研究者業績

苅尾 七臣

カリオ カズオミ  (Kazuomi Kario)

基本情報

所属
自治医科大学 医学部 内科学講座循環器内科学部門 教授
学位
(BLANK)

J-GLOBAL ID
200901026266273395
researchmap会員ID
1000220767

学歴

 2

論文

 293
  • 苅尾 七臣
    日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集 5回 112 2016年5月  
  • Kazuomi Kario, Masahisa Shimpo, Satoshi Hoshide, Yasushi Imai, Nobuhiko Ogata, Kazuo Eguchi, Ken Kono, Tomoyuki Kabutoya, Tomokazu Ikemoto, Takahiro Komori, Yusuke Ishiyama, Mio Tamba, Yohei Kato, Jun Owada, Kazutoshi Ono, Kohei Kishi, Masashi Funada, Takuya Masuda
    Current Hypertension Reviews 12(1) 5-10 2016年4月1日  
  • 中島 雄介, 伊香賀 俊治, 苅尾 七臣, 安藤 真太朗, 桑原 光巨, 中村 正吾, 大橋 知佳, 本多 英里
    日本建築学会関東支部研究報告集 86 169-172 2016年3月1日  
  • 内山 歩, 久保田 香菜, 永井 道明, 今井 靖, 新保 昌久, 苅尾 七臣, 上野 修市, 吉本 多一郎, 福嶋 敬宜
    日本内科学会関東地方会 622回 39 2016年3月  
  • 苅尾 七臣
    診断と治療 104(3) 342 2016年3月  
    1 血圧には1心拍ごとの短期的変動から、日内変動、日間変動、季節変動、経年変化など様々な時相の変動性・サージがみられる。最近、われわれはこれらの様々な血圧サージの時相が一致したときに共振し、最も大きなダイナミックサージが引き起こされ、心血管イベントのトリガーとなるという"血圧サージの相乗的共振仮説"を提唱した。2 さらに、この血行動態の変動性ストレスが、血管障害と悪循環を形成し、臓器障害の増悪と心血管イベントの発症リスクを増大させる病態を"全身血行動態アテローム血栓症候群"(systemic hemodynamic atherothrombotic syndrome:SHATS)と命名した。3 SHATSの臨床的表現型は、脳卒中、冠動脈疾患、末梢動脈疾患などの大血管疾患から、ラクナ梗塞やアルブミン尿など小血管疾患、ならびに微小循環に関連する血管認知症、心不全、慢性腎臓病などの加齢疾患にまで
  • 中島 雄介, 伊香賀 俊治, 苅尾 七臣, 安藤 真太朗, 桑原 光巨, 中村 正吾, 大橋 知佳, 本多 英里
    日本建築学会関東支部研究報告集 86 169-172 2016年3月1日  
  • Tomoyuki Kabutoya, Yasushi Imai, Hiroaki Watanabe, Tomonori Watanabe, Takahiro Komori, Kazuomi Kario
    International Heart Journal 57(1) 118-120 2016年1月19日  
  • Tomoyuki Kabutoya, Yasushi Imai, Hiroaki Watanabe, Tomonori Watanabe, Takahiro Komori, Kazuomi Kario
    INTERNATIONAL HEART JOURNAL 57(1) 118-120 2016年1月  
  • Fukutomi Motoki, Ogata Nobuhiko, Nakano Masataka, Kario Kazuomi
    International Heart Journal 57(6) 760-762 2016年  
  • Kabutoya Tomoyuki, Imai Yasushi, Watanabe Hiroaki, Watanabe Tomonori, Komori Takahiro, Kario Kazuomi
    International Heart Journal 57(1) 118-120 2016年  
    A 48-year-old woman underwent cardiac resynchronization therapy defibrillator implantation. Coronary sinus (CS) venography showed only one adequate anterior branch for a left ventricular lead. We were able to introduce a quadripolar left ventricular lead (Medtronic 4398-88 cm) to the distal portion of the anterior branch. Although phrenic nerve stimulation (PNS) occurred due to distal bipolar paci
  • Kario Kazuomi, Bhatt Deepak L, Kandzari David E, Brar Sandeep, Flack John M, Gilbert Colleen, Oparil Suzanne, Robbins Mark, Townsend Raymond R, Bakris George
    Circulation Journal 80(6) 1404-1412 2016年  
    Background:Obstructive sleep apnea (OSA) is associated with activation of the sympathetic nervous system, and patients with this condition often experience elevated blood pressure (BP), increased BP variability, and nocturnal BP surges.Methods and Results:The SYMPLICITY HTN-3 trial was a large prospective, randomized, blinded, sham-controlled trial of renal denervation for treatment of uncontrolle
  • 大場 祐輔, 星出 聡, 江口 和男, 苅尾 七臣
    日本臨床生理学会雑誌 45(4) 79-79 2015年10月  
  • 江口 和男, 渡邉 裕昭, 今泉 悠希, 廣江 道昭, 苅尾 七臣
    日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌 35(1) 69-2-69-2 2015年  
    症例は 53 歳女性。完全房室ブロックで発症し、心臓の形態異常や 収縮障害を認めず、FDG-PET で心室中隔、左室自由壁に FDG の 集積を認めた症例である。諸検査より、心サルコイドーシスと診 断し、房室ブロックの改善目的でステロイドパルス療法(メチルプ レドニゾロン 1g/日×3 日間)を施行したところ、2日目より洞調律 に回復し、パルス療法に続いて、経口プレドニゾロンを 30mg か ら徐々に漸減、7.5mg で維持していた。その後、外来フォロー中、 洞調律は維持されていたが、心電図上 PR 間隔が 138→166ms、 QRS 幅が 94→116ms と徐々に延⻑を認めていた。発症から 2 年 後に施行した FDG-PET で心筋での活動性の再燃を認め、MTX 6mg 投与を開始したところ、PR 間隔が 142ms、QRS 幅が 103ms へ減少した。本症例は、完全房室ブロック
  • 星出 聡, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 104(2) 275-281 2015年  
    腎交感神経焼灼術(renal denervation:RDN)と経皮的腎血管形成術(percutaneous transluminal angioplasty:PTRA)は高血圧治療のデバイスを使った治療である.RDNについては,ヨーロッパを中心に盛んに行われているが,薬物治療と比較した試験で有用性が示されなかったため,現在,本邦での導入は進んでいない.PTRAも同様に,薬物治療と比較し有用性が示された試験はないが,現在,臨床現場では行われている治療である.重要なのは,両者とも適応をしっかり見極めることであり,究極の個別療法である.
  • Oba Yusuke, Watanabe Hiroaki, Nishimura Yoshioki, Ueno Shuichi, Nagashima Takao, Imai Yasushi, Shimpo Masahisa, Kario Kazuomi
    International Heart Journal 2015年  
    A 45-year-old hypertensive Japanese woman presented with epigastric pain on inspiration, fever, complete atrioventricular block and polyarthritis. Her antistreptolysin O levels were markedly elevated. A diagnosis of rheumatic fever was made according to the modified Jones criteria. She was prescribed loxoprofen sodium, which was partially effective for her extracardiac clinical symptoms. However,
  • Kario Kazuomi, Ogawa Hisao, Okumura Ken, Okura Takafumi, Saito Shigeru, Ueno Takafumi, Haskin Russel, Negoita Manuela, Shimada Kazuyuki, on behalf of, the SYMPLICITY, HTN-Japan Investigators
    Circulation Journal 2015年  
    <b><i>Background:</i></b>SYMPLICITY HTN-Japan is a prospective, randomized, controlled trial comparing renal artery denervation (RDN) with standard pharmacotherapy for treatment of resistant hypertension (systolic blood pressure [SBP] ≥160 mmHg on ≥3 anti-hypertensive drugs including a diuretic for ≥6 weeks). When SYMPLICITY HTN-3 failed to meet the primary efficacy endpoint, the HTN-Japan enrollm
  • 星出 聡, 苅尾 七臣
    心臓 47(4) 415-419 2015年  
  • 星出 聡, 苅尾 七臣
    心臓 47(4) 415-419 2015年  
  • 江口 和男, 渡邉 裕昭, 今泉 悠希, 廣江 道昭, 苅尾 七臣
    日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌 35(1) 69-2-69-2 2015年  
    症例は 53 歳女性。完全房室ブロックで発症し、心臓の形態異常や 収縮障害を認めず、FDG-PET で心室中隔、左室自由壁に FDG の 集積を認めた症例である。諸検査より、心サルコイドーシスと診 断し、房室ブロックの改善目的でステロイドパルス療法(メチルプ レドニゾロン 1g/日×3 日間)を施行したところ、2日目より洞調律 に回復し、パルス療法に続いて、経口プレドニゾロンを 30mg か ら徐々に漸減、7.5mg で維持していた。その後、外来フォロー中、 洞調律は維持されていたが、心電図上 PR 間隔が 138→166ms、 QRS 幅が 94→116ms と徐々に延⻑を認めていた。発症から 2 年 後に施行した FDG-PET で心筋での活動性の再燃を認め、MTX 6mg 投与を開始したところ、PR 間隔が 142ms、QRS 幅が 103ms へ減少した。本症例は、完全房室ブロック
  • 星出 聡, 苅尾 七臣
    心臓 47(4) 415-419 2015年  
  • 星出 聡, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 104(2) 275-281 2015年  
    腎交感神経焼灼術(renal denervation:RDN)と経皮的腎血管形成術(percutaneous transluminal angioplasty:PTRA)は高血圧治療のデバイスを使った治療である.RDNについては,ヨーロッパを中心に盛んに行われているが,薬物治療と比較した試験で有用性が示されなかったため,現在,本邦での導入は進んでいない.PTRAも同様に,薬物治療と比較し有用性が示された試験はないが,現在,臨床現場では行われている治療である.重要なのは,両者とも適応をしっかり見極めることであり,究極の個別療法である.
  • Oba Yusuke, Watanabe Hiroaki, Nishimura Yoshioki, Ueno Shuichi, Nagashima Takao, Imai Yasushi, Shimpo Masahisa, Kario Kazuomi
    International Heart Journal 2015年  
    A 45-year-old hypertensive Japanese woman presented with epigastric pain on inspiration, fever, complete atrioventricular block and polyarthritis. Her antistreptolysin O levels were markedly elevated. A diagnosis of rheumatic fever was made according to the modified Jones criteria. She was prescribed loxoprofen sodium, which was partially effective for her extracardiac clinical symptoms. However,
  • Kario Kazuomi, Ogawa Hisao, Okumura Ken, Okura Takafumi, Saito Shigeru, Ueno Takafumi, Haskin Russel, Negoita Manuela, Shimada Kazuyuki, on behalf of, the SYMPLICITY, HTN-Japan Investigators
    Circulation Journal 2015年  
    <b><i>Background:</i></b>SYMPLICITY HTN-Japan is a prospective, randomized, controlled trial comparing renal artery denervation (RDN) with standard pharmacotherapy for treatment of resistant hypertension (systolic blood pressure [SBP] ≥160 mmHg on ≥3 anti-hypertensive drugs including a diuretic for ≥6 weeks). When SYMPLICITY HTN-3 failed to meet the primary efficacy endpoint, the HTN-Japan enrollm
  • 江口 和男, 渡邉 裕昭, 今泉 悠希, 廣江 道昭, 苅尾 七臣
    日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌 35(1) 69-2-69-2 2015年  
    症例は 53 歳女性。完全房室ブロックで発症し、心臓の形態異常や 収縮障害を認めず、FDG-PET で心室中隔、左室自由壁に FDG の 集積を認めた症例である。諸検査より、心サルコイドーシスと診 断し、房室ブロックの改善目的でステロイドパルス療法(メチルプ レドニゾロン 1g/日×3 日間)を施行したところ、2日目より洞調律 に回復し、パルス療法に続いて、経口プレドニゾロンを 30mg か ら徐々に漸減、7.5mg で維持していた。その後、外来フォロー中、 洞調律は維持されていたが、心電図上 PR 間隔が 138→166ms、 QRS 幅が 94→116ms と徐々に延⻑を認めていた。発症から 2 年 後に施行した FDG-PET で心筋での活動性の再燃を認め、MTX 6mg 投与を開始したところ、PR 間隔が 142ms、QRS 幅が 103ms へ減少した。本症例は、完全房室ブロック
  • 星出 聡, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 104(2) 275-281 2015年  
    腎交感神経焼灼術(renal denervation:RDN)と経皮的腎血管形成術(percutaneous transluminal angioplasty:PTRA)は高血圧治療のデバイスを使った治療である.RDNについては,ヨーロッパを中心に盛んに行われているが,薬物治療と比較した試験で有用性が示されなかったため,現在,本邦での導入は進んでいない.PTRAも同様に,薬物治療と比較し有用性が示された試験はないが,現在,臨床現場では行われている治療である.重要なのは,両者とも適応をしっかり見極めることであり,究極の個別療法である.
  • 中野 真宏, 江口 和男, 星出 聡, 苅尾 七臣
    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 37回 372-372 2014年10月  
  • 大場 祐輔, 田中 亨, 池本 智一, 星出 聡, 上野 修市, 苅尾 七臣
    診断と治療 101(12) 1755-1761 2013年12月  
  • Masafumi Nishizawa, Satoshi Hoshide, Masahisa Shimpo, Kazuomi Kario
    Respiration and Circulation 60(9) 925-932 2012年9月  
  • 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 100(11) 3201-3208 2011年11月10日  
    循環器疾患をより早く検出し,的確に診療するうえで,注目されている臨床検査の最新情報をまとめる.バイオマーカーでは,心不全のBNPやNT-ProBNP,心筋障害の高感度トロポニンT,血小板機能,血液凝固線溶のD-dimer,プロトロンビンF1+2,PAI-1,腎臓の推定糸球体濾過量とアルブミン尿,炎症の高感度CRP等の臨床的有用性が高い.血管検査は,脈波伝搬速度,内皮機能検査(FMD),中心血圧,頸動脈エコーの最大IMTがある.また,家庭血圧測定に加え,24時間血圧測定(ABPM)で,24時間血圧レベル,サーカディアンリズムとモーニングサージが評価でき,パルスオキシメーターで睡眠時無呼吸がスクリーニングできる.これらの最新検査は,的確な臨床状況においてこそ,その力を発揮する.十分な病歴聴取のもとに,適切な対象者への活用が望まれる.<br>
  • 永井 道明, 苅尾 七臣
    心臓 43(8) 1061-1068 2011年  
  • 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 99(9) 2096-2103 2010年9月10日  
  • 苅尾 七臣, 島田 和幸
    心臓 41(2) 250-258 2009年  
  • 苅尾 七臣
    脳卒中 30(6) 931-937 2008年11月25日  
    Hypertension is the most powerful risk factor for stroke. Blood pressures (BP) measured out of clinic, such as self-measured BP at home and ambulatory BP are the better predictor of stroke than clinic BP. As well as higher 24-hr BP level, disruption of diurnal BP variation is also associated with increased risk for stroke. Recent prospective studies clearly demonstrated that the riser pattern with higher nocturnal BP than daytime BP and nocturnal hypertension per se are closely associated with cardiovascular death and cardiovascular events such as stroke and cardiac disease. The following pathological conditions are closely associated with this riser and non-dipper patter: increased circulating blood volume such as chronic kidney disease and congestive heart failure, autonomic nervous dysfunction such as diabetes particularly with neuropathy, and poor sleep quality such as sleep apnea syndrome. We have developed nocturnal hypoxia-triggered BP monitoring, and have detected marked midnight BP surges at the time of sleep apnea episodes. As the cardiovascular risk is increased in a sleep period in patients with obstructive sleep apnea, this surge may trigger the sleep-onset stroke. Considering that morning BP surge is the risk of stroke in a general population, the time of BP surge may be the time of increased cardiovascular risk. The perfect 24-hr BP control with diminishing exaggerated BP surge may achieve more effective prevention in stroke in hypertensive patients.<br>
  • 石川 由紀子, 苅尾 七臣
    血圧 15(8) 676-680 2008年8月  
  • 石川 譲治, 苅尾 七臣
    日本血栓止血学会誌 = The Journal of Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis 19(4) 501-503 2008年8月1日  
  • 石川 譲治, 石川 由紀子, 石川 鎮清, 星出 聡, 萱場 一則, 梶井 英治, 島田 和幸, 苅尾 七臣
    Journal of Cardiology 50(Suppl.I) 148-148 2007年8月  
  • 矢野 裕一朗, 苅尾 七臣
    日本血栓止血学会誌 = The Journal of Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis 18(3) 269-274 2007年6月1日  
  • Kabutoya T, Kario K
    Clinical calcium 15 1631-1641 2005年10月  査読有り
  • Shigeru Sokejima, Yoshimi Nakatani, Kazuomi Kario, Kazunori Kayaba, Masumi Minowa, Sadanobu Kagamimori
    Prehospital and disaster medicine 19(4) 297-306 2004年  
    INTRODUCTION: No epidemiological data exist concerning the influence of an earthquake on the risk of stroke. Whether the incidence of cerebrovascular stroke increased after the 1995 Hanshin-Awaji earthquake (EQ) in Japan and whether seismic intensity affected stroke risk dose-dependently was examined. METHODS: A retrospective cohort study was conducted among residents, who were living in two towns on the island of Awaji and were participants of the National Health Insurance (NHI) program. The two towns were divided into 11 districts and their respective damage and socioeconomic states were investigated. Reviewing the NHI documents issued before and after the EQ, people who had strokes (9th International Classification of Diseases, codes 430-431 or 433-434.9) were identified. Risk of stroke in relation to the seismic intensities, was assessed with the Cox proportional hazard model. RESULTS: Among subjects aged 40 to 99 years, 45 of 8,758 (0.514%) had a stroke the year before the EQ 72 of 8,893 (0.810%) had a stroke in the first year following the EQ, and 49 of 8,710 (0.566%) had a stroke in the second year following the EQ. In districts where the earthquake's intensity was < or = 9.5 on the modified Mercalli intensity (MMI), compared with the year prior to the EQ, the relative risk (RR) of stroke was 2.4 (95% confidence interval (CI) = 1.1, 5.0) in the first year following the EQ, after adjusting for age, gender, and income. In that year, compared with MMI of < 8.5-9.0, RRs for 9.0-9.5 and > or = 9.5 were 1.6 (CI = 0.9, 2.1) and 2.0 (CI = 1.1, 3.7), respectively (p for trend 0.02). No trend for the RR was observed in the year before the EQ or in the second year following the EQ. CONCLUSION: The incidence of stroke increased in the first year following the EQ. The increase was associated with seismic intensity in a dose-response manner. Results suggest a potential threshold for RR of > or = 2.0 in areas near 9.5 on the MMI scale.
  • Masafumi Mizooka, Shizukiyo Ishikawa, Akizumi Tsutsumi, Atsushi Hashimoto, Eiji Kajii, Hideki Miyamoto, Hidetaka Akiyoshi, Hiroshi Yanagawa, Hitoshi Matsuo, Jun Hiraoka, Kaname Tsutsumi, Kazunori Kayaba, Kazuomi Kario, Kazuyuki Shimada, Kenichiro Sakai, Kishio Tsuruta, Machi Sawada, Makoto Furuse, Manabu Yoshimura, Masahiko Hosoe, Naoki Nago, Nobuya Kodama, Noriko Hayashishida, Rika Yamaoka, Seishi Yamada, Shinya Hayasaka, Shuzo Takuma, Tadao Goto, Takafumi Natsume, Takashi Yamada, Takeshi Miyamoto, Tomohiro Deguchi, Tomohiro Saegusa, Yoshihiro Shibano, Yoshihisa Ito, Toshikazu Nakamura
    Internal Medicine 42(10) 960-966 2003年10月  査読有り
  • 松尾 武文, 苅尾 七臣
    日本血栓止血学会誌 = The Journal of Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis 12(4) 257-263 2001年8月1日  
  • T. Matsuo, K. Kario, M. Matsuo
    Rinsho byori. The Japanese journal of clinical pathology 39(7) 701-706 1991年  

MISC

 224

共同研究・競争的資金等の研究課題

 28