基本情報
- 所属
- 一般財団法人救急振興財団 救急救命東京研修所 教授自治医科大学(JMU) 医学部 麻酔科学・集中治療医学講座麻酔科学部門 講師(兼任)救急医学講座 講師
- 学位
- 博士(医学)(1995年3月 産業医科大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901083310301273
- researchmap会員ID
- 1000210218
主要な経歴
9-
2006年9月 - 現在
-
2006年9月 - 現在
-
1995年10月 - 1997年9月
学歴
2-
1991年4月 - 1995年3月
-
1983年4月 - 1989年3月
委員歴
6-
2019年4月 - 2020年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2005年4月 - 2006年3月
主要な受賞
1主要な論文
169-
The American journal of emergency medicine 34(5) 899-902 2016年5月 査読有りBACKGROUND: Feedback devices are used to improve the quality of chest compression (CC). However, reports have noted that accelerometers substantially overestimate depth when cardiopulmonary resuscitation (CPR) is performed on a soft surface. Here, we determined whether a flexible pressure sensor could correctly evaluate the depth CC performed on a mannequin placed on a mattress. METHODS: Chest compression was performed 100 times/min by a compression machine on the floor or a mattress, and the depth of CC was monitored using a flexible pressure sensor (Shinnosukekun) and CPRmeter(™). The depth of machine-performed CC was consistently 5cm. We compared data from the feedback sensor with the true depth of CC using dual real-time auto feedback system that incorporated an infrared camera (CPR evolution(™)). RESULTS: On the floor, the true depth of CC was 5.0±0.0cm (n=100), or identical to the depth of CC performed by the machine. The Shinnosukekun(™) measured a mean (±SD) CC depth of 5.0±0.1cm (n=100), and the CPRmeter(™) measured a depth of 5.0±0.2cm (n=100). On the mattress, the true depth of CC was 4.4±0.0cm (n=100). The Shinnosukekun(™) measured a mean CC depth of 4.4±0.0cm (n=100), and the CPRmeter(™) measured a depth of 4.7±0.1cm (n=100). The data of CPRmeter(™) were overestimated (P<.0001 between the true depth and the CPRmeter(™)-measured depth). CONCLUSION: The Shinnosukekun(™) could correctly measure the depth of CC on a mattress. According to our present results, the flexible pressure sensor could be a useful feedback system for CC performed on a soft surface.
-
Resuscitation 99 e11-2 2016年2月 査読有り
-
Naunyn-Schmiedeberg's archives of pharmacology 388(10) 999-1007 2015年10月 査読有りTramadol is an analgesic that is used worldwide for pain, but its mechanisms of action have not been fully elucidated. The majority of studies to date have focused on activation of the μ-opioid receptor (μOR) and inhibition of monoamine reuptake as mechanisms of tramadol. Although it has been speculated that tramadol acts primarily through activation of the μOR, no evidence has revealed whether tramadol directly activates the μOR. During the past decade, major advances have been made in our understanding of the physiology and pharmacology of ion channels and G protein-coupled receptor (GPCR) signaling. Several studies have shown that GPCRs and ion channels are targets for tramadol. In particular, tramadol has been shown to affect GPCRs. Here, the effects of tramadol on GPCRs, monoamine transporters, and ion channels are presented with a discussion of recent research on the mechanisms of tramadol.
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 273(14) 8248-8255 1998年4月 査読有り筆頭著者Molecular mechanisms of anesthetic action on neurotransmitter receptors are poorly understood. The major excitatory neurotransmitter in the central nervous system is glutamate, and recent studies found that volatile anesthetics inhibit the function of the alpha-amino-3-hydroxyisoxazolepropionic acid subtype of glutamate receptors (e.g. glutamate receptor 3 (GluR3)), but enhance kainate (GluR6) receptor function, We used this dissimilar pharmacology to identify sites of anesthetic action on the kainate GluR6 receptor by constructing chimeric GluR3/GluR6 receptors, Results with chimeric receptors implicated a transmembrane region (TM4) of GluR6 in the action of halothane. Site directed mutagenesis subsequently showed that a specific amino acid, glycine 819 in TM4, is important for enhancement of receptor function by halothane (0.2-2 mM). Mutations of Gly-819 also markedly decreased the response to isoflurane (0.2-2 mM), enflurane (0.2-2 mM), and 1-chloro-1,2,2-trifluorocyclobutane (0.2-2 mM). The nonanesthetics 1,2-dichlorohexafluorocyclobutane and 2,3-dichlorooctafluorobutane had no effect on the functions of either wild-type GluR6 or receptors mutated at Gly-819. Ethanol and pentobarbital inhibited the function of both wild-type and mutant receptors. These results suggest that a specific amino acid, Gly-819, is critical for the action of volatile anesthetics, but not of ethanol or pentobarbital, on the GluR6 receptor.
-
NAUNYN-SCHMIEDEBERGS ARCHIVES OF PHARMACOLOGY 349(3) 223-229 1994年3月 査読有り筆頭著者The effects of isoflurane on Na-22(+) influx, Ca-45(2+) influx, catecholamine secretion and cyclic GMP production induced by three kinds of secretagogue (nicotinic agonists, veratridine and a high concentration of K+) have been investigated using cultured bovine adrenal medullary cells. (1) Isoflurane (1-6%) inhibited catecholamine secretion stimulated by carbachol, nicotine and dimethyl-4-phenylpiperazinium in a concentration-dependent manner. Isoflurane suppressed carbachol-evoked Na-22(+) influx and Ca-45(2+) influx at concentrations similar to those which suppressed catecholamine secretion. The inhibition of catecholamine secretion by isoflurane was not overcome by increasing the concentration of carbachol. (2) The inhibitory effects of isoflurane on veratridine-induced Na-22(+) influx, Ca-45(2+) influx and catecholamine secretion became evident when the concentration of isoflurane was raised to 4-6%, i.e. 2-3 fold higher than the concentrations (1-2%) employed clinically. (3) High K+-evoked Ca-45(2+) influx and catecholamine secretion were not affected by isoflurane (1-6%). (4) Isoflurane (1-6%) attenuated the production of cyclic GMP caused by muscarine, but not that caused by atrial natriuretic peptide or by sodium nitroprusside. These results suggest that isoflurane, at clinical anesthetic concentrations, inhibits nicotinic acetylcholine receptor-mediated cell responses as well as muscarinic receptor-mediated cyclic GMP production in adrenal medullary cells.
MISC
113-
産業保健と看護 = The Japanese journal of occupational health and occupational health nursing : 働く人々の健康を守る産業看護職とすべてのスタッフのために 10(4) 334-337 2018年7月
-
産業保健と看護 = The Japanese journal of occupational health and occupational health nursing : 働く人々の健康を守る産業看護職とすべてのスタッフのために 10(4) 338-341 2018年7月
-
産業保健と看護 = The Japanese journal of occupational health and occupational health nursing : 働く人々の健康を守る産業看護職とすべてのスタッフのために 10(4) 342-345 2018年7月
-
産業保健と看護 = The Japanese journal of occupational health and occupational health nursing : 働く人々の健康を守る産業看護職とすべてのスタッフのために 10(4) 346-348 2018年7月
-
健康管理 (743) 2-16 2016年5月
-
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 130(3) S198-S198 2016年3月
-
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 130(3) S198-S198 2016年3月
-
日本薬理学会西南部会プログラム/抄録集 69th 2016年
-
日本薬理学会西南部会プログラム/抄録集 68th 2015年
-
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 121 233P-233P 2013年 査読有り
-
日本臨床救急医学会雑誌 13(5) 611-618 2010年10月これまでに救急救命士が複数乗務した体制による救急活動が、院外心肺機能停止患者の転帰にどのように影響するかは検討されていない。今回、2008年の神奈川県相模原市における院外心肺機能停止症例(467例)を対象として、救急救命士2人体制が院外心肺機能停止患者の転帰にどのように影響するかを検討した。ウツタイン様式および救急隊活動報告書に基づき、症例を1人体制(130例)と2人体制(337例)の2群に分け、心拍再開率、1ヵ月生存率を比較検討した。心肺機能停止症例全体、心原性心肺機能停止症例、目撃あり・心原性心肺機能停止症例では心拍再開率、1ヵ月生存率は体制による差はなかった。しかし、目撃あり・心原性・除細動適応心肺機能停止症例(28例)の1ヵ月生存率では2人体制53.3%(15例中8例、うち機能良好4例)、1人体制7.7%(13例中1例、うち機能良好1例)と有意差が認められた。さらに詳細な分析では、バイスタンダーCPRの有無や平均特定行為処置数には体制別で差がなかった。また、目撃から除細動開始までの時間も2人体制10.5±6.9分、1人体制12.5±8.2分で有意差はなかった。以上の結果より、目撃あり・心原性・除細動適応心肺機能停止症例では、2人体制が1人体制より1ヵ月生存率が有意に高いことが明らかになった。その原因として、目撃から除細動までの所要時間が短いことが考えられたが、短い傾向があることは認められたものの有意差はなかったので、目撃から除細動までの所要時間だけでなくその他の原因も考えられた。2人体制が院外心肺機能停止患者の転帰を改善する可能性が示唆された。(著者抄録)
-
麻酔 59(1) 109-113 2010年1月睡眠時無呼吸症候群(SAS)が強く疑われた扁桃周囲炎患者に対して、マット型の無拘束睡眠時無呼吸検査器機、スリープレコーダーSD-101による睡眠時無呼吸検査を試みたところ、重度のSASと診断された。終夜ポリソムノグラフィー(PSG)による詳細な検査でも、やはり重度のSASと診断された。スリープレコーダーSD-101による検査は簡便であり、詳細な検査を受ける前のスクリーニングとしてより多くの対象者に用いることが可能である。(著者抄録)
-
産業医科大学雑誌 31(1) 125-125 2009年3月1日
-
麻酔 57(4) 439-442 2008年4月75歳女。左大腿骨転子部骨折をきたし、左人工股関節全置換術を行った。42歳時にアルカプトン尿症と診断された。軽度の弁膜症と脊椎病変を考慮し、少量ブピバカインによる脊髄くも膜下麻酔を行った。腰椎椎間は著明な狭小化と石灰化のため穿刺が困難で、硬膜外カテーテル留置前に脊髄くも膜下麻酔を行った。カテーテルは時間経過とともに偶発的にくも膜下腔に迷入した。脊髄くも膜下麻酔は安全に行うことができた。
-
麻酔 55(12) 1484-1486 2006年12月症例は33歳の女性で、30歳時から結節性多発性動脈炎にてステロイドとシクロホスファミドを内服しており、ミノマイシン、ペニシリンやリドカインなどに対する薬剤アレルギーや食物アレルギーを合併しており、反復する扁桃炎に対する手術のために吸入麻酔をセボフルランと亜酸化窒素、フェンタニルによって行い、安全に手術が可能であったので、その概略を報告した。
主要な書籍等出版物
10主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
44-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2007年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2005年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A) 2002年 - 2004年