基本情報
- 所属
- 自治医科大学 地域医療学センター 公衆衛生学部門 助教
- J-GLOBAL ID
- 201401058563621806
- Researcher ID
- AAE-8873-2019
- researchmap会員ID
- B000238368
経歴
7-
2018年4月 - 現在
-
2016年5月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2016年5月
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
学歴
1-
2003年4月 - 2009年3月
論文
60-
Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension 2024年12月3日Uric acid, the final product of purine metabolism, plays a significant role in hypertension Research on uric acid has advanced significantly, particularly regarding its links to hypertension and cardiovascular disease (CVD). Our 2023 review covered the relationship between uric acid, hypertension; and CVD, however, numerous new studies have emerged since then. This paper provides an update, summarizing recent findings over the past two years on hyperuricemia and its association with hypertension, preeclampsia, arteriosclerosis, kidney disease, sleep-disordered breathing, CVD, and so on. Hyperuricemia, often driven by reduced uric acid excretion or increased production, is influenced by genetic factors and lifestyle habits, including high-purine foods, alcohol, and fructose intake. While hyperuricemia has been proposed to contribute to hypertension and CVD through mechanisms like inflammasome activation and oxidative stress, its causal role remains debated. Further clinical and basic science studies on hyperuricemia and purine metabolism are necessary to clarify its impact on CVD and guide therapeutic approaches.
-
Archives of disease in childhood 109(12) 1029-1034 2024年11月19日OBJECTIVES: To identify clinical characteristics of patients with non-refractory Kawasaki disease (KD), which were defined as those who successfully responded to the standard initial intravenous immunoglobulin (IVIG) treatment (2 g/kg/day, single infusion) without any secondary or later additional specific treatments, and to investigate the factors associated with the development of coronary artery (CA) complications in patients with non-refractory KD. DESIGN: Retrospective cohort study. SETTING: Hospitals specialising in paediatrics and hospitals with ≥100 beds and a paediatric department throughout Japan. PATIENTS: A total of 122 489 patients who developed KD across Japan during 2011-2018. MAIN OUTCOME MEASURES: CA abnormalities identified after acute illness of KD (defined as CA sequelae). RESULTS: A total of 69 735 patients with non-refractory KD were identified, of which 672 (0.96%) experienced CA sequelae. Among patients with non-refractory KD, the presence of CA abnormalities identified at initial echocardiographic assessment was strongly associated with CA sequelae (adjusted OR (95% CI): 37.8 (31.9 to 44.7)). CA sequelae was also associated with male patients, infants (<12 months old), older patients (≥60 months old) and patients who received delayed initial IVIG treatment (>7 days from KD onset). Subgroup analyses demonstrated that delayed initial IVIG treatment was significantly associated with the development of CA sequelae in both patients with and without CA abnormalities identified at initial echocardiographic assessment. CONCLUSIONS: Approximately 1% of patients with non-refractory KD may develop CA sequelae. Our findings highlight the importance of initial echocardiographic assessment and early initiation of IVIG treatments for patients with KD.
-
Nutrition, Metabolism and Cardiovascular Diseases 103796-103796 2024年11月
MISC
38-
小児科診療 85(3) 391-396 2022年3月川崎病全国調査は1970年から2年に1回の間隔で実施されてきた。今回、2021年に実施された第26回調査の結果について、過去の調査結果と比較しつつ以下の項目に分けて報告した。1)患者数・罹患率の年次推移。2)月別患者数の推移(2017〜2020年の比較)。3)患者の地域分布。4)診断の確実度。5)心障害。6)初回免疫グロブリン治療。7)初回免疫グロブリン不応例への追加治療。8)主要6症状とBCG接種部位の発赤。9)新型コロナウイルスPCR検査を受けた患者の割合と検査結果。
-
新型コロナウイルス感染症流行下の自粛の影響-予期せぬ妊娠等に関する実態調査と女性の健康に対する適切な支援提供体制構築のための研究 令和2年度 総括・分担研究報告書(Web) 2021年
-
小児科診療 83(2) 269-273 2020年2月小児科を標榜する100床以上の病院、小児科のみを標榜する100床未満の小児専門病院を2017〜2018年の2年間に受診した川崎病初診患者を対象に、調査票の郵送または電子メールによる調査を行った。その結果、患者数は32528人(2017年15164人、2018年17364人)であった。罹患率(0〜4歳人口10万対)は、2017年313.6、2018年359.1であった。月別患者数は両年とも同様の季節変動を示し、全ての月で男児が多かった。患者数が最も多かった都道府県は東京で、最も少なかったのは岩手であった。回収率で補正した都道府県別罹患率は、2017年は徳島、2018年は大分が最も高く、最も低かったのは両年とも岩手であった。診断の確実度は定型78.9%、不定型1.7%、不全型19.3%であった。心障害を初診時に認めた頻度は4.9%、急性期に認めた頻度は8.9%で、心障害の後遺症を2.6%に認めた。免疫グロブリン治療を受けた患者は94.6%で、うち19.7%が不応であった。
-
難治性疾患の継続的な疫学データの収集・解析に関する研究 令和元年度 総括・分担研究報告書(Web) 2020年
-
公立豊岡病院紀要 (22) 7-8 2011年3月89歳女。2日前より咽頭痛を自覚し、近医で発熱、著明な顆粒球減少を指摘され当院紹介となり、目視で好中球40個/μlのため緊急入院となった。本例は既往に高血圧、Sjoegren症候群、発作性心房細動があり、バルサルタン・ブロムヘキシン・酸化マグネシウム、更に入院3ヶ月前よりアプリジン・ワルファリン・ランソプラゾールを内服していた。入院時は体温38℃、血液生化学所見はWBC 1200/μl(桿状核球20/μl、分葉核球20/μl)、Hb 11.2g/dl、網状赤血球34000/μl、Plt 20.8万/μl、CRP 4.54mg/dl、プロカルシトニン≧0.5mg/mlであった。発熱性好中球減少症の診断でメロペネム、バンコマイシン点滴を開始し、原因として3ヶ月前より開始された3剤を疑い、内服薬は全て中止とした。各種培養は陰性で、感染症は否定され、骨髄穿刺で骨髄は杆状核球・分葉核球が極端に少なかった。入院4日目に解熱して7日目に白血球数も増加し、9日目に退院となった。薬剤については、アプリジン・ランソプラゾール以外全て再開とした。
所属学協会
8共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月