基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属病院総合周産期母子医療センター母体・胎児集中治療管理部 教授
- 学位
- 医学博士(自治医科大学)
- 研究者番号
- 10306136
- J-GLOBAL ID
- 200901062593291379
- researchmap会員ID
- 1000273353
研究キーワード
15研究分野
4経歴
4-
2015年 - 現在
-
2007年 - 2015年
-
2002年 - 2007年
-
1998年 - 2002年
学歴
2-
1981年4月 - 1987年3月
-
- 1987年
委員歴
10-
2023年4月 - 現在
-
2021年11月 - 現在
-
2013年 - 現在
-
2021年10月 - 2023年9月
受賞
4-
2012年
-
2012年
-
2010年
論文
250MISC
560-
日本産科婦人科学会雑誌 64(2) 532-532 2012年2月
-
産婦人科治療 102(5) 846-850 2011年5月妊娠高血圧(gestational hypertension;GH)の少なからぬ割合の妊婦(15〜46%)が妊娠高血圧症候群(preeclampsia;PE)へ移行する。GHでは、PEと比較して程度は軽いが、血管新生関連因子(sFlt-1、PIGF、sEng)の逸脱が高率に発生している。さらに、予後をみても、GHはHELLP症候群、常位胎盤早期剥離の発生率に違いはなく、胎児発育遅延も発生しやすい。GHは、PEと同様厳重に管理する必要がある。(著者抄録)
-
産婦人科治療 102(5) 891-894 2011年5月典型的なHELLP症候群では、右上腹部痛または心窩部痛、嘔気・嘔吐が見られる。HELLP症候群の診断基準が提案されている。HELLP症候群では、子癇、脳出血など重篤な合併症の発生率が高い。HELLP症候群で重症合併症を併発した場合、他科と共同で集学的治療を行うことが重要である。また、脳出血を未然に防ぐために、血小板数が5万/μl未満になった場合はDICの治療に加えて血小板輸血を考慮するのがよい。(著者抄録)
-
日本臨床検査自動化学会会誌 36(2) 181-184 2011年4月preeclampsia(妊娠高血圧腎症)は妊娠20週以降に発症した高血圧および蛋白尿で、産褥12週までにその症状が消失する。単に血圧レベルと尿中蛋白質により診断できるが、近年電気化学発光免疫測定法で血中の可溶性fms様チロシンキナーゼ1(sFlt-1)と胎盤増殖因子(PlGF)を全自動で迅速に測定できるようになった。sFlt-1/PlGF比はpreeclampsiaの早期診断および発症予知に有用で、診断補助に役立つ可能性がある。
-
栃木県産婦人科医報 37 25-27 2011年3月40歳3経妊3経産。約10年前、3回目帝王切開時にMadlener法により卵管結紮術を施行されていた。37℃台の微熱および腹痛で子宮頸癌検診後の発熱があり近医内科を受診し、急性腹症を疑われ外科に救急搬送された。腹部CTで左付属器領域に不整形な腫瘤影を認め、婦人科に紹介された。下腹部全体の圧痛、反跳痛および筋性防御等の腹膜刺激症状および内診での子宮頸管の移動痛が著明であった。経腟超音波および造影CTでは左附属器領域に拡張した卵管を思わせる管状構造を認め、小量の腹水を認めた。以上の所見から、左付属器、卵管留膿腫、骨盤腹膜炎と診断し、緊急手術を行った。腹壁と大網、子宮体部前面が癒着し、黄緑色の腹水が貯留し、腹壁癒着解除で左附属器と大網との癒着を認め、剥離中に膿汁の排出を認めた。左付属器を観察したところ、左卵管の間質部から卵管結紮を行ったと思われる部位までの腫脹があり、その一部が破裂し膿汁が排出されていた。左卵管瘤膿腫と診断し、左付属器を切除した。腹腔内洗浄を行い、抗生剤フロモキセフ、ミノサイクリン投与を行った。投与後も発熱が続き、炎症反応が改善しないためフロモキセフを増量したところ、術後7日目に解熱しCRPも改善した。病理所見では左卵管留膿腫であった。
-
わが国における新しい妊婦健診体制構築のための研究 平成20-22年度 総括・分担研究報告書 192-229 2011年
-
わが国における新しい妊婦健診体制構築のための研究 平成22年度 総括・分担研究報告書 187-222 2011年
-
日本周産期・新生児医学会雑誌 46(4) 1155-1156 2010年12月2007年10月から3年間、県産婦人科医会に所属している96施設に郵送法でアンケート調査を行った。アンケート回収率は3年間を通じて100%であった。2007年10月時点で分娩を扱っている施設は48施設(50%)、妊婦健診のみを行っている施設は17施設(18%)であった。全妊婦にGDMスクリーニングを行っている施設は56%から81%と著増した。GDM高リスクに最初から診断検査(75gOGTT)を行っている施設は30%から45%とやや増加し、2段階法取り入れ施設は全妊婦へのGDMスクリーニング(ユニバーサルスクリーニング)を行っている施設においては38%から59%と増加、ユニバーサルスクリーニング(-)施設も含めた全施設では19%から51%と著増した。妊娠初期血糖カットオフ値として95mg/dl採用は2%から26%と著増、妊娠中期50gGCT採用施設は6%から16%とやや増加、産褥期に75gOGTTを勧めているか内科管理している施設は67%から86%と増加した。骨盤位経腟分娩とVBACにおける文書による同意取得は33%(2/6)から50%(2/4)と依然実施されていない施設が2施設みられた。Rh(D)陰性妊婦に対する妊娠28週前後での抗D免疫グロブリン投与は53%から74%と著増した。児体重の評価に胎児体重基準値使用施設は62%から77%と増加した。ヘパリン投与後5〜7日後の採血は36%から74%と2倍増した。
-
PLACENTA 31(9) A159-A159 2010年9月
-
PLACENTA 31(9) A120-A120 2010年9月
-
日本産科婦人科学会雑誌 62(9) N273-N277 2010年9月
-
周産期医学 40(8) 1303-1308 2010年8月
-
周産期医学 40(6) 977-983 2010年6月
-
周産期医学 40(5) 703-708 2010年5月
書籍等出版物
13共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月