基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 腎泌尿器外科学講座 腎臓外科学部門 教授
- 学位
- 博士(医学)(2010年3月 北海道大学)
- 研究者番号
- 80581115
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-8274-848X
- J-GLOBAL ID
- 201501010762258618
- researchmap会員ID
- B000246451
- 外部リンク
経歴
5-
2023年8月 - 現在
-
2023年8月 - 2023年8月
-
2020年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2015年1月 - 2018年3月
学歴
2-
2006年4月 - 2010年3月
-
1994年4月 - 2000年3月
論文
104-
Clinical and experimental nephrology 2023年8月27日BACKGROUND: Thrombotic microangiopathy (TMA) after kidney transplantation (KTx), particularly early onset de novo (dn) TMA, requires immediate interventions to prevent irreversible organ damage. This multicenter study was performed to investigate the allogeneic clinical factors and complement genetic background of dnTMA after KTx. METHODS: Perioperative dnTMA after KTx within 1 week after KTx were diagnosed based on pathological or/and hematological criteria at each center, and their immunological backgrounds were researched. Twelve aHUS-related gene variants were examined in dnTMA cases. RESULTS: Seventeen recipients (15 donors) were enrolled, and all dnTMA cases were onset within 72-h of KTx, and 16 of 17 cases were ABO incompatible. The implementation rate of pre-transplant plasmaphereses therapies were low, including cases with high titers of anti-A/anti-B antibodies. Examination of aHUS-related gene variants revealed some deletions and variants with minor allele frequency (MAF) in Japan or East Asian genome databases in genes encoding alternative pathways and complement regulatory factors. These variants was positive in 8 cases, 6 of which were positive in both recipient and donor, but only in one graft loss case. CONCLUSIONS: Although some immunological risks were found for dnTMA after KTx, only a few cases developed into TMA. The characteristic variations revealed in the present study may be novel candidates related to dnTMA in Japanese or Asian patients, but not pathogenic variants of aHUS. Future studies on genetic and antigenic factors are needed to identify factors contributing to dnTMA after KTx.
MISC
397-
TRANSPLANTATION 94(10) 475-475 2012年11月
-
JOURNAL OF ENDOUROLOGY 26 A123-A123 2012年9月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 12 356-356 2012年5月
-
今日の移植 24(6) 602-604 2011年12月1990年以降に腎移植を施行した207例(生体174例、献腎33例)中、1年以上生着後に移植腎廃絶に至った23例について、廃絶原因、廃絶時腎代償療法の選択、廃絶時腎機能、廃絶以降の免疫抑制不全と移植腎の動向、廃絶時の合併症と生命予後について検討した。移植腎機能廃絶の原因は慢性移植腎症が15例(65%)と最多であり、次いで免疫抑制剤による急性拒絶反応が4例(怠薬によるもの2例、B型肝炎再燃による免疫抑制剤減量1例、Epstein-Barrウイルス(EBV)関連移植後リンパ組織増殖症(PTLD)発症による免疫抑制剤減量1例)、再発性腎疾患3例(IgA腎症2例、糖尿病性腎症1例)、急性尿細管間質性腎炎1例であった。廃絶時の腎代替療法は血液透析21例、腹膜透析1例、先行的に二次移植に至った例が1例であった。廃絶時の腎機能は血清クレアチニン(Cr)値平均7.7mg/dL、eGFR平均7.1mL/分/1.73m2であった。廃絶以降の免疫抑制剤の動向については先行的に二次移植に至った1例を除く22例中15例(68%)が免疫抑制剤の中止が可能で、継続が7例(うち二次移植4例、ステロイドのみ継続が3例)であった。廃絶した移植腎の動向は23例中21例(91%)で温存可能であり、摘出に至った例は2例(9%)であった。転帰は血液透析17例、二次移植4例、死亡2例で、死因は下肢静脈血栓症、急性心不全であった。
-
腎移植・血管外科 23(1) 39-43 2011年12月症例は47歳女性。多発性嚢胞腎にて血液透析歴11年6ヵ月で献腎移植を行った。合併症としてプロラクチノーマの薬物療法及び大動脈弁奇形による機械弁置換術後の抗凝固療法中であった。術後の腎機能発現は良好で、血液透析は2回で離脱した。術翌日から抗凝固療法を再開したところ、術後5日目に移植血管吻合部近傍より後出血があり抗凝固療法中止と臨時開腹止血術を行った。術後6日目には持続する頭痛に加え半盲が出現し、頭部MRIにて下垂体出血が判明した。翌日に下垂体血腫及び腫瘍除去術を施行し、眼症状は改善した。(著者抄録)
-
JOURNAL OF ENDOUROLOGY 25 A34-A34 2011年11月
-
日本小児腎不全学会雑誌 31 233-235 2011年7月1999〜2009年に著者らの施設で血液浄化療法を施行した乳幼児11例を対象に、その安全性について検討した。開始時年齢は中央値2歳4ヵ月、体重は中央値11kg、男児5例、女児6例であった。血液浄化療法の目的は腎代替療法3例、腎代替療法+病因関連物質除去4例、肝代替療法4例であった。血液浄化療法を無症状で実施できたのは4例(36.4%)で、何らかの併発症を認めたのは7例(63.6%)であった。併発症の発生頻度を血液浄化療法別に検討すると、血圧低下はCHDF or HDF群の60%(6/10例)、PE群の33%(1/3例)、PE+CHDF or HDF群の40%(2/5例)で認められた。また回路凝固はCHDF or HDF群の40%(4/10例)、PE+CHDF or HDF群の40%(2/5例)で認められ、体温低下はCHDF or HDF群の30%(3/10例)、カテーテル誤抜去はCHDForHDF群の10%(1/10例)で認められた。一方、ほか血液製剤によるアレルギーはPE+CHDF or HDF群で40%(2/5例)、低カルシウム血症でPE群の33%(1/3例)が認められた。尚、観察期間中に併発症により治療を中断したのは4例(36.4%)で、回路凝固とカテーテル誤抜去によるものであった。
-
JOURNAL OF UROLOGY 185(4) E828-E829 2011年4月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 11 361-361 2011年4月
-
JOURNAL OF UROLOGY 185(4) E883-E883 2011年4月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 11 458-458 2011年4月
-
日本泌尿器科學會雜誌 102(2) 469-469 2011年3月20日
-
日本泌尿器科學會雜誌 102(2) 469-469 2011年3月20日
-
日本泌尿器科學會雜誌 102(2) 522-522 2011年3月20日
-
腎移植・血管外科 22(2) 111-117 2011年3月糖尿病は患者予後、移植腎予後を悪化させるが、腎移植前から相当数の耐糖能異常が潜在し、腎移植後は主に免疫抑制剤の影響により糖代謝異常が生じやすい。ブドウ糖負荷試験によるスクリーニングを移植前と移植後も継続的に行うことが必要であり、ステロイド及びカルシニューリン阻害剤の最少化と適切な選択により耐糖能異常を予防・改善することが重要である。糖尿病性腎症に対する腎移植も増加しているが、慎重な管理とチームの連携により良好な成績を維持することが可能である。(著者抄録)
-
EUROPEAN UROLOGY SUPPLEMENTS 10(2) 137-137 2011年3月
-
今日の移植 23(6) 753-756 2010年12月腎移植後のステロイド早期離脱プロトコールの短期成績を報告した。バシリキシマブ、タクロリムス(TAC)、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)に加え、移植術当日からメチルプレドニゾロン(MP)を3日間のみで導入した54例(SED群)と、MPを移植後3〜4週で4mgまで減量し、以後継続するプロトコールを使用した83例(CS群)を対象とした。MMFのTDMについては、移植後1年未満ではSED群のほうがCS群にくらべMPA-AUCが高く調節されていたが、1年以降は2群間で差がなかった。TACのTDMについては、MMFと同様に1年未満ではSED群のほうが高く調節されていたが、1年以降では2群間で差を認めなかった。移植腎機能はいずれの項目も移植後1〜4年まで2群間で差がなかった。AR発症率はSED群28%、CS群23%で有意差を認めず、4年までの移植腎生着率はそれぞれ100%と98%で差がなかった。
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2014年8月 - 2016年3月