基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属病院総合周産期母子医療センター母体・胎児集中治療管理部 教授
- 学位
- 医学博士(自治医科大学)
- 研究者番号
- 10306136
- J-GLOBAL ID
- 200901062593291379
- researchmap会員ID
- 1000273353
研究キーワード
15研究分野
4経歴
4-
2015年 - 現在
-
2007年 - 2015年
-
2002年 - 2007年
-
1998年 - 2002年
学歴
2-
1981年4月 - 1987年3月
-
- 1987年
委員歴
10-
2023年4月 - 現在
-
2021年11月 - 現在
-
2013年 - 現在
-
2021年10月 - 2023年9月
受賞
4-
2012年
-
2012年
-
2010年
論文
259-
International Journal of Molecular Sciences 26(3) 1321-1321 2025年2月4日The villous trophoblast cells are of fundamental importance because they fulfill a variety of functions that are vital for the growth of the fetus and the maintenance of pregnancy. A simple in vitro villous trophoblast cell model that grows on standard tissue culture plates has been utilized for various functional studies on villous trophoblast cells. Despite the potential value of incorporating electron microscopy analysis in reports on functional analysis of primary human trophoblast cells, electron microscopy analysis is exclusively ancillary to functional analysis in previous publications. In the context of autophagy research of villous trophoblast cells using primary trophoblast cells, a detailed ultrastructural analysis of autophagy flux using electron microscopy is imperative; however, it has not been conducted to date. In this study, we isolated term villous trophoblast cells (i.e., cytotrophoblast cells, CTB cells) using the most up-to-date isolation method for isolating pure CTB cells from human term placenta and investigated the ultrastructural dynamic process of autophagy of cultured CTB cells by means of transmission electron microscopy. The initial 6 h culture resulted in CTB cell aggregation; however, the majority of CTB cells did not differentiate into syncytial cells. In contrast, after 72 h, CTB cells exhibited a promotion of differentiation into syncytial cells. The electron microscopy analysis revealed the upregulation of autophagy and visualized unique autophagic profiles during differentiation into syncytial cells, which exhibited perinuclear accumulation of extremely large autophagosomes/autolysosomes. This study provides novel insights into the reproductive biology of primary trophoblast cells, thereby demonstrating the substantial value of primary trophoblast cells as research resources.
-
Reproductive Immunology and Biology 39(1-2) 1-10 2024年12月クラスIIリボヌクレアーゼIIIであるDROSHAは、古典的機能であるprimary microRNAプロセシング酵素として知られているが、多彩なRNA代謝に関連する機能(非古典的機能)を有している。ヒト胎盤絨毛の表面を覆い、母体血に接している合胞体栄養膜細胞は、ウイルス垂直感染に対して高い抵抗性を持つバリアとして機能している。ウイルス感染防御のための多彩な武器(パターン認識受容体、インターフェロン、胎盤特異的microRNA、DROSHAによるウイルスRNAのクランプなど)を持ち、ウイルスの垂直感染を防いでいる。本稿では、DROSHAの機能、胎盤絨毛栄養膜細胞のウイルス感染防御について概説する。(著者抄録)
MISC
560-
Reproductive Immunology and Biology 31(1-2) 96-96 2016年11月
-
Reproductive Immunology and Biology 31(1-2) 135-135 2016年11月
-
JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY 36(3) 340-344 2016年4月To characterise congenital mesoblastic nephroma (CMN), with special emphasis on polyhydramnios and the neonatal prognosis, we summarise 31 CMN patients (30 reported patients and the present patient). CMN was detected at a median of 30 weeks' gestation, and infants were delivered at a median of 34 weeks' gestation. Of 27 patients with available data, 19 (70%) had polyhydramnios, of which 8 required amnio- drainage. Women with amnio-drainage gave birth significantly earlier (30.4 weeks' gestation) than those without polyhydramnios (36.7 weeks' gestation). Thus, CMN was frequently associated with polyhydramnios and this polyhydramnios was associated with a significant increase in the risk of preterm birth. Of 20 patients with available data, the affected-side kidney was 'compressed' in 16 and 'replaced' in 4: polyhydramnios was present in a half vs 100%, respectively, suggesting that a 'replaced' kidney may suggest a more aggressive tumour and may be associated with a poorer prognosis. Univariate analysis showed that early gestational week at diagnosis was the only feature significantly associated with poor prognosis. Thus, polyhydramnios, 'replaced' kidney and early gestational week at diagnosis, may indicate poor prognosis, to which obstetricians should pay attention.
-
栃木県母性衛生学会雑誌: とちぼ (42) 13-15 2016年3月40歳(2経妊0経産)。妊娠19週4日に出血と腹部膨満感を主訴に来院し、切迫流産の診断で入院となった。塩酸リトドリンの経静脈投与を66μg/分から開始し、炎症所見が軽快した後、21週0日に緊急マクドナルド頸管縫縮術を行った。その後、子宮収縮や頸管所見に応じてリトドリンを200μg/分まで徐々に増量した。母体の心拍数はリトドリン投与前が80bpm台、投与後が90〜110bpmであった。リトドリン投与55日目、起床時に突然の強い動悸を訴えた。脈拍は150〜170bpm、血圧は118/56mmHg、SpO2は97%、12誘導心電図は心拍数160bpm、R-R間隔は不整でP波を認めず、心房細動と診断した。心房細動の原因を明らかにするため、原因となりうる「心疾患」「電解質異常」「甲状腺機能亢進症」「薬剤」について鑑別診断を行った結果、「心疾患」「電解質異常」「甲状腺機能亢進症」は否定的であり、投与中の薬剤はリトドリンのみであったことから、リトドリンによる薬剤性の心房細動と診断した。
-
栃木県産婦人科医報 42 53-55 2016年3月新生児同種免疫性血小板減少症(Neonatal alloimmune thrombocytopenia:NAIT)とは、免疫学的機序により起こる児の一過性血小板減少症であり、同胞罹患率が高い。母親に患児の血小板と反応する抗血小板抗体が証明されることが診断基準の一つであるが、原因抗体が明らかでない同胞発症症例を経験した。臨床経過からNAITが否定できない場合には、原因抗体が不明であっても次の妊娠分娩の際にNAITに準じた慎重な管理が必要である。(著者抄録)
-
日本産科婦人科學會雜誌 68(2) 943-943 2016年2月1日
-
Reproductive Immunology and Biology 30(1-2) 113-113 2015年11月
書籍等出版物
13共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月