基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属病院 とちぎ子ども医療センター小児科 准教授
- 学位
- 医学博士(自治医科大学)
- 研究者番号
- 80382951
- J-GLOBAL ID
- 201301052901808261
- researchmap会員ID
- B000230064
2010年にMonden labを開設しました。研究室ホームページ http://mon-lab.weblike.jp/
研究テーマである神経発達症については、『脳機能研究』と『PCITを中心とした行動療法』を中心に取り組んでおります。
研究分野
4経歴
8-
2020年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2024年11月
-
2024年8月
-
2022年4月 - 2024年3月
学歴
2-
2013年2月
-
- 2002年3月
委員歴
3-
2023年4月
-
2022年7月
-
2017年4月
受賞
15論文
104-
Neurophotonics 5(3) 035008-035008 2018年7月 査読有りAutism spectrum disorder (ASD) is characterized by impairment in social communication and the presence of restricted and repetitive behaviors and interests. Executive function impairment is reportedly partially responsible for these symptoms. Executive function includes planning, flexibility, and inhibitory control. Although planning and flexibility in ASD have been consistently reported as atypical, the atypicality of inhibitory control remains controversial. As most previous studies have used nonsocial stimuli to investigate inhibitory control in ASD, the effects of socially relevant information on the inhibitory control system in individuals with ASD remain unclear. Therefore, we developed a go/no-go task with gaze stimuli and measured hemodynamic responses in the right prefrontal cortex (PFC), involved in inhibitory processing in both typically developing (TD) children and children with ASD, using functional near-infrared spectroscopy. Direct gaze induced commission errors to similar extents in both groups. Contrary to the behavioral responses, neural activation in the right PFC was modulated by gaze direction only in the TD group. These findings suggest that the gaze-processing mechanisms in the prefrontal region may be affected by atypical gaze processing in other brain regions during an inhibitory control task with socially relevant information in ASD.
-
Brain and Development 40(6) 498-502 2018年6月 査読有り
-
High-Resolution Neuroimaging - Basic Physical Principles and Clinical Applications 2018年3月14日
-
Pediatrics International 60(1) 30-34 2018年1月 査読有り
-
HORMONE RESEARCH IN PAEDIATRICS 90 640 2018年 査読有り
-
Frontiers in Pediatrics 5 2017年12月18日
-
Fetal and pediatric pathology 36(5) 347-356 2017年10月 査読有りINTRODUCTION: Relationships between adipokines, adiposity and severity of acute viral bronchiolitis in infancy have not been elucidated. MATERIALS AND METHODS: We investigated the relationships between three serum adipokines (leptin, adiponectin and TNF-α), physique index (Kaup index) and clinical severity in 13 bronchiolitis infants. Seven healthy infants were enrolled as the control group. We used Modified Pulmonary Index Score (MPIS) to evaluate bronchiolitis severity. RESULTS: No significant differences in adipokine levels were found between groups. In bronchiolitis infants, Kaup index negatively correlated with MPIS (r = -0.614, p = 0.03). A positive correlation was observed between the serum leptin/adiponectin ratio and MPIS (r = 0.618, p = 0.03), although correlations were not observed between respective serum adipokines levels and MPIS. Serum leptin and adiponectin had significantly negative correlations with age (r = 0.815, p = 0.001 and r = 0.566, p = 0.04, respectively), but not Kaup index. CONCLUSION: The severity of viral bronchiolitis in infancy may be related to the adipokine profile, but not adiposity.
-
Brain and Development 39(5) 439-443 2017年5月 査読有り責任著者
-
脳と発達 49(Suppl.) S289-S289 2017年5月
-
脳と発達 49(Suppl.) S289-S289 2017年5月
-
脳と発達 49(Suppl.) S293-S293 2017年5月
-
Frontiers in Pediatrics 5 271-271 2017年 査読有り
-
脳と発達 48(Suppl.) S237-S237 2016年5月
-
脳と発達 48(Suppl.) S238-S238 2016年5月
-
Brain and Development 38(4) 427-30 2016年4月 査読有り
-
European Journal of Human Genetics 24(1) 129-34 2016年1月 査読有り
-
脳と発達 47(Suppl.) S210-S210 2015年5月
-
脳と発達 47(Suppl.) S211-S211 2015年5月
-
NEUROLOGY ASIA 20(1) 85-89 2015年3月 査読有り責任著者
-
NeuroImage: Clinical 9 1-12 2015年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Neurophotonics 1(2) 025007-025007 2014年10月 査読有り責任著者
-
Neuropediatrics 45(3) 196-9 2014年6月 査読有り責任著者
-
NeuroImage: Clinical 6 192-201 2014年 査読有り責任著者
-
Brain and Development 35(6) 582-5 2013年6月 査読有り筆頭著者
-
脳と発達 45(Suppl.) S220-S220 2013年5月
-
Clinical Neurophysiology 123(6) 1147-57 2012年6月 査読有り筆頭著者
-
Brain & development 34(5) 380-3 2012年5月 査読有り
-
ADHD児におけるMPH作用の臨床指向性fNIRSモニタリング(Clinically-oriented fNIRS Monitoring of MPH Effect in ADHD Children)脳と発達 44(Suppl.) S188-S188 2012年5月
-
NeuroImage: Clinical 1(1) 131-40 2012年 査読有り筆頭著者
MISC
139-
ハイリスク児フォローアップ研究会プログラム・抄録集 49th 2023年
書籍等出版物
2講演・口頭発表等
18-
第53 回日本臨床神経生理学会学術大会/第60 回日本臨床神経生理学会技術講習会 セッション: シンポジウム臨床神経生理で探る発達と神経発達症 2023年12月1日 招待有り
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
公益財団法人臨床薬理研究振興財団 2023年度(第48回)研究奨励金 2024年4月 - 2026年3月
-
科学技術振興機構 戦略的な研究開発の推進 社会技術研究開発事業 2024年 - 2026年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
科学技術振興機構 産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 共創の場形成支援 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) 地域共創分野(育成型) 2024年 - 2025年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2022年6月 - 2024年3月
産業財産権
3学術貢献活動
1社会貢献活動
17その他
5-
2024年10月プロジェクトリーダー・医療&福祉DXを活用した全世代ケアラーのヘルスエクイティを目指す地域共創拠点
-
2019年7月 - 2020年6月テーマ:光トポグラフィー検査を用いたAD/HDに対するグアンファシン(GXR)の脳機能学的薬理作用の可視化 自治医科大学小児科学講座・中央大学理工学部・国際医療福祉大学病院小児科の共同研究
-
2015年 - 2018年テーマ:機能的近赤外分光分析診断法による注意欠如・多動症児支援システムの実装