基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 腎泌尿器外科学講座 腎臓外科学部門 教授
- 学位
- 博士(医学)(2010年3月 北海道大学)
- 研究者番号
- 80581115
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-8274-848X
- J-GLOBAL ID
- 201501010762258618
- researchmap会員ID
- B000246451
- 外部リンク
経歴
5-
2023年8月 - 現在
-
2023年8月 - 2023年8月
-
2020年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2015年1月 - 2018年3月
学歴
2-
2006年4月 - 2010年3月
-
1994年4月 - 2000年3月
論文
104-
Clinical and experimental nephrology 2023年8月27日BACKGROUND: Thrombotic microangiopathy (TMA) after kidney transplantation (KTx), particularly early onset de novo (dn) TMA, requires immediate interventions to prevent irreversible organ damage. This multicenter study was performed to investigate the allogeneic clinical factors and complement genetic background of dnTMA after KTx. METHODS: Perioperative dnTMA after KTx within 1 week after KTx were diagnosed based on pathological or/and hematological criteria at each center, and their immunological backgrounds were researched. Twelve aHUS-related gene variants were examined in dnTMA cases. RESULTS: Seventeen recipients (15 donors) were enrolled, and all dnTMA cases were onset within 72-h of KTx, and 16 of 17 cases were ABO incompatible. The implementation rate of pre-transplant plasmaphereses therapies were low, including cases with high titers of anti-A/anti-B antibodies. Examination of aHUS-related gene variants revealed some deletions and variants with minor allele frequency (MAF) in Japan or East Asian genome databases in genes encoding alternative pathways and complement regulatory factors. These variants was positive in 8 cases, 6 of which were positive in both recipient and donor, but only in one graft loss case. CONCLUSIONS: Although some immunological risks were found for dnTMA after KTx, only a few cases developed into TMA. The characteristic variations revealed in the present study may be novel candidates related to dnTMA in Japanese or Asian patients, but not pathogenic variants of aHUS. Future studies on genetic and antigenic factors are needed to identify factors contributing to dnTMA after KTx.
MISC
397-
西日本泌尿器科 72(9) 501-504 2010年9月副腎褐色細胞腫の診断で手術施行した6例について臨床的検討を行った。患側は右側4例、左側2例で、平均腫瘍径は3.7cmであった。発見の契機は他疾患の精査で偶然発見されたのが5例、頭痛を契機に診断されたのが1例であった。全例でノルアドレナリンの高値と、MIBGシンチで副腎腫瘍に一致したhot spotを認めた。手術治療は、全例とも経腹膜的到達法による腹腔鏡下副腎摘出術を施行した。平均手術時間は201分、平均出血量は28mlで、輸血例は認めなかった。また、副腎摘出前の最高収縮期血圧は150〜190mmHgで、hypertension crisisを引き起こした症例はなかった。摘出後の最低収縮期血圧は70〜96mmHgで、昇圧剤の使用で速やかに昇圧することができた。退院前日の収縮期血圧は110〜116mmHgで、全例退院時に降圧剤は使用していなかった。術後平均入院期間は9.0日間で、全例で合併症は認めなかった。
-
JOURNAL OF ENDOUROLOGY 24 A37-A38 2010年9月
-
日本小児腎不全学会雑誌 : 小児腎不全研究会記事 30 68-71 2010年8月31日2004年以降抗ドナー抗体陰性腎移植を施行した症例で、1年以上観察期間を有し、タクロリムス(TAC)、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、バジリキシマブ(BAS)を導入された137例を対象に、ステロイド早期離脱群(SED群)、ステロイド慢性投与群(CS群)2群間の背景因子、移植腎機能、生検により証明された急性拒絶反応の頻度、移植腎生着率、プロトコール腎生検におけるciスコア、ctスコア、収縮期血圧、降圧剤使用数、インスリン抵抗性指標HOMA-R、移植後新規糖尿病、日和見感染症、糸球体腎炎再発頻度について比較検討した。背景因子としてSED群、CS群それぞれ移植時年齢37±18歳、36±17歳、男女32人/19人、47人/30人、HLAミスマッチ数2.4±1.3、2.5±1.3、ドナー年齢53±11歳、54±11歳、移植前BMI20.5±3.5、21.2±3.9で差がなかった。観察期間のみ1102±427日、1819±513日でCS群が有意に長かった。移植腎機能の指標としては推算糸球体濾過率、血清クレアチニン(sCr)、尿蛋白クレアチニン比(uP/Cr)を比べたが2群間ないし4年目まで差がなかった。急性拒絶反応発生率はSED群28%、CS群23%で有意差なく、4年目移植腎生着率も100%、98%で有意差なかった。プロトコール腎生検では1ないし3年目までSED群でciスコアが高い傾向であったが4年目で差がなくなった。一方、ctスコアは1ないし4年目まで2群間で有意差がなかった。収縮期血圧、降圧剤使用数、総コレステロール値、中性脂肪値、BMI、HOMA-Rは1ないし4年目まで2群間で有意差がなかった。移植後新規糖尿病はSED群4.4%、CS群8.9%、日和見感染症頻度はそれぞれ53%、38.5%、糸球体腎炎再発頻度は3.7%、2%でいずれも差がなかった。
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 10 508-508 2010年4月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 10 251-252 2010年4月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 10 248-248 2010年4月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 10 409-409 2010年4月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 10 246-246 2010年4月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 10 154-154 2010年4月
-
市立札幌病院医誌 69(2) 241-245 2010年3月33歳女性。めまい症状で初発し他院にてバセドウ病の診断で治療開始されたが、高血圧が持続し、発作的な血圧上昇や動悸が出現するようになった。またCTにて左副腎腫瘍を認めた。尿中メタネフリン、ノルメタネフリンは正常で17-KS、OHCS、ACTH、コルチゾール日内変動でも異常なく、α blockerとCa blockerで経過観察された。その後一過性の血圧上昇直後の尿中ノルメタネフリンが基準値の4倍強の上昇あり、確定診断のためにMIBGシンチを考慮されていたところ2009年1月に妊娠6週と判明した。妊娠13週のMRIにて左副腎に23mmの円形結節あり、皮質腺腫が疑われた。十分な精査が行えなかったが、妊娠初期に合併した褐色細胞種を否定できないため麻酔科、産科との連携により妊娠22週で後腹膜鏡下左副腎摘出術を施行した。体位は左腎摘位、気腹圧は8mmHg、手術時間は2時間5分、出血30mlで輸血は施行せず終了した。術中に母体血圧および胎児心拍に変動を認めなかった。腫瘍は24×25mmで割面は黄金色で、病理学的には副腎皮質腺腫の診断であった。術後の妊娠経過は良好で2009年9月に女児を出産した。(著者抄録)
-
市立札幌病院医誌 69(2) 273-276 2010年3月症例は54歳女性。健診MRIにて右腎腫瘍を認め当院泌尿器科受診した。各種画像検査を施行し下大静脈腫瘍塞栓を伴う腎血管筋脂肪腫と診断し、右腎全摘術および下大静脈内腫瘍塞栓摘出術を施行した。組織診断にて術前診断が確認された。術後腎機能低下および肺梗塞等見られず、経過良好であり退院となった。現在まで再発は認められていない。(著者抄録)
-
市立札幌病院医誌 69(2) 265-266 2010年3月37歳女性。患者は夫への生体腎提供後に疼痛、易疲労感・倦怠感、不眠を自覚し、退院後には動悸、嘔気、発汗が出現した。その後の精査でバセドウ病が判明し、ヨウ化カリウムおよびメルカゾール投与を開始したが効果が得られず、治療開始後1ヵ月で131-I内用療法に切り替えた。その結果、治療2ヵ月経過で甲状腺機能は正常化し、職場復帰可能となった。以上、本症例は術前に甲状腺機能異常を疑う症状がなかったことから、手術を契機に発症した可能性が考えられた。
-
日本泌尿器科學會雜誌 101(2) 323-323 2010年2月20日
-
腎移植・血管外科 21(1) 47-52 2009年12月症例は48歳男性。慢性糸球体腎炎による腎不全にて25年の透析を経て献腎移植を施行した。廃用性萎縮膀胱のため尿路の再建は移植尿管と自己尿管との端々吻合で行った。免疫抑制導入は初期はCNIを使用しないMMF+MP+basiliximabの3剤で行った。移植後3回のみで血液透析を離脱したもののSCrの下降不良でCNIの開始は困難であった。移植後33日および41日の移植腎生検(GBx)でそれぞれBanff分類borderline change、acute T cell mediated rejection(IA)の所見でそれぞれステロイドパルス療法およびステロイドパルス療法とデオキシスパーガリンの投与を行った。移植後45日に移植水腎症が出現し尿管吻合部以下の自己尿管に狭窄を認めた。尿中BKウイルス(BKV)がPCRにて強陽性であったためBKV尿管膀胱炎による尿管狭窄として経皮的に腎瘻を造設した。なお、腎生検にても移植腎にBK腎症の所見はみられなかった。尿中BKVはノルフロキサシン投与および免疫抑制剤の減量により移植後5ヵ月で消失し尿管狭窄も改善したがいわゆる慢性移植腎症の進行により3年4ヵ月で透析再導入となった。(著者抄録)
-
Japanese Journal of Endourology and ESWL 22(3) 169-169 2009年11月
-
Japanese Journal of Endourology and ESWL 22(3) 176-176 2009年11月
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2014年8月 - 2016年3月