基本情報
- 所属
- 自治医科大学 外科学講座 消化器一般移植外科学部門 准教授附属病院臨床栄養部 准教授
- 学位
- 医学博士(自治医科大学)
- J-GLOBAL ID
- 201401034914548780
- researchmap会員ID
- B000238262
研究分野
1論文
133-
臨床消化器内科 39(8) 913-920 2024年7月<文献概要>胃癌治癒切除後の再発部位は腹膜転移が最多であり,その進行により腸閉塞や水腎症,閉塞性黄疸,大量腹水貯留等が生じ,患者のQOLは著しく悪化する.このため,胃癌治療では腹膜播種転移は重要な治療対象と考えられる.腹膜播種を伴う胃癌に対しては,他臓器に転移を有する場合と同様の全身化学療法が実施されてきたが,薬剤の腹膜への移行性が悪いため,一般にその治療効果は乏しいとされる.全身化学療法以外にも,拡大切除,温熱療法,免疫療法などが試されてきたが,未だに腹膜播種病変に対する確立された治療法は存在しない.一方で,近年の抗癌剤治療の進歩に伴いstage IV胃癌であっても奏効症例に対してConversion surgeryが施行され,良好な治療成績が報告されている.本稿では,当施設における腹腔内化学療法の経験を踏まえつつ,胃癌腹膜播種に対する治療戦略を概説する.
-
World Journal of Surgery 2024年6月24日Abstract Background Osteopenia reflects frailty and has been shown to be associated with outcomes in cancer patients. This study was undertaken to examine whether osteopenia is an independent prognostic factor in patients with esophageal cancer after resection. Methods A total of 214 patients who underwent surgery for esophageal cancer were analyzed retrospectively. Bone mineral density (BMD) of the 11th thoracic vertebra was measured by computed tomography scan, and patients classified into osteopenia and normal BMD groups with BMD <160 Hounsfield units as the cutoff. Clinicopathological data and prognosis were analyzed. Results The 5‐year survival rate was 55.4% for the osteopenia group and 74.7% for the normal BMD group with a significantly worse prognosis in the osteopenia group (p = 0.0080). In multivariable analysis, osteopenia was a significant independent risk factor associated with overall survival (hazard ratio [HR] 1.90, 95% confidence interval [CI] 1.27–3.34, and p = 0.0151) along with R1/2 resection (HR 3.02, 95% CI 1.71–5.18, and p = 0.0002). Conclusion In patients with esophageal cancer undergoing resection, osteopenia may be a surrogate marker for frailty and an independent predictor of prognosis.
-
Journal of thoracic disease 16(1) 391-400 2024年1月30日BACKGROUND: Adjuvant nivolumab therapy has become the standard therapy for patients with localized advanced esophageal cancer with non-pathological complete response after neoadjuvant chemoradiotherapy followed by curative surgery. However, the necessity of this therapy for patients after neoadjuvant chemotherapy (NAC) with docetaxel, cisplatin, and 5-fluorouracil (DCF) regimen followed by surgery is unclear, and the prognosis of grouping based on the presence or absence of pathological tumor and lymph node findings has not been analyzed. Therefore, our study aimed to address these questions. METHODS: This retrospective cohort study included patients with cT1N1-3M0 and cT2-3N0-3M0 esophageal cancer according to the Japanese Classification of Esophageal Cancer, 11th edition, who received NAC with DCF followed by curative surgery between 2008 and 2020 at Jichi Medical University Hospital. We divided patients with ypT0-3N0-3M0 into four histological groups, namely ypT0N0, ypT+N0, ypT0N+, and ypT+N+, and we evaluated overall survival as the primary outcome and the prognostic relationship of lymph node metastasis as the secondary outcome. RESULTS: A total of 101 patients were included in this study. Kaplan-Meier analysis showed that the curves of the ypT0N0 and ypT+N0 groups were almost identical, while they differed from the other two groups. The hazard ratio of ypN+ was 4.44 (95% confidence interval: 2.03-9.71; P<0.001). CONCLUSIONS: The prognosis of the ypT+N0 group after NAC with DCF followed by surgery was similar to that of pathological complete remission. Grouping patients according to pathological lymph node status is a reasonable predictor of prognosis.
-
外科 85(13) 1394-1400 2023年12月<文献概要>胃癌治療において腹膜播種は重要な予後規定因子であるが,標準治療である全身化学療法では腹膜への薬剤移行性がわるい.タキサン製剤の腹腔内散布は,脂溶性という薬剤特性から高い腹腔内薬物濃度が維持され,強い抗腫瘍効果を発揮することが期待される.S-1+paclitaxel経静脈投与に加えてpaclitaxel腹腔内投与を併用するPHOENIX-GC試験では,主解析ではS-1+cisplatin併用療法と比較して優越性は示せなかったが,per protocol set analysisでは有意差を認めた.腹膜播種陽性(P1)または腹水細胞診陽性(CY1)と診断された非切除進行胃癌症例に対してpaclitaxel腹腔内投与+SOX療法を導入する当科の臨床研究でも,生存期間中央値(MST)19.0ヵ月,1年全生存率(OS)74.8%,2年OS 47.2%,5年OS 27.8%と良好な成績を示した.さらに播種消失や細胞診陰転化がみられた39例(46%)にconversion surgeryとして胃切除を施行し,手術症例のMSTは39ヵ月,1年・2年・5年OSはそれぞれ100%,71.3%,43.8%と非切除群と比べてOSが有意に延長した.胃癌腹膜播種に対する腹腔内化学療法,奏効例に対するconversion surgeryは予後の改善が期待できる.今後は患者の生命予後改善に寄与する新規バイオマーカーの発見が望まれる.
-
Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy 50(13) 1435-1437 2023年12月Although miR-29b levels in peritoneal exosomes was markedly reduced in patients with peritoneal metastases(PM), their role has not been fully clarified. Bone marrow derived mesenchymal stem cells(BMSC)were transfected with miR-29b- integrating lentivirus and exosomes isolated from culture supernatants using ultracentrifugation. The effects of the exosomes on human peritoneal mesothelial cells(HPMC)were examined in vitro. The in vivo effect of murine BMSC-derived exosomes was examined with a syngeneic PM model. Culture of HPMC with TGF-β1 decreased expression of E-cadherin and calretinin with increased expression of vimentin, totally restored by adding miR-29b-rich exosomes. The exosomes inhibited proliferation and migration of HPMC, and inhibited adhesion of gastric cancer cells to HPMC. Intraperitoneal(IP)transfer of miR- 29b-rich exosomes every 3 days markedly reduced the number of PM of a murine gastric cancer cell, YTN16P, on the mesentery of C57/BL6 mice. IP administration of miR-29b-containing exosome suppresses the development of PM of gastric cancer.
-
臨床外科 78(12) 1349-1355 2023年11月<文献概要>ポイント ◆腹膜播種陽性胃癌に対するIp-PTX+SOX療法は,安全で有効な治療である.◆腹膜播種奏効例に対するconversion surgeryは,予後改善に貢献できる可能性がある.◆高度腹水を伴う胃癌腹膜播種症例でも,CART併用Ip-PTX+SOX療法により腹水コントロールが期待できる.
-
日本臨床外科学会雑誌 84(増刊) S172-S172 2023年10月
-
日本臨床外科学会雑誌 84(増刊) S211-S211 2023年10月
-
癌の臨床 67(2) 47-55 2023年5月
-
癌の臨床 67(2) 47-55 2023年5月
-
自治医科大学紀要 45 67-72 2023年3月当院では,2016年1月より腹膜播種陽性胃癌を対象に,パクリタキセル腹腔内投与併用化学療法を導入し,腹膜播種奏功例に対してはConversion Surgeryを行っている。症例は57歳,女性。胃癌術前検査で腹膜播種を疑い,審査腹腔鏡を施行した。播種結節を認めP1,PCI score 15点,腹水細胞診class Vであった。pT4aN1M1(PER)pStage IVと診断し,腹腔ポートを造設,SOX+腹腔内PTX投与を開始した。SOX+IP-PTX 12コース施行後に2nd look審査腹腔鏡を行い,CY0P0であった。R0切除可能と判断し,Conversion Surgeryとして開腹胃全摘術を施行した。本症例は腸回転異常症を伴っていた。胃癌手術で腸回転異常により定型手術が行えず,難渋した報告がある。本症例は腸回転異常を伴う胃癌腹膜播種に腹腔内化学療法が奏功し,Conversion Surgeryを施行しえた初めての報告である。腸回転異常症の術前診断は重要であり,化学療法による腹膜播種奏功例ではConversion Surgeryが予後改善に寄与する可能性がある。(著者抄録)
-
日本胃癌学会総会記事 95回 459-459 2023年2月
-
日本臨床外科学会雑誌 83(増刊) S117-S117 2022年10月
-
日本癌治療学会学術集会抄録集 60回 OWS35-7 2022年10月
-
日本外科学会定期学術集会抄録集 122回 SY-3 2022年4月
-
自治医科大学紀要 44 15-20 2022年3月【目的】高度肥満症患者に対する減量・代謝改善手術症例の治療効果を検討する。【方法】2010年7月から2021年3月までに当院で行った107回(103症例)の減量・代謝改善手術を対象とした。主に体重変化と糖尿病治療効果を後ろ向きに評価した。【結果】99症例がデータ解析可能であった。術後総体重減少率は、術後1年目で28.4%、2年目で28.3%、5年目で27.3%であり、約30%の体重減少効果を認めた。糖尿病患者は47例であり、HbA1cの推移は術前の6.8%±1.4から術後6ヵ月で5.9%(±0.8)、術後1年で5.8%(±0.93)と改善を認めた。糖尿病寛解率は、術後6ヵ月で65.9%、術後1年で76.5%、術後4年で50.0%であり、糖尿病患者の半数で寛解を認めた。術前インスリン非使用群でインスリン使用群より糖尿病寛解率が良好な傾向が認められた。また、術前mABCDスコアが高い症例ほど術後寛解度が高かった。【結語】当院での減量・代謝改善手術症例において比較的良好な減量効果・糖尿病治療効果が得られた。(著者抄録)
-
日本胃癌学会総会記事 94回 255-255 2022年3月
MISC
42-
消化器内科 3(8) 29-40 2021年8月ピロリ菌感染による胃粘膜萎縮と発癌の関係は周知の事実であり、また高度萎縮例がより発癌リスクが高いことも知られている。そこで、筆者らは自施設の内視鏡受検者27,777例(早期胃癌:272例、進行胃癌:135例)を対象とし、木村・竹本分類に準じて胃粘膜萎縮を分類し、胃粘膜萎縮の程度と発癌リスクを検討した。結果は内視鏡的胃粘膜萎縮の進展とともに、癌発見率は有意に上昇した。また、同時性多発早期胃癌および異時性多発早期胃癌のほとんどが高度萎縮例であった。最近、十二指腸の腫瘍性病変がしばしば発見されるようになり、十二指腸腫瘍(早期癌/腺腫)と背景胃粘膜について検討した。早期十二指腸癌の背景胃粘膜はピロリ菌陰性ないし軽度萎縮症例が大半で、それに比し、十二指腸腺腫はピロリ菌陰性から高度萎縮まで胃粘膜萎縮に関係なく認められた。(著者抄録)
-
臨床外科 75(10) 1185-1189 2020年10月<文献概要>ポイント ◆タキサン腹腔内反復投与は長期にわたり高い腹腔内濃度が維持され,全身化学療法と併用することで胃癌腹膜播種に対して著効を示す.◆全身+腹腔内併用化学療法が奏効し「腹膜播種が消えた」症例に対し,conversion gastrectomyを施行すると長期生存が期待できる.◆全身+腹腔内併用化学療法中の腹腔内液サンプル中のCEAmRNAの定量は,conversion gastrectomyの適応を決めるうえで有用な情報となる.
-
臨床外科 75(10) 1185-1189 2020年10月<文献概要>ポイント ◆タキサン腹腔内反復投与は長期にわたり高い腹腔内濃度が維持され,全身化学療法と併用することで胃癌腹膜播種に対して著効を示す.◆全身+腹腔内併用化学療法が奏効し「腹膜播種が消えた」症例に対し,conversion gastrectomyを施行すると長期生存が期待できる.◆全身+腹腔内併用化学療法中の腹腔内液サンプル中のCEAmRNAの定量は,conversion gastrectomyの適応を決めるうえで有用な情報となる.
-
Nursing Care+ 2(4) 523-528 2020年6月
講演・口頭発表等
305-
日本消化器外科学会総会 2021年7月 (一社)日本消化器外科学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月