研究者業績

蕪城 俊克

カブラキ トシカツ  (Toshikatsu Kaburaki)

基本情報

所属
自治医科大学 医学部総合医学第2講座 /眼科学 教授
学位
医学博士(東京大学大学院医学系研究科)

J-GLOBAL ID
200901008552020749
researchmap会員ID
5000090388

学歴

 3

受賞

 1

論文

 152
  • 鈴木 佳代, 南場 研一, 金子 優, 大黒 伸行, 竹内 正樹, 伊東 崇子, 永田 健児, 臼井 嘉彦, 蕪城 俊克, 田中 理恵, 柳井 亮二, 楠原 仙太郎, 慶野 博, 丸山 和一, 竹内 大, 若年性慢性虹彩毛様体炎研究グループ
    日本眼科学会雑誌 128(臨増) 208-208 2024年3月  
  • Yoshiaki Tanaka, Rina Takagi, Shingen Mitou, Machiko Shimmura, Tetsuya Hasegawa, Jota Amarume, Masami Shinohara, Yasushi Kageyama, Tomohiko Sasase, Takeshi Ohta, Shin-Ichi Muramatsu, Akihiro Kakehashi, Toshikatsu Kaburaki
    Biological & pharmaceutical bulletin 2024年3月1日  
    Diabetic retinopathy (DR) can cause visual impairment and blindness, and the increasing global prevalence of diabetes underscores the need for effective therapies to prevent and treat DR. Therefore, this study aimed to evaluate the protective effect of pemafibrate treatment against DR, using a Spontaneously Diabetic Torii (SDT) fatty rat model of obese type 2 diabetes. SDT fatty rats were fed either a diet supplemented with pemafibrate (0.3 mg/kg/day) for 16 weeks, starting at 8 weeks of age (Pf SDT fatty: study group), or normal chow (SDT fatty: controls). Normal chow was provided to Sprague-Dawley (SD) rats (SD: normal controls). Electroretinography (ERG) was performed at 8 and 24 weeks of age to evaluate the retinal neural function. After sacrifice, retinal thickness, number of retinal folds, and choroidal thickness were evaluated, and immunostaining was performed for aquaporin-4 (AQP4). No significant differences were noted in food consumption, body weight, or blood glucose level after pemafibrate administration. Triglyceride levels were reduced, and high-density lipoprotein cholesterol levels were increased. Extension of oscillatory potential (OP)1 and OP3 waves on ERG was suppressed in the Pf SDT fatty group. Retinal thickness at 1,500 microns from the optic disc improved in the Pf SDT fatty group. No significant improvements were noted in choroidal thickness or number of retinal folds. Quantitative analyses showed that AQP4-positive regions in the retinas were significantly larger in the Pf SDT fatty group than in the SDT fatty group. The findings suggest that pemafibrate treatment can exert protective effects against DR.
  • 田岡 和城, 唐川 綾子, 志村 有香, 田中 理恵, 本田 晃, 正本 庸介, 蕪城 俊克, 相原 一, 黒川 峰夫
    日本血液学会学術集会 85回 676-676 2023年10月  
  • Hirotsugu Soga, Tatsuya Inoue, Yoshihiro Urade, Takashi Ueta, Hidetoshi Kawashima, Toshikatsu Kaburaki, Makoto Aihara
    Translational Vision Science & Technology 12(5) 5-5 2023年5月3日  
  • 林 健太郎, 田中 理恵, 竹渓 友佳子, 伊沢 英知, 南 貴紘, 小前 恵子, 中原 久恵, 冲永 貴美子, 高本 光子, 蕪城 俊克
    臨床眼科 77(4) 463-470 2023年4月  
    <文献概要>目的:東京大学医学部附属病院(以下,当院)における2019~2021年のぶどう膜炎初診患者の統計調査。対象と方法:上記期間に当院を初診したぶどう膜炎患者520例を対象とした。診療録をもとに,年齢,性別,罹患眼,解剖学的病変部位,診断名などについて検討を行った。過去の当院の統計結果,全国疫学調査の結果と比較した。結果:初診時平均年齢54.1±20.0歳,男性223例(42.9%),女性297例(57.1%)であった。両眼性307例(59.0%),片眼性213例(41.0%)であった。前部ぶどう膜炎206例(39.6%),中間部ぶどう膜炎16例(3.1%),後部ぶどう膜炎74例(14.2%),汎ぶどう膜炎224例(43.1%)であった。診断がついた症例は353例(67.9%)であり,サルコイドーシス51例(9.8%),ヘルペス性虹彩炎37例(7.1%),急性前部ぶどう膜炎36例(6.9%),眼内悪性リンパ腫34例(6.5%),Vogt-小柳-原田病24例(4.6%),ベーチェット病23例(4.4%),の順であった。抗腫瘍薬関連の薬剤性ぶどう膜炎を8例(1.5%)に認めた。結論:2016~2018年の当院の統計結果と比較し,原因疾患の傾向はほぼ同じであった。全国疫学調査と比較し,当院では眼内悪性リンパ腫が多い結果であった。抗腫瘍薬関連の薬剤性ぶどう膜炎症例が増加しており,今後も増加が予想される。

MISC

 173
  • 本山 祐大, 蕪城 俊克, 平岡 美依奈, 沼賀 二郎, 藤野 雄次郎, 川島 秀俊
    臨床眼科 59(8) 1411-1415 2005年8月  
    1991〜2001年に東大病院もしくは東京厚生年金病院で白内障手術を受けたベーチェット病患者で術前6ヵ月以上・術後12ヵ月以上経過観察しえた27例41眼を対象に,術前後の眼発作状況を調査し,術前3ヵ月間・6ヵ月間の発作の有無と術後の発作回数との関連について検討した.統計学的解析の結果,術前3ヵ月間発作有り群と発作無し群の間,および術前6ヵ月間発作有り群と無し群の間で術後発作回数に有意差は認められなかった.手術時に投与された薬剤が術後発作回数に影響を及ぼしたかについても解析したが,コルヒチン,ステロイド,シクロスポリンのいずれにおいても投与群と非投与群の間で発作回数に有意差は認められなかった
  • 高本 光子, 蕪城 俊克, 吉田 淳, 沼賀 二郎, 藤野 雄次郎, 川島 秀俊
    眼科臨床医報 99(4) 338-338 2005年4月  
  • 新家 眞, 蕪城 俊克
    BIO Clinica 19(10) 841-846 2004年9月  
  • 加藤 聡, 濱田 直紀, 蕪城 俊克, 新家 眞
    眼科 46(4) 491-496 2004年4月  
    10大学の眼科学教室主任教授を対象としてクリニカルクラークシップ(CC)に関するアンケート調査を行い次のような結果を得た.大学としてCCを採用しているのは5大学であり,これらの大学は眼科でも採用していた.眼科での受け入れ人数と期間については,受け入れ人数が学年全員と答えたところでは1クールが2週間未満であり,1クールが1ヵ月より長いところでは受け入れ人数が6人以上9人以下であった.学外自習の有無については,1大学を除き自大学附属病院内での実施にとどまっていた.指導形式は,指導教官と研修医との関係もしくはその下に学生を付けるという方法で行われていることが多かった.CCを行う際に学生にどの程度までやらせるかという基準作りに厚生労働省健康政策局作成の「医行為の水準」は欠かせないものとなっていた
  • AKIYAMA Kazuhide, NUMAGA Jiro, KAGAYA Fumie, TAKAZAWA Yutaka, SUZUKI Shigenobu, KOSEKI Nobuyuki, KATO Satoshi, KABURAKI Toshikatsu, KAWASHIMA Hidetoshi
    Japanese journal of ophthalmology 48(2) 166-168 2004年3月1日  
  • 蕪城 俊克, 川島 秀俊
    あたらしい眼科 = Journal of the eye 21(1) 13-19 2004年1月30日  
  • 安藤 一彦, 蕪城 俊克, 川島 秀俊
    眼科 45(2) 137-172 2003年2月  
  • 沼賀 二郎, 蕪城 俊克
    NEW MOOK 眼科 (3) 113-120 2002年11月  
  • 秋山 和英, 沼賀 二郎, 小関 信之, 高山 淳, 大橋 正明, 山上 明子, 吉田 淳, 蕪城 俊克, 川島 秀俊, 藤野 雄次郎
    日本眼科紀要 = Folia ophthalmologica Japonica 53(6) 467-471 2002年6月28日  
  • 村中 公正, 上甲 覚, 沼賀 二郎, 蕪城 俊克, 川島 秀俊, 藤野 雄次郎
    臨床眼科 55(7) 1441-1445 2001年7月  
    73歳男.3ヵ月前からの両眼の視力低下を主訴とした.14ヵ月前に肺結核と診断され治療中であった.両眼とも眼内レンズ挿入眼で,矯正視力は右0.5,左0.1であった.左右眼とも前房に虹彩炎の所見があり,眼底の後極部を中心として黄白色斑が散在し,乳頭が発赤していた.左眼には黄斑下出血があり,多発性脈絡膜炎と診断した.眼底の黄白色斑の部位は,光干渉断層計(OCT)ではこれに相当する異常所見がなく,フルオレセイン蛍光造影では過蛍光,インドシアニングリーン蛍光造影では低蛍光を呈した.左眼黄斑部のOCT像では,嚢胞様黄斑浮腫と黄斑下出血に相当する網膜下の高信号領域が検出された.肺結核と多発性脈絡炎との関係は不明であった
  • 遠藤 加寿子, 沼賀 二郎, 蕪木 俊克, 川島 秀俊, 藤野 雄次郎
    日本眼科紀要 = Folia ophthalmologica Japonica 52(6) 471-474 2001年6月28日  
  • 蕪城 俊克, 松島 綱治
    細胞工学 別冊(ケモカインハンドブック) 157-160 2000年11月  
  • 蕪城 俊克, 松島 綱治
    細胞工学 別冊(ケモカインハンドブック) 161-163 2000年11月  
  • 蕪城 俊克, 中村 真一, 長澤 和弘, 永原 幸, 上甲 覚, 藤野 雄次郎
    日本眼科学会雑誌 103(8) 617-625 1999年8月  
    症例1は36歳女,右眼網膜静脈を中心に一部網膜動脈にも血管炎があり,網膜静脈は軽度拡張し,末梢まで白鞘化がみられた.症例2は23歳女,左眼に隅角蓄膿があり,網膜静脈を中心に血管の白鞘化,拡張,蛇行,網膜出血がみられた.2例とも副腎皮質ステロイド薬の全身投与を行い,血管炎は消退傾向がみられたが,徐々に網膜中心静脈閉塞症状を呈した.ウロキナーゼの全身投与及び汎網膜光凝固術を行ったが血管新生緑内障となり,視力予後不良であった
  • 蕪城 俊克, 藤野 雄次郎
    最新医学 53(4) 894-898 1998年4月  
  • 大橋 正明, 蕪城 俊克, 白土 城照
    臨床眼科 51(10) 1751-1754 1997年10月  
    0.12%ウノプロストン点眼液を原発開放隅角緑内障66例66眼に投与した.全例が既に他の薬物による緑内障治療を受けていた.ウノプロストン追加前3ヵ月間の平均眼圧を基準とし,追加後の眼圧と比較した.効果は,房水の流出圧の改善率が20%以上維持されていることを生存の条件とした生命表法で解析した.1,3,6ヵ月それぞれでの生存率は,54.5,42.1,35.5%であった.眼圧下降効果の持続と関連する背景因子をCox比例ハザードモデルで検討した結果,性別,年齢,投与前眼圧,手術既往,併用薬物のいずれも有意な相関を示さなかった
  • 蕪城 俊克, 山上 聡, 堀 純子, 小幡 博人, 磯部 光章, 水流 忠彦
    あたらしい眼科 = Journal of the eye 14(9) 1371-1374 1997年9月30日  
  • 蕪城 俊克, 大橋 正明, 白土 城照
    臨床眼科 51(9) 1599-1602 1997年9月  
    難治性緑内障63例75眼に,0.12%ウノプロストン点眼薬を追加投与した.2回以上手術を行った原発緑内障16眼,先天緑内障25眼,続発緑内障34眼であり,薬物治療で十分な眼圧下降が得られていなかった.追加投与前の眼圧値は18〜46mmHg,平均24.7±7mmHgであった.20%以上の房水流出圧が,ウノプロストン投与から1,3,6ヵ月後に,各々48%,33%,24%で得られると推定された.眼圧下降効果は,初期眼圧値,性,年齢,手術歴,それまでの治療内容とは,いずれも無関係であった
  • 蕪城 俊克
    眼科臨床医報 91(3) 496-497 1997年3月  
  • 高橋 章子, 水流 忠彦, 蕪城 俊克
    日本眼科紀要 47(10) 1169-1172 1996年10月  
    60歳男.左眼の角膜上皮びらんに対して近医から塩酸オキシブプロカイン点眼液を処方され自己判断で頻回点眼していた.点眼開始後約2ヵ月で角膜の上皮欠損,輪状の上皮下沈着物,浮腫状混濁を来した.上皮下の沈着物を切除し元素分析を施行したところ,沈着物はカルシウムであることが判明した.同点眼薬の使用を中止させ保存的治療を行ったが,不可逆性の角膜障害を残した
  • 相原 一, 新家 真, 蕪城 俊克
    日本眼科学会雑誌 98(6) 540-544 1994年6月  
    家兎眼に0.05%塩酸ブナゾシン(特異的α1adrenergic antagonist) 4週間連続点眼を行った。4週間にわたり塩酸ブナゾシンの眼圧下降作用は維持され,平均眼圧下降幅は1.7±0.6mmHg(平均値±標準誤差)であった。連続点眼4週間後で測定した房水流量は塩酸ブナゾシン点眼側と基剤点眼側で差が見られず,静注したfluorescein isothiocyanate-labeled rabbit albumin (FITC-Alb)の前房内濃度も,点眼側と基剤点眼側において有意差が見られなかった。さらに,塩酸ブナゾシン長期点眼は,レーザー虹彩光凝固による前房内FITC-Alb濃度上昇に影響を与えなかったが,塩酸ブナゾシン点眼側で光凝固後1時間の眼圧が有意に低かった
  • 安達 京, 白土 城照, 蕪城 俊克
    日本眼科学会雑誌 98(4) 374-378 1994年4月  
    アルゴンレーザートラベクロプラスティー施行後5年以上経過した原発開放隅角緑内障(POAG)104例147眼,および嚢性緑内障32例39眼での治療成績を解析した。対象の術前眼圧は平均23.6mmHg,術後経過観察期間は5〜13年(平均8.8年)である。Kaplan-Meier生命表法による解析の結果,眼圧がコントロールされ,視野障害が進行せず,かつ観血的手術が回避される確率は,5年目ではPOAG 40.3%,嚢性緑内障65.7%で,10年目ではPOAG 26.8%,嚢性緑内障26.9%であった。POAGを対象として,Cox比例ハザードモデルを用いて成績と術前臨床因子の関係を解析した結果,術前眼圧が低いこと,男性,年齢が高いことが良好な成績と関係することが示された

共同研究・競争的資金等の研究課題

 25