基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 腎泌尿器外科学講座 腎臓外科学部門 教授
- 学位
- 博士(医学)(2010年3月 北海道大学)
- 研究者番号
- 80581115
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-8274-848X
- J-GLOBAL ID
- 201501010762258618
- researchmap会員ID
- B000246451
- 外部リンク
経歴
5-
2023年8月 - 現在
-
2023年8月 - 2023年8月
-
2020年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2015年1月 - 2018年3月
学歴
2-
2006年4月 - 2010年3月
-
1994年4月 - 2000年3月
論文
104-
Clinical and experimental nephrology 2023年8月27日BACKGROUND: Thrombotic microangiopathy (TMA) after kidney transplantation (KTx), particularly early onset de novo (dn) TMA, requires immediate interventions to prevent irreversible organ damage. This multicenter study was performed to investigate the allogeneic clinical factors and complement genetic background of dnTMA after KTx. METHODS: Perioperative dnTMA after KTx within 1 week after KTx were diagnosed based on pathological or/and hematological criteria at each center, and their immunological backgrounds were researched. Twelve aHUS-related gene variants were examined in dnTMA cases. RESULTS: Seventeen recipients (15 donors) were enrolled, and all dnTMA cases were onset within 72-h of KTx, and 16 of 17 cases were ABO incompatible. The implementation rate of pre-transplant plasmaphereses therapies were low, including cases with high titers of anti-A/anti-B antibodies. Examination of aHUS-related gene variants revealed some deletions and variants with minor allele frequency (MAF) in Japan or East Asian genome databases in genes encoding alternative pathways and complement regulatory factors. These variants was positive in 8 cases, 6 of which were positive in both recipient and donor, but only in one graft loss case. CONCLUSIONS: Although some immunological risks were found for dnTMA after KTx, only a few cases developed into TMA. The characteristic variations revealed in the present study may be novel candidates related to dnTMA in Japanese or Asian patients, but not pathogenic variants of aHUS. Future studies on genetic and antigenic factors are needed to identify factors contributing to dnTMA after KTx.
MISC
397-
TRANSPLANT INTERNATIONAL 22 238-238 2009年8月
-
日本泌尿器科學會雜誌 100(2) 182-182 2009年2月20日
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 9 368-368 2009年
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 9 663-663 2009年
-
日本小児腎不全学会雑誌 : 小児腎不全研究会記事 28 149-150 2008年8月31日症例1(1歳女児)。低形成腎で透析療法を経ず父(29歳)をドナーに血液型適合の生体腎移植が行なわれた。しかし、63日目に肝機能障害が認められ、Valganciclovir(VGCV)の投与が中止された。以後、95日目にサイトメガロウイルス(CMV)アンチゲネミア法で陽性化が認められ、ganciclovir(GCV)静脈投与が開始された。その結果、感染の重症化や薬剤性肝障害はなく、現在も血清Cr値0.4mg/dlと良好であり、移植後4ヵ月でCMV IgG抗体は陽性化し、拒絶反応は認められていない。症例2(11歳女児)。ネフロン癆で腹膜透析中、祖母(58歳)をドナーに血液型適合の生体腎移植が行なわれた。しかし、移植腎機能発現の遅延があり、腎機能改善までVGCV投与を2〜3日毎に減じ、クレアチニンクリアランスが50ml/min/1.48m2以上になった時点で連日投与とした。その結果、移植後6ヵ月でCMV IgG抗体は陽性化し、拒絶反応も認められなくなった。尚、移植後10ヵ月までCMV感染は認めず、血清Cr値も0.9mg/dlと良好であった。
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 8 406-406 2008年5月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 8 229-229 2008年5月
-
日本泌尿器科學會雜誌 99(2) 290-290 2008年2月20日
-
腎移植・血管外科 19(1) 72-76 2007年12月高抗体価の血液型不適合症例では、移植後の急性抗体関連型拒絶を発症する危険性が高くなり、術前の抗体除去に苦慮する場合がある。今回抗体除去不十分で腎移植を中止し、その後長期間の免疫抑制剤投与により腎移植が可能となった症例を報告する。症例は59歳女性。常染色体優性多発性嚢胞腎による腎機能障害にて、透析を経ずに腎移植を予定した。ドナーは57才妹でA型からO型の血液型不適合(術前抗A抗体価はIgG256倍、IgM16倍)であった。2週間前と前日にrituximab 50mg/mm2を投与し、2週間前よりtacrolimus(TAC)6mg,mycophenolate mofetil(MMF)500mg,methylprednisolone(MPZ)8mgを投与、血漿交換を術前3回施行したが、手術当日の抗A抗体価がIgG32倍、IgM4倍であったため腎移植を中止した。その後抗体産生能の抑制を期待しMMF500mg,MPZ8mgを5ヵ月間投与した。改めてrituximabを投与し、血漿交換を4回施行したところ術当日の抗A抗体価がIgG8倍、IgM1倍まで低下したため、腎移植を施行した。術後の経過は順調で術28日目にS-Cr0.8mg/dlで退院した。現在術後10ヵ月であるが拒絶反応や感染症の発症はなく、腎機能はS-Cr0.9mg/dlと良好に経過している。(著者抄録)
-
腎移植・血管外科 19(1) 96-101 2007年12月症例は32歳女性、夫をドナーとして生体腎移植を施行した。Flow T cell crossmatch陽性でFlowPRAにて抗ドナー抗体(DSA)の存在が確認された。減感作療法として6ヵ月間の免疫抑制剤内服、4回の血漿交換と低用量γグロブリンに加えリツキシマブの投与を行い、移植直前にDSAはほぼ陰性化した。移植後順調な経過であったが6病日目より腎機能の悪化とDSAの陽性化を認め、移植腎生検の結果とあわせ急性抗体関連拒絶反応と診断し血漿交換とステロイドパルス療法(パルス)を開始した。12病日目よりサイトメガロウイルス(CMV)肺炎および肝炎を発症したため血漿交換は継続しつつガンシクロビルを投与、CMV感染症の治癒確認後22病日目より2回目のパルスを行った。移植腎機能に明らかな悪化は見られないもののDSAが依然陽性であったため、57病日目より行った3回目のパルスにデオキシスパーガリンを併用した。その後DSAは陰性化し、112病日目の移植腎生検でも所見の改善を認めた。現在15ヵ月が経過しているが移植腎機能は安定している。(著者抄録)
-
BLOOD 110(11) 403A-403A 2007年11月
-
日本小児腎不全学会雑誌 : 小児腎不全研究会記事 27 136-139 2007年8月31日閉塞性・逆流性腎症などの尿路異常による慢性腎不全に対する腎移植成績が、原発性腎疾患による腎不全に比較して差があるか検討した。腎移植を施行した35例を対象とした。尿路先天異常に伴う閉塞性・逆流性腎症を原疾患とする尿路群15例と、原発性腎疾患による腎不全の腎群20例に分けた。生着数は、腎群が20例中15例で、尿路群が15例中14例である。移植後合併症については、日和見感染症としてのウイルス感染を腎群5例・尿路群6例に認めた。拒絶反応は、急性細胞性拒絶反応を腎群2例・尿路群2例に認めたが治療により寛解した。腎群と尿路群の10年生着率はそれぞれ100%、78%で、両群間に有意差を認めなかった。35例全例を、移植前透析の有無により生着曲線を比較してみると、preemptive群(15例)の10年生着率は100%で、透析群(20例)の78%に比較して有意に良好であった。
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 7 531-531 2007年5月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 7 369-370 2007年5月
-
移植 41(6) 551-558 2006年12月10日著者らはフローサイトメトリーT細胞クロスマッチ(FTXM)陽性で、補体依存性細胞障害T細胞クロスマッチ(CDC-TcXM)陰性症例に限り、これを移植適応として検討した。12例に関する臨床病理学的検討を行った結果、1)早期の移植腎喪失例はなく、早期の急性拒絶も4例(30%)に見られたのみであった。2)慢性拒絶に移行しつつあると考えられる症例など、病理所見に異常が継続している症例も見受けられたが、短期的には良好な成績が得られた。3)詳細な抗体モニタリングおよび定期移植腎生検により病態把握を行うことで、FTXM陽性腎移植の短期、中期成績は良好であり、リツキシマブは安全に使用可能で脾摘を回避することができた。
-
札幌社会保険総合病院医誌 = Journal of Sapporo Social Insurance General Hospital (JSSIGH) 15(1) 12-14 2006年7月1日症例は28歳男性、陰茎腫脹及び陰茎よりの排膿、高熱を主訴に受診した。陰茎のフルニエ壊疽の診断にて入院翌日にデブリードマンを行った。その後連日の創洗浄及び抗生剤治療を行い炎症の改善後、皮膚欠損に対して分層植皮による陰茎皮膚形成を行った。現在は性交渉も可能で経過観察中である。
-
札幌社会保険総合病院医誌 = Journal of Sapporo Social Insurance General Hospital (JSSIGH) 14(2) 13-16 2005年12月1日症例は80歳女性腹圧時の尿失禁を主訴に受診した。膣式子宮摘出術、前・後膣壁形成術の既往があり、4回の手術歴があった。パッドテストにて38kgの重症な尿失禁を認めた。腰椎麻酔下にTVT手術を施行、手術6時間後に出血性ショックをきたし、造影CTにて後腹膜腔に巨大な血腫及び動脈性と思われる出血を認めた。臨時手術にて血腫除去止血術を行った。右のニードル穿刺部より出血を認めZ縫合にて止血、14単位の輸血を要した。本術式後には後腹膜血腫の可能性に十分注意する必要があると思われた。
-
札幌社会保険総合病院医誌 14(2) 91-94 2005年12月80歳女.膀胱子宮脱に対し腹式子宮摘出術および腟前形成術を,更に直腸脱にて腟後壁形成術を施行された後,腹圧時の尿失禁が出現した.Tension-free vaginal tape(TVT)手術を施行し,外尿道口の一横指下の腟粘膜に縦切開を入れ,剥離を進めて恥骨裏のspaceへ入った.恥骨上二横指の部位で5cmの間隔を置いて小切開を入れ,TVTニードルを示指ガイド下に恥骨裏を通し,内骨盤筋膜,腹直筋膜を貫通し小切開創より出した.テープを引き出した際に出血を認めたが,圧迫で軽減し,閉創で止まった.術後6時間に嘔吐,顔面蒼白,腹部膨満,低血圧が出現し,腹部CTで後腹膜に径11cmの血腫を認めた.緊急開腹術で後腹膜腔に大量の血腫を認め,これを除去した.恥骨裏にTVTテープが確認され,内骨盤筋膜貫通部位より出血を認めた.この部位にTVTテープを避けてZ縫合をかけ,出血は改善した.輸血は計MAP14単位を要した.術後経過良好で退院となったが,退院後に腹圧時の尿失禁が続き,β刺激薬の内服を行い尿失禁は消失した
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2014年8月 - 2016年3月