基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属病院総合周産期母子医療センター母体・胎児集中治療管理部 教授
- 学位
- 医学博士(自治医科大学)
- 研究者番号
- 10306136
- J-GLOBAL ID
- 200901062593291379
- researchmap会員ID
- 1000273353
研究キーワード
15研究分野
4経歴
4-
2015年 - 現在
-
2007年 - 2015年
-
2002年 - 2007年
-
1998年 - 2002年
学歴
2-
1981年4月 - 1987年3月
-
- 1987年
委員歴
10-
2023年4月 - 現在
-
2021年11月 - 現在
-
2013年 - 現在
-
2021年10月 - 2023年9月
受賞
4-
2012年
-
2012年
-
2010年
論文
250MISC
560-
産科と婦人科 66(4) 571-575 1999年4月27歳,癒着胎盤に合併した子宮内反症にて子宮全摘出術を施行した1例を経験したが,分娩第3期の緊急性を要する疾患として,子宮内反症も念頭に置き本疾患に遭遇した場合には迅速に適切な処置ができるよう普段からの心がけが大切であると思われた
-
日本臨床細胞学会雑誌 36(1) 99-99 1997年3月
-
日本不妊学会雑誌 = Japanese journal of fertility and sterility 42(1) 50-58 1997年1月1日
-
臨床婦人科産科 50(6) 849-853 1996年6月1)反復・習慣流産(不育症)79症例中,LAC陽性例は14例にみられた. 2)LAC陽性例の治療として,(1)プレドニン+少量アスピリン療法,或いは(2)柴苓湯投与を施行した. 3)治療成績は,対妊娠当たりでみると,総妊娠回数16回中成功例は8回であり,対症例あたりでみると,総妊娠患者数9例中成功例は6例であった. 4)LAC陽性を示す不育症の治療に(1)(2)のいずれも有効と思われた
-
臨床婦人科産科 49(4) 527-531 1995年4月1) 13因子のstepwise判別分析で,在胎週数,脳出血,SFD,骨盤位分娩,RDSがこの順で有意に新生児死亡への関与が示唆された。2)これらを独立変数とした多重ロジスティックモデルによって解析した結果,在胎週数(p<0.001),RDS (p=0.024),脳出血(p=0.028)が新生児死亡の危険因子として有意であった。3)これらの危険因子の相対危険度(95%信頼区間)を求めると,在胎週数(2週の減少により):3.9 (2.1〜7.2),RDS:4.9 (1.2〜19.5),脳出血:6.7 (1.2〜36.8),SFD:3.9 (0.46〜33.9),骨盤位分娩:2.9 (0.54〜9.2)であった。4)以上から,在胎週数は出生体重と比較して,新生児の生死に関してより重要な因子であると考えた
-
富山県立中央病院医学雑誌 18(1〜2) 15-21 1995年2月1)平成2〜4年迄の,富山県立中央病院における低出生体重児は,1843名中212名(11.5%)と高率であり,その内早産児は136名(64.2%)であった. 2)低出生体重児に見られる産科的背景をretro-spectiveに検討すると,妊娠中毒症,前期破水が多かった. 3)早産やIUGRを予防する為には,特に前期破水,妊娠中毒症に対する対策が大切と思われた
-
日本臨床細胞学会雑誌 33(5) 879-879 1994年9月
-
臨床婦人科産科 48(7) 915-920 1994年7月1984年4月から1990年3月までの6年間に当院NICUに入院した,2,000g未満または34週未満の新生児153例(生存130例,死亡23例)を対象とし,数量化2類を用いて新生児の生死に関与すると考えられる13因子(1)初産・経産,2)多胎妊娠,3)妊娠中毒症,4) NST異常,5)搬送方法,6)娩出方法,7)性別,8)出生体重,9)妊娠週数,10)胎児の発育異常,11) RDS, 12)頭蓋内出血,13)児奇形)の影響度の解析および新生児の生死の予測の試みを行った。13要因と生死との相関比は0.654であり,各要因の偏相関係数は大きな順に,妊娠週数>児奇形>RDS>頭蓋内出血>胎児の発育異常>娩出方法>出生体重>初産・経産>0.10であった。また,数量化2類における新生児死亡の予測の的中率は理論値で95.94%ときわめて高く,これらの13要因によりかなり正確な生死の予測が可能と思われる
-
日本臨床細胞学会雑誌 33(2) 202-202 1994年6月2日
-
日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 9(1) 66-71 1993年12月卵巣腫瘍の核出は,すべての操作を腹腔鏡下に腹腔内で行う方法(1法)と嚢胞壁を腹腔外に引き出して行う方法(2法)の2通りを試みた。1法は卵巣白膜をハーモニック・スカルペルで剥離する方法で,2法は嚢腫内容液を14G〜16Gの太い針で穿刺吸引後,嚢腫壁を腹腔外に引き出し,開腹手術と同様に嚢腫壁を摘出,腹腔外で卵巣を止血縫合後,腹腔内に戻すものである。今回対象の17症例中,症例1〜14症例はすべて1法で症例15,16は2法で,また症例17は最初1法で行ったが,術中嚢腫壁が破綻し,毛髪などの内容物が腹腔内に漏れたために2法に切り換えた。術後経過は全症例とも順調で,手術翌日より歩行を開始,6日以内に退院,術後7日目に外来で抜糸を行った
-
日本臨床細胞学会雑誌 32(2) 213-213 1993年3月
-
富山県立中央病院医学雑誌 16(1〜2) 5-9 1993年2月分娩様式の変化とりわけ帝切率が伸びていることが明らかになった
-
日本臨床細胞学会雑誌 31(5) 846-846 1992年9月
-
日本臨床細胞学会雑誌 31(2) 208-208 1992年3月
-
産婦人科の実際 41(3) 413-422 1992年3月1982年,Weinsteinは主として妊娠の末期に,あるいは産褥早期に溶血(hemolysis),肝細胞障害によるGOT, GPTおよびLDHなどの上昇(elevated enzyme)および血小板減少(low platelet count)などを主症状とする疾患をHELLP症候群として報告した.著者等は本症候群と思われる症例を相次いで数例経験した.症例1は26歳未妊,未産婦で,妊娠31週で心窩部痛が出現,GOT 125 IU/l, GPT 222 IU/l,血小板数74×103と異常所見を呈し,血圧も180/120 mmHg,尿蛋白陽性,NSTではbaseline variabilityの減少を認め,当科に入院.33週2日でHELLP症候群と診断され,帝切を施行.その後症状は緩解した.症例2は23歳初妊婦,症例3は25歳初妊婦,症例4は31歳初妊婦.いずれも妊娠中毒症を合併しており,3例は分娩前に診断確定,1例は分娩後にHELLP症候群の発生をみた.治療法はいずれもDICに準じる治療法を実施し,4例とも分娩後症状が急速に回復していることから,本症候群の診断が疑われた場合,帝切が必要であろう
-
富山県立中央病院医学雑誌 15(1〜2) 1-5 1992年2月1)昭和56年から10年間の救命救急センター産婦人科受診者は2626例で,全科受診者合計47070例の5.6%を占めた.2)年間産婦人科受診者数は,平成2年では385例で10年前の1.8倍に増加していた.3)他院からの搬送例は503例あり産婦人科受診者の19.2%を占め,10年間を通じて搬送例数に変化は認めなかった.4)他院からの搬送例には重篤な疾患が多く,45.3%に緊急手術を要した.緊急手術の内容は,帝王切開術が90例39.5%と最も多く,次いで子宮外妊娠が45例20.0%分娩時出血40例17.5%の順であった.5)他院から搬送された緊急手術を要した32歳,29歳の2症例について報告した
書籍等出版物
13共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月