基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属病院臨床研究センター臨床研究・治験推進部 教授
- 学位
- 博士(医学)(自治医科大学(JMU))
- J-GLOBAL ID
- 200901063180060405
- researchmap会員ID
- 1000231412
研究キーワード
2研究分野
1受賞
2-
1998年
-
1995年
論文
74-
EUROPEAN RESPIRATORY JOURNAL 45(5) 1382-1392 2015年5月 査読有り
-
Respiratory Investigation 53(2) 51-59 2015年3月1日 査読有り
-
The Journal of biological chemistry 290(8) 5065-5077 2015年2月 査読有り
-
RESPIRATORY MEDICINE 109(2) 272-278 2015年2月 査読有り
-
AMERICAN JOURNAL OF RESPIRATORY AND CRITICAL CARE MEDICINE 190(7) 773-779 2014年10月 査読有り
MISC
181-
気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 36 S158 2014年3月20日
-
気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 36 S170 2014年3月20日
-
気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 36 S260 2014年3月20日
-
アレルギー 62(9) 1406-1406 2013年10月25日
-
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 23(2) 214-217 2013年8月GOLD 2011のカテゴリー分類では,気流閉塞と増悪頻度,症状(修正MRC[mMRC]質問票あるいはCAT)を用いてCOPDを4群に分類し,多面的に評価することが求められている.症状の評価では,mMRCグレード0-1またはCATスコア≦9がLess symptoms群,mMRCグレード≧2またはCATスコア≧10がMore symptoms群に分類される.しかし実地診療では,mMRCグレードが0-1であるにもかかわらずCATスコアが≧10となり,両スコアが乖離する症例をしばしば経験する.今回著者らは,それらが乖離を認めたCOPD症例の臨床的特徴を明らかにすることを目的とした.mMRCグレード≦1かつCATスコア≧10をDis(discrepancy)群として,mMRCグレード≦1かつCATスコア≦9のL群,mMRCグレード≧2かつCATスコア≧10のM群との比較検討を行った.Dis群は全体の約30%にみられ,咳嗽・喀痰の症状が強く,%FEV1はL群とM群の中間に位置し,BMI,過去の増悪頻度,運動耐容能はM群よりL群に近い特徴を示した.
Works(作品等)
2共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
科学研究費補助金
-
Grant-in-Aid for Scientific Research