医学部 保健体育

板井 美浩

イタイ ヨシヒロ  (Yoshihiro Itai)

基本情報

所属
自治医科大学 医学部保健体育 教授
学位
体育学修士(1985年3月 日本体育大学)
博士(医学)(2002年6月 自治医科大学(JMU))

J-GLOBAL ID
200901049467567915
researchmap会員ID
1000063216

論文

 1

MISC

 52
  • 淺田 義和, 板井 美浩, 松山 泰
    医学教育 49(5) 461-465 2018年10月  
    医学部1年生に対する初年次教育として、医学部での6年間の学習の全体像を示し、必要なスタディスキルをディスカッションやワークを通じて学習する授業を実践した。もともと講義として割り当てられた授業であったが、医学部の多彩な学習形式を体験できるよう、学生同士でのディスカッション、レポートの採点や論文の紹介などのワーク、学習記録のノート提出とMoodle上でのフィードバックの閲覧などを取り入れた授業を展開した。本教育実践を通じて、学生が医学部6年間でのコア・コンピテンシー獲得に向けての学習の道標を理解し、多様な学習方略の基盤となるスタディスキルを獲得することを期待している。本実践の学習効果は経年的な評価による検証が必要であり、検証に基づいた実践の改善に長期的に取り組んでいきたい。(著者抄録)
  • 佐藤正章, 渥美一弥, 野田泰子, 松儀実広, 板井美浩, 奥田浩, 岡崎仁昭
    医学教育 42(Suppl.) 73-73 2011年7月10日  
  • 板井 美浩
    自治医科大学紀要 29 223-228 2006年12月1日  
    本学の男子陸上競技部員12名(長距離3名,瞬発系9名)を対象に3日間の夏期合宿練習時における水分摂取量を調べた。初日と2日目は午前(9:00〜11:30)と午後(14:00〜16:30)の2部練習,3日目は午前のみ,合計で5回の練習を行った。任意に水分補給した練習後の体重減少は1.1±0.6%であった。長距離選手の体重減少(1.5±0.6%)は短距離選手(1.0±0.6%)に比べ大きかった(p<0.01)。練習による真の体重減少(体重減少分と摂取水分量の和)は,最も多いのが長距離の初日午前(3.5±1.1%),5回の平均で2.7±0.9%であった。短距離(5回の平均1.7±0.9%)は長距離に比して少なく(p<0.01),2%を超えるのは初日の午前のみであった。体重減少,水分摂取量の個人差は大きく,体重減少分を把握した上である程度意識的に調整して水分補給する必要があるものと考えられた。
  • Y Itai, Y Kariya, Y Hoshino
    ACTA PHYSIOLOGICA SCANDINAVICA 181(2) 217-224 2004年6月  査読有り筆頭著者
    Aim: The present study attempted to use HE staining to clarify morphological changes in muscle fibres during recovery from disuse muscle atrophy. Methods: Disuse muscle atrophy was induced by suspending 7-week-old male Wistar rats by their tails for 5 weeks (hindlimb unloading or HU group). Histological changes in the soleus muscle (SOL) during the recovery process were examined and compared with those in control rats who were raised freely without unloading (C group). Results: Wet muscle mass and muscle cross-sectional area per fibre of SOL in the HU group were 52 +/- 5 and 22 +/- 5% of those in the C group, respectively. Muscle atrophy was largely attributable to decreases in the size of muscle fibres, rather than to muscle fibre damage or loss. Muscle mass in the HU group increased quickly after reloading, but recovery of cross-sectional area per fibre was slow, with mean area in the HU group measuring 69 +/- 10% of that in the C group even after 5 weeks of reloading. After 1, 2 and 5 weeks of reloading, incidences of muscle fibres displaying central nuclei (regenerated muscle fibres) were 7.4 +/- 2.4, 7.2 +/- 6.3 and 19.2 +/- 14.5%, respectively. Conclusion: These findings suggest that recovery of muscle fibres atrophied by disuse involves not only growth of atrophied muscle fibres, but also regeneration of muscle fibres. Cross-sectional areas recovery of atrophied muscle fibres thus continues after increases of muscle mass.
  • 田中俊也, 星野雄一, 刈谷裕成, 板井美浩
    体力科学 52(6) 958-958 2003年12月1日  

書籍等出版物

 1
  • 永井 良三, 自治医科大学総合教育部門, 稲垣 諭, 山邉 昭則, 淺田 義和, 高瀬 堅吉, 板井 美浩, 山口 生史, 菊地 元史, 奥田 浩, 河本 英夫, 青山 泰子, 渥美 一弥, Dilenschneider Robert L, Lefor Alan T, 尾形 裕也, 加藤 直克, 加藤 敏 (担当:分担執筆, 範囲:からだの中の知)
    西村書店 2016年 (ISBN: 9784890134649)