基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属病院総合周産期母子医療センター母体・胎児集中治療管理部 教授
- 学位
- 医学博士(自治医科大学)
- 研究者番号
- 10306136
- J-GLOBAL ID
- 200901062593291379
- researchmap会員ID
- 1000273353
研究キーワード
15研究分野
4経歴
4-
2015年 - 現在
-
2007年 - 2015年
-
2002年 - 2007年
-
1998年 - 2002年
学歴
2-
1981年4月 - 1987年3月
-
- 1987年
委員歴
10-
2023年4月 - 現在
-
2021年11月 - 現在
-
2013年 - 現在
-
2021年10月 - 2023年9月
受賞
4-
2012年
-
2012年
-
2010年
論文
250MISC
560-
栃木県母性衛生学会雑誌: とちぼ (40) 5-7 2014年3月症例は26歳女性、2経妊2経産で、選択的帝王切開を行い、術後セフトリアキソン(CTRX)を使用した。術後4日、悪寒、創部痛が出現し、翌日、体温40℃まで上昇し、強い創部痛を認め、術後感染症の診断でCTRX点滴静注とした。超音波検査で切開創右端6cm大の腫瘤を認め、腹腔内膿瘍の疑いであった。タゾバクタム(TAZ)、ピペラシリン(PIPC)点滴静注で保存的治療を行った。白血球数(WBC)、CRP低下を認めず、開腹ドレナージについて検討したが患者が希望せず、TAZ、PIPCを増量し、下腹部痛が軽快し、WBC、CRPが低下した。しかし、下腹部痛が再燃し、腹腔内膿瘍が増大し、抗菌薬投与のみでは改善困難と判断し、開腹ドレナージを行った。開腹ドレナージ後もTAZ、PIPC点滴静注を継続したが好中球減少を認め、抗菌薬の副作用と考え、ドリペネム点滴静注へ変更した。さらに、レノグラスチムを皮下投与し好中球は改善した。全身性に皮疹を生じ、薬疹と診断し、レボフロキサシン(LVFX)、クリンダマイシン点滴静注を行い皮疹は軽快した。25日目に膿瘍を認めず、LVFX、メトロニダゾール内服に変更し退院した。退院9日目の造影CTで膿瘍を認めず抗菌薬内服を終了した。
-
栃木県産婦人科医報 40 38-40 2014年3月妊娠29週に急性胆嚢炎を発症し、胆嚢摘出術を要した症例を提示する。心窩部痛で発症し、血液検査、上腹部超音波、CT検査から急性胆嚢炎と診断した。初期治療として抗菌薬、鎮痙剤、鎮痛剤を開始したが、疼痛が増強し、炎症所見が悪化したため二次治療として開腹胆嚢摘出術を選択した。本症例のように、妊娠後期で炎症所見進展が早い場合には、開腹胆嚢摘出術が適応となる可能性が高い。(著者抄録)
-
日本産科婦人科學會雜誌 66(2) 2014年2月1日
-
EUROPEAN JOURNAL OF GYNAECOLOGICAL ONCOLOGY 35(1) 5-5 2014年
-
臨床婦人科産科 67(12) 1236-1240 2013年12月経腟分娩時には,両児の心拍数モニタリングを行う.経腟分娩の際には,第一子分娩後の第二子心拍数と胎位を確認する.産後の過多出血(postpartum hemorrhage:PPH)と周産期血栓塞栓症発症に注意する.(著者抄録)
-
日本産科婦人科学会雑誌 65(11) 2604-2615 2013年11月Although many prediction methods for pregnancy-induced hypertension (PIH), especially preeclampsia (PE), have been developed, there are no clinically useful single markers, whose positive likelihood ratios (LR+s) are ≥ 10. LR+s of maternal factors, such as primipara, obesity, past history of PIH, family history of hypertension, blood pressure levels, and uterine artery indices are all <10; and LR+s of angiogenesis-related factors, such as placental growth factor (PlGF), soluble fms-like tyrosine kinase 1 (sFlt-1), soluble endoglin (sEng) and sFlt-1/PlGF ratio, are also<10. In the first clinical study, we developed a prediction method of PE with onset at <36 weeks of gestation using the onset threshold of the sFlt-1/PlGF ratio at 26-31 weeks of gestation and using multivariate models containing maternal factors and angiogenesis-related factors at 19-31 weeks of gestation, which showed LR+ of >10. In the second clinical study, while changing the laboratory methods from enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) to electrochemiluminescence immunoassay (ECLIA), we developed a prediction method of the imminent onset of PE with onset at <4 weeks after blood sampling during 19-31 weeks of gestation, resulting in improvements of LR+, sensitivity (SE), and the positive predictive value (PPV). In addition, we developed a three-step approach: the first step is a positive selection using either blood pressure levels of 120/80mmHg at 20-23 weeks of gestation or a past history of PIH, the second step is a positive selection using plasma levels of PlGF at 19-31 weeks of gestation, and the final third step is a positive selection using plasma levels of sFlt1 at 19-31 weeks of gestation. This approach resulted in improvement of cost performance while showing LR+ of >10, SE of >0.80 and PPV of >0.20. In Guideline 2009 for the Care and Treatment of Hypertension in Pregnancy (PIH) (edited by the Japan Society for the Study of HYPERTENSION IN PREGNANCY), the editors clearly concluded that there are no clinically useful ways to predict PE. We tried to solve this difficult clinical problem by the following 5 approaches: first, the outcome was changed from PE to PE with onset at <36 weeks of gestation, and imminent onset of PE with onset at <4 weeks from blood sampling at 19-31 weeks of gestation; second, cutoff level of the sFlt-1/PlGF ratio was changed from normal reference ranges to the onset threshold of PE; third, multivariate logistic regression models using maternal factors and angiogenesis-related factors were introduced; fourth, the measurement method of angiogenesis-related factors was changed from ELISA to ECLIA; finally, concomitant measurements of sFlt-1 and PlGF were changed to serial measurements. These approaches successfully resulted in not only high LR+, high SE and high PPV, but also good cost performance. Measurements of sFlt-1 and PlGF by ECLIA are very easy, fast and automated. In addition, the measurements of sFlt-1 and PlGF at 19-31 weeks of gestation informed us about the imminent risk of PE. When should we introduce the measurements of sFlt-1 and PlGF into clinical practice for predicting and managing PE? Now.
-
Reproductive Immunology and Biology 28(1-2) 97-97 2013年11月
-
Reproductive Immunology and Biology 28(1-2) 105-105 2013年11月
-
栃木県産婦人科医報 39 19-22 2013年4月白衣高血圧が妊娠高血圧腎症(preeclampsia, PE)や妊娠高血圧(gestational hypertension, GH)のリスク因子であるか否かは不明である。我々は、妊婦健診で"3回連続血圧測定"を採用しているが、この3回の測定値のなかで1回でも140/90mmHgを超えた初期妊婦88例が研究対象。白衣高血圧妊婦の割合は、外来高血圧中妊婦(88例)中の44%で、これは妊婦全体の1.0%に相当した。真性高血圧群では約半数がPEに進展したが、白衣高血圧群の妊娠予後は正常血圧群とほぼ同等であり、PEへの進展割合は増加しなかった。妊婦でも、一般成人同様、白衣高血圧を適切に診断する必要がある。(著者抄録)
-
日本産婦人科・新生児血液学会誌 22(2) 63-68 2013年3月妊娠高血圧腎症の胎盤でmicroRNA(miRNA)の発現異常が起きており、異常を示しているmiRNAの標的分子である胎盤特異的estradiol合成酵素、17β-水酸化ステロイド脱水素酵素(HSD17B1)の調節不全が引き起こされていることが明らかとなった。妊婦血液中でHSD17B1が検出可能であり、血漿HSD17B1は、妊娠高血圧腎症の新たな予知マーカーになる可能性が示された。採血というルーチン検査によって胎盤由来のmiRNAおよびその標的分子の情報を得ることができ、周産期医療のための新しい予知・診断ツールとしての開発が期待される。(著者抄録)
-
栃木県母性衛生学会雑誌: とちぼ (39) 37-38 2013年3月症例は28歳女性で、2回の帝王切開(帝切)経産婦であった。自然妊娠し、妊娠6週において子宮体下部に胎嚢があり、帝切創部筋層が菲薄化していたため帝王切開瘢痕部妊娠(CSP)の可能性が示唆された。代表的な4所見を認め、CSPと診断した。CSPでは妊娠継続は不可能であることを繰り返し説明したが、患者とパートナーは中絶を決断できなかった。同意を求め、CSPに対する治療を開始するのに3週間を要した。妊孕性温存の希望があることと、性器出血がなく胎児心拍が認められたため、まずKCI+MTXの局注療法を選択した。超音波ガイド下にまず胎嚢を穿刺し羊水を可能な限り吸引し、胎児胸部を穿刺し、KCIとMTXの局注を行った。局注後、尿中hCG値は順調に低下した。大量出血や副反応などを認めず、胎嚢が自然排出し、治療完遂ができた。
-
日本産科婦人科学会雑誌 65(2) 403-404 2013年2月
-
日本産科婦人科學會雜誌 65(2) 767-767 2013年
-
Reproductive Immunology and Biology 27(1-2) 78-78 2012年11月
-
遺伝子医学MOOK (23) 110-115 2012年9月第19番染色体上でmicroRNA(miRNA)がクラスターを形成している領域に由来し,胎盤において特異的に発現しているmiRNAが同定された。妊娠高血圧症候群の胎盤において発現異常を認めるmiRNAにより引き起こされる胎盤機能異常がはじめて明らかにされた。妊娠期間中,この胎盤特異的miRNAがエクソソームを介して胎盤より放出され,母体血液中に移行して循環している。採血というルーチン検査によって胎盤由来のmiRNA情報を得ることができ,周産期医療のための新しい予知・診断ツールとして臨床応用が期待される。(著者抄録)
-
ペリネイタルケア 31(6) 606-613 2012年6月
書籍等出版物
13共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月