基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 腎泌尿器外科学講座 腎臓外科学部門 教授
- 学位
- 博士(医学)(2010年3月 北海道大学)
- 研究者番号
- 80581115
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-8274-848X
- J-GLOBAL ID
- 201501010762258618
- researchmap会員ID
- B000246451
- 外部リンク
経歴
5-
2023年8月 - 現在
-
2023年8月 - 2023年8月
-
2020年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2015年1月 - 2018年3月
学歴
2-
2006年4月 - 2010年3月
-
1994年4月 - 2000年3月
論文
104-
Clinical and experimental nephrology 2023年8月27日BACKGROUND: Thrombotic microangiopathy (TMA) after kidney transplantation (KTx), particularly early onset de novo (dn) TMA, requires immediate interventions to prevent irreversible organ damage. This multicenter study was performed to investigate the allogeneic clinical factors and complement genetic background of dnTMA after KTx. METHODS: Perioperative dnTMA after KTx within 1 week after KTx were diagnosed based on pathological or/and hematological criteria at each center, and their immunological backgrounds were researched. Twelve aHUS-related gene variants were examined in dnTMA cases. RESULTS: Seventeen recipients (15 donors) were enrolled, and all dnTMA cases were onset within 72-h of KTx, and 16 of 17 cases were ABO incompatible. The implementation rate of pre-transplant plasmaphereses therapies were low, including cases with high titers of anti-A/anti-B antibodies. Examination of aHUS-related gene variants revealed some deletions and variants with minor allele frequency (MAF) in Japan or East Asian genome databases in genes encoding alternative pathways and complement regulatory factors. These variants was positive in 8 cases, 6 of which were positive in both recipient and donor, but only in one graft loss case. CONCLUSIONS: Although some immunological risks were found for dnTMA after KTx, only a few cases developed into TMA. The characteristic variations revealed in the present study may be novel candidates related to dnTMA in Japanese or Asian patients, but not pathogenic variants of aHUS. Future studies on genetic and antigenic factors are needed to identify factors contributing to dnTMA after KTx.
MISC
397-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 17 788-788 2017年4月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 17 759-759 2017年4月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 17 426-426 2017年4月
-
JOURNAL OF UROLOGY 197(4) E76-E76 2017年4月
-
腎移植・血管外科 27(1) 50-54 2017年1月41歳の女性。尿道形成異常・神経因性膀胱で5歳時に膀胱瘻、10歳で尿道形成術後、自己導尿を施行していた。24歳時に慢性腎盂腎炎で右腎摘出と回腸利用膀胱拡大術を受けていた。出産を契機に腎機能が悪化し42歳の兄をドナーとする先行的腎移植を施行した。術後4日目に多剤耐性緑膿菌による創感染を発症した。11日目朝に創出血によるショック状態となり、緊急開腹した。移植腎動脈背面が7mm裂けており、縫合止血したが、CTにて縫合部の仮性動脈瘤の増大を確認したため、29日目に体外的動脈再建、再移植を行った。移植腎機能は回復し、外来通院中である。移植腎動脈出血の原因として耐性菌による感染の可能性が考えられた。(著者抄録)
-
腎移植・血管外科 27(1) 75-80 2017年1月症例は30歳女性。原疾患は結節性硬化症(TSC)に合併した両側腎血管筋脂肪腫(AML)で両腎への経皮的動脈塞栓術後に末期腎不全となった。15ヵ月間の透析後に、父をドナーとした生体腎移植と右腎摘出を行った。移植後6ヵ月時に右気胸再発、9ヵ月目に左気胸再発、22ヵ月時に移植腎盂腎炎から腎膿瘍に至り治療を要した。本症例はEverolimus(EVR)の抗AML効果を期待し、8ヵ月目以降より開始し、左AMLの縮小を認めた。移植後30ヵ月が経過し、CsA、EVR、MPで維持免疫抑制され、血清Cre1.3mg/dlで経過。免疫抑制とTSC関連合併症のコントロールを意図したEVR投与の腎移植症例を報告する。(著者抄録)
-
腎移植・血管外科 29(3) 166-172 2017年小児腎移植において、併存する尿路異常は移植腎予後に影響を及ぼす。治療を要する尿路異常には上部尿路閉塞性疾患、下部尿路閉塞性疾患のほか、脊髄疾患による神経因性膀胱がある。尿路異常に対する治療の目的は尿路のドレナージ確保、低圧蓄尿、尿禁制の保持、低圧排尿、感染の回避であり、良好な移植腎予後のためには腎移植前に尿路への治療介入が完了していることが望ましい。しかしながら例外的に失禁型の尿路管理で低圧での尿ドレナージが確保されている状態でひとまず腎移植を行い、移植後安定期になってから禁制型の尿路整復を行うこともある。尿路異常の解剖学的・機能的評価をもとに小児科や小児外科と密に連携し治療戦略を立てることが重要である。(著者抄録)
-
日本アフェレシス学会雑誌 35(3) 313-315 2016年10月
-
MHC: Major Histocompatibility Complex 23(2Suppl.) 88-88 2016年10月
-
MHC: Major Histocompatibility Complex 23(2Suppl.) 90-90 2016年10月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 16 292-292 2016年6月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 16 705-705 2016年6月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 16 605-605 2016年6月
-
今日の移植 28(6) 702-704 2015年12月腎移植から5年以上経過したタクロリムス(TAC)使用の成人34例を対象に、腎移植後3、12ヵ月およびその後は1年毎にプロトコール腎生検でTAC血管毒性の発症率を調査した。TAC血管毒性の診断については、Banff分類2007に準じ、移植腎生検でaah1以上のTACによる硝子様細動脈肥厚を認めるものとした。また、TAC血管毒性群14例と非毒性群20例に分類し、移植時のレシピエントとドナーの年齢、移植後の経過期間、生検時のTAC投与量、TACトラフ値、TACの24時間area under the blood concentration curveを比較して、TAC血管毒性発症の危険因子を単変量および重回帰分析で検討した。その結果、TAC血管毒性の累積発症率は5年で16.4%、7年で28.1%であった。TAC血管毒性群は非毒性群に比べドナー年齢、TACトラフ値が有意に高く、TAC血管毒性発症の有意な危険因子は、「ドナー年齢が55歳以上」であった。
-
今日の移植 28(6) 698-701 2015年12月ミコフェノール酸モフェチル(MMF)を服用している20歳以上の腎移植患者16例と肝移植患者28例を対象とした。MMF内服前のミコフェノール酸(MPA)濃度を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法と(PETINA)法で、グルクロン酸抱合体(MPAG)をHPLC法で測定した。腎移植患者について、内服前、内服後1、3、6時間の採血におけるAUCを算出し、腎機能や併用カルシニューリン阻害剤(シクロスポリン、タクロリムス)がMPAG濃度、MPA-PETINA/MPA-HPLC比に与える影響について検討した。その結果、腎機能低下に伴いMPAG濃度とMPA-PETINA/MPA-HPLC比が有意に上昇した。シクロスポリン群はタクロリムス群に比べMPA濃度が有意に低く、MPAG濃度とMPA-PETINA/MPA-HPLC比が有意に高かった。MPAGの影響を受けるPETINA法でMPA濃度をモニタリニグする際は、腎機能と併用薬剤の影響を考慮すべきと考えられた。
-
TRANSPLANT INTERNATIONAL 28 354-354 2015年11月
-
TRANSPLANT INTERNATIONAL 28 490-490 2015年11月
-
DIABETOLOGIA 58 S203-S203 2015年9月
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2014年8月 - 2016年3月