基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部内科学講座 神経内科学部門 教授脳卒中センター センター長
- 学位
- 医学博士(九州大学)
- 研究者番号
- 60752607
- J-GLOBAL ID
- 201601010910807225
- researchmap会員ID
- B000251076
出身 九州大学医学部 平成5年卒業 九州大学内二内科入局
職歴
平成8年5月 国立循環器病センター内科脳血管部門レジデント
平成11年5月 国立循環器病センター内科脳血管部門専門修練医
平成13年5月 国立病院九州医療センター(現独立行政法人国立病院機構九州医療セン
ター) 脳血管内科医師
平成13年8月 同 脳血管センター 超音波部門チーフ
平成17年4月 新日鐵八幡記念病院 (現製鉄記念八幡病院) 脳血管内科
平成17年6月 同医長
平成20年4月 同主任医長
平成22年4月 同部長
平成26年4月 同脳卒中・神経センター長
平成28年1月 自治医科大学付属病院脳卒中センター教授
平成28年3月 自治医科大学内科学講座神経内科学部門教授
平成28年4月 自治医科大学内科学講座神経内科学部門主任教授
所属学会
American Stroke Association Premium Professional Member
International Stroke Society
日本脳卒中学会(代議員・評議員)
日本神経学会
日本脳神経超音波学会(評議員・機関誌編集委員・ガイドライン作成委員)
日本心血管脳卒中学会(評議員)
日本脳循環代謝学会(評議員)
日本栓子検出と治療学会(評議員)
日本内科学会
日本神経治療学会
日本てんかん学会
日本頭痛学会
日本老年医学会
日本プライマリーケア連合学会
Mt. Fuji Workshop on CVD
受賞
第29回日本心臓財団草野賞(第30回日本脳卒中学会にて)
第1回日本脳神経超音波学会優秀論文賞
資格
日本内科学会認定医・指導医
日本脳卒中学会専門医
日本神経学会専門医
日本脳神経超音波学会認定検査士
医学博士
職歴
平成8年5月 国立循環器病センター内科脳血管部門レジデント
平成11年5月 国立循環器病センター内科脳血管部門専門修練医
平成13年5月 国立病院九州医療センター(現独立行政法人国立病院機構九州医療セン
ター) 脳血管内科医師
平成13年8月 同 脳血管センター 超音波部門チーフ
平成17年4月 新日鐵八幡記念病院 (現製鉄記念八幡病院) 脳血管内科
平成17年6月 同医長
平成20年4月 同主任医長
平成22年4月 同部長
平成26年4月 同脳卒中・神経センター長
平成28年1月 自治医科大学付属病院脳卒中センター教授
平成28年3月 自治医科大学内科学講座神経内科学部門教授
平成28年4月 自治医科大学内科学講座神経内科学部門主任教授
所属学会
American Stroke Association Premium Professional Member
International Stroke Society
日本脳卒中学会(代議員・評議員)
日本神経学会
日本脳神経超音波学会(評議員・機関誌編集委員・ガイドライン作成委員)
日本心血管脳卒中学会(評議員)
日本脳循環代謝学会(評議員)
日本栓子検出と治療学会(評議員)
日本内科学会
日本神経治療学会
日本てんかん学会
日本頭痛学会
日本老年医学会
日本プライマリーケア連合学会
Mt. Fuji Workshop on CVD
受賞
第29回日本心臓財団草野賞(第30回日本脳卒中学会にて)
第1回日本脳神経超音波学会優秀論文賞
資格
日本内科学会認定医・指導医
日本脳卒中学会専門医
日本神経学会専門医
日本脳神経超音波学会認定検査士
医学博士
研究分野
1受賞
2-
2006年4月
-
2005年4月
論文
42-
臨床神経学 57(1) 9 2017年1月症例は62歳女性である。1年前に構音障害と左手の異常感覚で発症し、MRIで右側頭葉に脳梗塞を認めた。塞栓源不明の脳塞栓症と診断されワルファリンカリウムを開始されたが、一過性脳虚血発作を再発し入院となった。発作性心房細動や主幹動脈病変は認めなかったが、経食道心エコーで大動脈弁に高輝度の可動性付着物を認め、乳頭状線維弾性腫が疑われた。塞栓源である可能性が高いと判断し、外科的切除術が行われた。病理検査で同診断が確定し、抗凝固療法は中止した。同腫瘍は比較的稀な腫瘍であるが、塞栓源不明脳塞栓症の原因として鑑別が重要であり、診断には経食道心エコーが有用であった。(著者抄録)
-
Clinical Neurology 57(1) 9-13 2017年 査読有り
-
臨床神経学 57(1) 9 2017年1月症例は62歳女性である。1年前に構音障害と左手の異常感覚で発症し、MRIで右側頭葉に脳梗塞を認めた。塞栓源不明の脳塞栓症と診断されワルファリンカリウムを開始されたが、一過性脳虚血発作を再発し入院となった。発作性心房細動や主幹動脈病変は認めなかったが、経食道心エコーで大動脈弁に高輝度の可動性付着物を認め、乳頭状線維弾性腫が疑われた。塞栓源である可能性が高いと判断し、外科的切除術が行われた。病理検査で同診断が確定し、抗凝固療法は中止した。同腫瘍は比較的稀な腫瘍であるが、塞栓源不明脳塞栓症の原因として鑑別が重要であり、診断には経食道心エコーが有用であった。(著者抄録)
-
脳卒中 38(6) 407 2016年11月症例1は77歳の女性。糖尿病の既往があり、某日起床時に右上下肢の脱力を自覚し、翌日も症状が持続したため当科に入院となった。症例2は66歳男性。某日起床時から急激な浮腫の進行と歩行障害、呂律不良を主訴に来院され入院となり、入院3日目に右片麻痺と右上下肢の感覚障害を指摘された。両症例ともにネフローゼ症候群の診断基準を満たし、MRI拡散強調画像で両側散在性の急性期梗塞巣を認めた。症例1では両側椎骨動脈狭窄を認めた。共に心房細動は伴わず、経食道心エコーで左房内もやもやエコーと大動脈弓部粥腫病変を認めた。ネフローゼ症候群に伴う過凝固状態が動脈硬化病変や心臓内の血栓形成に関与した可能性が考えられ、抗凝固療法を継続した。ネフローゼ症候群では左房内もやもやエコーや弓部粥腫を高頻度に有している可能性が推察され、脳塞栓症の原因診断に経食道心エコーが有用であると考えられた。(著者抄録)
-
脳卒中 38(6) 407-412 2016年11月症例1は77歳の女性。糖尿病の既往があり、某日起床時に右上下肢の脱力を自覚し、翌日も症状が持続したため当科に入院となった。症例2は66歳男性。某日起床時から急激な浮腫の進行と歩行障害、呂律不良を主訴に来院され入院となり、入院3日目に右片麻痺と右上下肢の感覚障害を指摘された。両症例ともにネフローゼ症候群の診断基準を満たし、MRI拡散強調画像で両側散在性の急性期梗塞巣を認めた。症例1では両側椎骨動脈狭窄を認めた。共に心房細動は伴わず、経食道心エコーで左房内もやもやエコーと大動脈弓部粥腫病変を認めた。ネフローゼ症候群に伴う過凝固状態が動脈硬化病変や心臓内の血栓形成に関与した可能性が考えられ、抗凝固療法を継続した。ネフローゼ症候群では左房内もやもやエコーや弓部粥腫を高頻度に有している可能性が推察され、脳塞栓症の原因診断に経食道心エコーが有用であると考えられた。(著者抄録)
-
JOURNAL OF THROMBOSIS AND THROMBOLYSIS 42(4) 453-462 2016年11月 査読有り
-
脳卒中 38(6) 407 2016年11月症例1は77歳の女性。糖尿病の既往があり、某日起床時に右上下肢の脱力を自覚し、翌日も症状が持続したため当科に入院となった。症例2は66歳男性。某日起床時から急激な浮腫の進行と歩行障害、呂律不良を主訴に来院され入院となり、入院3日目に右片麻痺と右上下肢の感覚障害を指摘された。両症例ともにネフローゼ症候群の診断基準を満たし、MRI拡散強調画像で両側散在性の急性期梗塞巣を認めた。症例1では両側椎骨動脈狭窄を認めた。共に心房細動は伴わず、経食道心エコーで左房内もやもやエコーと大動脈弓部粥腫病変を認めた。ネフローゼ症候群に伴う過凝固状態が動脈硬化病変や心臓内の血栓形成に関与した可能性が考えられ、抗凝固療法を継続した。ネフローゼ症候群では左房内もやもやエコーや弓部粥腫を高頻度に有している可能性が推察され、脳塞栓症の原因診断に経食道心エコーが有用であると考えられた。(著者抄録)
-
Medical Science Digest 42(11) 521 2016年10月非心原性脳梗塞の治療では、アスピリン、クロピドグレル、シロスタゾールなどの抗血小板療法が中心となる。急性期はオザグレルナトリウムやアルガトロバンなどの点滴薬を用いることがある。急性期〜亜急性期には抗血小板薬2剤併用療法(Dual Antiplatelet Therapy:DAPT)の有効性が期待されるが、長期使用は出血が増加する危険性が高く推奨されない。なるべく早期に単剤に切り替えることが望ましく、ラクナ梗塞ではシロスタゾール、冠動脈疾患合併例ではアスピリンやクロピドグレルを選択する。抗血栓治療と同時に高血圧、糖尿病、脂質異常などのリスク管理も重要である。(著者抄録)
-
Clinical Neurology 55(3) 145-150 2015年 査読有り
-
CIRCULATION JOURNAL 78(6) 1335-1341 2014年6月 査読有り
-
Journal of the Neurological Sciences 325(1-2) 10-14 2013年2月15日 査読有り
-
CEREBROVASCULAR DISEASES 32(2) 148-154 2011年 査読有り
-
STROKE 40(7) 2585-2588 2009年7月 査読有り
-
JOURNAL OF ULTRASOUND IN MEDICINE 27(9) 1345-1352 2008年9月 査読有り
-
Brain and nerve = Shinkei kenkyu no shinpo 60(5) 567-570 2008年5月 査読有り
-
ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 21(8) 463-470 2007年10月 査読有り
-
CEREBROVASCULAR DISEASES 24(1) 20-26 2007年 査読有り
-
Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine 64 Suppl 8 481-484 2006年11月 査読有り
-
STROKE 37(10) 2637-2639 2006年10月 査読有り
-
Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine 64 Suppl 7 411-417 2006年10月 査読有り
-
ULTRASOUND IN MEDICINE AND BIOLOGY 32(5) 659-664 2006年5月 査読有り
-
CEREBROVASCULAR DISEASES 22(2-3) 170-176 2006年 査読有り
-
CEREBROVASCULAR DISEASES 22(2-3) 177-182 2006年 査読有り
-
CEREBROVASCULAR DISEASES 22(5-6) 355-361 2006年 査読有り
-
Internal medicine (Tokyo, Japan) 44(5) 505-506 2005年5月 査読有り
-
CEREBROVASCULAR DISEASES 20(6) 463-469 2005年 査読有り
-
Internal medicine (Tokyo, Japan) 43(9) 869-872 2004年9月 査読有り
-
Clinical Neurology 44(8) 503-507 2004年8月 査読有り
-
STROKE 35(6) 1426-1429 2004年6月 査読有り
-
Clinical Neurology 44(6) 342-349 2004年6月 査読有り
-
JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES 215(1-2) 115-118 2003年11月 査読有り
-
Internal medicine (Tokyo, Japan) 42(9) 871-874 2003年9月 査読有り
-
JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES 212(1-2) 99-101 2003年8月 査読有り
-
Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology 43(6) 366-369 2003年6月 査読有り
-
Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology 43(5) 287-290 2003年5月 査読有り
-
JOURNAL OF CLINICAL APHERESIS 18(4) 167-174 2003年 査読有り
-
JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES 205(1) 21-27 2002年12月 査読有り
MISC
12-
Cardio-coagulation = カーディオコアギュレーション : 循環器における抗凝固療法 3(3) 154-162 2016年9月
-
Cardio-coagulation = カーディオコアギュレーション : 循環器における抗凝固療法 3(2) 114-118 2016年6月
-
脳卒中 331-335 2016年症例は高血圧症・脂質異常症の既往があり,ADL が自立した80 歳女性.意識障害を主訴に救急搬送された.入院時には右顔面麻痺,構音障害,軽度の右上肢脱力があり,正球性正色素性貧血と両側境界域や皮質に多発する急性期脳梗塞巣を認めた.神経症候は輸血により改善傾向を呈した.来院1 週間前より食欲不振と黒色便があり,上部消化管内視鏡検査にてA1 stage 潰瘍を認めた.すでに止血が完成していたため,抗血栓療法を開始した.頭蓋内および頭蓋外脳血管に有意狭窄はなかったが,虚血病巣や輸血により症状が改善したことから,脳梗塞の発症機序として急激な出血による循環血液量の減少と貧血による低酸素血症が示唆された.さらに悪性腫瘍などは認めなかったが,経食道心エコー検査で大動脈弓部に高度粥腫を認め,大動脈原性塞栓症の可能性も疑われた.二次予防にはクロピドグレルを選択し,再発や神経症候の増悪はなく,独歩で自宅退院となった.
-
脳卒中 407-412 2016年症例1 は77 歳の女性.糖尿病の既往があり,某日起床時に右上下肢の脱力を自覚し,翌日も症状が持続したため当科に入院となった.症例2 は66 歳男性.某日起床時から急激な浮腫の進行と歩行障害,呂律不良を主訴に来院され入院となり,入院3 日目に右片麻痺と右上下肢の感覚障害を指摘された.両症例ともにネフローゼ症候群の診断基準を満たし,MRI 拡散強調画像で両側散在性の急性期梗塞巣を認めた.症例1 では両側椎骨動脈狭窄を認めた.共に心房細動は伴わず,経食道心エコーで左房内もやもやエコーと大動脈弓部粥腫病変を認めた.ネフローゼ症候群に伴う過凝固状態が動脈硬化病変や心臓内の血栓形成に関与した可能性が考えられ,抗凝固療法を継続した.ネフローゼ症候群では左房内もやもやエコーや弓部粥腫を高頻度に有している可能性が推察され,脳塞栓症の原因診断に経食道心エコーが有用であると考えられた.