基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属さいたま医療センター周産期母子医療センター周産期科新生児部門/総合医学第二講座 教授
- 学位
- 医学博士(日本大学)医科学修士(日本大学)
- 研究者番号
- 00318396
- J-GLOBAL ID
- 200901087227924264
- researchmap会員ID
- 1000286170
研究キーワード
13経歴
8-
2016年11月 - 現在
-
2014年4月 - 2016年10月
-
1998年4月 - 2014年3月
-
1997年6月 - 1998年3月
-
1996年6月 - 1997年5月
学歴
1-
- 1993年
委員歴
6-
2014年7月 - 現在
-
1999年 - 現在
-
2012年4月 - 2017年3月
-
2013年7月 - 2015年6月
-
2010年9月 - 2013年9月
論文
335-
日大医学雑誌 70(6) 283-286-286 2011年12月1日 査読有りAbdominoscrotal hydrocele (以下,ASH) は陰嚢水腫が鼠径管を介し,腹腔内に交通しているまれな疾患であり,その発生機序と治療法は未だ一定の見解は得られていない.今回,我々は ASH を鼠径管アプローチに腹腔鏡を併用することで完全切除した症例を経験した.症例は 11 ヵ月の男児.左陰嚢腫大を主訴に来院した.超音波検査にて腹腔内に連続する陰嚢水腫を認め,ASH を疑い,MRI にて診断した.手術は腹腔鏡を併用して鼠径法による水腫摘出を行った.術後経過は良好で現在まで再発は認めていない.腹腔鏡を併用することは ASH の形態的評価が可能であり,安全かつ確実に切除することが可能であるため非常に有用である.
-
JOURNAL OF PEDIATRIC SURGERY 46(11) E25-E28 2011年11月 査読有り
-
日大醫學雜誌 70(5) 226-229 2011年10月1日In western countries, left-sided diverticular disease (LDC) is very common, but right-sided diverticular disease (RDC) is rare. On the other hand, in Oriental countries including Japan, RDC is more common than LDC. In the pathogenesis of diverticular diseases, RDC has been considered among those diseases with anomaly of colonic motility. It is well known that the genesis of pressure-induced diverticula related to the increased tension which causes blow-out of the mucosa in the colon haustrum located between two successive segments of spastic circular muscle (i.e., colonic segmentation). Peristalsis is very important in the transport of intestinal contents from the mouth to the anus and is mainly controlled by the enteric nervous system (ENS). Physiological, pharmacological and histochemical investigations have indicated that non-adrenergic, non-cholinergic (NANC) excitatory and inhibitory nerves, in addition to adrenergic and cholinergic components, play an important role in the regulation of intestinal peristalsis. However, there have been few reports in regard to the physiologic function of the ENS in patients with diverticular disease. In particular, physiologic functional differences of the ENS between the RDC and the LDC remain unknown. Recently, it has been reported that the ENS contains excitatory and inhibitory nerves and that the former, especially cholinergic nerves, are dominant in both RDC and LDC. Furthermore, there are no functional differences of the ENS between the RCD and LDC. These observations may be related to the high intraluminal pressure due to colonic segmentation in colonic diverticular disease, including RCD and LDC.
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY 16(5) 482-487 2011年10月 査読有り
-
日大医学雑誌 70(4) 217-220-220 2011年8月1日 査読有り急性膵炎にて発症した先天性胆道拡張症の一例を経験したので報告する.症例は 8 歳,女児.腹痛を主訴に来院した.血液検査と画像所見より,急性膵炎および先天性胆道拡張症と診断して治療を開始した.急性膵炎に対しては絶飲食と補液,蛋白分解酵素阻害剤および抗生剤を投与による保存的治療を開始した.腹部症状・膵酵素の改善が認められたのちに,再発予防として成分栄養剤 (ED) による経腸栄養管理を行い,入院 28 日目に先天性胆道拡張症に対して肝外胆道切除・肝管空腸吻合術を施行した.術後経過は良好であり,術後 15 日目に退院となった.小児における急性膵炎では先天性胆道拡張症は主因の一つと考えられ,膵炎で発症した症例では膵炎の再発・再燃を防ぐためにも早期に根治術を行う事が必要であり,急性膵炎に対してはそれらを念頭に管理を行うことが肝要であると考える.
-
PEDIATRICS INTERNATIONAL 53(3) 338-344 2011年6月 査読有り
-
日本小児外科学会雑誌 47(6) 908-908 2011年
-
日本小児外科学会雑誌 47(2) 213-219 2011年【目的】小児外鼠径ヘルニアに関する対側発症症例を中心とした統計学的検討から,対側発症の危険因子を抽出し,対側発症の危険度をスコア化によって評価する方法を考案することを目的とした.【対象と方法】平成13年4月から5年間に経験した小児外鼠径ヘルニア手術症例662例を対象とし,対側発症症例を中心に,性別,初回手術時年齢,患側,出生体重,初回片側発症から対側発症までの期間について調査し,後方視的に統計学的検討を行った.【結果】全症例における男女比は1.3:1で,手術時年齢は1歳未満が30.2%で最も多かった.患側は右側が52.7%,左側が40.2%,両側は7.1%であり,男児で右側,女児で左側に多かった.片側手術症例における対側発症率は8.8%で,1歳未満が38.9%で最も多く,女児の初回手術側が左側である症例の対側発症率が11.4%で最も高かった.対側発症までの期間は,対側発症症例全例では1年以内が53.7%であったのに対し,低出生体重児例のみでは77.0%と有意差がみられた.対側発症症例および両側手術症例について,片側手術のみの症例と比較すると,低年齢および低出生体重児例の割合が有意に高かった.【結論】対側発症症例および両側症例における臨床的特徴は,これまでの報告と同様の傾向であった.片側手術のみの症例との検定結果より,年齢および出生体重において有意差がみられた.われわれは今回の結果を基に,対側発症の危険度をスコア化によって評価する方法を考案した.現在,これを運用し対側発症の予知・対策について前方視的調査に取り組んでいる.
-
日本小児外科学会雑誌 47(4) 631-631 2011年
-
日本小児外科学会雑誌 47(4) 802-802 2011年
-
日本小児外科学会雑誌 47(4) 766-766 2011年
-
日本小児外科学会雑誌 47(4) 713-713 2011年
-
日本小児外科学会雑誌 47(4) 684-684 2011年
-
Hepato-Gastroenterology 58(110-111) 1519-1522 2011年 査読有り
-
日本小児外科学会雑誌 46(6) 956-961-961 2010年10月25日 査読有り症例は11歳女児.排尿困難を主訴に近医受診.導尿にて改善するも再び同様の症状を認めたため,当院泌尿器科に紹介となった.骨盤内腫瘤を認め,CA19-9,CA125が高値であったため,卵巣腫瘍を疑い当科紹介となる.下腹部全体に軽度の膨隆を認め,超音波検査では8×8×12cm大の骨盤内腫瘤を,CT・MRI検査では子宮・腟内腔の拡張を認めた.外陰部の診察の結果,処女膜閉鎖症による子宮・腟溜血腫と診断した.治療は処女膜十字切開と貯留液のドレナージを行った.貯留液は月経血様で450mlであった.処女膜は上辺縁を切除し,切開縁を結節縫合し,癒着・再閉鎖の予防とした.術後経過は良好で,CA19-9,CA125の値は術後速やかに減少,術後1か月目には月経が発来した.処女膜閉鎖症は比較的稀な疾患とされるが,外陰部の診察により容易に診断が可能で,月経未発来児の下腹部腫瘤では本症も念頭においた診察が重要と思われた.
-
Pediatric transplantation 14(5) 614-617 2010年8月 査読有り
-
The Nihon University Journal of Medicine 51(5) 119-127 2010年7月 査読有り
-
Pediatric hematology and oncology 27(3) 250-256 2010年4月 査読有り
-
PEDIATRICS INTERNATIONAL 52(1) E29-E31 2010年2月 査読有り
-
日本小児外科学会雑誌 46(3) 615-615 2010年
-
日本小児外科学会雑誌 46(3) 425-425 2010年
-
日本小児外科学会雑誌 46(3) 419-419 2010年
-
日本小児外科学会雑誌 46(3) 411-411 2010年
-
日本小児外科学会雑誌 46(3) 502-502 2010年
-
日本小児外科学会雑誌 46(3) 514-514 2010年
-
日本小児外科学会雑誌 46(3) 492-492 2010年超低出生体重児(以下ELBWI)における腸重積症の報告は少なくその特徴は知られていない.今回我々はその2例を経験したので報告する.
-
日本小児外科学会雑誌 46(3) 692-692 2010年
-
日本小児外科学会雑誌 46(1) 37-40 2010年症例は5歳女児.先天性嚢胞性腺腫様奇形にて日齢6に右肺下葉切除術を施行した.3歳頃から胸郭変形と喘息様呼吸器症状を認め,3歳8か月時には肺炎で入院した.胸部CT検査では縦隔の左側への偏位とそれに伴う左気管支の圧排による閉塞性肺炎像を認め,この頃より進行する胸郭の陥凹と左右差が顕著となり,持続する喘息様呼吸器症状を認めるようになった.5歳5か月時にRavitch手術を施行し,呼吸器症状の改善を認めた.新生児期に胸部手術を施行した呼吸障害を伴う漏斗胸に対して,Ravitch手術は有用であった.
-
日本小児外科学会雑誌 46(4) 777-782 2010年症例は15歳,女児.褐色細胞腫または傍神経節腫の疑いで当院を紹介受診した.腹部CT検査で左後腹膜腫瘤と多発性膵嚢胞,^<123>I-metaiodobenzylguanidineシンチグラフィで左後腹膜腫瘤に一致して集積像を認めた.開腹腫瘍生検術で,傍神経節腫と診断した.左腎静脈は腫瘍に巻き込まれており,左腎合併切除を伴う腫瘍完全切除を施行した.本症例はvon Hippel-Lindau(VHL)病の関与が考えられ,VHL遺伝子の変異とその発現を検討した.本症例では非腫瘍部腎臓組織でVHL遺伝子の生殖細胞変異を認め,さらに腫瘍組織で体細胞変異を2か所に認めた.また同遺伝子の発現は,腫瘍組織で消失していた.以上より本症例は,VHL病と考えられた.傍神経節腫において,VHL病の診断基準を満たさなくとも,VHL病の関与する症例が存在し,慎重な全身検索と経過観察が重要と考えられた.
-
SURGERY TODAY 40(1) 83-87 2010年1月 査読有り
MISC
112-
日本小児外科学会雑誌 = Journal of the Japanese Society of Pediatric Surgeons 53(2) 266-271 2017年4月
-
日本外科学会雑誌 115(2) 554-554 2014年3月5日
-
日本外科学会雑誌 115(2) 718-718 2014年3月5日