基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属病院総合周産期母子医療センター母体・胎児集中治療管理部 教授
- 学位
- 医学博士(自治医科大学)
- 研究者番号
- 10306136
- J-GLOBAL ID
- 200901062593291379
- researchmap会員ID
- 1000273353
研究キーワード
15研究分野
4経歴
4-
2015年 - 現在
-
2007年 - 2015年
-
2002年 - 2007年
-
1998年 - 2002年
学歴
2-
1981年4月 - 1987年3月
-
- 1987年
委員歴
10-
2023年4月 - 現在
-
2021年11月 - 現在
-
2013年 - 現在
-
2021年10月 - 2023年9月
受賞
4-
2012年
-
2012年
-
2010年
論文
250MISC
560-
PLACENTA 128 131-132 2022年10月
-
HYPERTENSION RESEARCH IN PREGNANCY 7(1) 1-5 2019年3月
-
HYPERTENSION RESEARCH IN PREGNANCY 6(2) 33-37 2018年11月
-
臨床婦人科産科 72(7) 659-663 2018年7月<文献概要>●妊婦で白衣高血圧を疑う場合は,家庭血圧測定を行う.●妊婦の家庭血圧測定値が135/85mmHg以上であれば,高血圧を発症している可能性が高い.●妊婦の家庭血圧測定値が2機会連続して140/90mmHg以上,あるいは,1回でも160/110mmHg以上の場合は,受診機関に連絡するよう指導しておく.
-
産婦人科の実際 67(6) 613-616 2018年6月<文献概要>母体因子(年齢,身長,人種,慢性高血圧,SLEまたは抗リン脂質抗体症候群,ART,喫煙,母親の妊娠高血圧腎症(PE),既往PE,前回の妊娠との期間),妊娠初期の平均血圧,平均子宮動脈PI,および血清PlGFを使うことで,早産PE(妊娠37週未満で分娩となるPE)を10%の疑陽性率,75%の感度で予知する方法が開発された。この方法を用いて選択した高リスク妊婦に対して,低用量アスピリン投与の無作為化試験を行い,早産PEを62%減少させ,また,任意34週未満で分娩となる早発型PEを80%減少させた。PEは,妊娠初期に予知し,そして,予防できる時代になった。
-
日本周産期・新生児医学会雑誌 54(2) 424-424 2018年6月
-
栃木県母性衛生学会雑誌: とちぼ (44) 5-7 2018年3月切迫早産で入院治療中にC.difficile(CD)感染症を繰り返した症例を報告した。症例は31歳で、CD感染症の原因は抗菌薬の長期使用と考えられ、切迫早産管理としての床上安静のために尿道バルーンカテーテルを留置していたことや、清潔管理が清拭のみであったことが抗菌薬の使用頻度を増やしてしまったと思われた。また本例の反省点として、CD感染症による下腹部痛を当初切迫早産の症状と誤認してしまった。
-
栃木県産婦人科医報 44 47-50 2018年3月腟壁血腫は、損傷血管が深部の事や、血腫の形成方向が後腹膜腔内に向かう事があり、総出血量及び全体像の把握が、外陰血腫に比べて難しい。腟壁血腫の原因となった損傷血管を、臨床経過から予想し、深部損傷が疑われる場合には、Dynamic CTが有用である。損傷血管が深部かつextravasationを伴うような腟壁血腫では、一次治療として選択的血管塞栓術(IVR:interventional radiology)が考慮される。(著者抄録)
-
Reproductive Immunology and Biology 32(1-2) 102-102 2017年11月
-
日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集 17回 180-180 2017年6月
-
栃木県母性衛生学会雑誌: とちぼ (43) 15-17 2017年3月胎児先天性心疾患管理中にサイナソイダルパターンが出現し、分娩時期の判断に苦慮した34歳女性の症例を報告した。対象患者は自然妊娠1回経産婦であった。妊娠17週に本人希望でクアトロテストを行い、陽性であったため、羊水染色体検査を施行したが、正常核型であった。妊娠31週に超音波検査で胎児総動脈幹症、心室中隔欠損症との診断で自治医科大学へ紹介となり、妊娠33週に子宮収縮と頸管長短縮があり、切迫早産の判断で入院となった。妊娠33週5日の胎児心拍数モニタリングで、サイナソイダルパターンが出現した。胎児心疾患合併症のため、できるだけ週数経過してからの出生が望まれていたため、経過観察とした。妊娠34週5日に、胎児の皮下浮腫と心嚢液が出現し、サイナソイダルパターンと遅発性一過性徐脈も出現したため、胎児機能不全の診断で、緊急帝王切開術を施行した。2470gの女児でApgar score 5点(1分)、6点(5分)であった。
-
栃木県産婦人科医報 43 28-30 2017年3月子癇は通常高度の高血圧を伴うが、高血圧が認められない妊婦でも分娩子癇を起こし得る。今回、妊娠高血圧症候群と診断されていなかった正常経過妊婦での分娩子癇発症例を2例報告する。1例は、陣痛発来時は正常血圧、1例は軽症域の高血圧であり、どちらもMgSO4の予防投与は行われていなかった。分娩時に初めて高血圧を示す症例の存在を認識し、医療介入が必要かどうか慎重に判断する必要があることが示唆された。(著者抄録)
-
自治医科大学紀要 39 1-7 2017年3月糖尿病家族歴、高血圧家族歴が、妊娠糖尿病(gestational diabetes mellitus:GDM)、妊娠高血圧(gestational hypertension:GH)、妊娠高血圧腎症(preeclampsia:PE)に及ぼす影響について検討した。妊娠24週以前の妊婦1,737例を対象に妊娠高血圧症候群のリスク因子に関する前向きコホート研究を行った。リスク因子として糖尿病家族歴、高血圧家族歴、年齢≧40歳、肥満、血圧高値を評価した。解析は単変量解析、多変量解析を用いた。糖尿病家族歴はGDM発症の独立リスク因子であったが、GHあるいはPE発症の独立危険因子ではなかった。高血圧家族歴は、GDM、GH、PEの何れにおいても独立リスク因子ではなかった。(著者抄録)
書籍等出版物
13共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月