基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 腎泌尿器外科学講座 腎臓外科学部門 教授
- 学位
- 博士(医学)(2010年3月 北海道大学)
- 研究者番号
- 80581115
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-8274-848X
- J-GLOBAL ID
- 201501010762258618
- researchmap会員ID
- B000246451
- 外部リンク
経歴
5-
2023年8月 - 現在
-
2023年8月 - 2023年8月
-
2020年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2015年1月 - 2018年3月
学歴
2-
2006年4月 - 2010年3月
-
1994年4月 - 2000年3月
論文
104-
Clinical and experimental nephrology 2023年8月27日BACKGROUND: Thrombotic microangiopathy (TMA) after kidney transplantation (KTx), particularly early onset de novo (dn) TMA, requires immediate interventions to prevent irreversible organ damage. This multicenter study was performed to investigate the allogeneic clinical factors and complement genetic background of dnTMA after KTx. METHODS: Perioperative dnTMA after KTx within 1 week after KTx were diagnosed based on pathological or/and hematological criteria at each center, and their immunological backgrounds were researched. Twelve aHUS-related gene variants were examined in dnTMA cases. RESULTS: Seventeen recipients (15 donors) were enrolled, and all dnTMA cases were onset within 72-h of KTx, and 16 of 17 cases were ABO incompatible. The implementation rate of pre-transplant plasmaphereses therapies were low, including cases with high titers of anti-A/anti-B antibodies. Examination of aHUS-related gene variants revealed some deletions and variants with minor allele frequency (MAF) in Japan or East Asian genome databases in genes encoding alternative pathways and complement regulatory factors. These variants was positive in 8 cases, 6 of which were positive in both recipient and donor, but only in one graft loss case. CONCLUSIONS: Although some immunological risks were found for dnTMA after KTx, only a few cases developed into TMA. The characteristic variations revealed in the present study may be novel candidates related to dnTMA in Japanese or Asian patients, but not pathogenic variants of aHUS. Future studies on genetic and antigenic factors are needed to identify factors contributing to dnTMA after KTx.
MISC
397-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 5 325-325 2005年5月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 5 478-478 2005年5月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 5 328-328 2005年5月
-
市立釧路総合病院医学雑誌 17(1) 31-34 2005年3月5例の小切開内視鏡併用前立腺全摘術について報告した.平均年齢70.4歳,診断時のPSA(前立腺特異抗原)は平均10.3ng/mlで,2例は術前にホルモン治療がなされていた.皮膚切開は平均5.8cm,手術時間は平均308分,出血量は平均1135mlで,3例に輸血した.術後尿道留置期間は平均11.4日であった.切除断端は全例とも陰性であった.術後4例は尿禁制が保たれているが,1例は現在も尿失禁が継続している.術創に関しては,従来の開放手術よりも明らかに小さく,cosmeticには非常に良いと思われ,また術後の疼痛も軽くなっている印象を受けた
-
市立札幌病院医誌 64(2) 167-173 2004年12月尿路限局アミロイドーシスの3例(79歳女,77歳男,50歳女)を経験した.主訴は無症候性肉眼的血尿,肉眼的血尿,頻尿であった.1例は,術前に尿管壁・膀胱前壁の一部にALタイプのアミロイドの沈着がみられたが,悪性腫瘍の合併(尿細胞診:class V)を否定しきれず,用手補助下腎尿管全摘出術を行った.残り2例は,膀胱癌のため経尿道的膀胱腫瘍切除術を行った.尿管間質や腫瘍周囲には弱酸性の均質無構造物質の沈着を認め,それらはアミロイド染色陽性で,過マンガン酸処理に抵抗性であった.術後,血尿や腫瘍の再発は認められない
-
函館中央病院医誌 (7) 14-16 2003年8月29歳女.慢性腎不全の診断で腹膜透析を開始した.57歳の叔父から左腎の提供を受けて生体腎移植術を施行した.免疫抑制導入剤としてtacrolimus,mycophenolate mofetil,prednisoloneの三剤を併用した.術後経過は順調で,移植後1ヵ月のプロトコール移植腎生検で拒絶及び免疫抑制剤の毒性は認めなかった.術後39日に退院した.術後43日に下痢,嘔吐の消化器症状が出現し,再入院した.その後咳嗽,暗痰排出等の呼吸器症状が出現した.術後50日に胸部単純写真で両上肺野に一つずつ腫瘤が認められた.病理結果と急速に進行している臨床経過とを重ね合わせ肺膿瘍と診断された.免疫抑制剤の減量を行い,ユナシンS及びバクタの投与を開始した.腫瘤は投与開始後速やかに縮小・鏡面形成・空洞化し呼吸器症状も改善した.抗生剤投与後27日に退院となった.現在生体腎移植術より約1年が経過,現在もCMV抗体価は1024倍と高値が継続しているが,外来にて経過観察中である
-
道南医学会誌 (37) 165-168 2002年7月患児は前期破水が発生し,経腟的に採取した羊水に著明な混濁を認めた為,緊急帝王切開にて出生した.出生時体重は900gであり,肺は未成熟であった.出生直後の身体所見として左鼡径ヘルニアを認める他腹部に腫瘤を触れた.又,エコーにて両側の水腎水尿管を認めた.腹部の腫瘤は尿閉膀胱であることが疑われた.高度後部尿道弁を有する超低出生体重児であり,児の成長に伴い尿路管理を行いほぼ満足すべき結果が得られた
-
道南医学会誌 (37) 168-170 2002年7月1998〜2001年に当院で施行した生体腎移植症例12例中,血管再建後に腎移植術を行った4例(男2例,女2例,平均35.0歳)を対象に,血管再建後の腎移植術が安全確実かどうかを検討した.ドナーは父1例,母2例,姉1例,平均53.5歳であった.血管再建術後の生体腎移植症例4例において総阻血術時間の延長が見られたが,移植後早期の腎機能に大きな影響は認めなかった.現在確立している血管再建術は腎移植経験の乏しい施設においても安全確実であり良好な結果が得られた
-
道南医学会誌 (36) 59-61 2001年7月生体腎移植の自験例7例について臨床的検討を行ったところ,血管再建法と免疫抑制法の確立から地方病院でも十分に移植は可能であると思われた
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2014年8月 - 2016年3月