基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属病院 とちぎ子ども医療センター小児科 准教授
- 学位
- 医学博士(自治医科大学)
- 研究者番号
- 80382951
- J-GLOBAL ID
- 201301052901808261
- researchmap会員ID
- B000230064
2010年にMonden labを開設しました。研究室ホームページ http://mon-lab.weblike.jp/
研究テーマである神経発達症については、『脳機能研究』と『PCITを中心とした行動療法』を中心に取り組んでおります。
研究分野
4経歴
8-
2020年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2024年11月
-
2024年8月
-
2022年4月 - 2024年3月
学歴
2-
2013年2月
-
- 2002年3月
委員歴
3-
2023年4月
-
2022年7月
-
2017年4月
受賞
15論文
103-
Brain & development 2024年10月10日OBJECTIVE: This study undertook neuropharmacological research on the clinical course of controlled medication discontinuation to guide practitioners who are considering stopping medications for youths with attention-deficit hyperactivity disorder (ADHD). METHODS: This study analyzed the data for 14 ADHD children (12 male and 2 female) in two datasets: The children prescribed methylphenidate (MPH) were at an initial mean age of 7.5 years (SD = 1.70, range: 6-11) with a mean ADHD-Rating Score (ADHD-RS) of 26.6 (SD = 8.64, range 15-40). The children who discontinued MPH based on clinical judgment were at a mean age of 12.21 years (SD = 2.12, range: 8-15) with a mean ADHD-RS of 15.9 (SD = 6.86, range 5-27). The go/no-go task was used to assess response inhibition, while functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) was used to measure cerebral hemodynamics. Oxygenated hemoglobin (Oxy-Hb) values from fNIRS data were analyzed for each subject, focusing on past and current measurements. Baseline was set at 10 s pre-task, with interval means from 4 to 24 s analyzed. One-sample t-tests were used to evaluate brain activity magnitude. RESULTS: The results of the study demonstrate that the children who had discontinued the medication exhibited activation in specific brain regions including the frontopolar cortex and the right ventrolateral prefrontal cortex. Activation (t = 2.363, p = 0.034, Cohen's d = 0.632) was found especially in the right dorsolateral prefrontal cortex during the performance of the go/no-go task. These activated areas were consistent with those observed in a previous study comparing brain activity during a go/no-go task between children with ADHD and healthy children. CONCLUSION: The present study showed differences in cerebral hemodynamics before and after discontinuation of MPH in ADHD children whose ADHD symptoms did not recur after MPH was discontinued. In the near future, further investigations that include control groups will be conducted to demonstrate the effects of MPH prior to discontinuation based on the changes in cerebral blood flow in the right prefrontal cortex, which is involved in behavioral inhibition, as observed in this study. This and future research will facilitate the development of criteria for discontinuing treatment.
-
Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society 66(1) e15761 2024年BACKGROUND: Behavioral problems of foster children are an important issue for the maintenance of the foster care system, but they have not been adequately studied in Japan. We used the Eyberg Child Behavior Inventory (ECBI) to investigate behavioral problems among foster children and to examine associated factors. METHODS: Twenty-nine foster children and their foster parents and 479 non-foster children and parents were recruited for the foster and control groups, respectively. Both groups underwent statistical comparative analyses using data from their ECBI assessments. The ECBI has two scales: the Intensity Scale quantifies the severity of child behavioral problems, and the Problem Scale captures the caregiver's perceived difficulties handling each behavior. We conducted a retrospective investigation of the background of the foster parent-child pairs to explore potential causal relationships with behavioral problems. RESULTS: The mean intensity score for the foster group was significantly higher than that for the control group (p = 0.001). The mean problem scores for the foster group and the control group were not significantly different (p = 0.79). In the foster group, the retrospective investigation revealed two children with neurological or neurodevelopmental disorders, 17 with histories of abuse, and 10 with other issues. CONCLUSION: Intensity scores showed severe behavioral problems among foster children, perhaps caused by neurological disorders, abuse, parental mental health, or economic hardship. Problem scores showed no significant differences between groups. It can therefore be posited that foster parents might exhibit a more lenient parenting style when dealing with children who have a history of abuse by their biological parents.
MISC
139-
ハイリスク児フォローアップ研究会プログラム・抄録集 49th 2023年
-
10 188-225 2022年4月 査読有り責任著者
-
小児科臨床 74(3) 277-281 2021年3月急性呼吸不全が原因で入院を繰り返す重症心身障害児に対し、在宅非侵襲的陽圧換気療法(noninvasive positive pressure ventilation;NPPV)を呼吸状態の安定時に使用する効果について検証した。重症心身障害児3例を対象に、在宅NPPV導入前後の入院回数を後方視的に比較した結果、在宅NPPV導入前の5年間で、全症例において呼吸障害を原因とする入院が5〜17回であったが、導入後は入院回数が0回となり、在宅NPPVの高い有効性を示した。また、全症例で在宅NPPV導入前に気管切開術の実施を家族と協議したが、気管切開術の高い侵襲性のため実施に至らなかったが、在宅NPPVは迅速に導入できた。本邦の重症心身障害児に対する在宅NPPV導入は、他の呼吸管理法と比べて途上であり、今後の普及が待たれる。(著者抄録)
-
Journal of Clinical Rehabilitation 29(10) 1081-1084 2020年9月症例は9歳男児で、NICU入院時の頭部エコーで左側脳室内出血を認めた。四肢の麻痺と痙縮のため、障害の程度は大島分類で区分1の重症心身障害児でありADLは全介助であった。9歳時にバクロフェン髄注療法(ITB療法)を導入し、導入前には上肢1.58点、下肢3.00点であったAshworth scaleは導入後1週間には上肢1.33点、下肢1.58点と低下した。しかし、下肢では導入後3年時点で1.83点と導入前よりは低下していたものの微増した。ADLの評価を目的とした介護者アンケートでは、ITB療法導入前は11点であったが、導入後2ヵ月で13点、4ヵ月で23点と経時的にADLの改善を認め、3年時点でも25点とADLは維持されていた。J-ZBIを用いた介護者の介護負担感の評価は痙縮の評価と同時に行い、ITB療法導入後4ヵ月までは導入前の41点から変化は認めなかったが、導入後3年時点では16点まで低下した。脳性麻痺による重症心身障害児の介護負担に対しITB療法が有用であった。
-
小児科臨床 73(7) 1027-1030 2020年7月肢端紅痛症は、四肢末端の発赤・疼痛を特徴とする稀な疾患であるが、その臨床的特徴によって診断するため、同症状を訴える患者を見た際には念頭に置くべき病態である。しばしば難治性で、確立した治療法はない。今回、ステロイドによる早期治療が、慢性疼痛への移行を防ぐうえで有効であったと推測される小児例を経験したので報告する。症例は10歳女児。両手指の色調変化と疼痛を訴えて受診した。手指末端の灼熱痛、色調変化、熱感を認めた。疼痛は加温で増悪し、冷却で軽快した。これら臨床的特徴および他疾患の除外により、肢端紅痛症と診断した。続発性の肢端紅痛症を来す基礎疾患の存在は除外され、一次性肢端紅痛症と考えた。鎮痛薬(アセトアミノフェン)で疼痛は抑えられず、ステロイド薬治療を開始して軽減した。さらに、低用量アスピリンを加え、ステロイド薬の減量を進めながら、ガバペンチンの内服を併用し、疼痛は改善した。(著者抄録)
-
Gノート 6(8) 1222-1228 2019年12月<Point>●ADHDは「本人の努力の問題」「しつけの問題」が原因ではない●ADHDの症状の見分け方のコツは、"頑固な傾向"を探すことである●ADHD治療の目的は、二次障がいを予防・治療することである(著者抄録)
-
子どもの心とからだ 28(3) 321-321 2019年11月
-
I-PERCEPTION 10 169-169 2019年9月
-
子どもの心とからだ 27(4) 447-448 2019年2月
-
小児科臨床 72(2) 199-203 2019年2月症例は生来健康な11歳の女児。小学校2年次(7歳時)から不注意症状による学業成績の低下がみられた。8歳以降に体重増加不良、眼球突出、甲状腺腫大が出現し、11歳時にBasedow病と診断された。Basedow病の治療後に不注意症状が著しく改善した経過から、原因不明の学業成績の低下を初期症状とした低年齢の小児の場合には、学習障害や注意欠如多動症(attention deficit hyperactivity disorder:ADHD)のほかに身体疾患であるBasedow病を鑑別に挙げるべきである。(著者抄録)
-
神経眼科 35(4) 404-411 2018年12月抗myelin oligodendrocyte glycoprotein(MOG)抗体は、近年、中枢神経系脱髄疾患における新たな標的抗原として注目を集めている。抗MOG抗体は、構造的なエピトープを抗体が認識できるように通常cell-based assay(CBA)法で検出される。小児科領域では主に急性散在性脳脊髄炎(acute disseminated encephalomyelitis:ADEM)や抗AQP4抗体陰性の視神経脊髄炎関連疾患(neuromyelitis optica spectrum disorder:NMOSD)、特発性視神経炎(idiopathic optic neuritis:ION)などで関連が報告されている。治療に関しては、急性発作時はステロイド治療や血漿交換療法に良く反応するが、再発性の経過を辿ることも多いため長期的なフォローや予防目的の免疫抑制療法が推奨される。以上から、抗MOG抗体の有無は、小児脱髄疾患の病態分類、および治療選択に関与する重要な指標として注目されている。そこで、本項では、抗MOG抗体の検出方法の推移や関連する小児脱髄疾患、および抗MOG抗体陽性の脱髄疾患の治療や予後について紹介する。(著者抄録)
-
最新医学 73(10) 1362-1367 2018年10月神経発達症の1つである注意欠如・多動症(ADHD)は、先天性の脳機能障害が原因と考えられている。ADHDの病態解明や、早期発見・治療効果に関与する客観的バイオマーカーの確立を目的とした生理学的研究は、脳波(EEG)、機能的磁気共鳴画像(fMRI)、陽電子放射断層撮影(SPECT)、脳磁図(MEG)、光トポグラフィー(fNIRS)など、多岐に及ぶ。本稿では、低拘束性や非侵襲性などの特徴を持つ脳機能イメージングであるfNIRSを用いた研究を中心に最近の生物学的知見を紹介する。(著者抄録)
-
子どもの心とからだ 27(2) 196-196 2018年8月
-
日本小児科学会雑誌 121(8) 1391-1396 2017年8月 査読有り3ヵ月男児。父と入浴中に心肺停止状態となり、救急隊による蘇生後、小児集中治療室へ搬送された。受傷機転不明の急性硬膜下血腫、眼底出血を認めたため虐待関連頭部外傷を疑ったが、入院時の問診では虐待を疑うエピソードを確認できなかった。びまん性脳浮腫を認めたため頸椎MRIを撮影し、Short Tau Inversion Recovery矢状断像にて項靱帯や棘間靱帯などの椎体支持組織および頸髄内部が高信号を示し、頸髄損傷を示唆する所見であった。後日、父が本児を強く揺さぶったことが確認され、乳幼児揺さぶられ症候群による上位頸髄損傷から呼吸停止および心肺停止状態に至ったと判断した。入院経過中、各種治療への反応は乏しく徐々に多臓器不全の状態を呈し、第41病日に死亡した。
-
Progress in Biomedical Optics and Imaging - Proceedings of SPIE 10059 2017年In pediatrics studies, the quality of functional near infrared spectroscopy (fNIRS) signals is often reduced by motion artifacts. These artifacts likely mislead brain functionality analysis, causing false discoveries. While noise correction methods and their performance have been investigated, these methods require several parameter assumptions that apparently result in noise overfitting. In contrast, the rejection of noisy signals serves as a preferable method because it maintains the originality of the signal waveform. Here, we describe a semi-learning algorithm to detect and eliminate noisy signals. The algorithm dynamically adjusts noise detection according to the predetermined noise criteria, which are spikes, unusual activation values (averaged amplitude signals within the brain activation period), and high activation variances (among trials). Criteria were sequentially organized in the algorithm and orderly assessed signals based on each criterion. By initially setting an acceptable rejection rate, particular criteria causing excessive data rejections are neglected, whereas others with tolerable rejections practically eliminate noises. fNIRS data measured during the attention response paradigm (oddball task) in children with attention deficit/hyperactivity disorder (ADHD) were utilized to evaluate and optimize the algorithm's performance. This algorithm successfully substituted the visual noise identification done in the previous studies and consistently found significantly lower activation of the right prefrontal and parietal cortices in ADHD patients than in typical developing children. Thus, we conclude that the semi-learning algorithm confers more objective and standardized judgment for noise rejection and presents a promising alternative to visual noise rejection.
書籍等出版物
2講演・口頭発表等
18-
第53 回日本臨床神経生理学会学術大会/第60 回日本臨床神経生理学会技術講習会 セッション: シンポジウム臨床神経生理で探る発達と神経発達症 2023年12月1日 招待有り
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
公益財団法人臨床薬理研究振興財団 2023年度(第48回)研究奨励金 2024年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2022年6月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2019年4月 - 2022年3月
-
塩野義製薬株式会社 武田薬品工業株式会社 特定臨床研究 2019年7月 - 2020年6月
産業財産権
3学術貢献活動
1社会貢献活動
14その他
5-
2024年10月プロジェクトリーダー・医療&福祉DXを活用した全世代ケアラーのヘルスエクイティを目指す地域共創拠点
-
2019年7月 - 2020年6月テーマ:光トポグラフィー検査を用いたAD/HDに対するグアンファシン(GXR)の脳機能学的薬理作用の可視化 自治医科大学小児科学講座・中央大学理工学部・国際医療福祉大学病院小児科の共同研究
-
2015年 - 2018年テーマ:機能的近赤外分光分析診断法による注意欠如・多動症児支援システムの実装