL MEDICINE 55(18) 2639-2642 2016年 査読有り
-
医療情報学連合大会論文集 35回 1316-1319 2015年11月
-
JOURNAL OF CARDIOVASCULAR ELECTROPHYSIOLOGY 26(11) 1279-1281 2015年11月 査読有り
-
JACC-CARDIOVASCULAR INTERVENTIONS 8(10) 1396-1398 2015年8月 査読有り
-
DIABETES 64 A631-A631 2015年6月 査読有り
-
日本透析医学会雑誌 48(Suppl.1) 522-522 2015年5月
-
Journal of Diabetes Science and Technology 9(3) 534-540 2015年5月1日 査読有り
-
HEART AND VESSELS 30(3) 296-303 2015年5月 査読有り
-
CLINICAL CARDIOLOGY 38(4) 216-221 2015年4月 査読有り
-
INTERNATIONAL HEART JOURNAL 56(2) 170-173 2015年3月 査読有り
-
医療情報学連合大会論文集 34回 250-251 2014年11月
-
医療情報学 34(2) 55-64 2014年フリーアクセスを原則とするわが国の医療においては,拠点病院において外来患者の待ち時間と医師の外来業務負担が増加している.医療の現場では外来患者の待ち時間対策が重要な課題であり,これに対し「携帯情報端末を用いた外来患者案内システム(POGS)」を開発した.<br/> POGSは患者自身の携帯情報端末に時間・空間の制約なく外来案内情報を提供する.病院外にあらかじめ設定されたエリア内で患者自身の携帯情報端末からのオンライン再来受付が可能であり,さらに,再来受付後の患者の携帯情報端末には,診察進捗通知・診察呼出・支払案内等がプッシュ配信され,患者は随時,受診票・診察進捗等を確認することも可能である.<br/> 東京大学医学部附属病院の外来診療において協力患者10名(56.3±9.2歳)を対象にPOGSの実証試験を実施した.アンケート調査では,患者の待ち時間ストレスが高率(90%)に軽減されていることが確認された.診察呼出から診察室入室までの時間(呼出入室時間)についてPOGS利用群(n=20)では従来システム利用群(n=319)と比較して短縮される傾向(47±20秒vs 112±310秒, p=0.416, Wilcoxon rank sum test)があった.<br/> POGSは患者ストレス軽減効果のみならず,医師待ち時間および外来患者総待ち時間短縮効果を持つことが示唆される.
-
医療情報学 34(1) 25-34 2014年複数の医療施設を有効に連携させる方策は近年益々重要になり,特に循環器救急領域においては患者の重症度層別化により適切な診療を施す医療連携の仕組みが求められる.本研究では携帯端末を用い,画像診断クリニックを中心に救急医療連携をターゲットとした画像連携システムとして,診断画像等の医療情報に特化した即時性のある連携システム(ISSAM)を開発し,より緊密な医療連携を実現させることを目的とした.ISSAMは2つのデータベースパートとこれを連携し統合する医療連携サーバからなり,登録されたDICOM画像はLossless JPEG 画像へ変換されPDFファイルと共にPCの他携帯端末でも参照が可能である.画像診断クリニックを中心にISSAMを用いた性能評価試験を施行し,VPN接続したリモート環境からAndroid携帯端末を用いて冠動脈CT,心臓MRIの画像情報を従来のFAXによる連携と比較して短時間に参照し重症度の判断を行うことが可能であることが確認できた.今後,ISSAMを用い画像診断クリニックと病院間での救急搬送における医療連携において実証試験を行い,冠動脈CTや心臓MRIの迅速な画像診断による重症度の層別化により救急患者受け入れの適格性や患者の治療予後にいかなる変化をもたらすかについて臨床研究をベースとした医学的有用性エビデンスの構築を目指す.
-
Journal of Diabetes Science and Technology 8(2) 209-215 2014年 査読有り
-
Clinical Chemistry 59(9) 1330-1337 2013年9月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF CARDIOLOGY 168(2) 1429-1434 2013年9月 査読有り
-
Heart and Vessels 28(3) 292-300 2013年5月 査読有り
-
International Heart Journal 54(1) 45-47 2013年2月 査読有り
-
Studies in Health Technology and Informatics 192(1-2) 1077 2013年 査読有り
MISC
109-
CIRCULATION 140 2019年11月
-
Journal of Thoracic Disease 10 S3176-S3181 2018年9月1日
-
Cardiovascular Revascularization Medicine 19(3) 286-291 2018年4月1日
-
International heart journal 59(2) 451-454 2018年3月30日A 32-year-old man with a history of bronchial asthma was referred for low back pain and bilateral femur pain. Vascular sonography revealed bilateral deep vein thrombosis (DVT) from the femoral veins to the popliteal veins. Computed tomography revealed hypoplasia of the inferior vena cava (IVC) and dilated lumbar veins, ascending lumbar veins, and azygos vein as collaterals. There was no evidence of malignant neoplasm. The results of the thrombophilia tests were within normal limits. Hypoplasia of the IVC is a rare cause of DVT. This anomaly should be considered as a cause of bilateral and proximal DVT, in particular, in young patients without major risk factors.
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月
-
共同研究