基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 腎泌尿器外科学講座 腎臓外科学部門 教授
- 学位
- 博士(医学)(2010年3月 北海道大学)
- 研究者番号
- 80581115
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-8274-848X
- J-GLOBAL ID
- 201501010762258618
- researchmap会員ID
- B000246451
- 外部リンク
経歴
5-
2023年8月 - 現在
-
2023年8月 - 2023年8月
-
2020年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2015年1月 - 2018年3月
学歴
2-
2006年4月 - 2010年3月
-
1994年4月 - 2000年3月
論文
108-
International Journal of Molecular Sciences 2025年8月5日
-
International Journal of Molecular Sciences 2025年7月1日
MISC
397-
TRANSPLANT INTERNATIONAL 22 238-238 2009年8月
-
日本泌尿器科學會雜誌 100(2) 182-182 2009年2月20日
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 9 368-368 2009年
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 9 663-663 2009年
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 8 406-406 2008年5月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 8 229-229 2008年5月
-
日本泌尿器科學會雜誌 99(2) 290-290 2008年2月20日
-
BLOOD 110(11) 403A-403A 2007年11月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 7 531-531 2007年5月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 7 369-370 2007年5月
-
札幌社会保険総合病院医誌 = Journal of Sapporo Social Insurance General Hospital (JSSIGH) 15(1) 12-14 2006年7月1日症例は28歳男性、陰茎腫脹及び陰茎よりの排膿、高熱を主訴に受診した。陰茎のフルニエ壊疽の診断にて入院翌日にデブリードマンを行った。その後連日の創洗浄及び抗生剤治療を行い炎症の改善後、皮膚欠損に対して分層植皮による陰茎皮膚形成を行った。現在は性交渉も可能で経過観察中である。
-
札幌社会保険総合病院医誌 = Journal of Sapporo Social Insurance General Hospital (JSSIGH) 14(2) 13-16 2005年12月1日症例は80歳女性腹圧時の尿失禁を主訴に受診した。膣式子宮摘出術、前・後膣壁形成術の既往があり、4回の手術歴があった。パッドテストにて38kgの重症な尿失禁を認めた。腰椎麻酔下にTVT手術を施行、手術6時間後に出血性ショックをきたし、造影CTにて後腹膜腔に巨大な血腫及び動脈性と思われる出血を認めた。臨時手術にて血腫除去止血術を行った。右のニードル穿刺部より出血を認めZ縫合にて止血、14単位の輸血を要した。本術式後には後腹膜血腫の可能性に十分注意する必要があると思われた。
-
札幌社会保険総合病院医誌 14(2) 91-94 2005年12月
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2014年8月 - 2016年3月