研究者業績

苅尾 七臣

カリオ カズオミ  (Kazuomi Kario)

基本情報

所属
自治医科大学 医学部 内科学講座循環器内科学部門 教授
学位
(BLANK)

J-GLOBAL ID
200901026266273395
researchmap会員ID
1000220767

学歴

 2

論文

 470
  • Takeshi Fujiwara, Naoko Tomitani, Keiko Sato, Ayako Okura, Noriyuki Suzuki, Kazuomi Kario
    JOURNAL OF CLINICAL HYPERTENSION 19(11) 1108-1114 2017年11月  査読有り
    The authors sought to determine the association between the blunted morning blood pressure (BP) surge and nocturnal BP dipping of the riser pattern in 501 patients with hypertension enrolled in the ACHIEVE-ONE (Ambulatory Blood Pressure Control and Home Blood Pressure [Morning and Evening] Lowering by the N-Channel Blocker Cilnidipine) trial. The patients' sleep-trough morning BP surge and prewaking surge were calculated and then classified according to their nocturnal systolic BP reduction pattern as extreme dippers, dippers, nondippers, and risers. The prevalence of the riser pattern was significantly higher in both the lowest sleep-trough morning BP surge decile and the prewaking surge decile (blunted surge group) compared with the remaining deciles (56.0% vs 10.4% [P<.0001] and 59.2% vs 10.2% [P<.0001], respectively). The riser pattern was a significant determinant of both blunted sleep-trough morning BP surge (odds ratio, 73.3; P<.0001) and blunted prewaking surge (odds ratio, 14.8; P<.0001). The high prevalence of the riser pattern in patients with blunted morning BP surges may account for the cardiovascular risk previously reported in such patients.
  • Tomoyuki Kabutoya, Yasushi Imai, Satoshi Hoshide, Kazuomi Kario
    JOURNAL OF CLINICAL HYPERTENSION 19(11) 1143-1147 2017年11月  査読有り
    The authors evaluated a new algorithm for detecting atrial fibrillation (AF) using a home blood pressure monitor. Three serial blood pressure values were measured by the monitor in 16 patients with AF and 20 patients with sinus rhythm. The authors defined monitor AF in irregular pulse peak (IPP) 25 as follows: (1) IPP: |interval of pulse peak-the average of the interval of the pulse peak| the average of the interval of the pulse peak x25%; (2) irregular heart beat: beats of IPP total pulse x20%; and (3) monitor AF: two or more irregular heart beats of the three blood pressure measurements. Cutoff IPP values were set at 20% (IPP20) and 15% (IPP15). The monitor's AF specificity was 1.0 in IPP25, IPP20, and IPP15, and its sensitivity was 0.88 in IPP25, 0.94 in IPP20, and 1.0 in IPP15. The new algorithm had high diagnostic accuracy for detecting AF and a low false-positive rate.
  • Kazuomi Kario, Naoko Tomitani, Hiroshi Kanegae, Hajime Ishii, Kazuaki Uchiyama, Kayo Yamagiwa, Toshihiko Shiraiwa, Tomohiro Katsuya, Tetsuro Yoshida, Kiyomi Kanda, Shinji Hasegawa, Satoshi Hoshide
    CIRCULATION JOURNAL 81(7) 948-957 2017年7月  査読有り
    Background: Nocturnal blood pressure (BP) is an independent risk factor of cardiovascular events. The NOCTURNE study, a multicenter, randomized controlled trial (RCT) using our recently developed information and communication technology (ICT) nocturnal home BP monitoring (HBPM) device, was performed to compare the nocturnal HBP-lowering effects of differential ARBbased combination therapies in 411 Japanese patients with nocturnal hypertension (HT). Methods and Results: Patients with nocturnal BP = 120/70 mmHg at baseline even under ARB therapy (100 mg irbesartan daily) were enrolled. The ARB/CCB combination therapy (irbesartan 100 mg+amlodipine 5 mg) achieved a significantly greater reduction in nocturnal home systolic BP (primary endpoint) than the ARB/diuretic combination (daily irbesartan 100 mg+trichlormethiazide 1 mg) (-14.4 vs. -10.5 mmHg, P<0.0001), independently of urinary sodium excretion and/or nocturnal BP dipping status. However, the change in nocturnal home systolic BP was comparable among the post-hoc subgroups with higher salt sensitivity (diabetes, chronic kidney disease, and elderly patients). Conclusions: This is the first RCT demonstrating the feasibility of clinical assessment of nocturnal BP by ICT-nocturnal HBPM. The ARB/CCB combination was shown to be superior to ARB/diuretic in patients with uncontrolled nocturnal HT independently of sodium intake, despite the similar impact of the 2 combinations in patients with higher salt sensitivity.
  • Takeshi Fujiwara, Satoshi Hoshide, Masafumi Nishizawa, Takefumi Matsuo, Kazuomi Kario
    JOURNAL OF CLINICAL HYPERTENSION 19(7) 731-739 2017年7月  査読有り
    The authors evaluated the differences between evening home blood pressure (HBP) readings taken before dinner and those taken at bedtime, which were documented in a European and a Japanese guideline, respectively. Forty-eight patients (mean age, 76.4years) measured their evening HBP twice each day (two measurements both before dinner and at bedtime) for 14days. The authors defined the at-bedtime (B) minus the before-dinner (D) systolic HBP as the B-D difference. The mean B-D difference was -8.7mm Hg (P<.001). The depressor effect of bathing was significantly prolonged for 120minutes. The B-D difference with alcohol consumption was significantly greater than that without alcohol. In the linear mixed model analysis, time after bathing 120minutes and alcohol consumption were significantly associated with the B-D difference after adjustment with covariates. There was a marked difference between evening HBP values. When patients' evening HBP is measured according to the guidelines, their daily activities should be considered.
  • Yukako Ogoyama, Nobuhiko Ogata, Shinichi Toriumi, Kazuomi Kario
    Journal of Cardiology Cases 15(6) 201-205 2017年6月1日  査読有り
    A 72-year-old Japanese man was admitted to our hospital for effort chest pain and bilateral claudication. He was diagnosed as having severe ischemic heart disease and chronic bilateral aorto-iliac occlusions (Leriche syndrome) by a diagnostic angiography. Manifest collaterals via bilateral internal thoracic arteries (ITA) supplied sufficient blood flow for his lower limbs. We planned a two-stage operation for both the severe coronary artery disease and peripheral artery occlusive disease. He first underwent endovascular therapy (EVT) for bilateral aorto-iliac occlusion. One month later he underwent coronary artery bypass grafting (CABG) that was carried out for three coronary arteries with bilateral ITAs, also known as the internal thoracic artery, and the gastroepiploic artery. His chest symptoms and claudication were completely relieved and he was discharged uneventfully. We hereby suggest that EVT can be a safe, effective, and minimally invasive treatment to enable the patient to undergo CABG with all arterial grafts. &lt Learning objective: Patients with polyvascular disease are at a high risk for major vascular events. The priority among the revascularizations should be considered based on the less-invasiveness and better long-term patency. Hybrid treatment of EVT and CABG could be one of the choices among such patients.&gt
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • 渡部 智紀, 甲谷 友幸, 渡辺 裕昭, 佐藤 彰洋, 小森 孝洋, 今井 靖, 三橋 武司, 苅尾 七臣
    心臓 49(2) 103 2017年2月  
    背景:Brugada症候群における心室性不整脈イベントにおいて就寝中や食後などの副交感神経活性との関連性が示唆されている。しかしながら不整脈発生時の状況およびtriggerとなる生活要因に関して、いまだ不明な点も多い。われわれはBrugada症候群における不整脈イベントの発生状況を検討した。方法:当院で植込み型除細動器(ICD)植込み術を施行したBrugada症候群連続32例を対象にICD適切作動を認めた患者背景を検討した。心室性不整脈に対しての適切動作を起こした9例と作動のなかった23例を比較検討した。ICD植込み前を含め心室性不整脈のみられた11例においてイベント発生時の血清カリウム値の関連について検討した。結果:適切作動と習慣性飲酒の関連性について検討した結果、適切作動群において有意に習慣性飲酒を多く認めた(適切作動群89%vs非作動群35%、p=0.002)。適切作動イベントに関す
  • 藤原 健史, 苅尾 七臣
    医学のあゆみ 260(5) 353 2017年2月  
    高血圧は日本人の心血管イベントに対する最大のリスク因子であり、24時間にわたる厳格な血圧コントロールが重要である。「高血圧治療ガイドライン2014(JSH2014)」では診察室外血圧測定が重視され、家庭血圧測定や24時間自由行動下血圧測定の普及とともに、白衣高血圧や仮面高血圧という概念が広く認識されるようになった。仮面高血圧の病態のなかでも早朝高血圧と夜間高血圧は臓器障害や心血管イベント発症と密接に関連しており、積極的な治療介入が必要である。血圧変動性の増大は臓器予後と関連するが、その背後には全身血行動態アテローム血栓症候群(SHATS)の病態があり、SHATSを構成する血管障害と血行動態ストレスの2つの要素は相乗的に悪循環を加速させ、心血管イベントのトリガーとなる。SHATSの病態のなかでも、まずは早朝高血圧を治療ターゲットにすることがSHATSの悪循環を断ち切るうえで重要である。そして
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • Ishikawa Yukiko, Ishikawa Joji, Ishikawa Shizukiyo, Kario Kazuomi, Kajii Eiji, the Jichi Medical School Cohort, Investigators Group
    Journal of Epidemiology 27(1-2) 8 2017年2月  
  • 渡部 智紀, 甲谷 友幸, 渡辺 裕昭, 佐藤 彰洋, 小森 孝洋, 今井 靖, 三橋 武司, 苅尾 七臣
    心臓 49(2) 103 2017年2月  
    背景:Brugada症候群における心室性不整脈イベントにおいて就寝中や食後などの副交感神経活性との関連性が示唆されている。しかしながら不整脈発生時の状況およびtriggerとなる生活要因に関して、いまだ不明な点も多い。われわれはBrugada症候群における不整脈イベントの発生状況を検討した。方法:当院で植込み型除細動器(ICD)植込み術を施行したBrugada症候群連続32例を対象にICD適切作動を認めた患者背景を検討した。心室性不整脈に対しての適切動作を起こした9例と作動のなかった23例を比較検討した。ICD植込み前を含め心室性不整脈のみられた11例においてイベント発生時の血清カリウム値の関連について検討した。結果:適切作動と習慣性飲酒の関連性について検討した結果、適切作動群において有意に習慣性飲酒を多く認めた(適切作動群89%vs非作動群35%、p=0.002)。適切作動イベントに関す
  • 藤原 健史, 苅尾 七臣
    医学のあゆみ 260(5) 353 2017年2月  
    高血圧は日本人の心血管イベントに対する最大のリスク因子であり、24時間にわたる厳格な血圧コントロールが重要である。「高血圧治療ガイドライン2014(JSH2014)」では診察室外血圧測定が重視され、家庭血圧測定や24時間自由行動下血圧測定の普及とともに、白衣高血圧や仮面高血圧という概念が広く認識されるようになった。仮面高血圧の病態のなかでも早朝高血圧と夜間高血圧は臓器障害や心血管イベント発症と密接に関連しており、積極的な治療介入が必要である。血圧変動性の増大は臓器予後と関連するが、その背後には全身血行動態アテローム血栓症候群(SHATS)の病態があり、SHATSを構成する血管障害と血行動態ストレスの2つの要素は相乗的に悪循環を加速させ、心血管イベントのトリガーとなる。SHATSの病態のなかでも、まずは早朝高血圧を治療ターゲットにすることがSHATSの悪循環を断ち切るうえで重要である。そして
  • Komori Takahiro, Eguchi Kazuo, Saito Toshinobu, Hoshide Satoshi, Kario Kazuomi
    Circulation Journal 81(2) 220-+ 2017年2月  
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • 渡部 智紀, 甲谷 友幸, 渡辺 裕昭, 佐藤 彰洋, 小森 孝洋, 今井 靖, 三橋 武司, 苅尾 七臣
    心臓 49(2) 103 2017年2月  
    背景:Brugada症候群における心室性不整脈イベントにおいて就寝中や食後などの副交感神経活性との関連性が示唆されている。しかしながら不整脈発生時の状況およびtriggerとなる生活要因に関して、いまだ不明な点も多い。われわれはBrugada症候群における不整脈イベントの発生状況を検討した。方法:当院で植込み型除細動器(ICD)植込み術を施行したBrugada症候群連続32例を対象にICD適切作動を認めた患者背景を検討した。心室性不整脈に対しての適切動作を起こした9例と作動のなかった23例を比較検討した。ICD植込み前を含め心室性不整脈のみられた11例においてイベント発生時の血清カリウム値の関連について検討した。結果:適切作動と習慣性飲酒の関連性について検討した結果、適切作動群において有意に習慣性飲酒を多く認めた(適切作動群89%vs非作動群35%、p=0.002)。適切作動イベントに関す
  • 藤原 健史, 苅尾 七臣
    医学のあゆみ 260(5) 353 2017年2月  
    高血圧は日本人の心血管イベントに対する最大のリスク因子であり、24時間にわたる厳格な血圧コントロールが重要である。「高血圧治療ガイドライン2014(JSH2014)」では診察室外血圧測定が重視され、家庭血圧測定や24時間自由行動下血圧測定の普及とともに、白衣高血圧や仮面高血圧という概念が広く認識されるようになった。仮面高血圧の病態のなかでも早朝高血圧と夜間高血圧は臓器障害や心血管イベント発症と密接に関連しており、積極的な治療介入が必要である。血圧変動性の増大は臓器予後と関連するが、その背後には全身血行動態アテローム血栓症候群(SHATS)の病態があり、SHATSを構成する血管障害と血行動態ストレスの2つの要素は相乗的に悪循環を加速させ、心血管イベントのトリガーとなる。SHATSの病態のなかでも、まずは早朝高血圧を治療ターゲットにすることがSHATSの悪循環を断ち切るうえで重要である。そして
  • Komori Takahiro, Eguchi Kazuo, Saito Toshinobu, Hoshide Satoshi, Kario Kazuomi
    Circulation Journal 81(2) 220-+ 2017年2月  
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • 渡部 智紀, 甲谷 友幸, 渡辺 裕昭, 佐藤 彰洋, 小森 孝洋, 今井 靖, 三橋 武司, 苅尾 七臣
    心臓 49(2) 103 2017年2月  
    背景:Brugada症候群における心室性不整脈イベントにおいて就寝中や食後などの副交感神経活性との関連性が示唆されている。しかしながら不整脈発生時の状況およびtriggerとなる生活要因に関して、いまだ不明な点も多い。われわれはBrugada症候群における不整脈イベントの発生状況を検討した。方法:当院で植込み型除細動器(ICD)植込み術を施行したBrugada症候群連続32例を対象にICD適切作動を認めた患者背景を検討した。心室性不整脈に対しての適切動作を起こした9例と作動のなかった23例を比較検討した。ICD植込み前を含め心室性不整脈のみられた11例においてイベント発生時の血清カリウム値の関連について検討した。結果:適切作動と習慣性飲酒の関連性について検討した結果、適切作動群において有意に習慣性飲酒を多く認めた(適切作動群89%vs非作動群35%、p=0.002)。適切作動イベントに関す
  • 藤原 健史, 苅尾 七臣
    医学のあゆみ 260(5) 353 2017年2月  
    高血圧は日本人の心血管イベントに対する最大のリスク因子であり、24時間にわたる厳格な血圧コントロールが重要である。「高血圧治療ガイドライン2014(JSH2014)」では診察室外血圧測定が重視され、家庭血圧測定や24時間自由行動下血圧測定の普及とともに、白衣高血圧や仮面高血圧という概念が広く認識されるようになった。仮面高血圧の病態のなかでも早朝高血圧と夜間高血圧は臓器障害や心血管イベント発症と密接に関連しており、積極的な治療介入が必要である。血圧変動性の増大は臓器予後と関連するが、その背後には全身血行動態アテローム血栓症候群(SHATS)の病態があり、SHATSを構成する血管障害と血行動態ストレスの2つの要素は相乗的に悪循環を加速させ、心血管イベントのトリガーとなる。SHATSの病態のなかでも、まずは早朝高血圧を治療ターゲットにすることがSHATSの悪循環を断ち切るうえで重要である。そして
  • Komori Takahiro, Eguchi Kazuo, Saito Toshinobu, Hoshide Satoshi, Kario Kazuomi
    Circulation Journal 81(2) 220-+ 2017年2月  
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • Ishikawa Yukiko, Ishikawa Joji, Ishikawa Shizukiyo, Kario Kazuomi, Kajii Eiji, the Jichi Medical School Cohort, Investigators Group
    Journal of Epidemiology 27(1-2) 8 2017年2月  
  • 渡部 智紀, 甲谷 友幸, 渡辺 裕昭, 佐藤 彰洋, 小森 孝洋, 今井 靖, 三橋 武司, 苅尾 七臣
    心臓 49(2) 103 2017年2月  
    背景:Brugada症候群における心室性不整脈イベントにおいて就寝中や食後などの副交感神経活性との関連性が示唆されている。しかしながら不整脈発生時の状況およびtriggerとなる生活要因に関して、いまだ不明な点も多い。われわれはBrugada症候群における不整脈イベントの発生状況を検討した。方法:当院で植込み型除細動器(ICD)植込み術を施行したBrugada症候群連続32例を対象にICD適切作動を認めた患者背景を検討した。心室性不整脈に対しての適切動作を起こした9例と作動のなかった23例を比較検討した。ICD植込み前を含め心室性不整脈のみられた11例においてイベント発生時の血清カリウム値の関連について検討した。結果:適切作動と習慣性飲酒の関連性について検討した結果、適切作動群において有意に習慣性飲酒を多く認めた(適切作動群89%vs非作動群35%、p=0.002)。適切作動イベントに関す
  • 藤原 健史, 苅尾 七臣
    医学のあゆみ 260(5) 353 2017年2月  
    高血圧は日本人の心血管イベントに対する最大のリスク因子であり、24時間にわたる厳格な血圧コントロールが重要である。「高血圧治療ガイドライン2014(JSH2014)」では診察室外血圧測定が重視され、家庭血圧測定や24時間自由行動下血圧測定の普及とともに、白衣高血圧や仮面高血圧という概念が広く認識されるようになった。仮面高血圧の病態のなかでも早朝高血圧と夜間高血圧は臓器障害や心血管イベント発症と密接に関連しており、積極的な治療介入が必要である。血圧変動性の増大は臓器予後と関連するが、その背後には全身血行動態アテローム血栓症候群(SHATS)の病態があり、SHATSを構成する血管障害と血行動態ストレスの2つの要素は相乗的に悪循環を加速させ、心血管イベントのトリガーとなる。SHATSの病態のなかでも、まずは早朝高血圧を治療ターゲットにすることがSHATSの悪循環を断ち切るうえで重要である。そして
  • Komori Takahiro, Eguchi Kazuo, Saito Toshinobu, Hoshide Satoshi, Kario Kazuomi
    Circulation Journal 81(2) 220-+ 2017年2月  
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • 渡部 智紀, 甲谷 友幸, 渡辺 裕昭, 佐藤 彰洋, 小森 孝洋, 今井 靖, 三橋 武司, 苅尾 七臣
    心臓 49(2) 103 2017年2月  
    背景:Brugada症候群における心室性不整脈イベントにおいて就寝中や食後などの副交感神経活性との関連性が示唆されている。しかしながら不整脈発生時の状況およびtriggerとなる生活要因に関して、いまだ不明な点も多い。われわれはBrugada症候群における不整脈イベントの発生状況を検討した。方法:当院で植込み型除細動器(ICD)植込み術を施行したBrugada症候群連続32例を対象にICD適切作動を認めた患者背景を検討した。心室性不整脈に対しての適切動作を起こした9例と作動のなかった23例を比較検討した。ICD植込み前を含め心室性不整脈のみられた11例においてイベント発生時の血清カリウム値の関連について検討した。結果:適切作動と習慣性飲酒の関連性について検討した結果、適切作動群において有意に習慣性飲酒を多く認めた(適切作動群89%vs非作動群35%、p=0.002)。適切作動イベントに関す
  • 藤原 健史, 苅尾 七臣
    医学のあゆみ 260(5) 353 2017年2月  
    高血圧は日本人の心血管イベントに対する最大のリスク因子であり、24時間にわたる厳格な血圧コントロールが重要である。「高血圧治療ガイドライン2014(JSH2014)」では診察室外血圧測定が重視され、家庭血圧測定や24時間自由行動下血圧測定の普及とともに、白衣高血圧や仮面高血圧という概念が広く認識されるようになった。仮面高血圧の病態のなかでも早朝高血圧と夜間高血圧は臓器障害や心血管イベント発症と密接に関連しており、積極的な治療介入が必要である。血圧変動性の増大は臓器予後と関連するが、その背後には全身血行動態アテローム血栓症候群(SHATS)の病態があり、SHATSを構成する血管障害と血行動態ストレスの2つの要素は相乗的に悪循環を加速させ、心血管イベントのトリガーとなる。SHATSの病態のなかでも、まずは早朝高血圧を治療ターゲットにすることがSHATSの悪循環を断ち切るうえで重要である。そして
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • Ishikawa Yukiko, Ishikawa Joji, Ishikawa Shizukiyo, Kario Kazuomi, Kajii Eiji, the Jichi Medical School Cohort, Investigators Group
    Journal of Epidemiology 27(1-2) 8 2017年2月  
  • 渡部 智紀, 甲谷 友幸, 渡辺 裕昭, 佐藤 彰洋, 小森 孝洋, 今井 靖, 三橋 武司, 苅尾 七臣
    心臓 49(2) 103 2017年2月  
    背景:Brugada症候群における心室性不整脈イベントにおいて就寝中や食後などの副交感神経活性との関連性が示唆されている。しかしながら不整脈発生時の状況およびtriggerとなる生活要因に関して、いまだ不明な点も多い。われわれはBrugada症候群における不整脈イベントの発生状況を検討した。方法:当院で植込み型除細動器(ICD)植込み術を施行したBrugada症候群連続32例を対象にICD適切作動を認めた患者背景を検討した。心室性不整脈に対しての適切動作を起こした9例と作動のなかった23例を比較検討した。ICD植込み前を含め心室性不整脈のみられた11例においてイベント発生時の血清カリウム値の関連について検討した。結果:適切作動と習慣性飲酒の関連性について検討した結果、適切作動群において有意に習慣性飲酒を多く認めた(適切作動群89%vs非作動群35%、p=0.002)。適切作動イベントに関す
  • 藤原 健史, 苅尾 七臣
    医学のあゆみ 260(5) 353 2017年2月  
    高血圧は日本人の心血管イベントに対する最大のリスク因子であり、24時間にわたる厳格な血圧コントロールが重要である。「高血圧治療ガイドライン2014(JSH2014)」では診察室外血圧測定が重視され、家庭血圧測定や24時間自由行動下血圧測定の普及とともに、白衣高血圧や仮面高血圧という概念が広く認識されるようになった。仮面高血圧の病態のなかでも早朝高血圧と夜間高血圧は臓器障害や心血管イベント発症と密接に関連しており、積極的な治療介入が必要である。血圧変動性の増大は臓器予後と関連するが、その背後には全身血行動態アテローム血栓症候群(SHATS)の病態があり、SHATSを構成する血管障害と血行動態ストレスの2つの要素は相乗的に悪循環を加速させ、心血管イベントのトリガーとなる。SHATSの病態のなかでも、まずは早朝高血圧を治療ターゲットにすることがSHATSの悪循環を断ち切るうえで重要である。そして
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • Ishikawa Yukiko, Ishikawa Joji, Ishikawa Shizukiyo, Kario Kazuomi, Kajii Eiji, the Jichi Medical School Cohort, Investigators Group
    Journal of Epidemiology 27(1-2) 8 2017年2月  
  • 渡部 智紀, 甲谷 友幸, 渡辺 裕昭, 佐藤 彰洋, 小森 孝洋, 今井 靖, 三橋 武司, 苅尾 七臣
    心臓 49(2) 103 2017年2月  
    背景:Brugada症候群における心室性不整脈イベントにおいて就寝中や食後などの副交感神経活性との関連性が示唆されている。しかしながら不整脈発生時の状況およびtriggerとなる生活要因に関して、いまだ不明な点も多い。われわれはBrugada症候群における不整脈イベントの発生状況を検討した。方法:当院で植込み型除細動器(ICD)植込み術を施行したBrugada症候群連続32例を対象にICD適切作動を認めた患者背景を検討した。心室性不整脈に対しての適切動作を起こした9例と作動のなかった23例を比較検討した。ICD植込み前を含め心室性不整脈のみられた11例においてイベント発生時の血清カリウム値の関連について検討した。結果:適切作動と習慣性飲酒の関連性について検討した結果、適切作動群において有意に習慣性飲酒を多く認めた(適切作動群89%vs非作動群35%、p=0.002)。適切作動イベントに関す
  • 藤原 健史, 苅尾 七臣
    医学のあゆみ 260(5) 353 2017年2月  
    高血圧は日本人の心血管イベントに対する最大のリスク因子であり、24時間にわたる厳格な血圧コントロールが重要である。「高血圧治療ガイドライン2014(JSH2014)」では診察室外血圧測定が重視され、家庭血圧測定や24時間自由行動下血圧測定の普及とともに、白衣高血圧や仮面高血圧という概念が広く認識されるようになった。仮面高血圧の病態のなかでも早朝高血圧と夜間高血圧は臓器障害や心血管イベント発症と密接に関連しており、積極的な治療介入が必要である。血圧変動性の増大は臓器予後と関連するが、その背後には全身血行動態アテローム血栓症候群(SHATS)の病態があり、SHATSを構成する血管障害と血行動態ストレスの2つの要素は相乗的に悪循環を加速させ、心血管イベントのトリガーとなる。SHATSの病態のなかでも、まずは早朝高血圧を治療ターゲットにすることがSHATSの悪循環を断ち切るうえで重要である。そして
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • 今泉 悠希, 江口 和男, 貝原 俊樹, 苅尾 七臣
    日本内科学会雑誌 106(Suppl.) 204 2017年2月  
  • Ishikawa Yukiko, Ishikawa Joji, Ishikawa Shizukiyo, Kario Kazuomi, Kajii Eiji, the Jichi Medical School Cohort, Investigators Group
    Journal of Epidemiology 27(1-2) 8 2017年2月  
  • 渡部 智紀, 甲谷 友幸, 渡辺 裕昭, 佐藤 彰洋, 小森 孝洋, 今井 靖, 三橋 武司, 苅尾 七臣
    心臓 49(2) 103 2017年2月  
    背景:Brugada症候群における心室性不整脈イベントにおいて就寝中や食後などの副交感神経活性との関連性が示唆されている。しかしながら不整脈発生時の状況およびtriggerとなる生活要因に関して、いまだ不明な点も多い。われわれはBrugada症候群における不整脈イベントの発生状況を検討した。方法:当院で植込み型除細動器(ICD)植込み術を施行したBrugada症候群連続32例を対象にICD適切作動を認めた患者背景を検討した。心室性不整脈に対しての適切動作を起こした9例と作動のなかった23例を比較検討した。ICD植込み前を含め心室性不整脈のみられた11例においてイベント発生時の血清カリウム値の関連について検討した。結果:適切作動と習慣性飲酒の関連性について検討した結果、適切作動群において有意に習慣性飲酒を多く認めた(適切作動群89%vs非作動群35%、p=0.002)。適切作動イベントに関す

MISC

 189
  • Masaki Mogi, Yasuhito Ikegawa, Shunsuke Haga, Satoshi Hoshide, Kazuomi Kario
    Hypertension Research 2024年  
    Hypertension, a disease whose prevalence increases with age, induces pathological conditions of ischemic vascular disorders such as cerebral infarction and myocardial infarction due to accelerated arteriosclerosis and circulatory insufficiency of small arteries and sometimes causes hemorrhagic conditions such as cerebral hemorrhage and ruptured aortic aneurysm. On the other hand, as it is said that aging starts with the blood vessels, impaired blood flow associated with vascular aging is the basis for the development of many pathological conditions, and ischemic changes in target organs associated with vascular disorders result in tissue dysfunction and degeneration, inducing organ hypofunction and dysfunction. Therefore, we hypothesized that hypertension is associated with all age-related vascular diseases, and attempted to review the relationship between hypertension and diseases for which a relationship has not been previously well reported. Following our review, we hope that a collaborative effort to unravel age-related diseases from the perspective of hypertension will be undertaken together with experts in various specialties regarding the relationship of hypertension to all pathological conditions. (Figure presented.).
  • 海塩渉, 海塩渉, 伊香賀俊治, 苅尾七臣
    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集(CD-ROM) 43rd 2021年  
  • 佐藤 敏子, 小野口 敦子, 荒川 由起子, 村越 美穂, 中野 真宏, 星出 聡, 江口 和男, 島田 和幸, 苅尾 七臣
    日本糖尿病情報学会誌 12 77-78 2014年6月  
  • Kazuomi Kario
    Hypertension Research 36(6) 478-484 2013年6月  査読有り
    In Asian populations, a high prevalence of stroke, high salt intake and high salt sensitivity, the effects of which are partly augmented by epidemic obesity, are associated with hypertension. These factors are closely associated with resistant hypertension, especially with the disrupted circadian rhythm of blood pressure (BP), that is, non-dipper and riser patterns. An ambulatory BP profile-based strategy combined with medication and devices (renal denervation and baroreceptor activation therapy) would help to achieve 'perfect 24-h BP control', consisting of strict reduction of the 24-h BP level, restoring disrupted circadian BP rhythms and reducing excess BP variability. Such BP control would protect high-risk patients with resistant hypertension against systemic hemodynamic atherothrombotic syndrome (which involves systemic atherothrombotic vascular diseases and target-organ damage, advanced by the composite risks of pulsatile hemodynamic stress from central pressure and blood flow and by thrombometabolic risk factors). Information technology-based home sleep BP pressure monitoring may be useful for assessing the risk during sleep in high-risk patients with resistant hypertension and sleep apnea syndrome. © 2013 The Japanese Society of Hypertension.
  • Joji Ishikawa, Satoshi Hoshide, Kazuo Eguchi, Shizukiyo Ishikawa, Kazuyuki Shimada, Kazuomi Kario
    HYPERTENSION 60(4) 921-+ 2012年10月  査読有り
    In ambulatory blood pressure (BP) monitoring, nighttime BP has a superior ability to predict hypertensive target organ damage than awake BP. We evaluated whether nighttime BP, assessed by a home BP monitor, was associated with hypertensive target organ damage. We measured clinic BP, out-of-clinic BP including nighttime home BP, and the urinary albumin: creatinine ratio (UACR) in 854 patients who had cardiovascular risk factors. Nighttime home BP was measured at 2: 00, 3: 00, and 4: 00 am, in addition to clinic, awake ambulatory, nighttime ambulatory, and awake home BP. Nighttime home systolic BP (SBP) was slightly higher than nighttime ambulatory SBP (difference, 2.6 mm Hg; P<0.001). Clinic (r=0.186), awake ambulatory (r=0.173), nighttime ambulatory (r=0.194), awake home (r=0.298), and nighttime home (r=0.311) SBPs were all associated with log-transformed UACR (all P<0.001). The correlation coefficient for the relationship between nighttime home SBP and log-transformed UACR was significantly greater than that for the relationship between nighttime ambulatory SBP and log-transformed UACR (P<0.001). The goodness of fit of the association between SBP and UACR was improved by adding nighttime home SBP to the other SBPs (P<0.001). Nighttime home diastolic BP also improved the goodness-of-fit of the association between diastolic BP and UACR (P=0.001). Similar findings were observed for the left ventricular mass index in the subgroup (N=594). In conclusion, nighttime home BP is slightly different from (but comparable to) nighttime ambulatory BP. The addition of nighttime home BP to other BP measures improves the association of BP with hypertensive target organ damage. (Hypertension. 2012; 60: 921-928.) center dot Online Data Supplement

共同研究・競争的資金等の研究課題

 28