基本情報
- 所属
- 自治医科大学医学部 解剖学講座解剖学部門 教授
- 学位
- 博士(医学)(岡山大学)
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-8068-1277
- J-GLOBAL ID
- 200901002936688765
- researchmap会員ID
- 1000365863
- 外部リンク
研究分野
7経歴
8-
2024年5月 - 現在
-
2018年4月 - 2024年3月
-
2017年4月 - 2024年3月
-
2014年 - 2017年
-
2009年 - 2014年
学歴
2-
- 2001年
-
- 1993年
委員歴
17-
2023年1月 - 現在
-
2022年11月 - 現在
-
2022年7月 - 現在
-
2020年9月 - 現在
受賞
11-
2021年
-
2018年
-
2015年
論文
49-
European Journal of Surgical Oncology 2025年10月
-
Science translational medicine 17(786) eadp2332 2025年2月19日Insulin-dependent diabetes in patients with Wolfram syndrome (WS; OMIM 222300) has been linked to endoplasmic reticulum (ER) stress caused by WFS1 gene mutations. However, the pathological process of ER stress-associated β cell failure remains to be fully elucidated. Our results indicate loss of β cell lineage and subsequent dedifferentiation as the mechanisms underlying functional and mass deficits in WS. An immunohistochemical analysis of human pancreatic sections from deceased individuals with WS revealed a near-complete loss of β cells and subsequent decrease in α cells, suggesting loss of endocrine function. Wfs1-deficient mice displayed dysfunction, gradual loss, and dedifferentiation of β cells, leading to permanent hyperglycemia. Impairment of the β cell lineage was observed after weaning, leading to the mixed phenotype of insulin- and glucagon-producing cells in a subset of the lineage-traced β cells. Islets of Wfs1-deficient mice increased the number of dedifferentiated cells that maintained general endocrine features but were no longer reactive with antisera against pancreatic hormones. Mechanistically, Wfs1-null islets had a lower adenosine triphosphate content and impaired oxidative glycolysis, although mitochondrial oxidative function was maintained. The functional and metabolic alterations of WS β cells were recovered by deletion of thioredoxin-interacting protein (Txnip), an ER stress-induced protein up-regulated in Wfs1 deficiency. Txnip deletion preserved functional β cells and prevented diabetes progression in Wfs1-deficient mice. Together, this study deciphered pathological mechanisms of β cell dedifferentiation in β cell failure and has implications for Txnip inhibition in WS therapy.
-
Life science alliance 7(8) 2024年8月A lack of social relationships is increasingly recognized as a type 2 diabetes (T2D) risk. To investigate the underlying mechanism, we used male KK mice, an inbred strain with spontaneous diabetes. Given the association between living alone and T2D risk in humans, we divided the non-diabetic mice into singly housed (KK-SH) and group-housed control mice. Around the onset of diabetes in KK-SH mice, we compared H3K27ac ChIP-Seq with RNA-Seq using pancreatic islets derived from each experimental group, revealing a positive correlation between single-housing-induced changes in H3K27ac and gene expression levels. In particular, single-housing-induced H3K27ac decreases revealed a significant association with islet cell functions and GWAS loci for T2D and related diseases, with significant enrichment of binding motifs for transcription factors representative of human diabetes. Although these H3K27ac regions were preferentially localized to a polymorphic genomic background, SNVs and indels did not cause sequence disruption of enriched transcription factor motifs in most of these elements. These results suggest alternative roles of genetic variants in environment-dependent epigenomic changes and provide insights into the complex mode of disease inheritance.
-
The journal of allergy and clinical immunology. Global 3(2) 100237-100237 2024年5月The objective of this study was to investigate the levels of gene expression in the middle ear mucosa of 2 patients diagnosed with eosinophilic otitis media. One patient with severe hearing loss showed high expression levels of genes encoding IL-5 and IL-33 receptors.
MISC
139-
DIABETES 58 A408-A409 2009年6月
-
DIABETES 56 A421-A421 2007年6月
-
DIABETES 56 A48-A48 2007年6月
-
再生医療 6(1) 56-63,7〜9 2007年2月
-
DIABETES 55 A362-A362 2006年6月
-
DIABETES 54 A401-A402 2005年
-
DIABETES 54 A393-A394 2005年
-
DIABETES 53 A40-A40 2004年6月
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 277(38) 35778-35778 2002年9月
-
JOURNAL OF NEUROSCIENCE 22(13) 5354-5364 2002年7月
-
EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE 15(9) 1493-1498 2002年5月
-
JOURNAL OF NEUROSCIENCE 22(3) 757-765 2002年2月
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 16(5) 586-590 2001年5月
-
JOURNAL OF CELLULAR PHYSIOLOGY 185(3) 358-365 2000年12月
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 275(38) 29875-29880 2000年9月
-
Experimental Medicine (Japanese) 18 (18), 2541-2545 2000年
-
日本臨床外科学会雑誌 60(6) 1528-1532 1999年症例は81歳女性.食欲不振を主訴に当院入院,精査にて食道癌および胃体上部に巨大な粘膜下腫瘍を認め, 6月17日食道亜全摘・胃上部切除R1,胸腔内食道胃吻合を施行した.胃粘膜下腫瘍は8.0×7.8×4.8cmで,病理組織所見では扁平上皮癌であり,食道癌の胃壁内転移と考えられた.原発性食道癌取扱い規約に基づく手術所見はImEi, A0 N(-), M0. Pl0. Stage Iであった.術後2年2カ月現在再発兆候を認めない.食道癌の胃壁内転移の頻度は1.0~4.7%と少ないが,原発巣に比べ胃壁内転移巣の方が大きかったり,急速に増大するものがしばしば認められる.食道癌の診療に際しては,たとえ術前N(-), A0の症例であっても胃病変の詳細な観察が必要である.
-
日本臨床外科学会雑誌 60 (6), 1528-1532(6) 1528-1532 1999年症例は81歳女性.食欲不振を主訴に当院入院,精査にて食道癌および胃体上部に巨大な粘膜下腫瘍を認め, 6月17日食道亜全摘・胃上部切除R1,胸腔内食道胃吻合を施行した.胃粘膜下腫瘍は8.0×7.8×4.8cmで,病理組織所見では扁平上皮癌であり,食道癌の胃壁内転移と考えられた.原発性食道癌取扱い規約に基づく手術所見はImEi, A0 N(-), M0. Pl0. Stage Iであった.術後2年2カ月現在再発兆候を認めない.食道癌の胃壁内転移の頻度は1.0~4.7%と少ないが,原発巣に比べ胃壁内転移巣の方が大きかったり,急速に増大するものがしばしば認められる.食道癌の診療に際しては,たとえ術前N(-), A0の症例であっても胃病変の詳細な観察が必要である.
-
Journal of Biliary Tract and Pancreas (Japanese) 20 (9), 799-802 1999年
-
JAPANESE JOURNAL OF TRANSPLANTATION 32(2) 67-72 1997年
-
JAPANESE JOURNAL OF TRANSPLANTATION 32(3) 174-179 1997年
-
HEPATO-GASTROENTEROLOGY 43(11) 1225-1229 1996年9月
-
日本臨床外科医学会雑誌 57(3) 643-648 1996年症例は33歳女性.妊娠7カ月時点より腹痛・膨満感・便秘を認めたが,妊娠悪阻として経過観察されていた.妊娠34週6日に出産後も腹痛・腹満感が続くため当院受診し,腹部膨満,肝腫大,腹水を指摘された.入院後の諸検査でS状結腸癌による腸閉塞および多発性肝転移と診断し,分娩から10日後にS状結腸切除術を施行した.手術所見はS状結腸癌で, circ 3型3.0×3.0cm, SE, P0, H3, M(-), N2(+), Stage IV, 病理所見は高分化型腺癌で, s, INFβ, ly3, v3, n2(+), ow(-), aw(-), ew(-) であった. H3に対しreservoirを留置し術後化学療法を行ったが,術後3カ月で肝転移の増大による肝不全のため死亡した.妊娠合併大腸癌はきわめて稀で,本邦報告例は28例にすぎない.その予後は一般に不良であり,妊婦でも本症の疑いがあれば便潜血,超音波など胎児に影響のない検査を積極的に進める必要があるものと考えられた.
-
日本臨床外科医学会雑誌 57 (3), 643-648(3) 643-648 1996年症例は33歳女性.妊娠7カ月時点より腹痛・膨満感・便秘を認めたが,妊娠悪阻として経過観察されていた.妊娠34週6日に出産後も腹痛・腹満感が続くため当院受診し,腹部膨満,肝腫大,腹水を指摘された.入院後の諸検査でS状結腸癌による腸閉塞および多発性肝転移と診断し,分娩から10日後にS状結腸切除術を施行した.手術所見はS状結腸癌で, circ 3型3.0×3.0cm, SE, P0, H3, M(-), N2(+), Stage IV, 病理所見は高分化型腺癌で, s, INFβ, ly3, v3, n2(+), ow(-), aw(-), ew(-) であった. H3に対しreservoirを留置し術後化学療法を行ったが,術後3カ月で肝転移の増大による肝不全のため死亡した.妊娠合併大腸癌はきわめて稀で,本邦報告例は28例にすぎない.その予後は一般に不良であり,妊婦でも本症の疑いがあれば便潜血,超音波など胎児に影響のない検査を積極的に進める必要があるものと考えられた.
-
Kochi Journal of Medicine (Japanese) 21 (2), 45-47 1994年
-
Kochi Journal of medicine (Japanese) 21 (2), 75-80 1994年
所属学協会
8共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2018年3月