基本情報
- 所属
- 一般財団法人救急振興財団 救急救命東京研修所 教授自治医科大学(JMU) 医学部 麻酔科学・集中治療医学講座麻酔科学部門 講師(兼任)救急医学講座 講師
- 学位
- 博士(医学)(1995年3月 産業医科大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901083310301273
- researchmap会員ID
- 1000210218
主要な経歴
9-
2006年9月 - 現在
-
2006年9月 - 現在
-
1995年10月 - 1997年9月
学歴
2-
1991年4月 - 1995年3月
-
1983年4月 - 1989年3月
委員歴
6-
2019年4月 - 2020年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2005年4月 - 2006年3月
主要な受賞
1論文
169-
JAPANESE JOURNAL OF PHARMACOLOGY 86(2) 159-164 2001年6月 査読有り
-
ALCOHOLISM-CLINICAL AND EXPERIMENTAL RESEARCH 25(5) 182S-188S 2001年5月 査読有り
-
NEPHRON 87(3) 263-268 2001年3月 査読有り
-
Japanese Journal of Anesthesiology 50(5) 541-544 2001年 査読有り
-
Japanese Journal of Anesthesiology 50(6) 637-638 2001年 査読有り
-
Japanese Journal of Anesthesiology 50(7) 776-778 2001年 査読有り
-
日本ペインクリニック学会誌 8(1) 22-24 2001年 責任著者硬膜外麻酔後に神経症状が出現したことを契機に発見された, 硬膜内クモ膜嚢腫の症例を経験した. 症例は66歳, 女性. 子宮脱, 膀胱脱のため膣式子宮全摘出術が予定された. L3/4間から硬膜外カテーテルを挿入したが, 出血もなくカテーテル挿入も容易であった. プロポフォールで導入後, スキサメトニウムで筋弛緩を得た後に気管挿管を行った. 硬膜外麻酔と酸素, 亜酸化窒素, イソフルランで麻酔を維持した. 術中は異常なく麻酔を終了した. 術後3日目より両側のL1からL4までの知覚低下を訴えたため, magnetic resonance imaging (MRI) でL1からL3にかけて血腫が疑われた. 椎弓切除術が施行され, 硬膜内クモ膜嚢腫が発見された. 硬膜外麻酔後の神経脱落症状の原因の一つに脊柱管内クモ膜嚢腫があると思われる.
-
Tanpakushitsu Kakusan Koso. 2001;46:2042-51 46 2045-51 2001年 査読有り
-
ANESTHESIOLOGY 93(5) 1329-1335 2000年11月 査読有り
-
ANESTHESIA AND ANALGESIA 91(3) 546-551 2000年9月 査読有り
-
Japanese Journal of Anesthesiology 49(10) 1139-1141 2000年 査読有り
-
ANESTHESIA AND ANALGESIA 90(1) 224-226 2000年1月 査読有り
-
CANADIAN JOURNAL OF ANAESTHESIA-JOURNAL CANADIEN D ANESTHESIE 46(11) 1097-1098 1999年11月 査読有り責任著者
-
JOURNAL OF CLINICAL ANESTHESIA 11(4) 339-341 1999年6月 査読有り責任著者
-
NAUNYN-SCHMIEDEBERGS ARCHIVES OF PHARMACOLOGY 358(5) 600-600 1998年11月 査読有り
-
NAUNYN-SCHMIEDEBERGS ARCHIVES OF PHARMACOLOGY 358(3) 328-333 1998年9月 査読有り
-
日本臨床麻酔学会誌 = The Journal of Japan Society for Clinical Anesthesia 18(5) 518-520 1998年6月15日 責任著者
-
JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY 70(4) 1441-1447 1998年4月 査読有り
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 273(14) 8248-8255 1998年4月 査読有り筆頭著者
-
PSYCHOPHARMACOLOGY 135(4) 368-373 1998年2月 査読有り
-
NEUROSCIENCE LETTERS 243(1-3) 25-28 1998年2月 査読有り
-
ANAESTHESIA AND INTENSIVE CARE 26(1) 110-111 1998年2月 査読有り責任著者
-
MOLECULAR PHARMACOLOGY 53(1) 148-156 1998年1月 査読有り筆頭著者
-
NAUNYN-SCHMIEDEBERGS ARCHIVES OF PHARMACOLOGY 357(1) 70-76 1998年1月 査読有り責任著者
-
EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY 339(2-3) 237-244 1997年11月 査読有り筆頭著者責任著者
-
CLINICAL NEPHROLOGY 47(4) 272-273 1997年4月 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Experimental and Pharmacological Therapeutics 281 1136-1143 1997年2月 査読有り筆頭著者
-
ANESTHESIA AND ANALGESIA 84(1) 190-195 1997年1月 査読有り
-
NEPHRON 74(3) 577-579 1996年11月 査読有り責任著者
-
JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTAL THERAPEUTICS 279(2) 838-843 1996年11月 査読有り筆頭著者責任著者
-
JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY 66(6) 2517-2522 1996年6月 査読有り
-
NAUNYN-SCHMIEDEBERGS ARCHIVES OF PHARMACOLOGY 353(5) 572-578 1996年4月 査読有り筆頭著者
-
Nephron 74(3) 577-579 1996年 査読有り
-
ANESTHESIOLOGY 83(4) 867-869 1995年10月 査読有り責任著者
-
NAUNYN-SCHMIEDEBERGS ARCHIVES OF PHARMACOLOGY 352(3) 297-303 1995年9月 査読有り
-
Journal of anesthesia 9(3) 283-284 1995年9月 査読有り
-
MUSCLE RELAXANTS 403-403 1995年 査読有り
-
PROGRESS IN ANESTHETIC MECHANISM, VOL 3, SPECIAL ISSUE, 1995 336-341 1995年 査読有り
-
Journal of anesthesia 8(4) 482-483 1994年12月 査読有り
主要なMISC
113主要な書籍等出版物
10主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
44-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2007年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2005年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A) 2002年 - 2004年