基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部保健体育 教授
- 学位
- 体育学修士(1985年3月 日本体育大学)博士(医学)(2002年6月 自治医科大学(JMU))
- J-GLOBAL ID
- 200901049467567915
- researchmap会員ID
- 1000063216
研究キーワード
3経歴
1委員歴
3-
2005年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
論文
1-
医学教育 51(3) 306-307 2020年6月
MISC
52-
医学教育 49(5) 461-465 2018年10月医学部1年生に対する初年次教育として、医学部での6年間の学習の全体像を示し、必要なスタディスキルをディスカッションやワークを通じて学習する授業を実践した。もともと講義として割り当てられた授業であったが、医学部の多彩な学習形式を体験できるよう、学生同士でのディスカッション、レポートの採点や論文の紹介などのワーク、学習記録のノート提出とMoodle上でのフィードバックの閲覧などを取り入れた授業を展開した。本教育実践を通じて、学生が医学部6年間でのコア・コンピテンシー獲得に向けての学習の道標を理解し、多様な学習方略の基盤となるスタディスキルを獲得することを期待している。本実践の学習効果は経年的な評価による検証が必要であり、検証に基づいた実践の改善に長期的に取り組んでいきたい。(著者抄録)
-
自治医科大学紀要 29 223-228 2006年12月1日本学の男子陸上競技部員12名(長距離3名,瞬発系9名)を対象に3日間の夏期合宿練習時における水分摂取量を調べた。初日と2日目は午前(9:00〜11:30)と午後(14:00〜16:30)の2部練習,3日目は午前のみ,合計で5回の練習を行った。任意に水分補給した練習後の体重減少は1.1±0.6%であった。長距離選手の体重減少(1.5±0.6%)は短距離選手(1.0±0.6%)に比べ大きかった(p<0.01)。練習による真の体重減少(体重減少分と摂取水分量の和)は,最も多いのが長距離の初日午前(3.5±1.1%),5回の平均で2.7±0.9%であった。短距離(5回の平均1.7±0.9%)は長距離に比して少なく(p<0.01),2%を超えるのは初日の午前のみであった。体重減少,水分摂取量の個人差は大きく,体重減少分を把握した上である程度意識的に調整して水分補給する必要があるものと考えられた。
-
ACTA PHYSIOLOGICA SCANDINAVICA 181(2) 217-224 2004年6月 査読有り筆頭著者Aim: The present study attempted to use HE staining to clarify morphological changes in muscle fibres during recovery from disuse muscle atrophy. Methods: Disuse muscle atrophy was induced by suspending 7-week-old male Wistar rats by their tails for 5 weeks (hindlimb unloading or HU group). Histological changes in the soleus muscle (SOL) during the recovery process were examined and compared with those in control rats who were raised freely without unloading (C group). Results: Wet muscle mass and muscle cross-sectional area per fibre of SOL in the HU group were 52 +/- 5 and 22 +/- 5% of those in the C group, respectively. Muscle atrophy was largely attributable to decreases in the size of muscle fibres, rather than to muscle fibre damage or loss. Muscle mass in the HU group increased quickly after reloading, but recovery of cross-sectional area per fibre was slow, with mean area in the HU group measuring 69 +/- 10% of that in the C group even after 5 weeks of reloading. After 1, 2 and 5 weeks of reloading, incidences of muscle fibres displaying central nuclei (regenerated muscle fibres) were 7.4 +/- 2.4, 7.2 +/- 6.3 and 19.2 +/- 14.5%, respectively. Conclusion: These findings suggest that recovery of muscle fibres atrophied by disuse involves not only growth of atrophied muscle fibres, but also regeneration of muscle fibres. Cross-sectional areas recovery of atrophied muscle fibres thus continues after increases of muscle mass.
-
運動療法と物理療法 14(3) 198-204 2003年11月30日週2回3ヵ月間(計24回)独自に考案した骨を刺激する体操を行うことで骨に影響があるのかを,ランダム化比較試験による臨床研究デザインで,血中オステオカルシン(OC)と非カルボキシル化オステオカルシン(ucOC),尿中デオキシピリジノリン(DPD)を測定して調査検討した.介入前後で骨刺激群では血中ucOCが有意に低下し,ストレッチ群では血中OCが上昇した.群間比較では骨刺激群のucOCが運動前からストレッチ群よりも有意に高値であった
-
運動療法と物理療法 14(3) 210-217 2003年11月30日後肢非荷重ラットのヒラメ筋を廃用性筋萎縮のモデルとし,主に筋線維の形態学的変化を観察し萎縮筋の回復における運動療法上の注意点について考察した.ラットは後肢非荷重群と対照群に分けた.後肢非荷重には尾懸垂法を用い,非荷重期間は5週間とした.再荷重後,筋重量はすみやかに回復したが,組織学的に見ると再荷重5週でも極めて小さい面積の筋線維や中心核線維が見られ,筋線維の再生が行われていることが判明した
-
JNMS - Journal of the Neuromusculoskeletal System 9 35-45 2001年6月1日TO EXAMINE THE effects of aging on recovery from disuse muscular atrophy, the following experiments were performed. Using young (12w) and old (50w) female Wistar rats, a muscular atrophy model was produced by nonweightbearing of the bilateral hindlimbs by tail suspension and fixation of the ankle joint in one hind limb for 2 weeks, and the recovery course was examined. Free walking was allowed for 0-6 weeks after the removal of tail suspension and joint fixation, and measurement of the wet weight of muscles and histological examination were performed 0, 2, 4, and 6 weeks after the start of walking with four limbs. There was no difference in the degree of atrophy in the fixed soleus between the young and old rats. The recovery from atrophy was delayed in the old rats as compared to the young rats. In the unfixed hind limb, the degree of atrophy was low in both the old and young rats, and recovery was rapid. Because disuse muscular atrophy is prolonged with aging, it is necessary for elderly people, in particular, to avoid the condition of nonweightbearing and immobilization.
-
Jichi Medical School Journal 23 29-35 2000年
-
Jichi Medical School Journal 22 1-6 1999年
-
Journal of Physical Exercise and Sports Science 2(1) 1-6 1997年
-
Journal of Research Institute of Physical Education Nippon Sports Science University 22 9-13 1997年
-
Journal of Training Science 8(1) 17-22 1996年
-
Journal of Musculoskeletal System 6(981057-1062) 1993年
-
体力科学 40(3) 298-306 1991年ラットに5週間のTail-suspension (SUS) を施して後肢筋に廃用性萎縮を生じさせ, 回復過程の組織化学的変化をしらべた.ラットはSUSを施したS群, 摂餌量の調節によりS群と体重が同じくなるようにしたPair-weight (P) 群および対照 (C) 群の3群設けた.得られた結果は次のようであった.<BR>1) SUS終了直後, S群のヒラメ筋筋重量はC群の40%以下という低値を示した.<BR>2) S群の筋重量はRecovery 2週目まで急増していき, Recovery 5週目にはP群とほぼ同値まで回復した.<BR>3) S群のヒラメ筋にType IIc線維が占める割合は, SUS終了直後には実験開始時の5倍以上に相当する約35%に増加し, Recovery 2週目には50%を超す比率にまで達した.Recovery 5週目には減少傾向にあるものの, なお他の2群より有意に高値を示した.<BR>4) S群の光学顕微鏡像において, 貧食作用を受けている箇所や中心核を持つ線維が認められた.
-
体力科學 37(6) 655-655 1988年12月1日
-
The Annals of physiological anthropology 7(1) 47-53 1988年The purpose of this study was to investigate the relationships between fatigue curves of muscular power and muscle fiber composition, and between the force-velocity properties and muscle fiber composition when performed powerful contractions at maximum effort in certain load. Subjects were 11 healthy adult male whose ages ranged between 22 and 61 years old. The produced muscular power measured when subjects were required to perform 100 consecutive maximum leg extensions at every 3 seconds using an improved inertia wheel ergometer with an equivalent mass of 529.3kg. Muscle fiber samples were obtained from the ventral part in m. vastus lateralis with needle biopsy technique. Fiber types were classified as fast twitch fiber (FT) and slow twitch fiber (ST), further more FT fiber was divided into FTa and FTb subgroups. Following is the results obtained in this study. 1) The abrupt reduction in muscular power around 40th to 50th consecutive maximum contraction was thought to be mainly due to the fatigue in FT fiber, especially in FTb fiber. 2) Significant correlation (r=0.613, p&le;0.05) was obtained between the degree of regression line of force-velocity properties and %FT. This seemed to suggest that the higher the person's %FT was, the more the reduction in muscular power was affected by the decrease in the velocity component.
-
Bulletin of Nippon College of Physical Education 17(2) 1988年
-
体力科学 36(5) 279-286 1987年1月1日肝コレステロール生合成に及ぼすトレーニング強度の影響についてしらべた.動物は生後7週齢のWistar系雄性ラットを用いた.トレーニングは週5日のトレッドミル走を16週間にわたり実施した.トレーニング強度は走速度毎分15m (Low持久走群) と毎分30m (High持久走群) の2種類とし, トレーニング中の総酸素消費量が同じになるよう運動時間を設定した.結果は次のようであった.<BR>1) 血清コレステロールはLow持久走群が約14%, High持久走群が約26%低い値を示したが, 両トレーニング群間に有意差はなかった.2) 肝総コレステロールはトレーニングの2群が低下の傾向にあった.3) 肝ミクロソーム画分中のコレステロール量には運動トレーニングによる変化はみとめられなかった.4) 肝ミクロソームHMG-CoA還元酵素活性は両トレーニソグ群で有意な増加を示したが, トレーニング強度の違いによる明確な差異は認められなかった.<BR>以上の結果から, 運動トレーニングは肝のコレステロール合成能を促進させるにもかかわらず血清コレステロール値を低下させる効果をもつが, 運動強度の違いによる明確な差はみられなかった.