基本情報
- 所属
- 自治医科大学 総合医学第一講座 教授
- 学位
- 医学博士
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-5036-9282
- J-GLOBAL ID
- 201801010081278303
- researchmap会員ID
- B000334131
研究キーワード
3研究分野
5論文
139-
Case Reports in Medicine 2010 327591 2010年 査読有り
-
泌尿器科紀要 55(5) 253-257 2009年5月A 66-year-old woman, who developed pulmonary tuberculosis at 17 years old, had a high fever in December, 2006. Computed tomographic (CT) scan showed a tumor in the left chalked kidney, which measured 7 cm in diameter with very low enhancement. Laboratory data showed the rise of acute phase reactants (erythrocyte sedimentation rate and c-reactive protein) and severe anemia. The cultures of sputum and urine revealed no Mycobacterium tuberculosis. With the diagnosis of left renal cell carcinoma in the chalked kidney, we performed left radical nephrectomy. Histopathological diagnosis was sarcomatoid renal cell carcinoma. Although sarcomatoid renal cell carcinoma is highly malignant and its prognosis is poor, her post-operative condition has been good without any adjuvant treatments and there have been no recurrent or metastatic lesions for 9 months. The supervention of renal cell carcinoma on renal tuberculosis is rare. The possible effects of tuberculous lesions on the development and progression of renal cell carcinoma are discussed.
-
ARCHIVES OF OTOLARYNGOLOGY-HEAD & NECK SURGERY 135(5) 511-514 2009年5月 査読有り
-
Journal of clinical and experimental hematopathology : JCEH 49(1) 39-44 2009年5月 査読有りThere are several reports describing [18F] fluorodeoxyglucose positron emission tomography (FDG-PET) findings in patients with lymphomatoid granulomatosis (LYG). We report a case of grade I LYG that showed increased uptake of FDG. The patient was a 63-year-old Japanese male who underwent an FDG-PET/computed tomography (CT) scan in screening for a malignant lesion. Increased uptake of FDG [maximum standard uptake value (SUVmax), 3.7] was observed in the right hilar region in FDG-PET and enhanced CT revealed a round, abnormal mass that also showed increased FDG uptake. The patient had no previous symptoms. A tumor biopsy was performed and the histological diagnosis was grade I LYG. Therefore, increased SUVmax in FDG-PET might be useful for diagnosing of LYG. [J Clin Exp Hematopathol 49(1) : 39-44, 2009]
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 68(6) 1204-1208 2008年12月 査読有り
-
PATHOLOGY INTERNATIONAL 58(12) 780-786 2008年12月 査読有り
-
DIGESTIVE DISEASES AND SCIENCES 53(10) 2832-2833 2008年10月 査読有り
-
SURGERY TODAY 38(10) 965-969 2008年10月 査読有り
-
PATHOLOGY INTERNATIONAL 58(7) 456-461 2008年7月 査読有り
-
SURGERY TODAY 38(7) 639-643 2008年7月 査読有り
-
Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy 35(5) 813-816 2008年5月 査読有り
-
AMERICAN JOURNAL OF SURGICAL PATHOLOGY 32(3) 452-460 2008年3月 査読有り
-
Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy 35(1) 117-119 2008年1月 査読有り
-
DIGESTION 77(3-4) 155-156 2008年 査読有り
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 66(6) 1142-1151 2007年12月 査読有り
-
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association 68(11) 2804-2810 2007年11月25日虫垂粘液嚢胞腺腫は稀な疾患である. 今回, われわれは高CEA血症を呈し術後正常化した虫垂粘液嚢胞腺腫の2例を経験したので報告する.<br>症例1 : 58歳, 女性. 2005年3月近医にて右卵巣腫大を指摘され, 婦人科を受診しCTにて右卵巣腫瘍が疑われ12月当院婦人科を受診し入院. CEA=9.3と高値を示し, CT, MRI, USで右下腹部に嚢胞状腫瘤を認めた. 2006年2月当科で回盲部切除術施行. 術後CEA=1.8と正常化した.<br>症例2 : 50歳, 女性. 2005年4月悪性リンパ腫の経過観察中のCTで回盲部に腫瘤を指摘された. 11月のCTで増大が認められ2006年3月入院となった. CEA=5.9と高値を示した. CT, USで右下腹部に嚢胞状腫瘤を認めた. 2006年3月盲腸部分切除術施行. 術後CEA=1.6と正常化した.<br>いずれも病理検査で虫垂粘液嚢胞腺腫と診断され, 免疫染色ではCEA陽性であった.<br>88年以降本邦で原著として報告されCEA高値を示す虫垂粘液嚢胞腺腫は自験例を含め40例であった.
-
Journal of clinical and experimental hematopathology : JCEH 47(2) 83-88 2007年11月 査読有りWe report a case of a splenic inflammatory pseudotumor (myofibroblastic tumor) in a 43-year-old man with a 5-year history of chronic bronchitis and sleep apnea syndrome. The patient was hospitalized because of a screen-detected splenic mass lesion. His sputum cultures revealed Mycobacterium avium complexes on only one occasion. Imaging studies revealed a 7 cm solitary tumorous lesion, and differential diagnoses of splenic hamartoma, hemangioma, lymphoma, and angiosarcoma were obtained from the radiologist. A splenectomy followed by pathological investigations was performed. By histology, the lesion contained fibroblastic or myofibroblastic spindle cell proliferations, accompanied by variable degrees of inflammatory cell infiltration. Ziehl-Neelsen staining did not reveal acid-fast bacteria. Immunohistochemically, the fibroblastic or myofibroblastic spindle cells were positive for vimentin, human smooth muscle actin, and muscle actin, but negative for desmin, CD8, CD21, CD23, CD35, p80, Epstein-Barr virus LMP, and human herpesvirus type 8. The infiltrating lymphoid cells demonstrated a nonneoplastic pattern. The results of in situ hybridization for Epstein-Barr virus encoded RNA were negative. The postoperative course was uneventful and he has had no recurrence in 22 months. His sleep apnea syndrome and chronic bronchitis have resolved spontaneously since the splenectomy. [J Clin Exp Hematopathol 47(2) : 83-88, 2007]
-
Pancreas 35(4) e51-60-e60 2007年11月 査読有り
-
CLINICAL LUNG CANCER 8(7) 436-438 2007年7月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF UROLOGY 14(6) 555-557 2007年6月 査読有り
-
日本呼吸器外科学会雑誌 = The journal of the Japanese Association for Chest Surgery 21(2) 165-169 2007年3月15日検診を契機に発見された淡明細胞腺癌の1例を経験したので報告する.症例は76歳,男性で,胸部CT上,左肺S3末梢に単発性の腫瘤性病変を認めた.経気管支肺生検等で確定診断に至らず,左肺部分切除術を施行した.術中迅速凍結組織診断で腺癌が疑われたため,左肺上葉切除術及び縦隔リンパ節郭清に術式を変更した.術前術後の全身の画像診断にて他臓器に腫瘍性病変を認めなかったため,臨床的に原発性肺腫瘍を考えた.術後の病理学的検索で,病変の90%以上を淡明細胞が占め,ごくわずかに乳頭状構造を呈することが分かった.免疫組織化学的にはケラチン陽性,EMA陽性,Thyroid transcription factor-1陽性,Surfactant apoprotein A陽性,HMB45陰性を示し,肺原発の淡明細胞腺癌の診断を得た.術後22ヵ月間経過しているが,再発はなく,健康である.
-
日本消化器外科学会雑誌 = The Japanese Journal of Gastroenterological Surgery 40(3) 247-252 2007年3月1日 査読有り
-
MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 51(1) 53-62 2007年 査読有り
-
日本外科系連合学会誌 31(6) 961-965 2006年12月30日大腸は他臓器に比べ多重癌を合併する頻度が高く, また診断治療技術の向上に伴い他臓器癌との重複例も増加している。今回, われわれは喉頭癌, 肺癌, S状結腸癌 (異時性2病変) の四重重複癌症例を経験したので報告する。症例は75歳の男性。2000年2月喉頭癌に対して化学放射線療法が著効し消失した。2004年8月肺腺癌に対し左上葉切除施行。2004年11月大腸内視鏡 (CF) 施行し肛門縁 (AV) より30cmのS状結腸ポリープにポリペクトミー施行。腺腫内高分化腺癌であった。2005年7月CF施行しAVより45cmのS状結腸にIp型ポリープを認め, ポリペクトミー施行。病理検査にて中分化腺癌, sm2 ly1 v0で断端 (+) が疑われたため, 2005年9月腹腔鏡下S状結腸切除術D2郭清を行い病理検査ではn0で腫瘍の残存はなかった。術後経過は順調で現在外来通院中である。
-
AMERICAN JOURNAL OF MEDICINE 118(7) 782-786 2005年7月 査読有り
-
JOURNAL OF CLINICAL VIROLOGY 31(3) 235-238 2004年11月 査読有り
-
Japanese Journal of Gastroenterological Surgery 37(8) 1469-1474 2004年 査読有り
-
Haematologica 88(11) EIM13 2003年11月 査読有り
-
Haematologica 88(9) EIM11 2003年9月 査読有り
-
Japanese Journal of Lung Cancer 41(6) 643-648 2001年 査読有り
-
肺癌 40(3) 223-229 2000年気管支原発の顆粒細胞腫1例と本邦33例の文献報告について臨床細胞組織学的に検討した. 症例; 39歳, 男性. 健診時の胸部X線写真上, 左上肺野に異常陰影が指摘された. 気管支鏡検査で粘膜下腫瘍による左B1+2cの閉塞所見が認められた. 擦過及び擦過後気管支洗浄細胞診検査においてシート状配列を示し, 豊富な顆粒状細胞質と小型類円形核からなる腫瘍細胞と, その細胞質内に封入体を認めたため, 顆粒細胞腫と診断した. 左上区区域切除術が施行された. 病巣部は長軸方向12mmにわたり, 白色乳頭状腫瘍であった. 組織学的には特徴的な大型好酸性顆粒状細胞質内にジアスターゼ耐性のPAS強陽性のangulate bodyが認められた. 免疫組織学的にS-100蛋白陽性で, 電顕的にはschwann cellの特徴を示していた. 術後4年間, 再発転移は認められていない. 結語; 本例は顆粒細胞腫の末梢神経細胞の起源説を支持する所見を有している.
MISC
97共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2017年3月